タグ

2007年7月15日のブックマーク (34件)

  • http://mynotes.jp/blog/2007/07/headings_and_tree_structure

  • 国語音声学

    声紋って? テレビの刑事ドラマとかで犯人の声をコンピュータで分析しているシーンとかを見たことはありませんか? 「すごーく難しそう!何で分かるの?」とか思うかもしれませんが、基的なところは結構簡単です。 分析するためのコンピュータソフトも無料のものが沢山出ていますので、お家でも簡単に練習できます。 音の出るPC(今は出ないのはないですよね)とマイクだけあれば十分です。 今日の講義が終ったら、いろいろと読んでみたくなると思います。 それでは、早速はじめてみましょう! まずは今までの授業の復習から… 今までの授業で日語の音声の特徴について勉強したと思います。

  • 英語教材のオンラインストア - 日本の学校、大学や先生たちに20%割引で各種の英語教材をお届けします

    English Land, Let's Go, SuperKids, English Firsthand, Oxford Reading Tree... 英語教材のをお探しですか?ぜひ私たちにおまかせください! 洋書の全て20%OFFです。 About Us Welcome to ELTBOOKS.com! ELTBOOKS.comは、英語の先生、学校、大学向けの英語教材専門通信販売サイトです。ピアソン、センゲージラーニング、e-future、 オックスフォード大学出版局、ケンブリッジ大学出版局、マクミラン ランゲージハウスなどの洋書出版社が日で販売している英語教材はすべて、どなたにでも一律20%割引でご提供しております。東京都渋谷区の事務所で、お客様に最高サービスそして価格をご提供できるよう努めております。 ご注文方法はこちらからご覧ください。 お客様に等しく質の高いサービスをご提供

    英語教材のオンラインストア - 日本の学校、大学や先生たちに20%割引で各種の英語教材をお届けします
  • 世界でもっとも美しい10の科学実験 - resolution

    これは確か橋さんの書評で気になって、屋でチェックして買った。 Passion For The Future: 世界でもっとも美しい10の科学実験 http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/004732.html 期待通りかなり面白かった。実験系の研究室に属してたからなおさら。 世界でもっとも美しい10の科学実験ロバート・P・クリース 青木 薫 おすすめ平均 科学の実験は、芸術であり、職人芸である 美しい科学実験とは? 科学好きにはたまらない 実験からはじまる、、、 「科学はおもしろい!」と思わせてくれる Amazonで詳しく見る by G-Tools ポイントは、タイトルの「美しい」。重要とかエレガントではなく、「美しい」というもの。 実験の美しさとは何かということを、最初に詳しく書いている。途中でも書いてる。 数式のシンプルな美しさなの

  • 進化する厨房 :: デイリーポータルZ

    「フード・ケータリングショー」と「厨房施設機器展」が今年から同時開催になった。直で「べ物」ではなくどっちかというと「べさせるまでの過程で使う物」の見市だ。 見市といえばどの会社もこぞって自社の新製品を掲げて集結するはず。とすると、この展示会に行けば周りの進化の様を目撃できるのではないか。 勇んで行ってきました。ザルもトングも進化してました!! (text by 古賀 及子) 仕事がいっぱい 「第25回フード・ケータリングショー」と「第4回厨房施設機器展」にさらに同時開催の「HOTERES JAPAN2004」を合わせると全部で830社が参加しているという。広い会場をまず回ってみた。 「べる」ことって、こんなに大変なことだったっけ。 いや、とにかく展示品が多彩なのだ。多彩きわまる。 炒める、茹でる、揚げる、蒸す、焼く、 温める、冷やす、凍らせる、かきまぜるなどの調理器具から、洗う

  •  哲学の謎/野矢茂樹 - イチニクス遊覧日記

    哲学の謎 (講談社現代新書) 作者: 野矢茂樹出版社/メーカー: 講談社発売日: 1996/01/19メディア: 新書購入: 21人 クリック: 195回この商品を含むブログ (109件) を見る永井均さんの「〈子ども〉のための哲学」を手に取った時に、隣に並べられていたのがこのだったので、そのうち読もうと思っていて、読みました。とっても面白かったです。 「〈子ども〉のための哲学」を読んだ時に、今まで漠然と哲学史的なもののように捉えていた哲学というものが、実はとても個人的な「考える経過」にあるものなんだと知り、それはほんとうに目から鱗な感覚でした。ただ、そういう書かれ方とは別に、最近仕事で読んでいる哲学書みたいに、ある程度の知識を前提として書かれているものも多く、そうすると全てが推察のようなとても疲れる読書になってしまう。また、100年以上前の文章になるとどうしても納得できないところが目に

     哲学の謎/野矢茂樹 - イチニクス遊覧日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 小林秀雄について書くということ - jin73の日記

    私は自分の中にある、この人を描こうとしていました。 この人について書くことが自分を語ることだったからです。 小林秀雄という人は多くの興味を抱いた作品が語る沈黙する力に口を割らせようと努力した。 多くの芸術家がその造形物を作る上で込めた想いと対話しようとした。 それは、語ろうとするよりも、聞こう、見ようとする態度だった。 その作品が語る、その印象が語る正確な唯一の想いを聞こうとする、作品の受け手としての誠実な態度であった。 それが近代批評を確立したと呼ばれる人の唯一の方法だった。 その誠実さは彼の全作品中の根底をなしていた。 その誠実さ故に彼が語る言葉は多くの人の胸を締め付けた。 彼の名を知る知識人は多いでしょう。しかし、彼が信じた沈黙する力を彼と同じく忍耐を以て信じた人は決して多くはいない。 私が彼について書くということは彼の方法論を出ることは出来ない。 私もまた彼に倣って、彼がしようとし

    小林秀雄について書くということ - jin73の日記
  • ロンブローゾ・プログラム 「殺人=哲学」探求 - HODGE'S PARROT

    「恍惚/Swoon」のエントリーで触れた、チェーザレ・ロンブローゾ(Cesare Lombroso)について初めて知ったのは、多分、イギリス──というよりスコットランドの作家フィリップ・カー/Philip Kerrの『殺人探求』という小説だったと思う。 原題は『A Philosophical Investigation』で1992年に出版された。 殺人探究 (新潮文庫) 作者: フィリップカー,Philip Kerr,東江一紀出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1997/05メディア: 文庫 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見るA Philosophical Investigation 作者: Philip Kerr出版社/メーカー: Plume発売日: 1994/03/01メディア: ペーパーバック クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見る 先に『ミステリ

    ロンブローゾ・プログラム 「殺人=哲学」探求 - HODGE'S PARROT
  • 自分の姓をさかのぼる :: デイリーポータルZ

    ぼくの名字はめずらしい。 いままでに家族以外で三土さんにお会いしたことは一度もない。ウェブで検索しても、数人の三土さんがひっかかるだけだ。 いったい、このめずらしい姓を持つご先祖さまはどこからやってきたんだろう。そしてそもそも「三土」という姓は何に由来するのか。 お盆には先祖の霊が帰るともいうし、たまに自分のご先祖さまのことを考えてみるのも悪くなさそうだ。 自分の姓のルーツを遡ってみました。 (text by 三土たつお)

  • ちから「ず/づ」く - 今日は負けないよ記

    吉梨さんの記事(http://kizurizm.blog43.fc2.com/blog-entry-2190.html)を読んでたら、「力づく」と「力ずく」の二種類の表記には違いがあることにはじめて気づいた。いままで気づかなかった自分のめでたさ加減も、なかなかアレだw。 改めて辞書をひいたら、下記のようなことらしい。 ちから【力】──ずく【力・尽く】(正かな:──づく) (1)ありったけの力を出して事に当たること。「──で押し倒す」(2)道理を無視して無理やりにすること。暴力や権威による強引なやり方。「──でも奪い取ってみせる」 ちからづく【力付く】 (一)動カ五[四] 勇気が出る。勢いづく。元気になる。「励ましの言葉に──・いて再び立ち上がる」(二)動カ下二→ちからづける 参考:大辞林(三省堂) この【力尽く】の【尽く】は、これだな↓。 ずく【尽く】(正かな:づく) (接尾)〔「尽くし」

    ちから「ず/づ」く - 今日は負けないよ記
  • 本棚.org

    <p>体裁の整った美しい文書が簡単に作成できるフリーウェア「LaTeX」。その動作原理や仕組みを理解して使いこなすための一冊。レポートや論文等の文書を、LaTeXを用いてどのように執筆するかを解説する。<br></p> <p><a href="http://mytexpert.sourceforge.jp/index.php?TeX%A4%CE%BA%C7%B6%E1%A4%CE%C6%B0%B8%FE"><b>著者談(2006/??/??)</b></a> <b>画期的な日語マニュアル</b><br> 「これまで LaTeX を使おうと思えば、誰かが出版社から出している書籍を買うのが妥当な選択肢でしたが、私が気合いを入れて大学2年の頃に執筆しました『LaTeXによる論文作成の手引き』を改変しました『好き好きLaTeX2e初級編』などが現在ありますので、ウェ ブ上でLaTeXのマニュアル

  • DTP原稿データ入稿Q&A

    DTP原稿データ入稿Q&Aは 閉鎖しました アクセスありがとうございます。 せっかくお越しいただいたのに大変申し訳ありませんが、 当サイトは2022年3月31日をもって閉鎖しました。 長らくご利用、ありがとうございました。 ● 監 修 ● データ入稿「困ったちゃん」プロジェクト(C) Web Master & Site design: えでぃっとはうす

  • +D Style:首都高最前線に潜入!! 「渋滞ゼロの10年後を目指して」

    「ええ~~~い!!うっとうしいわい!!!」 なんて叫んだことのない人はきっと、皆無でしょう。いえいえ、お仕事や私生活のことではありません。渋滞です。特に普段マニュアル車に乗っている私にはまるで拷問。クラッチをつなぐ左足が震えるほどの渋滞は、ほんとうに「うっとうしい」ですよね。 若年世代の男女がクルマに興味を持たなくなってきているのは、この渋滞という現象も手伝っているのでは……なんて邪推してしまうほど。確かにこんな状態ではドライビングプレジャーなんて味わえるわけがありません。仕事そのものよりも、渋滞に疲れちゃってるドライバーも、多いのではないでしょうか。 首都圏の大動脈と呼ばれる首都高速道路、通称首都高。1日あたりの通行量は115万台、200万人を誇りますが、残念ながら今は、大動脈が動脈硬化を起こしてしまっているようです。 いや、もう血栓と呼んだほうがいいかしら。 首都高を使うときは、通過に

    +D Style:首都高最前線に潜入!! 「渋滞ゼロの10年後を目指して」
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • 爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録

    FILE050: 「“あ〜疲れた”の正体」 疲労研究の世界的権威として知られる、慈恵医科大学ウイルス学講座の近藤一博教授を訪ね、身近な疲労の正体に迫る。 とにかくファンだったので、お会い出来てすごくうれしかったですけれども、太田さんやっぱりすごく突っ込みがすごくて、かなり疲れました。 普段我々があまり着目しないようなところに、かなり鋭い...

  • たんご屋本舗 隠語 - 寿司屋の符丁

    前回「ようつべ(YouTube)」「ほめぱげ(home page)」といった隠語は気恥ずかしくて使えないということを書いたが、「おあいそ(お勘定)」「あがり(お茶)」「しゃり(ごはん)」といった寿司屋の隠語、符丁も気恥ずかしくてわたしは使えない。 そういうことばを使っているひとを非難する意図はない。通じるのであれば使うのは自由だと思うが自分は使えないということだ。これは理屈ではなく感覚の問題なので自分でも一貫性が取れているわけではない。「ガリ(ショウガの甘酢漬け)」も符丁だといわれているが、この語はわたしも使う。 ガリって当に符丁なのかなと思って広辞苑で引いてみたが、寿司屋の符丁だとは書かれていなかった。もちろん、当のところはどうなのかわからない。がり (古く、大きなショウガをがりがりとかんでしたことからという) 握鮨・押鮨などで、口直しに添える薄切りにして熱湯に通し甘酢につけたショ

  • たんご屋本舗 日本語の歴史

    山口仲美さんの「日語の歴史」というを読んだ。ちょっと読みにくかった。 奈良時代から平安時代までは、万葉仮名、宣命体、変体漢文、漢字カタカナ交じり文、草仮名文、ひらがな文といった日語表記自体の変化の歴史を実例を交えながら説明している。 鎌倉と室町時代は、「なむ」「ぞ」「こそ」という強調の助詞の係り結びがなくなっていくことを例にして、古典文法の変化情緒を重んじた平安貴族に代わって武士が台頭するにつれて日語が情緒性よりも論理性を重視する文法に変化していくようすを解説している。 江戸時代は、「浮世風呂」を例に、発音の多様性と変化のようす、人称や敬語の使われかたや成り立ち、女房詞(おでん、しゃもじなど)、遊里詞(ありんす、なんすなど)について書いている。つまり、文化の担い手が貴族から武士を経て(江戸の)町人に変わってきたということらしい。 明治時代以降は、言文一致の流れを中心に、ローマ字のこ

  • 趣味のオリジナルフォント

    趣味のオリジナルフォント 大いなる実験企画 (Windows用TrueType) 1.【源七コピック体】Genshichi Copic (03年3月19日)(00年8月1日)教育漢字、平仮名、片仮名、アルファベット 2.【源七仮名フォント1】Genshichi Kana-font 1 (00年5月22日)平仮名 3.【源七谷四L(角ゴシック)】Genshichi Tani-4 L (00年8月28日)平仮名、片仮名 4.【源七停止】Genshichi Teishi (00年10月2日)片仮名 5.【GNタイル】GN Tile (04年5月9日)アルファベット、片仮名、平仮名 ※和文フォントに直しました。 6.【源七チェックライター】Genshichi Check writer (00年11月24日)¥0123456789、* レタリングの成果を発揮できるか? 7.【源七

  • QuickMLよりquickなMLサービスとしてのはて☆スタ - アンカテ

    QuickMLとは超お手軽に無料でメーリングリストを作れるサービスですが、はてなスターは、これよりもっとお手軽なメーリングリストとして使うことができると思います。 主催者がブログに「○月○日飲み会」というエントリを書く 参加希望者はそのエントリに☆をつける ブログ主は☆をつけてきた人に☆をつけかえす はて☆スタのメッセージ欄で場所や時間を打合せする 参加希望者が、はて☆スタのメッセージ欄に何かを書くと、それ以降の書き込みは各人のメールに転送されてきます。ログは、はてなメッセージのページから見ることができます。つまり、メッセージ欄に書くことをML参加と見なすと、はて☆スタはメーリングリストのようなものでもあるわけです。 過去ログ(メッセージ欄)を見ることができるのは、ブログ主のfavoritesな人、つまり、そのブログ主が星をつけた人です。それが誰であるかは、その人のはて☆スタのページ(たと

    QuickMLよりquickなMLサービスとしてのはて☆スタ - アンカテ
  • 自動組版で蘇る? 組版アルゴリズム

    の電算写植は、開発が1960年代から始まり、1980年代以降に大活躍し、21世紀初頭には殆ど姿を消してしまった。入力はパソコンになり、編集はDTPソフトなどになり、ファイナルフォーマットはPDFになり、出力はCTPになったので、専用の装置は何も必要でなくなった。これは産業のあらゆる分野で起こった変化と同じであり、電算写植も例外ではなかったことになる。 1990年代において「電算写植vsDTP」の戦いのように見えたことは、実はそれまでの産業用コンピュータシステムが、パソコンの処理能力向上の挑戦受けていたのだと解釈できる。専用機のプログラムを、ワークステーション→パソコンと移植していって生き残った例は大変に稀であったのは、共通の理由がある。「電算写植vsDTP」のような代理戦争では、先輩の電算写植の方が未熟なDTPよりも機能において勝っていることは明白なので、その差が縮まり難いと考えがちで

  • ノッフ! - コストとロマン

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    ノッフ! - コストとロマン
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/07/15
    「工夫とトンチで世の中に出すシステムを作る」
  • ライターの子供も、編集者の子供も、みんな「普通」の子供である。 | ある編集者の気になるノート

    渡辺和博さんが「私のようなフリーライターの子どもは……」と相談されたときに返した言葉 (活字中毒R。)昔、私のようなフリーライターの子どもは……、と渡辺さんに相談したら、「馬鹿、子どもにとっては自分の親が普通だ」と叱られた。 *『週刊アスキー・2007/7/17号」(アスキー)の「Scene2007」(文・神足裕司)より。 今までに何度もこのブログに書いていますが、僕の亡くなった親父もかつては編集者でした。 親父に直接聞いたわけではありませんが、彼ももしかしたら「編集者(であった)自分の息子」の行く末を案じていたのかもしれません。 親父が亡くなった後、数年たって、僕は彼と同じ職業につきました。 母親にはけっこう反対されたのですが、僕が頑固なのは昔から変わらないので、けっきょく自分で選んだ道を行くことにしました。 その後、著者や学校の後輩から、「あなたは、なぜ編集者になったのですか」と質問さ

    ライターの子供も、編集者の子供も、みんな「普通」の子供である。 | ある編集者の気になるノート
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/07/15
    「こんな「普通」のことが納得できるのにも、けっこう時間はかかりましたがね」本當に何故だか時間が掛かる。
  • 活字中毒R。

    『週刊アスキー・2007/7/17号」(アスキー)の「Scene2007」(文・神足裕司)より。 (神足さんが、嵐山光三郎さん、南伸坊さんと今年2月に亡くなられた渡辺和博さんを振り返って) 【ふたり(嵐山さん、南さん)は言った。 ナベゾは天才だった。 私は知らなかった。渡辺さんの初期の作品で、小学校の校庭で鉄棒の逆上がりをしたとき、逆さまになった風景を描いたことを。 嵐山さんはそれを見て、すごいやつが現れたと唐十郎さんと話したと言った。 見開き一面を使った小学校の校庭の絵は逆さまだった。 空を飛ぶ飛行機の「ブーン」というネームが逆さま、つまり読者から見て正しく表記されてなければ、天地が逆に画稿を入れ間違えたと思われる。 逆さまから見ていたんだ、と両者は納得されていた。 ふたりの話と、私の話もさかさまだった。 私がとうとう内定をもらえないで大学4年の冬を迎えたとき、就職しなければダメだと渡辺

  • AはAである - 犯罪被害者の法哲学

    犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。 論理実証主義は、経験論にもとづいて形而上学を否定し、実験や言語分析によって厳正さを求める手法である。そこでは、ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』は聖書のような扱いを受けていた。法実証主義は、この手法をそのまま条文解釈に取り入れようとする。科学的三段論法においては、「AならばBである。BならばCである。よって、AならばCである」という推論がなされる。法的三段論法においては、「AならばBであるべきである。BならばCであるべきである。よって、AならばCであるべきである」という推論がなされる。 ウィトゲンシュタインが語り得ぬものとして挙げた種類のものとして、倫理や宗教、芸術に関する命題があるが、これらはわかりやすい。一見して超越論的な事項だからである。これに対して、論理に関

    AはAである - 犯罪被害者の法哲学
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • 「少数派になる」ということ、その他いろいろ・・・ - はにかみ草

    台風が来ているというのに、雨の中学校まできました! 昨日からパソコンが壊れて使えない状況です。とても不便です。どうしよう… ■昨日いただいたコメントのお返事を書きました。遅くなってすみません。 ■明日はチェチェン関連ドキュメンタリー、『踊れ、グローズヌイ!』を見に行きます。パレスチナ問題ともつながるところがあると聞いています。とても楽しみです。 今日からついに金静美『故郷の世界史 解放のインターナショナリズムへ』を読みます。このは初版2000部しか刷られていないし、かなり手に入りにくいのでは?と思います。 またチョンヨンヘさんとリサ・ゴウさんの共著『私という旅ージェンダーとレイシズムを超えて』(青土社)も今度読もうと思います。でもこれも絶版ですね…。 アマゾンのの内容紹介から引用すると、 この国で第三世界の女性であるということ。フィリピン女性=セックス産業というイメージは

  • review:湯浅克俊 世界は光で満ちている《6/22、6/23》: ex-chamber museum

    飯島夏香「既視感覚」 @ex-chamber museum 〒103-0025 東京都中央区日橋茅場町1-1-6 小浦第一ビル2階a 070-5567-1513 2/10(土)~2/25(日)月火水休(2/12開廊) 木金:15:00~18:00、土日祝:12:00~18:00 プレスリリース インスタレーションビュー Natsuko Iijima "Kishi-Kankaku" @ex-chamber museum Koura-Daiichi BLDG 2f-a, 1-1-6, Nihonbashi-Kayabacho, Chuo-ku, Tokyo, Japan 81-70-5567-1513 February 10(Sat)~February 25(Sun) closed on Mondays to Wednesdays (2/12 is open) Thursdays and F

  • http://d.hatena.ne.jp/hayasaka_rui/20070715

  • 名前を呼ばれて子どもは育つ | 本を枕に-スピリチュアルな日々

    今から何年も前、わが家に初めて赤ん坊がやってきたときの想いを書いたエッセーです。 赤ちゃんがやってきた わが家は今、一歳に満たない娘を中心に回っている。 娘が産院からわが家にやって来たときから、私との関係は「夫と」ではなく「娘の父と母」という関係に変わってしまった。 小さな子どもは誰も可愛いが、男にとって、人前で他人の赤ちゃんをあやすことはかなり気恥ずかしい。強さを目指して生きてきた男にとって、 柔らかくて簡単に壊れてしまいそうな身体に触るのはじつは怖いのだ。だから、赤ちゃんが目の前にいても、かなり距離をとり、遠くから眺めることが多い。しかも、 デレデレした態度を人目にさらすなんて、とんでもない! しかし、自分の子どもとなると逃げられない。そして、やっとのこと、人目を気にせず、幼い魂と向き合える個人的な時間ができる。そこに開ける未知の世界! これが人間の姿の原点なのか。 ありのままの素

    名前を呼ばれて子どもは育つ | 本を枕に-スピリチュアルな日々
  • 『自然の占有-ミュージアム、蒐集、そして初期近代イタリアの科学文化』 ポーラ・フィンドレン[著] 伊藤博明、石井朗[訳] (ありな書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 英語でキルヒャー 「驚異の部屋」は基的に珍物(curiosities)蒐集に凝りあげる好奇心の問題だから、研究書は自ずからカラー図版満載の美麗書となる。かつて平凡社の記念出版で、ほとんどコスト無視してエリーザベト・シャイヒャーの『驚異の部屋』が訳された時には、それで驚かされた。今ひょっとして手に入りそうなものでいえば、パトリック・モリエス(Patrick Mauriès)の"Cabinets de curiosités"(Gallimard, 2002)。ぼくは英訳で眺めたが、大型全巻フル・カラーは一寸した偉容というか、まさに異様で、ヴンダーカンマーに対する認識を少し変えさせられた気さえした。こういうことを平気でやってのけるガリマールだから、入門書レヴェルでもパトリシア・ファルギュイエールの美麗マニエリスム書をちゃんと出す。 大著『マニエリスト』("Maniéri

    『自然の占有-ミュージアム、蒐集、そして初期近代イタリアの科学文化』 ポーラ・フィンドレン[著] 伊藤博明、石井朗[訳] (ありな書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 生命哲学と疑いの限界 - 美しさの中を歩め2023 目覚めへと向けて

  • RENAISSANCE GENERATION 2006 program report レクチャー03 [ 悪は善である ]

  • web上の文章に方言を使う人 - SSMGの人の日記

    ってたまにいるけど、あれは意識してやってるんだろうか。つまり、そもそもが普段からの思考言語が方言で、かしこまった場所でのテキスト以外それを変えないのか。それとも、blogなどでの文章はあくまで話し言葉の延長で、と考えているのか。あとは、そう、キャラ作りの一環ってのもありますね。や、特に他意はなくて、どこ出身か、といったことがあんまり意味を為さなくなる(離島で回線速度がーとかの問題はあるにせよ)インターネット上であえて方言を使う、っていうのがちょっと面白いなあと思ったので。リアルでの知り合いに向けて発信してるという意識が強い、とか?ひょっとしてmixiの地域コミュとかまちBBSとかだと、他所に比べて方言の割合が多かったりするんだろうか。地方出身者の中には、普段は共通語を喋ってるけど、地元の人と話す機会には方言が出る、っていう人も結構いるし。 あと、なんとなくこういう時に出てくる方言って、大抵

    web上の文章に方言を使う人 - SSMGの人の日記