タグ

2008年4月7日のブックマーク (28件)

  • 「ぢゃんぼ餅」はジャンボじゃなかった :: デイリーポータルZ

    地方へ出かけるたびに「なにか記事になりそうなネタはないか」と思う。事前に調べてから出掛けるべきなのだろうが、旅行前のバタバタで下調べが十分でないまま出掛けることの方が多い。 先日、鹿児島に行ったことは先週の記事に書いた。 「せっかく鹿児島まで来たのだ。なにか面白いものがあるハズだ」と気持ちだけは焦るものの、なかなかグッとくる物に出会えないまま淡々と観光を続ける私の前に、その貼り紙はいきなり現れた。 ──ぢゃんぼ。初めて聞く名だ。その名の通り、巨大な、ということなのだろうか。 確かめて来ました。 (高瀬 克子) 観光中にバッタリ この日はNHKの大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった「仙巌園」という庭園をのんびりと観光中であった。 1658年に島津家の別邸として建てられ、維新後は邸としても使用されたという由緒ある建物は、見てるだけで「おお…」とため息が漏れるほどに立派だ。

  • 高校野球の闇と光 - 本と奇妙な煙

    球界のドン・鶴岡一人 野球留学の雛形 “ボール流通の仕組み” 最後にちょっといい話。 有名野球部なら、うまくすればプロ、悪くても大学へは行ける、そんな母親につけこむプロ野球の喰いつめ者たち(小・中学生にプロが教えるのは可)。 ただそんなドロドロした話だけではなく、野球が好きで頑張っている爽やかな人達の話もあり。特に「田中マー君」、および彼の出身である宝塚ボーイズ、駒大苫小牧の監督への好感度はかなりアップ。「出すビッシュ」とは大違い(明徳入学の予定だったが弟の面倒もみろ、専属トレーナーつけろ、アストロズに行くから一日70球、豚肉出すな、おこづかい等々注文が多いので明徳が断った)。 持ち出しで駒大苫小牧を育てた香田監督は、野球を金儲けにしたくないと高額の講演料さえ断ったのに、自宅を建てれば“甲子園御殿”と揶揄され、高野連が辞退不要とした不祥事(部員の飲酒)でトカゲの尻尾切りのように実質“解任”

    高校野球の闇と光 - 本と奇妙な煙
  • 言語政策ウオッチ_「国語に関する学術研究の推進について」報告(案 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。

    「国語に関する学術研究の推進について」報告(案)に関する意見募集の実施について http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000305&OBJCD=1&GROUP= とのことで、任意の意見募集が開始された。 率直にいうと国立国語研究所が独立行政法人から、大学共同利用機関に移管することを後付けしなおしたものということができるだろう。移管ということも大きなことであり、それをせめてものこととして追認することによって、それ以上の後退がないようにさおさしたものである、ということが言える。 その意味では関係各位の努力は、文科省内部や関わった研究者の方々の労をご苦労様と申し上げたいと思う。 ただ、独立法人という社会的な地位を守れなかった現状で何を言ってももう遅いことかも知れないけれども、言語政策を担う機関という位置

    言語政策ウオッチ_「国語に関する学術研究の推進について」報告(案 - 茗荷バレーで働く編集長兼社長からの手紙―ルネッサンス・パブリッシャー宣言、再び。
  • ギンザ・グラフィック・ギャラリー第276回企画展 Max Huber - a graphic designer

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー第401回企画展 TDC 2024 (TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024) 2024年04月01日(月)~2024年05月15日(水) Design: Yugo Nakamura 「文字や言葉の視覚表現」を軸に開催するグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」。34回目を迎えるこの度の応募には、国内外から質の高い3675作品が寄せられ、 40名の選考委員による審査を経て、デザイン年鑑に掲載する486の入選作品が選出。同時に10の受賞作品、52のノミネート作品が決定しました。 「TDC2024」展では、その中から、受賞作品とノミネート作品を中心に特に評価の高かった約130作品を展覧します。今年も話題性のある豊かな作品が揃いました。

  • アルバムCDの平均的売り上げ - ARTIFACT@はてブロ

    岩崎宏美・紙ジャケCD×22枚、ヒットの理由〜限定BOXで売らなかったのはなぜ?:NBonline(日経ビジネス オンライン) 去年8月と古い記事だけど、最近見つけたので。メインの話題も面白いが特にアルバムCDの売り上げの数字が興味深かった。 森谷 旧譜の再販の場合、ひとくちに言って1枚につき1000枚が「まあ、よかったね」と言われる目安なんです。この企画の場合も、だいたいそのくらいでしたね。 でも、例えば堅く見て1000枚として、そうすると全22枚で2万2000枚じゃないですか。今は、2万枚も売るなんていうのはものすごく大変なことなんです。1アーティストで1作品のアルバムで2万枚売れる人なんて、社内でも数えるほどしかいませんから。業界を見回しても同じことが言えますね。 当のビッグネーム、音楽好きなら誰でも知っているぐらいの名前じゃないと2万枚は売れません。今は当に、そのぐらい市場が悪

    アルバムCDの平均的売り上げ - ARTIFACT@はてブロ
  • 書籍大国ドイツの出版業界、その流通・経営・制度・人材育成の特徴 | MediaSabor メディアサボール

    3月13日から16日まで開催されたライプチヒ書籍見市は、昨年を上回る入場客(129,000人、2007年は127,000人)を迎え、今年もまた大成功を収め幕を閉じた。世界39カ国から集まった2,345のスタンドでは、連日イベントや作家を交えての朗読会が催され、見市訪問客の90%が来年も参加したいという。 ドイツの書籍・出版業界にはどんな特徴や成功の秘訣があるのか。業界の現状、価格拘束の保障、返品率、流通の特徴などに焦点をあてて探ってみた。 ◆出版業界の現状 インターネットやテレビの普及にもかかわらず、読書ドイツ人の生活に定着している。2007年は、書籍とオーディオブック総計で、総売上高が前年比3,9%の成長をみせた。2006年の総売上高は、93億ユーロ(1兆4415億円・1ユーロ=155円 )にまで成長した。 特に、インターネット通販分野の伸びは、前年比11%増加で7億300万ユーロ

  • 文-体・読本: 画廊の試み

  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

  • pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン

    pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォト

  • 乙なもの: 言葉拾い

    ・乙な人 ・乙な味 ・乙なことを言う 最近、あまり「乙な・・」を耳にすることもなくなりましたが、 この「乙」は、甲に対してランク下の意味ではありません。 邦楽で高い音域の音を「甲」(かん)といい、 それより一段低い音を「乙」といいます。 低くて渋い声を「乙な声」といい、むしろ「甲高い声」よりも良いとされました。 「乙」 1、ちょっと気がきいていて趣のあるさま。 2、ちょっと変わっているさま。妙だ。 そういえば、甲高い声というのは 音域の「甲」なんですね。

  • 「馬」の想い出 - よしだみほの私事近況

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/04/07
    「東池袋のアイガー北壁」活字は使はれてゐたのか?
  • 初等教育での英語は「吉」か? : ある理系社会人の思考

    ちわす。 すばらしく多忙な一週間でした。結果も大変でした。この先一体どうなってしまうのか,というような。緊急のミーティングが開催予定。また資料作りせんとあかんのとちゃうか・・・・。 来週も多忙な感じになりそうです。 cellossimoさんのところで見つけた記事です。 文科省が加速させる初等教育崩壊 cellissimoさんは非常に簡潔に正鵠を射た記事を書かれています。ktatchyとしては「その通り」と言うしかないのですが,少し違和感はありますので書かせていただきます。 ちなみに元の記事はこちら。 3年後に小学校高学年での英語教育が必修化されるようです。英語に難を抱えるktatchyとしては偉そうなことはいえないのですが,あまり良い事だとは思いません。それは以下の理由によります。 ・その1:他教科の時間を削ってでも教えるようなことではない 英語が教科に入ってくることは「他の教科の履修時間

    初等教育での英語は「吉」か? : ある理系社会人の思考
  • 【鉄道ファン必見】JR中央線のオレンジ電車、もうすぐ見納め… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR中央線からオレンジ色の通勤形電車「201系」がまもなく姿を消しそうだ。昭和54年のデビュー以来、長年親しまれてきたが、今年3月末までに最新型のE233系が80編成688両投入され、お目にかかる機会がめっきり減った。JR東日八王子支社などによると、中央線高架化工事の関係でしばらくは2〜3編成残るが、塗装なしのステンレス製車両が首都圏通勤電車の大半を占める中、惜別の声が高まりそうだ。 省エネ電車 「カルチャーショックを受けた。半導体の知識を身につけるため、改めて勉強した覚えがある」。昭和54年に201系が登場したときのことをJR東日八王子支社豊田車両センター(東京都日野市)の車両保守管理担当助役が懐かしそうに振り返る。 「チョッパ制御」と「回生ブレーキ」を国鉄(当時)では初めて採用。抵抗器で減速する従来の方式に比べ、目に見えないほどの速さで半導体がオンオフを繰り返して加減速する「チョッ

  • 折本の裏技 | 豆本フェスタ

    の作り方には、1枚の横長の用紙を蛇腹形に折りたたんでいく方法と、二つ折りにした用紙を互い違いに重ねて、裏面に糊付けをしていく方法とがあります(画像の「エクスパック」の用紙は、折るための型紙として使用しています)。 単純に折りたたんでいく方法は、折っていくうちに折り目が揃わなくなっていくという難しさがあります。 折る時に、なるべく前回折ったのと同じ状態になるように心がけて折っていきますが、それでもガタガタになってしまうことが往々にしてあります。 そこで、折り終わった段階で、折り目部分におしぼりなどで少し湿り気を与え、テーブルなど平らな場所に何度か打ち付けてやります(あまりやりすぎると、つぶれますので注意)。 この作業を、両側ともします。こうすると、折り目部分が若干揃ってきます。 この後、2日ほどプレスしておくと、ぴしっと仕上がります。 〜〜〜〜〜〜〜〜・・ご・・案・・内・・〜〜〜〜〜〜〜

    折本の裏技 | 豆本フェスタ
  • http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20080407-OYT1T00497.htm

  • 「iPod touch」の未来形を想像してみた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Arik Hesseldahl (BusinessWeek.com記者) 米国時間2008年3月13日更新 「The iPod Touch: Apple's Sleeper Device」 1年余り前の「iPhone(アイフォン)」の登場以来、米アップルは新たな道を歩んでいる。同社の基ソフト「OS X」をパソコン「Macintosh」のみならず携帯端末にも対応させたことで、“コンピューター”と“家電機器”を隔てる垣根を低くした。 その象徴と言えるのが、iPhoneの影に隠れがちな姉妹機「iPod touch(アイポッド・タッチ)」だ(BusinessWeek.comの記事を参照:2007年1月11日「Apple's iPhone Rings

    「iPod touch」の未来形を想像してみた:日経ビジネスオンライン
  • キーパーソンズ・メッセージ「版面(はんづら)の復権」 日本電子出版協会(JEPA)

    ひところ,検索系の書籍(辞書・辞典,六法など)が次々と電子化され,CD-ROM版や電子ブック版などが出版された。弊社でも、経済辞典の電子ブック版を皮切りに,判例六法,心理学辞典,法律学小辞典などつぎつぎとCD-ROM版を出版してきた。もちろん現在でも,ビューアソフトは世代交代したものの,これらは発売している(残念ながら,判例六法は電子版を現在出していないが)。これらは,テキストデータをオーサリングして,ビューアソフトで表示するわけだが,表示画面の大きさに合わせてテキストを表示するため,元の版面とはまったく異なる表示の仕方になる。 コミックやビジュアルなどの電子書籍で,画像をそのまま見せる様式のものを除いて,ちょっと前までの電子書籍もほとんどテキストを画面に合わせて表示する形式で,元の版面を活かすものは少なかったように記憶している。 いま,パラパラめくりの電子書籍や雑誌がとても多く

  • 日本出版学会 〈行事案内 ─08年 春季研究発表会─〉

  • [料理]納豆がすごい! - ナイトシフト

    友達が紹介していた納豆の上手いい方を討論するスレ(ココとかココとか)を見ていたらやってみたくなったのでやってみました。納豆+からし×2+たれ普段、朝はこれ。からし好きなので、からしを多めに入れてべてます。嫁はからしの代わりにわさびを入れるのにハマってるからちょうどいい。 納豆+梅干し+オクラ+小ねぎ+たれ★★★☆☆納豆とオクラでさっぱりネバネバしたところに梅干しの風味がとってもいい感じに効いてます。 納豆+豆腐+かつお節+たれ+醤油★★★★☆ごはんに豆腐を入れて混ぜ、かつお節をかけて(写真左)、そこに納豆を乗せる。そして醤油をたらす。ごはん×豆腐がふわふわの感でおもしろい。初めての感覚。サラサラッとべられる。 納豆+粉チーズ+ローストガーリック+ケチャップ+たれ★☆☆☆☆ナポリタン納豆とでも言いましょうか。一言でいうとナシ。でも、これが大好きっという人もいるみたいなので、一度くらい

  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 「いただきます」「ごちそうさま」は学校教育によって日本全国に広まった - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)

    http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51271396.html 上記の記事を読んで、「いただきます」「ごちそうさま」の由来や語源が気になっていたので調べてみた。 事挨拶の変遷ー卒業論文「卓儀礼について」によると1983〜1984年に「卓生活史の聞き取り調査」という、1920年以前に生まれた女性達への生活に関するアンケート調査が行われたとのこと。その結果をまとめると次のようになる。 「いただきます」「ごちそうさま」を言う回答が多い一方、そういった事前後のあいさつを行わない例も目立つ。 「いただきます」を言わない例は長野、新潟、鳥取、東京、宮城、愛知などがあり特定の地域に偏っていない。 「いただきます」はちゃぶ台が普及した時期に、学校へ行きだしてから始めたという複数の例がある。 「いただきます」は言わないが「ごちそうさま」に類する違う後あいさつ

    「いただきます」「ごちそうさま」は学校教育によって日本全国に広まった - うつせみ日記 (Utsusemi Nikki)
  • キーボード配列QWERTYの謎

    発売日:  2008年03月 著者/編集: 安岡孝一, 安岡素子 出版社: NTT出版 発行形態:  単行 ページ数:  211p ISBN:  9784757141766 内容紹介(「BOOK」データベースより) タイプライターの父、クリストファー・レイサム・ショールズによる発明から、私たちが毎日触れるコンピュータのキーボードに至るまで、図版124点余、開発時のエピソード満載で、キー配列140年の謎を解明する。 目次(「BOOK」データベースより) 第1章 ジ・アメリカン・タイプ・ライター/第2章 QWERTY配列の誕生/第3章 小文字が打てるタイプライター/第4章 女性参政権運動とタイプライター/第5章 タッチタイピングの登場/第6章 ザ・タイプライター・トラスト/第7章 遠隔タイプライターと文字コード/第8章 ドボラック配列とアンチQWERTY説/終章 なぜコンピュータのキーボード

    キーボード配列QWERTYの謎
  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • [書評] 自死という生き方 / 須原一秀

    が好き」から頂いた。読んで戸惑う。人間とは「自らの死」にまで、主体性を発揮するものなのだろうかと。 縁の遠い人が、書に書かれていたような理由で死んだ。一昨年の夏の終わりだったか。自殺と聞き、その「死因」となる嫌な話を聞きたくないなと眉を顰めたが、死因はあっけらかんとしたものであった。――人生の楽しみは十分に味わった。後は老けるだけで、自分も嫌だし、人にも迷惑をかける。だから、まだしっかりとしたうちに死にたい。こういう書き置きが、首を吊った自室の机に置かれていたらしい。享年は七十に届くか届かぬかという頃であった。 健康的にも経済的にも人間関係的にも問題はなかったという。話に陰は微塵もない。からりとしている。それ故であろうか、ご家族の立ち直りも早かったらしい。この話を伝えた私の恋人もその死を是とする。このあっけらかんとした感じに、気持ちの悪さを私ははっきりと感じた。が、元より会ったこと

  • 隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog

    ちょっと前から隠れて物理を勉強している。使っているは、山義隆『新・物理入門』駿台文庫、である。出版社名を見ればわかる通り、これは高校生向けの参考書である。 物理を勉強したいのは、研究上の必要と個人的な興味と両方なのだが、研究上必要な部分については、ちゃんともっと専門的なで勉強しているので、このを読んでいるのは個人的な興味のためである。そもそもは、熱力学や統計力学のことをわかりたくて、畏友の物理学者・加藤岳生にいろいろ根掘り葉掘り質問していたら、彼が「小島さんの疑問に答えられる最もいいは、山さんの参考書ではないか」といったのだ。そして、「高校生向けの参考書だけれど、普通の大学生向けの物理の教科書には書いていない根源的な問いに関する説明が試みられている名著ですよ」とも付け加えてくれた。それで買ったのだ。ぼくは、拙著『算数の発想』NHKブックスや『ゼロから学ぶ線形代数』講談社などに、

    隠れて物理を勉強する - hiroyukikojima’s blog
  • 府川充男の杉浦康平評 - 記憶の彼方へ

    1994年に府川充男は杉浦康平の仕事をこう評した。 70年代以降の組版技法における例外的に優れた達成としては杉浦康平のいくつかの仕事がある(もとより杉浦による新しいエディトリアル・デザインのスタイルと発想の提唱は”グラフィズム”ないし情報編輯全般に相渉るものであって、タイポグラフィという射影面からのパースペクティヴな視角では一面的に過ぎる嫌いを否めまい。以下の条はそれを承知の上で記しておくことだ。) 思い起こす––横組で文書体がモトヤ楷書、14Qを一律2歯詰めて12歯送り、リーダーはたしか四点リーダー––1970年代の末ころ池袋パルコで行われた「アジアの仮面展」のパンフレットでこの仕様による文組版を目にしたときの衝撃が忘れ難い。書体の選定およびそれと一体化した組み方、見たこともない文組版の表情がなんとも新鮮だった。これを最初に思いつくところが凄い。この時期、杉浦の影響下にさまざまな新

    府川充男の杉浦康平評 - 記憶の彼方へ
  • 寄り引きの補正、私のささやかな実験 - 記憶の彼方へ

    府川充男氏はタイポグラフィの技術の「いろは」を二点に要約する。 「タイポグラフィ」ということのアルファにしてオメガというのは、何をどう組み合わせるか、つまり、第一に、どういう形の文字を、つまりどういう字体・書体・書風の文字を、第二に、どのように、つまり人間の眼のどうしても持ってしまう錯覚を利用して組み合わせていくのかという技術に尽きます。(『組版原論』31頁) その「錯覚」とは「錯視の構造」のことで、「人間の眼にはある傾向、錯視の傾向があって、一直線が一直線に見えなかったり、同じ寸法が違って見えたり」することを指す。したがって、 タイポグラフィの扱うものは一般に文章語の文字列ですから、そこにおける錯視の構造への対処です。偏って見えてしまったりする文字の位置を是正することを「寄り引きの補正」といいます。タイプフェイス・デザイン自体においても、最も肝腎で、最も手間のかかることは寄り引きの補正を

    寄り引きの補正、私のささやかな実験 - 記憶の彼方へ
  • 「わかる」ことは「かわる」こと/養老孟司、佐治晴夫: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 考えない、行動しない、他人の心を想像しない。だから、わからないし、変わらない。 養老 つまり、その人の行動なり、考えなり、世界観なりがその段階で変わっていない。言ってみれば、小手先を変えればすむと思っているということです。 佐治 「わかる」ということが、「わ」と「か」を入れ替えて「かわる」ということになっていない、ということですね。 佐治さんが<知るというのは「わかる」の「わ」と「か」を入れ替えて「かわる」ことだと思っています。>といい、養老さんが<変わらないけど頭に入っているものを「ただの知識」というんです。>と受ける。ともに還暦を過ぎた解剖学者と理論生物学者による対談は、宇宙のこと、音楽のこと、生物のこと、意識・言葉のこと、教育のこと、学習のこと、そして、男と女のこと、