タグ

2008年3月4日のブックマーク (40件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日ニュース 「葛西薫1968」展を糸井重里といっしょにたずねました。

    銀座の「ガーディアン・ガーデン」と 「クリエイションギャラリーG8」というふたつの会場で 葛西薫さんの展覧会「葛西薫1968」がひらかれています。 “タイムトンネルシリーズ”という、 第一線で活躍しているクリエイターの、 デビュー当時の作品を紹介する展覧会のシリーズです。 ── 葛西薫さん。 先日「気まぐれカメら」に、 とうとつに登場した、 あの、ダンディなおじさんです。 葛西さんは、「サン・アド」という 広告会社に所属する、アートディレクターです。 葛西さんの名前を知らないかたでも、 1983年から続く「サントリー烏龍茶」の広告は きっと、ご存じだと思います。 じつはぼくらが、今回、 葛西さんのところにうかがったのも、 このサントリー烏龍茶が関係しています。 「ふだんから、きれいな字を書きたい。 自分の字が好きになりたい」 ということを、コンテンツにしよう! と考えたとき、 話を聞かせて

  • 万葉集と古代の巻物 平安時代に万葉集は読めたか:漢字と「かな」(1)

    (写真=巻物に仕立てた、桂の複製) 読みやすかった『万葉集』の《文字法》 来漢字のみで書かれた『万葉集』は、漢字平仮名交じり文に慣れた、私たちには、“読みにくい”ものに感じられます。そして、この“読みにくさ”を克服するために、平安時代に平仮名が発明され、これで和歌を書き記すようになった、と考えがちです。 しかし、果たしてそうであったのでしょうか。 先の記事「万葉集の文字法(1)」「万葉集の文字法(2)」「万葉集の文字法(3)」で、柿人麻呂の時代に確立された、『万葉集』の《文字法》の特徴を、見てきました。この《文字法》は、歌の「ことば」一つ一つを、完全に表記するものでは、ありませんでした。 文脈がきちんとたどれるように、文の骨格に関わる助詞・助動詞は、しっかりと表記します。その上で、文脈によって、容易に捉えられる「ことば」は、思い切って表記を省略します。そして、漢字の視覚的印象を前面に

  • アメリカプロテスタントの衰退 - ミュンスター再洗礼派研究日誌

    ◎米プロテスタントがヒスパニック系移民の急増で過半数割れ目前 【CJC=東京】米国民の約8割を占めるキリスト者のうち、白人信者を中心に多数派を維持してきたプロテスタントの比率が過半数割れ目前にまで下がったことが、『米宗教概観調査』2008年版で明らかになった。 改宗だけでなく、信仰そのものを捨てる人が増え、カトリックの多い中南米のヒスパニック系移民の急増により、プロテスタントの割合が相対的に低下したことになる。 『宗教と国民生活に関するピュー・フォーラム』が2007年5〜8月、18歳以上の米国人約3万5000人に聞き取り調査し、2月25日に発表した。それによると、キリスト者(78・4%)の中でプロテスタントは51・3%。1960年代には約3分の2を占めていた。 (中略) 一方、無宗教は、無神論者のほか「宗教は自分にとって重要だが教義には従っていない」と回答した人も含まれ、回答者の16・1%

    アメリカプロテスタントの衰退 - ミュンスター再洗礼派研究日誌
  • 神奈川近代文学館・閲覧室ミニ展示「装幀の美 特集・橋口五葉」(2008年3月1日(土)~4月29日(火)) | 笠間書院

  • 無料で使えるMacのソフトいろいろ - DesignWalker

    無料で使えるMacのソフトいろいろ - DesignWalker
  • CBCNET > Article > Issue > あの人のオススメの本 その1

    ウェブ上での様々な情報ソースが増える中、「」というメディアの価値はまだまだあるという認識はみなさんお持ちだと思います。それでも、あまりを読まない人たちとしては、頼りになるソースを探しきれていない面もあるように感じたりもします。 ということで、様々な分野で活動しているデザイナーやディレクターなどの方々に「最近読んだオススメの」を紹介してもらいました。2回に分けて更新予定です。 「何度でも読みたくなる」、「このを読んで考え方が変わった」、「デザインとは関係ないが、役に立った」、「このは若い人にも読んでほしい」などなど。 デザイン・アート・ITテクノロジー・哲学・小説のジャンルや発売時期など問わずオススメの1冊。CBCNETならではのラインアップとなっていますのでぜひご参考に! 兼松佳宏 Whynotnotice inc. / クリエイティブディレクター http://www.

  • 「貸し方」「借り方」 - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    「貸し方」「借り方」 - phonetika (φωνητικά)
  • 私が出会ったart & designの“本”(日本デザインコミッティー)

    第789回デザインギャラリー1953企画展「テラダモケイ 1/100×100」 2024年7月17日(水)— 9月9日(月)

    私が出会ったart & designの“本”(日本デザインコミッティー)
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/04
    〜3/17
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 国語審議会の圧力と人名用漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    人名用漢字の新字旧字のネタを拾うべく、法律系雑誌のバックナンバーをあさっていたら、『ジュリスト』の1956年1月15日号に、以下の対談を見つけた(p.56)。 平賀 これは戸籍吏員の立場から見ましても、最初は人名用漢字という例外はなく当用漢字だけだったのですから、当事者にはちょっと気の毒だというので、各地の戸籍協議会なんかでは、少くとも人名用の漢字だけはもう少し制限を拡げてくれという要望もずいぶんあったのです。その結果、昭和二十六年に人名用漢字というものができました。このことから見てもわかりますように、出生届に書く子供の名前の文字の取扱いは非常に厳格なんです。ところが、戸籍法施行規則の制定のときの実情では、法務省としては、戸籍の方だけ先走って、そんなに厳格にしなくともいいのじゃないかということであったらしいのですが、文部省あるいは国語審議会では非常に強硬だった関係で、それなら仕方があるまい

  • J-POPの政治学:大塚愛「さくらんぼ」、aiko「花火」 - 女教師ブログ

    音楽J-POPの事なかれ主義イデオロギー(および恋愛原理主義イデオロギー)がムカツクと言ってたわけだが*1、むしろ聴き手側のほうが勝手に政治性を見いだせばいいんじゃないかと思った次第。 1.大塚愛「さくらんぼ」 愛し合う2人 幸せの空  隣どおし あなたとあたし さくらんぼこの歌のモチーフは明らかに日米同盟である。日と合州国の異常とも言えるほどの「熱愛ぶり」を、「さくらんぼ」というメタファーで皮肉っている。しかしなぜサクランボなのか。当然ながら、それは日米友好のシンボルとされている桜(=ポトマック河畔の桜並木)を強く意識しているからである。 手帳開くと もう 2年たつなぁって  やっぱ実感するね なんだか照れたりするね そういや ヒドイ コトもされたし  ヒドイ コトも言ったし  中実がいっぱいつまった 甘い甘いものです「ヒドイ コトもされた」とは間違いなく「原爆投下」「在日米軍によるヤ

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000042-mai-soci

  • NHK放送文化研究所 はがきの呼び方

    ことばウラ・オモテ はがきの呼び方 08.03 時代が変わると、ことばも変わると言われていますが、現代ほど長期間にわたって変化が激しく続く時代はこれまで経験したことがないかもしれません。 明治維新や戦後の復興期もかなりの年月を費やして日文化が脱皮をした時期だと言えるでしょう。 この2回の改革期は、一つの方向への変化でしたから仕組みは単純だと考えられます。 現代は、世界的なアメリカ文化の波と、日固有の文化のせめぎ合いと見えますが、よく見ると日文化の変質も同時に進み、片方では国際的な発信への要求も高まっています。そのほか、各国文化の流入もやむことはなく、一つの視点で見るわけにはいかなくなっています。 ことばも、「外来語の急激な流入」について、「もはや止めようがない」と言う人さえいます。 このような流れの中で、新しい物事はどんどん生まれ、ことばが足りなくなる様相をかいま見ることが

  • TigerのリッチテキストとLeopardのリッチテキスト - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    前々回、前回の補足。Mac OS X 10.5 Leopardでは、リッチテキストの文字セットが変更され、これが文字化けの原因のひとつとなっているようだ。と思うのだが、わたしはリッチテキストの仕様については何も知らないので、今回のエントリの内容には怪しい部分があるかもしれない。 Tiger上でテキストエディットやJedit Xを用いて作成したリッチテキスト書類では、文字セットは「MacJapanese + Unicode」になる。一方Leopardでは、リッチテキスト書類の文字セットは「CP932 + Unicode」になる。 下図は、Jedit Xで「あいう」とだけ入力したリッチテキスト書類を作成し、Tiger環境とLeopard環境で保存(Jedit Xのバージョンは同じ)した上で、16進エディタで開いたもの。文字セットを示すヘッダ(http://msdn2.microsoft.com

    TigerのリッチテキストとLeopardのリッチテキスト - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 『パラドックスの扉』中岡成文(岩波書店/双書 哲学塾) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「知」は何かを明らかにしつつ、他の何かを覆い隠してしまう 書評シリーズとして持つべき選択と論旨の連続性を少し破って伴田氏による19世紀末の天才パズルメーカーの作品集を取り上げたのは、実はこの『パラドックスの扉』とペアにして考えてみたかったからである。ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」理論やマトゥラーナの「オートポイエーシス」理論を易しく解説しようというバリバリの哲学入門書が示す「主体」だの「認識」だのというものが、要するに「パズル」に見えてくるかどうかだ。ひょっとしてそれは人々の持つ「哲学」なるものの既成イメージを貶下することになり、逆にパズラーたちの娯楽を不当に高く評価する暴挙と思われるかもしれないが、伴田氏のどこまでも軽そうに見える傑作パズル・アンソロジー中のパズルたちの多くは人間の「思い込み」の隙間に乗じる奇想であるという点で、そのものずばり、時代の「哲学」と

    『パラドックスの扉』中岡成文(岩波書店/双書 哲学塾) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • http://murakamicamera2.seesaa.net/article/88036043.html

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/04
    「なんというかどちらも人生を味わう一つの術だと僕は考えている」
  • 細野晴臣のぶんぶく茶釜 : 第14講 「祈り。」

  • 太洋社ダンボー推参! - 60坪書店日記

    4体目が完成しました。太洋社ダンボーです。「太洋社って何」という人は、公式をどうぞ、 だんだんマイナーな取次に突入していきます。 4体の中で一番派手です。ロゴが青あざみたいです。きっとブックオフオンラインの件で、他の取次ダンボーからぼっこぼこにされたのでしょう。 3年連続の赤字決算 太洋社ダンボー「…お、俺やばくね?orz」 この裏切り者! 日・ト・大「てめーなんで新古書店に新刊を卸してんだよー」 太洋「だって経営が苦しいんだもん。販路拡大だよ…」 ブックオフオンラインの取次は太洋社です。実際に他の取次がどう思っているかは不明です。私としては、新古書店が新刊を扱う流れは止まらないと思います。 ダンボー軍団発進にゃ! お好きな方をお選び下さい。 トロ「いけー取次ダンボー、町の屋をぶっ潰しにいけにゃ!!!」 トロ「いけー取次ダンボー、読者にを届けるにゃ!!」 中の人のモニターの上 こっちみ

    太洋社ダンボー推参! - 60坪書店日記
  • 著作権法のもたらす“一億総犯罪者”化社会 - Copy&Copyright Diary

    ITmediaで紹介されていた中山先生の講演がスゴイ。 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/03/news033.html 生で聴きたかった。 ネットについての発言のところも、大いに共感するのだが、私が一番注目したのは次の箇所。 「著作権法を侵害したことがない人はほとんどいないだろう。訴える人がいないだけで、形式的には“一億総犯罪者”とも言える」――例えば中山教授が大学の研究室で他人の論文をコピーする行為も、「私的使用の範囲を超えているから」著作権侵害に当たると話す。 (強調:引用者) 私は元々文献のコピーの問題から著作権に取り組むようになったので、コピーの著作権については結構敏感に考えるようになりました。 私たちは日常的にコピーを取ってい

    著作権法のもたらす“一億総犯罪者”化社会 - Copy&Copyright Diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/04
    「考えていることと文章を綴っていることとの生理と論理と呼吸がぴったり一致している」
  • 漢字力が“深刻”らしいです - 花と石ころ

    こんな記事。 小学2年で習う「戸(こ)外」を書けた小3は1.4%、小6で習う「革(かく)新」を書けた中1は5.9%−。小学校6年間で学習する「学年別漢字配当表」の1006字のうち、習った次の学年で書けるかどうかの“漢字力”を、ベネッセ教育研究開発センター(東京)が調べたところ、普段の生活でなじみの薄い言葉の漢字が苦手な傾向があることが3日、分かった。 調査を担当した日国語教育学会の河西泰道理事は「暮らしの中にはいくつもの言葉や言い方があり、その面白さに気付いてほしい。指導の際に漢字の由来などで興味を引く工夫も必要」としている。 調査は昨年5−6月、無作為抽出した全国の公立小学2−6年と中学1年の計約9000人を対象に、前学年で習った配当表の漢字の書き取り問題を解いてもらった。 その結果、小1で習う字では「木の下」の「き」や「木よう日」の「もく」は90%以上の小2が書けたが「木のは(葉)」

  • 2008-03-04 -雑誌に未来はない? 【海難記】 Wrecked on the Sea

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    2008-03-04 -雑誌に未来はない? 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • 2008-03-04 -雑誌に未来はない? 【海難記】 Wrecked on the Sea

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    2008-03-04 -雑誌に未来はない? 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - in between days

    mixiが利用規約に「著作者人格権不行使特約」を入れようとしてて、あちこちの日記で「ふざけんな!」と総タタキに合ってます。というか昨日の深夜からマイミクの日記がほとんどぜんぶそれネタでたいへん騒々しい。 http://mixi.jp/release_info.pl → http://mixi.jp/rules_release.pl → http://mixi.jp/rules_sample.pl にある新規約案より(mixiユーザーしか見れません): 第18条 日記等の情報の使用許諾等 サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。 ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。 思わ

    mixiの利用規約改定に関する重要なお知らせについてひとこと言っておくか - in between days
  • 『エクス・ポ』追記ならびに文字ぎちぎち問題 - おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 最近の製本業界動向

  • 世界から失われそうな言語がわかる地図

    世界には6000から7000もの言語があるとされていますが、そのうち20~50%は22世紀初頭までの間に話者を失って消滅すると予測されています。これは、そんな消えゆく言語が世界のどこにあるかを見られる地図です。 詳細は以下から。 Enduring Voices Project, Endangered Languages Facts, Photos, Map -- National Geographic たとえば、北米の「NORTHWEST PACIFIC PLATEAU」ではチヌック(チヌーク)など土着の言語が多数ありましたが、ほとんどの話者は英語を使って母語を捨てており、いまや年寄りしか話せなくなっています。 中南米ではインカ帝国の時代からの医療従事者Kallawayaの言葉が今や話者が100名以下に減っています。この言語の場合、インカ帝国消滅から400年後の現在まで少数の人々によって語

    世界から失われそうな言語がわかる地図
  • Bookcrossing.jp

  • 私は出版業界の人間である、ということ。 - かばんに本を忍ばせて・・:楽天ブログ

    2008年03月03日 私は出版業界の人間である、ということ。 (3) カテゴリ:ブッククロッシング さあ、どのように書こうか? 私自身は誤解には慣れているつもりでも、 ブッククロッシングやそれにかかわるが誤解されるのはいやだ。 あるテレビに出演させていただきました。 ブッククロッシングを拡げたい、ということしか 想っていないので、快くお受けいたしました。 編集自体はものすごく、ブッククロッシングやに対して 愛情を持っていただいていることがわかる構成でした。 ブッククロッシングのシステムも図解を使っていただき、 わかりやすい作り方をしていただいており、 感謝の気持で一杯です。 この番組は著名な3人の方がコメンテーターとして 出演されています。 その3名共に少なからず、にかかわっている方たちです。 出版されていたかた、を書いておられる方、書評で新書一冊を 出されているかたもおられます

    私は出版業界の人間である、ということ。 - かばんに本を忍ばせて・・:楽天ブログ
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/03/04
    「鞄に本を忍ばせろ!!」
  • 無料で利用できるフォントがダウンロードできる「Open Font Library」

    無料のクリップアートを山ほどダウンロードできる「Open Clip Art Library」の姉妹プロジェクトで、パブリックドメインで利用できる無料フォントを集めるプロジェクト、それが「Open Font Library」です。置いてあるフォントはすべて無料でダウンロードして利用可能となっています。 詳細は以下から。 Open Font Library Type Casting. http://www.openfontlibrary.org/ フォントの一覧は以下から見ることができます。 Open Font Library Fonts フォント名をクリックするとこのように、実際のサンプルを見ることができます あとは「ttf」と書いてあるボタンをクリックすれば、フォントファイルをダウンロードすることが可能です。

    無料で利用できるフォントがダウンロードできる「Open Font Library」
  • 30+ Timeless Fonts (Classic Fonts All Designers Should Own)

    We independently research, test, review, and recommend the best products—learn more about our process. If you buy something through our links, we may earn a commission. Looking for timeless fonts to add to your font arsenal? We’ve outlined the best below. There are thousands of typefaces and more are being produced daily. It is a continual challenge for designers to select the exact typeface best

    30+ Timeless Fonts (Classic Fonts All Designers Should Own)
  • http://shi3z.blog.so-net.ne.jp/2008-03-02

  • リュウミンLの和欧混植 (Weblog Yuyusanbo)

    和文フォントの従属欧文のデザインは、たいがい難ありです。キレイな欧文混じりの文を組むためには、欧文フォントを合わせて使います。何と何を混植すればよいか、頭を悩ませるのは楽しいものです。 しかし当に悩んでしまうこともあります。みなさんリュウミンのLには何を合わせていますか? 和欧混植についてこと細かく解説している工藤強勝氏の著書『デザイン解体新書』でも、リュウミンLには何も触れていなかった記憶があります。 欧文のセリフ書体の場合、細いウェイトまで揃っているフォントは少ないので、リュウミンLと黒みのバランスをとるのは簡単ではありません。ましてやデザイン面での相性を追求しはじめると、至難の業になってしまいます。 上図は従属欧文でそのまま組んだもの。現行の OTF 版の従属欧文は Century 系です。Century Oldstyle は写植時代以来の定番ですが、リュウミンの書風に合っていない

  • 「束縛」という視点について (2) - もじのなまえ

    ぼくは以前から表外漢字字体表や2004JISについて批判的な文章を書いてきました。しかしながら、昨年来のWindows VistaやLeopardにおける2004JISの実装により、かつて83JISにより始まった表外漢字の混乱状況は、表外漢字字体表や2004JISが採用した字体、つまり「いわゆる康煕字典体」に収束することがはっきりし始めたといって良いでしょう*1。そうした結果は別にして、ぼくが思うことは自分の書いた原稿は果たして当を得たものだったかということです。 前回ぼくは「束縛」という視点について〈この視点により、もしかしたら今までよりもずっと遠くに行けるのではないかと考えています〉と書きました。では、今までは文字がどのような視点で論じられてきたかというと、それは「社会的な混乱の有無」でしょう。 まず国語施策そのものがこれに立脚しています。たとえば国語審議会答申『表外漢字字体表』は以下

    「束縛」という視点について (2) - もじのなまえ
  • Trimmarksデザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった

    「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演の記事を読んで思い出したこと。これって紙のチラシにも同じようなことがあって、高級路線で売り出していたある不動産の物件があったんだけど、チラシもかなり凝った「いかにも高級です」っていうデザインだった。でもあまりに売れないからあえて一色刷りの超安っぽいチラシに路線変更してみたら問い合わせ殺到で一気に売れちゃったっていう話。 チラシ作ってるほうからしたらガッカリなんだけど、何を売るのか、誰にアピールしたいのかを間違ってしまったら、いかにカッコ良くてスタイリッシュなデザインも逆効果になっちゃうかもしれないってことを思い知った。 >>ITpro

  • bp special ECOマネジメント/コラム

    50年を超える人生において、筆者が、「文字が全く読めない人の世界」に入り込んだのはたった2日である。2006年の6月中旬、インドのハイデラバードから北へ5時間、車で移動した先のパントゥルパッリー村にお邪魔したときのことだ。たった2日だが、その時の印象は強烈だった。なにせ、日では文字を読めない人に会うのは難しい。しかし、中国やインドでは文字を読めない人は結構いる。それが、この二つの、そして開発途上の大国を考える一つのポイントでもあると思う。 「文字が読めない」ということは、どういうことか。それは情報の伝達が著しく不自由になるということだ。この人口200人の村で、一種のバイオ種子詐欺に遭い、借金苦から夫が自殺した女性に会ったときのことは、忘れられない。子どもさんは2人。茅葺きの床が土間になっている小さな家に、親戚の支援で生活していた。この女性は、さまざまな理由で夫が自殺した場合には自国の政府

  • 橋本治「小林秀雄の恵み」(9)山本七平「小林秀雄の生活」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    「新潮」1983年4月臨時増刊「小林秀雄追悼記念号」を20年以上の年月を経て、とりだしてきたみた。まだその全部をみたわけではないが、一番面白かったのは山七平の「小林秀雄の生活」であった。(あとはやはり福田恆存の「『居宣長』を読む」であろうか?) この山七平の論は雑誌で30ページ弱、最近入手した文庫「小林秀雄の流儀」で冒頭の第一章の40ページ強の、力の入った論である。 この追悼号をみていると、小林秀雄の作品ではなく、小林氏の人となりを論じているひとが多いのに気づく。追悼号という性格がそうさせるのかもしれないが、小林秀雄の影響力というのは作品よりも文体、文体よりも人間であったようにも思える。文体にしても、その強引な断定、ひとによってははったりというであろう言い切り、そういうものも、ほとんど小林秀雄の生き方と同一視されていたのではないかと思う。小林氏の作品にしても、作品よりも作者を論じる

    橋本治「小林秀雄の恵み」(9)山本七平「小林秀雄の生活」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)