タグ

2007年11月21日のブックマーク (46件)

  • 2007-10-28

    下へ HERO'S2007韓国大会 衝撃の反則事件から10カ月…柔道秋山成勲超強豪と試練の復帰戦 ▽ミノワマンvs五輪銀メダリスト 10月28日(日) 24:30〜26:00 TBSテレビ Gコード(8589165 とりあえず個人的には、録画はセットしたから大丈夫か。 しかし一時間半で、何試合放送されるやら・・・・格通によると、今後も海外での大会は積極的に行うそうだから、韓国旅行とセットという選択も現実味を帯びてくるといえば言える。 http://blog.livedoor.jp/usiwotaose/archives/51780406.html ・・・ヨアキムvs光岡。 喜びと驚きもあるがそれよりも大きいのがこのカードのセンスの無さへの落胆。 (略) …この2人の参戦がうれしいからこそ、その2人をぶつけてしまう脈絡の無さが不思議でならない。光岡選手もこの抜擢に若干戸惑っているようだが、僕

    2007-10-28
  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • Information: 遠いか近いか

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/21
    「いい年(年齢が重なると)になると長い短いという感覚と別の感覚が生まれます」
  • 今すぐ無料で見る!

    テレビドラマ 【動画】「ナイツ&マジック」をフルで無料視聴する方法と見逃し配信サイト 2021年9月27日 chigusa@atonality.jp

    今すぐ無料で見る!
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0736.html

  • 色見本大辞典

  • 川崎市立日本民家園

    川崎市立 日民家園 (郵便番号) 214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-1 (電話) 044-922-2181 (FAX) 044-934-8652 2008年11月16・23・30日(各日曜3回連続) 講座「アジアの文化財建造物紀行」 申込み〆切り:11/4(火)(2008/9/18) 2008年10月18日(土) 実演「昔の大工仕事」と体験「子ども大工入門」(2008/10/7) 2008年10月18日(土) 「多摩区民祭ー骨董市(日民家園内)」(2008/10/7) 2008年10月25日(土)・26日(日) 伝統工芸館講座「藍染め−しぼり染め初級」 申込み〆切り:10/14(火)(2008/10/7) 2008年10月11日(土)〜13日(月祝) 「古民家ライトアップ」(2008/10/7)

  • メインページ - GlyphWiki

    【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウントの場合)。 あなたの持っている外字データ・異体字データをグリフウ

    メインページ - GlyphWiki
  • 雑誌のマガジンハウスが見せた、書籍への本気度 - 日経トレンディネット

    出版業界に元気がないと言われて久しい。特に雑誌は1997年に販売売上がピークを迎えたが、Web社会が浸透したことで減少傾向が止まらず、広告収入もWebに押され、苦境に立たされている。出版科学研究所によれば、2006年の雑誌の販売売上は、月刊誌が9523億円で前年比3.9%減、週刊誌2677億円で前年比6.5%減で、月刊誌は過去最大の落ち込み、週刊誌は2年連続の大幅減だった。 一方の書籍販売金額は2006年9326億円で1.4%増だが、これは書籍全体のベストセラー上位30冊のうち、11冊を占めた新書ブームに支えられたもの。昨年は藤原正彦著『国家の品格』(新潮新書)が新書最多となる250万部、昨年9月に発売された『女性の品格』(坂東眞理子著・PHP新書)が今年に入り180万部を超えるなどミリオンセラーといえば新書、というイメージがある。ただ、一部の新書が突出して売れているだけで、新書を出してい

    雑誌のマガジンハウスが見せた、書籍への本気度 - 日経トレンディネット
  • 『ヨーロッパ 本と書店の物語』小田光雄著 - 本のいぬ

    『ヨーロッパ と書店の物語 (平凡社新書)』 小田光雄著 平凡社 798円 活版印刷の聖書がドイツ人グーテンベルクによって作られたのが1455年。はしだいにヨーロッパの民衆に読まれるようになった。スペイン田舎紳士ドン・キホーテが、行商人が売る騎士道物語のにのめり込んだのが1605年。フランスのボヴァリー夫人が貸屋の恋愛小説を読みふけったのが1857年。の市場の拡大に伴い、に取りつかれた人々が増えていった。 著者、小田光雄は出版社経営に携わっている。一方で『出版社と書店はいかにして消えていくか』などの著作で、これまでの出版社と書店、それらを仲立ちする取次からなる日の出版流通を検証ししてきた。このではヨーロッパの出版流通機構の成立と拡大を描く。 1774年、ゲーテが25歳で『若きヴェルテルの悩み』を発表。ヨーロッパ中に一大センセーションを巻き起こした。彼は一躍時代のスターとな

    『ヨーロッパ 本と書店の物語』小田光雄著 - 本のいぬ
  • そういえば千島 - finalventの日記

    承前⇒晴れ - finalventの日記 そういえば。 「蛍の光」は戦前は4番まであった。 ⇒蛍の光 - Wikipedia 4 千島のおくも、おきなはも、 やしまのうちの、まもりなり。 いたらんくにに、いさをしく、 つとめよわがせ、つゝがなく。 ほいで。 文部省による詩の改変 領土拡張等により文部省が4番の歌詞を以下のとおり改変している。 千島の奥も 沖縄も 八島の外の 守りなり(明治初期の案) 千島の奥も 沖縄も 八島の内の 守りなり(千島樺太交換条約・琉球処分による領土確定を受けて) 千島の奥も 台湾も 八島の内の 守りなり(日清戦争による台湾割譲) 台湾の果ても 樺太も 八島の内の 守りなり(日露戦争後) このあたりの語感をわからない人も多いのだろうなと思う。 こういう語感がわかるということの意味も理解でない人も多いのだろうなと思う。 ついでに。 ⇒八島 - Wikipedia

    そういえば千島 - finalventの日記
  • 江戸川学園取手中高の論語教育についての裁判について : ニュースな待合室

    「論語」の講話など独自の道徳教育で知られた茨城県取手市の江戸川学園取手中・高校の生徒の保護者ら31人が、「入学後に論語教育をやめたのは不当」として、同校を運営する学校法人江戸川学園(東京都)に論語教育の復活と損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が31日、東京高裁であった。 柳田幸三裁判長は「学校の説明を信じ、子供を入学させた保護者の信頼を裏切り、学校選択の自由を侵害した」と述べ、請求を棄却した1審・東京地裁判決を変更し、計480万円の賠償を学園側に命じた。 一方で、判決は「学校との在学契約の当事者は生徒であり、保護者が入学前の約束を守るよう求めることはできない」とし、論語教育の復活は認めなかった。 (中略) 江戸川学園の話「判決は承服できず、上告する。教育の自由にかかわる重要な問題で、憲法問題として最高裁判所に判断してもらう必要がある」 「論語」教育廃止、“裏切り”だが復活は認めず…東京高裁

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 猫坊主あるいは猫問答 - ブーログ

    まあ、あれや、ワシや、ネコやけどな。ホンマのことゆうてな、坊主ゆうてもな、悟るとかな、あんま意味ないねん。ワシもその日暮らしやし、そもそも意味ってなんやろ、ゆうはなしでな。あ、あとあれや、最初にゆうとかなあかんのやけど、ワシの関西弁たぶんおかしなるけど気にせんといてな、インチキやから。ワシ関西住んだことないねん、ホンマは。うん、インチキ。でな、ほんだらインチキって何や?ゆう話になるやんか。ならへん?いや、なるねん。なる思うたらなんでもなるねん。悟るってそうゆうことや、そやろ?わからん?わからんかったら黙って聞かなアカンやろ?そやな?うん。でな、インチキゆうからにはホンマのホンモンもおるはずやんか。ほんでな、ホンモンって何やねんってことでな、モンモンと考えるわけや。どや、コレおもろい?え、おもろない?そう。そら、おもろないわな、べつにおもろいことゆうてへんもん。けど、なんやねんオマエ、人に向

  • 本からの贈り物 |『坂本廣子の台所育児―一歳から包丁を』 坂本 廣子

    我が家の子供たちは、三歳の誕生日プレゼントは包丁だった。大人が使うのと同じように切れ味が良く、子供の手で扱いやすい短めの刃渡りで、先端が少し丸みを帯びている。まだ独身の頃に、たまたま坂廣子さんの講演会で聞いた子供用包丁選びのポイントを参考にしたのだった。 その頃はまだ「育」などという言葉はなかったが、坂さんは「台所育児」という言葉で、その重要性を説いていらした。 生きることの基を小さいうちから教えよう。物の味、物を作ることべることの楽しさを子供のうちに体感させよう。そしてそれが「育児」にも母親の「育自」にも繋がるという言葉も、「なるほどそういうものか」と新鮮な思いだった。幼児に包丁を握らせる・・・母親は口も手も出したくなるが、「忍の一字」でやらせてみる。その我慢が母親自身を育てるのだという。 実際に三歳の子供に包丁を持たせると、それはそれは大変だ。 坂さんがおっしゃっていた

  • 脳科学とエンターテイメント - さよならテリー・ザ・キッド

    僕は脳みそについての話が好きで、特に「脳の構造を考えると、生きるヒントが見えてくるよ」みたいな話がすごい好きなんですよ。精神論じゃなくて理屈で言われると納得してしまうというか。 過去には http://d.hatena.ne.jp/hurricanemixer/20060213/1139813064 ここでも脳の話を書いてますね。 で、その時と同じ、TBSラジオの伊集院光・日曜日の秘密基地にですね、脳科学界のスター・茂木健一郎先生(クオリアとかアハ体験とかの人)がゲストで出てたので聞きました。放送は先月末の話だったんですがやっと聞けた。 そしたらそれが、生きるヒント的なものから、クリエイティブな人とは何か?みたいな話、あとお笑い・落語・エンターテイメント論にまでなっててめちゃくちゃ面白くて、これは皆さんに広めねば!と妙な使命感にかられたのでざっくり文字起こし。脳おもしろいよ脳。 - ■オー

    脳科学とエンターテイメント - さよならテリー・ザ・キッド
  • 時代背景 - 剣客商売の時代

    剣客商売の時代背景の解説である。剣客商売を読んで田沼意次の実情など疑問を感じたことや時代背景をよく知ることを目的に作成している。そのため、作中の時代である寛延年間から天明年間(1748〜1789年)までの期間を中心にできるだけ作中の例を挙げて素人なりにわかりやすく説明をしてみたい。知識や資料の制約上、江戸時代全般の解説になることがある。 また、江戸時代は約三百年近く続いた長い時代で江戸初期と江戸中期、江戸後期、幕末という江戸時代の中の時代区分ごとに事情が異なり幕府や藩、地域ごとに制度が異なり例外事項も多いことをご了承願いたい。 田沼意次や政治に関する項目

  • 学校ってどうなってるの?27~お寺と寺子屋・8割を占める江戸時代の農民の教育~ - 感謝の心を育むには

  • 江戸時代の教育

    作中では教育について全く触れられていないが小兵衛や大治郎など剣客は剣術だけでなく何らかの教育を受けているはずで作中、大治郎は何度も手紙を出していることから読み書きができることはわかる。 道場主としても一般常識と教養が必要で特に小兵衛達は老中や諸大名、大身旗とも付き合いがあるだけに武家としての礼儀作法は習得しているはずである。我が子を剣術の道場に通わせることで優れた師匠の人格に感化され礼儀作法を学び人格形成にいい影響を与えることを目的に入門させる父兄もいるため武骨一辺倒の礼儀知らずの師匠の道場では入門者が来ない。また、道場経営には武家との交際が必要だが武家として礼儀作法が身についていなければ彼らから敬遠され道場運営に支障が出る。 江戸御府外で生まれ育ったおはるは農村部でしかも兄弟の面倒を見るのに忙しく小兵衛のとなるまで寺子屋などで文字を教えてもらう機会がなく小兵衛に教えてもらい読み書きが

  • 学校ってどうなってるの?31(往来物の続き) - 感謝の心を育むには

  • 学校ってどうなってるの?30<寺子屋の教科書・・・往来物> - 感謝の心を育むには

    Entries 時代の変遷と学習指導要領Ⅱ~時代を追うとこれから求められる力が分かる!~ “共創”が充足を生み出し、学ぶ意欲を高める 時代の変遷と学習指導要領 企業で人を育てるために必要なことは!? 若者のパフォーマンスを上げるには?③~「自分ひとりではどうにもならない…」ことを気づくところから~ 「密室家庭」がこどもたちの自己肯定感を低下させている! 若者のパフォーマンスを上げるには?②~リカレント、リスキリングの前に必要なこと 若者のパフォーマンスを上げる!その秘訣は? 高度成長期後の企業トップから見た日教育 今どきの中学受験事情にみる意識潮流 映画の早送りに見られる『コスパ意識』と能力の関係 今の子育ての悩みを解決するカギ!「核家族化」が生んだ変化とは? Comments 子供は遊びを通して生きる土台となる感覚を磨いている!~「固有受容覚」と「前庭覚」とは~ toyosi ( 2

  • 学校ってどうなってるの?28 日本の学門のむかし 僧侶と儒教 - 感謝の心を育むには

  • 【インタビュー】"新聞社が作るニュースサイト"という葛藤 - MSN産経ニュース編集長に訊く (1) Webと紙、報じ方の違いに現場は | ネット | マイコミジャーナル

    産経新聞社とマイクロソフトが業務提携し「MSN産経ニュース」をスタートさせてから1カ月が経った。編集長のひとりである片山雅文氏は「非常に順調なスタートを切ることができた」と笑顔を見せるが、そこに至るまでには数えきれないほどの葛藤と試行錯誤があったという。井口文彦編集局社会部次長も交えて、お話を伺った。(文中敬称略) 産経新聞東京社編集局 編集長 片山雅文氏 産経新聞東京社編集局社会部 次長 井口文彦氏 MSN産経ニュース 2007年10月1日から、それまでの「Sankei Web」にかわり「MSN産経ニュース」としてリニューアル。従来は新聞紙優先だった特ダネをWebにも掲載していく「ウェブ・ファースト」、速報性と質を追求する「ウェブ・パーフェクト」をコンセプトに掲げる。これにともない紙とWebの統括編集長(4人)を中心に、紙媒体の締め切りに左右されない編集体制へと変更した。マイクロソ

  • 「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる | WIRED VISION

    「サーファー物理学者」の新たな統一理論に注目集まる 2007年11月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) John Borland 2次元平面に投影された『E8』。[参考記事はこちら] Photo credit:American Institute of Mathematics Garrett Lisi氏は、思慮深い物理学者として広く認知されている。だが、たいていの物理学者と違って、Lisi氏は大学や研究機関に長く所属した経歴を持たない。Lisi氏はサーファーかつスノーボーダー[生活費は旅行ガイドや建設作業などで稼いでいる]。その彼が、万物の新たな普遍的理論を説く論文を発表した。 予稿の形で発表されたこの論文は物理学界でたちまち話題を呼び、このような抽象的な数学を扱った論文としては珍しく、一般からも大きな注目を集めている。 Lisi氏自身は、重力を含むすべて

  • Amazon.co.jp: 擬音語・擬態語4500 日本語オノマトペ辞典: 小野正弘 (著), 小野正弘 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 擬音語・擬態語4500 日本語オノマトペ辞典: 小野正弘 (著), 小野正弘 (編集): 本
  • 無題 | inax cafe

    asahi.com:「正義感」仕様 長崎県警の売店でおでん缶正義をひ物にするとは云々。

  • 道: Reclam Universal-Bibliothek(レクラム文庫)

  • 「かしわうどん」が食べたくて :: デイリーポータルZ

    「佐賀県の鳥栖(とす)駅にあるうどん屋さんは、九州で初めて『立ちいうどん』営業をはじめた歴史のある店で、特に鶏肉ベースの『かしわうどん』が人気があって美味しいらしい」 「駅構内に4店舗あって、業者が一緒で味も同じはずなのに、『6番ホームのうどんが一番うまい』という伝説があるらしい」 …という噂を、先日聞いた。 鶏肉が好きで、鶏ベースの和風スープは大好物で、うどん好きの私としては、鳥栖駅へ飛んで行きたくなった。もちろん6番ホームへ。 でもお金がないの。 でもべたいの。 かしわうどん。鶏うどん。チッキンうどん!! あー、べたい!! そこで、ついカッとなって、「かしわうどん」が一体どういうものなのか小一時間調べて、 「たぶんこんな感じじゃないだろうか…?」と、自分なりに再現してみました。 材料、鶏肉、ほんだし、うどん、かまぼこ、しょうゆ、あと酒とみりんと砂糖。ネギは関西風に青いものをチョイ

  • しんにょうの左上の点がもう1つ付いてる部首は何ていう名前なんですか?(´・ω・`) - 「辶」は、当用漢字が略字を採用する前... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212001232 「辶」は、当用漢字が略字を採用する前のシンニョウの正しい形です。 これは明朝体のデザインです。 楷書体では、「ヽ+ヽ+フ」の2画目の「ヽ」が3画目の「フ」とつながり、「ヽ+ろ」のように書かれていました。 当用漢字を決めた人たちはこのことを知ってか知らずか、 “みんな点は1個しか書いていない。点が二つあると学童が書き取りで書く字と不一致になるから、点を一つにしよう” というわけで、明朝体に「近」「道」「進」などの新字体をこしらえたのです。 それなら楷書体 (教科書体) も「ろ」はやめて「ヽ+フ」にすべきなのに、「ヽ+ろ」のままです(*)。 当用漢字を決めた人たちは、公式な文書では当用漢字以外の漢字の使用を認めず、「輿論」は「世論」、「分娩」は「分べん」と書

    しんにょうの左上の点がもう1つ付いてる部首は何ていう名前なんですか?(´・ω・`) - 「辶」は、当用漢字が略字を採用する前... - Yahoo!知恵袋
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/11/21
    「楷書体に「二点シンニョウ」/この「ウソ字」造りをしなかったのは、リコーのHG(P)教科書体/楷書体/正楷書体/行書体、祥南行書体、モリサワ新正楷書体などごく少数のフォントです」
  • 「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し - 「新しい」は、「あらたし... - Yahoo!知恵袋

    「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、 「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し 「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、 「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着してしまった。 とのことですが、ほかに誤った使われ方で定着してしまった言葉って、 何かありますでしょうか? (確か、「山茶花」もそうだったような気が・・・・・・・・・) よろしくご教示ください。

    「新しい」は、「あらたしい」と読むのが正しいのだが、「あたらしい」と誤読され、そちらのほうが定着し - 「新しい」は、「あらたし... - Yahoo!知恵袋
  • Hanazono fonts

    English document is below. (click to download Hanazono font at osdn.jp) 下面有中文。(在osdn.jp下载“花园字库“) 現在公開されている花園明朝:2017年09月04日版 ダウンロード 花園明朝(HanaMin) (osdn.jp) 花園フォントについて このフォントは自由かつ無償の漢字フリーフォントです。非漢字は一部のみ含まれます。現在は明朝体フォント1ウェイトが提供されています。フォントの生成にはKAGEシステム、Clipper, FontForgeおよびTTXを利用しています。 収録されているグリフはすべてグリフウィキに登録されているデータを利用しています。このデータは、グリフウィキに登録ユーザーとして、あるいは匿名ユーザーとして漢字字形データを登録・改良してくださった多数の方々によるボランティアの活動から成

  • 「花園明朝」公開! - moroshigeki's blog

    フリー(自由)な漢字フォント「花園明朝」(略してハナミン)がようやく公開されました。関係者の一人として大変うれしく思います。 http://fonts.jp/hanazono/ まだいろいろ不具合(Mac OS Xで使えないとか)がありますが、ご利用頂ければ幸いです。ヒラギノ明朝のひらがなと組み合わせると、なかなかきれいです。 元々はCHISEプロジェクトの一環として開発されていたKAGEシステムを充実させようということで始まりました。CHISEは文字コードに依存しない、まったく新しい文字処理(書記)システムで、足りない文字があったらその場で文字が作り出せるという特徴を持っています。KAGEシステムは、漢字のパーツの組み合わせ(例えば「草冠+車+龍」みたいなもの)を与えると、自動的にそのフォントを作ってくれるシステムで、CHISEには欠かせないものなのですが、個人で開発していたこともあって

    「花園明朝」公開! - moroshigeki's blog
  • 「コロビ(転び)」の入った書籍を初めて見た。 - Underconstruction by Taiyo

    いつも喜びがもらえる吉祥寺の古屋さん「BASARA BOOKS」で購入した苦悶するデモクラシー (1959年)に「コロビ」を見つけた。この書店で購入する書籍はハズレが少ない。 苦悶するデモクラシー (1959年) 作者: 美濃部亮吉出版社/メーカー: 文藝春秋新社発売日: 1959メディア: ? クリック: 2回この商品を含むブログ (1件) を見るp111の一行目、中段部分に「たびたび投稿されていた」という文章があるのだが、強調した部分の文字が転んでいた。 私はDTPになってからの版下しか知らない(初めて就職した会社のOJTで従来工程の製版や版下はやったことがある程度)ので、校正記号の「コロビ」を修正したこともないし、組み間違って文字が転んでいるのを見たこともない。ストリップフィルムがはがれてななめになっているのを見たことがある程度。 YOUART GROUP‹DTPを学ぼう!›に掲載

    「コロビ(転び)」の入った書籍を初めて見た。 - Underconstruction by Taiyo
  • kmuto’s blog

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this

    kmuto’s blog
  • アニト物語

    Macintoshとの出会い 1987年9月某日。地下鉄三田駅からキツイ陽射しの地上へ出ると、佐藤は近くの駐車場内で営業していた屋台のラーメンで昼を済ませ、汗を拭きながらC社ビルを目指した。幸いにビルはすぐに見つかり、エレベータで目的の会場へ向かう。 会場にはすでに参加者が何人か集まっており、佐藤はその中に成澤の顔を見つけ隣の席に座わった。 講習会などでよく見かける4人掛けの長い机には、可愛い形をした一体型のパソコンが二人に1台の割合で配置されていた。 前方には、インストラクターと思われる数人が小声で打ち合わせを続け、エアコンの小さなノイズと軽い緊張感が部屋を漂っている。しばらくすると佐藤の先ほどの汗は引っこみ、空いていた席も参加者で埋まりつくし、「デザイナーのためのMacintosh講習会」の1日目が始まった。 佐藤が初めてMacintoshを意識したのは、この講習会の数か月前。工業

  • 平成浚師鑑09

  • 平成浚師鑑08

  • 平成浚師鑑07

  • 平成浚師鑑06

    ■■----------------------------------------------------------------- ■■ []のメルマガ     2006.10.05.発行 ■■         vol.263 ■■  mailmagazine of books [誤解からうまれた誤解の産物 号] ■■----------------------------------------------------------------- ■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6764名です。 ■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。 --------------------------------------------------------------------- ■CONTENTS--------------------

  • 平成浚師鑑05

    ■■----------------------------------------------------------------- ■■ []のメルマガ     2006.09.05.発行 ■■         vol.260 ■■  mailmagazine of books [茄子の漬物でお茶漬けサラサラ 号] ■■----------------------------------------------------------------- ■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6775名です。 ■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。 --------------------------------------------------------------------- ■CONTENTS-------------------

  • 平成浚師鑑 第四回 フランス表紙―――印刷の端なき誤解(その一)

    ■■----------------------------------------------------------------- ■■ []のメルマガ     2006.08.05.発行 ■■         vol.257 ■■  mailmagazine of books     [フレンチカンカン照り 号] ■■----------------------------------------------------------------- ■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6750名です。 ■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。 --------------------------------------------------------------------- ■CONTENTS-------------------

  • 平成浚師鑑03

  • 平成浚師鑑01

    ________________________________________________________________________ ■■----------------------------------------------------------------- ■■ []のメルマガ     2006.05.05.発行 ■■         vol.248 ■■  mailmagazine of books [GW特盛り 号] ■■----------------------------------------------------------------- ■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6753名です。 ■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。 ----------------------------------

  • 『和訓栞序文』の「アサヒノタヾテス」?: nukigaki

    『和訓栞(わくんのしおり)大綱』(谷川士清タニカワコトスガ著・尾崎知光編 勉誠社文庫121 1984年)の「同国人(オヤジクニビト)居宣長(モトヲリノノリナガ)」による序を読み始めた。文冒頭3行目下、「朝日能直刺」のよみがな、「アサヒノタヾテス」の「テス」? に引っかかり、 もとの漢字は何かと調べたら、「刺(さす)」であった。同じ形に崩す「剌」にも、「てす」という読みはない模様(児玉幸多編『くずし字用例辞典』近藤出版社1980年)。あれこれ考えて、結局、宣長ならば、『古事記伝』を確かめようと、筑摩書房版の全集を見る。 「朝日之直(タダ)刺(サス)國(クニ)」(『古事記伝』(二)198頁) という箇所を見つけました。 宣長の自筆原稿から、印刷され、店頭に並ぶまでのどこかで、「サス」が「テス」に化けてしまったのでしょう。私も、校正には気を遣いますが、見落としも出てしまいます。悩ま

    『和訓栞序文』の「アサヒノタヾテス」?: nukigaki
  • 【コラム】東京バイツ (107) 作品の成功如何は「圧力をかけた」過去の技術と関係があるという一部の主張 | ネット | マイコミジャーナル

    集英社の漫画誌「少年ジャンプ」の英語版「SHONEN JUMP」が米国で発売されたらしい。ドイツでも「BANZAI」という同じようなコミック誌がすでに出ていて、こちらも好評だということだ。こういう動向を見てすぐ「IT時代にも日には世界に誇れるアニメ、マンガ、ゲームなどのコンテンツがある」と言い切ってしまう「知的財産戦略大綱」のような先走りにはかなり異論はあるけれど(ゲーム会社だって大手が合併しなきゃならない時代だ)、今気になっているのはそのことではない。 実は日のマンガを海外で発行する試みはこれまでもかなりたくさんあった。中には大友克洋の「AKIRA」とか寺沢武一の「COBRA」みたいにかなり売れたものもある。といっても日のようにマンガ市場が老若男女にまたがり、幅広い層を持っている国は稀なので、国内ほどのヒットは望めず、出版社ぐるみで大きなリスクをかけて海外展開したケースは無かった。

  • 俳優修業――そして、言葉の力(4) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺

    身近な例を挙げる。翻訳劇上演の多い劇団昴の役者達は――至極当然かも知れぬが――たまには所謂和物を演じたくなるらしい。しかも出来れば現代の新作を。その結果が何を齎すか。残念なことに現代の戯曲(と呼べるとして)の多くには役者と等身大の人物が登場する。すると役者は良くも悪くも背伸びせず、自分の生地のままで演じることが多くなる。さうなるといよいよ仲代達也の例ではないが、どんな役を演じてもその役者の癖=マナリズム丸出しの舞台ばかりになる。 せりふは現代の日人のそれであり、配役に無理のない限り、役者は自分と同年代の役を演じるわけだから、よほどの想像力を働かせて自分とは全く異なる人物の造形に務めない限り、生のままの姿を舞台に曝すことになる。これでは演技でも技術でもない。 ここに、優れた翻訳による翻訳劇や古典に挑戦する意味が浮かび上がつてくる。自分から遠いもの、自分にはないもの、自分の手の届かないものを

    俳優修業――そして、言葉の力(4) | 福田逸の備忘録――残日録縹渺