タグ

2008年8月12日のブックマーク (30件)

  • ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音?―「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめに 前回までの連載の中で、他人の著作物を無断で利用することにはリスクが伴う、ということを繰り返しお話ししてきました。 もちろん、例外がないわけではなく、たとえば、「⁠著作物」であっても、著作権法が明文で保護しない(権利の目的になることができない)と定めている「法令」や「裁判所の判決」などは、誰でも自由に使うことができます(著作権法13条⁠)⁠。 また、 「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、…著作物に該当しない。」 著作権法10条2項 という規定の存在からも分かるように、作成者の個性が表れていない創作物の場合、そもそも著作物に該当せず、同じものを丸々複製したとしても著作権侵害にはあたらない、とされる可能性があります。 先日、社会的関心の高い刑事裁判の「傍聴記」の一部がブログ上に無断で転載されたとして、「⁠傍聴記」の作成者がプロバイダーに対して発信者情報開示や記事の削除を請求した

    ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音?―「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社
  • ロシア・アヴァンギャルド | サイの角のようにひとり歩め!

    先日、Bunkamuraザ・ミュージアムにて「青春のロシア・アヴァンギャルド」展を観ました。小規模な展示でしたが「マレーヴィチ」がまとまった点数来ていて進化の過程がよくわかった。名作「白の上の白」は印刷物で見るより赤系の白と青系の白の違いがはっきりしていました。あと「立体派」との関連がはっきり見えて興味深かった。 帰りにショップでロシア・アヴァンギャルド研究を二冊購入。この際しっかり研究してみようかと勢いづいてしまい、大判の「ロシア・アヴァンギャルド作品集(IPC)」も運良くネットで古を見つけ購入(写真一番手前)。これは体は輸入カタログなのですが、府川充男(ふかわ・みつお)氏によるすばらしいデザインの日語版解説書と箱が付属しています。これを見るとやはりマレーヴィチとカンディンスキーが傑出している。その他の画家に関しては同時代のフランスなどに比べて層がうすい印象はあるが、「フィローソ

    ロシア・アヴァンギャルド | サイの角のようにひとり歩め!
  • 国会図書館の法務省資料/政府圧力で閲覧禁止/米兵犯罪への特権収録

    に駐留する米兵の犯罪に関する日米間の密約を裏付ける法務省資料が、これまで国立国会図書館で閲覧可能でしたが、政府の圧力で六月下旬から閲覧禁止になったことが十日までに明らかになりました。 利用禁止になったのは、一九七二年三月に法務省刑事局が作成した「合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料」です。 今年五月下旬、国会図書館に政府から、「(同資料を)非公開とする旨の発行者の公的な決定」が通知されました。同図書館は六月五日に関係部局長で構成される委員会で対応を協議し、「現時点では発行者の公的な決定と異なる判断を下す理由を見いだせなかった」として、同月二十三日に閲覧禁止を決定。同図書館のインターネット資料検索システム(NDL―OPAC)からも削除しました。 国会図書館は、「真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日の民主化と世界平和とに寄与すること」(国会図書館法前文

  • 山伏と行く、初めての修験道 :: デイリーポータルZ

    友人から日光の山登りに誘われた。普段山登りなんてしないけれど、日光くらいなら遠足気分でいいかなと思って軽い気持ちでOKした。しかしその後届いたメールに書かれたURLをクリックすると、そこには弓矢を持った山伏がいた。 日光修験道? 夏峰? どうやら私は、山伏と一緒に修行をすることになったらしい。 ※なにぶん一日体験の修行のため、不勉強でおかしい表現があるかと思いますが、ご容赦ください。山伏様。 (玉置 豊) よくわからないまま修行の旅へ出発 今回いく修行の旅は、誘ってくれた友人友人である黒沼さんという方が、初級チベット語講座で知り合った山伏に誘われて、数年前から毎年通っているという一般参加可能な修行である。 私は宗教的な経験や知識がほとんど無いので、とりあえず今日のところは、「修験道とはなにかを掴む」とか「釈尊のお覚りを追体験する」とかは考えずに、一緒に修行させていただく山伏達に怒られない

  • てえへんだ、てえへんだ…国会図書館が裁判権放棄を裏付ける文書を急きょ閲覧禁止に! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 国会図書館は、国会が法律を制定するにあたって、必要な資料を提供することを一番の目的とし、また、同じ資料を市民に明らかにし、法律制定についての是非を判断する材料を提供することを第2の目的としているはずだ。そうであれば、マスメディアなどで報道され、世間で騒がれている事案に関する文書を示すのは当然であり、折りに触れ「こういう文書が国会図書館にはある」という公報をするべきだろう。ところが、それまで開示していた文書を、世間で騒がれるようになったら、隠したというのだから、とんでもないことだ。国会図書館に抗議し、非開示を求めた法務省を徹底的に非難しなければならない。場合によっては、法的手続きをとってでもこの暴挙に抗するべきではないかと思う。 軍事問題研究会の「ニュースの背景:「国会図書館に封印された

    てえへんだ、てえへんだ…国会図書館が裁判権放棄を裏付ける文書を急きょ閲覧禁止に! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • 人々が実態以上に食の恐怖におびえている不幸 - TOPICS - 日経レストラン ONLINE

    「ものを怖がらなさ過ぎたり、怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなか難しい」。明治時代の偉大な物理学者、寺田寅彦が残したこの言葉の意味を、品偽装や残留農薬などの問題に右往左往する我々日人は、じっくりと噛みしめるべき時に来ているのではないか。 今、日で最も多い品関係の事故は微生物汚染による中毒だ。それなのに、細菌数が高いとされるレバ刺しや鶏刺しなどを、抵抗力の低い高齢者に安易に提供する飲店は少なからずあるし、お客も何の疑問も抱かずにべている。その一方で、残留農薬や品添加物に対する怖がりようはすごい。栽培時に使った農薬や品製造に使った添加物が原因で健康被害が生じた例はただの一度もないのにだ。 このように、実態以上の恐怖におびえているのは、農薬や添加物のような化学物質の場合、それが毒物になるかならないかはその量によって決まることが理解できていないから、

  • John Cage – Kamelopedia

    Diese Seite wurde zuletzt am 19. März 2021 um 09:40 Uhr geändert. Diese Seite wurde bisher 25.860-mal abgerufen. Dieser Zähler wird nur alle Nase lang aktualisiert. Der Text ist unter der „Creative Commons Attribution/Share-Alike“-Lizenz verfügbar; zusätzliche Bedingungen können anwendbar sein. Lizenzen für Bilder, Videos und Audiodateien können abweichen. Datenschutz Über Kamelopedia Impressum

    John Cage – Kamelopedia
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ歴史が書けるか [著]升味準之輔 - 書評 - BOOK

    なぜ歴史が書けるか [著]升味準之輔[掲載]2008年8月10日[評者]奈良岡聰智(京都大学准教授)■効用ではなく人生のようなもの 人はなぜ歴史を書くのだろうか。難問である。おそらく永遠のテーマかもしれない。この問いに対して、著者は答える。「意味や効用があるから歴史を書くのではない。それは、人生のようなものであろうか」 一見、身も蓋(ふた)もない言葉と思われるかもしれないが、そうではない。重大事件に遭遇したとき、人がそれを記録し、意味を考えることは、必然であり、喜びでもある。著者は、そう言っているのである。大著『日政党史論』など幾多の著作を物した経験に裏づけられた、実に含蓄深い言葉である。 著者は、古代ギリシャ以来の歴史書に拠(よ)り、古今東西の豊富な事例を取り上げながら、歴史の方法論を追求していく。歴史学の核心は、歴史を作り上げた人々の内面的過程を探求することにあると喝破し、伝記こそが

  • 学術書の刊行と助成金の必要性と研究者番号は不要であること

    学術書の出版に際して、日学術振興会の研究成果公開促進費の申請をすることがある。出版して、販売して、その利益でなりたたせていくこともあるけれども、学術書の性格から、助成金が必要であったり、あった方が助かるということがある。その理由は大きく言って二つある。それは以下の二つである。 1 学術書は経済規模が小さい 2 売るべき期間が長い 1 学術書は経済規模が小さい たとえば、大手出版社の出している「新書」の場合、2万部売れないと採算が採れないとされています。仮に700円として2万部、税抜き総定価で、1400万円ということです。 一方、学術書の1000部で1冊5000円だとすると、500万円となります。新書の3分の一程度と言えます。3冊作らなければ、新書1冊分にならないということです。この経済規模の違いは、とても大きいものです。 さらに、学術書の編集者は、一般書籍よりもかなり多いページをこなしま

  • Information: ブックレビュー

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/08/12
    「固定化された価値観に「どん」とぶつかる感じではなく「寄り添うような」「親しみやすいような」そんなアプローチが出来るような「本」を紹介したい」
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 専門用語には必ず「読みがな」を付けてほしい

    専門用語には必ず「読みがな」を付けてほしい スポンサードリンク Tweet ■気になるデザイン[16]ヌ、ヌレバイ? それって何なの!?/津田淳子 : 日刊デジタルクリエイターズ [blog.dgcr.com] 出版/印刷業界の専門用語としては、ゲラとかルビとかドブとか、知らない人にとっては「なんだそりゃ?」という言葉がいろいろあるが、調べてみると他の業界にもいろいろな専門用語があるもんですな。 < http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=20862882 > いやぁ、これからもどんな専門用語が聞けるのか、そしてそれを話すかっこいい現場の方にどれだけ出会えるか、楽しみ、楽しみ。 を読んで、 (出版社の方なので)業界用語を記録する機会があるのなら、漢字で書く専門用語に、ルビ、もしくは読みがなをつけていただきたい。と思いました。 あとから来る初学者が

  • 『あなたはマック?それともマクド?』

    関西地方を中心に『マクド』エリアが広がっていますが、「『マック』とちゃう!『マクド』や!!」と怒られて!?しまうくらい『マクド』が定着しているのは大阪を中心とした2府3県のようです。頂いた情報によると、そこから同心円上に『マクド』エリアは広がりつつあるようです。 『マック』エリアは全国的に散らばっていました。情報が集まらなかった他の県が気になりますね! こんなメールをいただきました! >わたしは、関西なんですけど、マクドって、呼んでませんわ@ >学生の頃、初めて行った時から、マクゥーって、呼んでいます♪ >私は逆らって「マクドナ」と呼ぶのが大好き♪ >『俺らは中部(地方)やで「ナルド」って呼ぼー』って言ってました。 >広島県北部では「ナルド」らしい・・・(笑) >僕たちは20数年間「マッ君」と呼んでますけど・・・ >藤沢、鎌倉、逗子、横須賀、大和、茅ヶ崎、平塚の住人です。 >でも、たぶん

  • 意識調査:東西で違うファーストフードの略称。「ミスド」「モス」は全国区 -BLOGCH-

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 お店の名前、どう略す? ~東は「マック」「ケンタ」、西は「マクド」「ケンタッキー」、「ミスド」「モス」は全国区 手軽さがウリのファーストフード店。店の呼び名も手軽に略して使う人が多いのか。また地域によって略し方に違いはあるのだろうか。20代~40代を中心とするネットユーザー男女427名の回答を集計した。調査対象の「東日」は北海道・東北・関東・新潟県・長野県・山梨県・静岡県で集計回答数263。「西日」はそれ以外の地域で集計回答数は149。「その他・不明」が15。 有名ファーストフード5社について「普段使っている略称」を聞いたところ、「ロッテリア」は「略さない」が全体の95.8%を占め、他の名称や略さずに使用している人はほとんどい

  • 略称論争、決着つかず。 | 科学技術のアネクドート

    ファストフード店の略称をどうよぶかは、地域性があらわれますね。 その典型は「マクドナルド」でしょう。東京を中心に東日の人たちは「マック行こうよ」と言い、大阪を中心に西日の人たちは「マクド行こか」と言います。 「マック」と「マクド」の地域分布は複数の機関によってかなり綿密に調べられています。 市場調査会社のアイシェアは(2008年)7月、全国の427人を対象に店の略称を調査しました。結果、東日ではマックが84.4%、マクドが11.8%と、マックの圧勝だったの対し、西日ではマクド52.3%、マック41.6%で、マクドが優勢となりました。 いっぽう、メールマガジンを運営している「ウィふり」は、同様の調査から勢力地図を作っています。地図によると「マクド」は関西を中心に広がっており、境界線は岐阜あたりと広島あたりに走っているとのこと。 「マック」か「マクド」かは、正統な略称がどちらなのかとい

  • 書評『ワボットのほん5』 | 科学技術のアネクドート

    わずか32ページ。しかも半分は英訳のページ。こんな薄いに、ロボット設計の深い思想が詰まっています。 『ワボットのほん5 役に立つロボットの作り方』尾島俊雄監修 菅野重樹文 薮野健絵 中央公論新社 2004年 32ページ 早稲田大学WABOT-HOUSE研究所の所長・菅野重樹教授は「ウェンディ」や「ワメーバ」などのロボットを設計・開発してきた。その開発の思想が、短い文の中に凝縮されている。 まず将来、世の中に普及するであろう身近な人型ロボットに求められる条件が書かれてある。 「ロボットにも器用な指が必要だ」 「人間の傍にいるロボットは安全でなければならないんだ」 器用かつ安全であること。この二つが役に立つロボットであるために必要な機能であるという。身近なロボット設計の「二原則」が示されている。 その上で、ロボットづくりの大きな方向性が示される。それは、人間の動きを全てプログラムしてロボット

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/08/12
    「どのような身体をロボットに与えるかで、実はロボットの知能や感情は決まってしまうんだ」
  • モノクロ珈琲 : 背丈比べのパラドックス

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/08/12
    「世界を命題の束として捉えてよいか」
  • PDF 千夜一夜: 2008年07月12日 アーカイブ: PDFの未来 — PDF Every Whereの時代に向けて

    PDFの未来 — PDF Every Whereの時代に向けて 1000日間に渡って続けてきましたPDF千夜一夜も今日で最後になりました。かっこよく終わりにしたかったのですが、昨日は、お見苦しい障害のお知らせを書くことになってしまい反省しています。 アンテナハウスは1984年創業ですが、振り返ってみますと、1980年代はMS-DOSテキストファイル・コンバータ、1990年代はリッチテキスト・コンバータという、2種類のパッケージ製品だけで最初の15年を過ごしてきました。 その後、2000年頃からXMLやXSLの製品を出し始め、さらにXSL-FOで組版した結果をPDFにして欲しいという要望を多くいただいたことからPDF技術の開発に取り組んできました。今は、PDFと変換、PDFへの書き込みなどPDF関係が主力事業になりつつあります。 PDFは紙の電子化したものということを何回かお話していますが、

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 藝術というカオス ― 井伏鱒二『珍品堂主人』|そのスピードで

    珍品堂主人 井伏鱒二 [中公文庫版で読了] 骨董に凝っていた小林秀雄は、なにかにつけて家にある古道具の 値段をあてさせようとするので来客者は閉口したらしい。 骨董趣味は道楽の域をこえて、あの時代の文士をとりこにした。 かれらはふるい壺をながめてくらし、ときに骨董屋にだまされたりしながら、 藝術の世界の最前線にたつための刺激をえていたのだろう。 作の主人公は、趣味の道具いじりが高じて骨董屋になってしまった 五十七歳で通称を“珍品堂”という男。 この小説は古美術をめぐる挿話をかたりつつも、 それはひろい意味での藝術論となり、ひいては井伏の文学観をあぶりだす。 作品のふかいところにしかけられた細工がおもしろかった。 大学の哲学教授である来宮と珍品堂が議論をかわす。 そのときの来宮のセリフは有名らしいけれど、ここでも引用しておこう。 骨董は女と同じだ。他の商売とは違う。 変なものを掴むようでなく

  • 学問は最も面白い道楽

    また,小林秀雄の講演の中から. 彼が伊藤仁斎の私塾に関する話を紹介している. 仁斎は,居宣長のように医者を家業として お金を稼いでいたわけではなかった. 仁斎は私塾「古義堂」を開き,そこに集まる弟子たちの 月謝によって生活していたのだという. (かなり赤貧だったとの話も残っているが) 私塾には,多くの階級にわたって, 宮廷の公家や武士,豪商, そして百姓まで通っていたのだという. そして,私塾に集まった豪商たちは, こういったのだという. 「これまで,酒や女などのいろんな道楽をしてきましたが, 学問ほど面白いものはない」 だから,彼らはお金を払って学問をしにきていたのである. 百姓たちもそうである. 少ない稼ぎの中から月謝を払って, 遠い山奥からわざわざ京都まで出てきて学問をする. これもまた学問が面白くて仕方がなかったからである. なぜ学問をそこまで面白いと考えたのか. それは,学問が

  • 小林秀雄(作曲家)のことば

    サクソフォンのことを書き連ねています。 Webページ:kuri_saxo(更新停止) メール:kuri_saxo@yahoo.co.jp 練習室に放置されていた、合唱曲集の冒頭に置かれたことば。作曲家である小林秀雄が、「最近の」合唱作品に対して思うことを、つづった文章である。 ---------- …私は、歌詞や内容のすべてが聴衆に完全に伝わる、明るい音楽を創作の中心に据えます。そして、粗雑で軽薄な音楽を廃します。 ところでわが国では、歌詞の内容やそれを歌う表現目的などが全く伝わってこず、ただひたすらコンクールやコンサートなどで大見得が切れるような、いうならば〈難しさのための難しさ〉を目的とした曲が量産され、また、なぜか暗い、深刻ぶった作品を〈明るく軽快でダイナミックな作品などよりも〉高く評価したがる、陰湿な精神主義がいまだに存在します。そうかと思うと「技巧よりも心」などといい、技術の拙劣

  • 書誌のともblog: ネット書店が役に立たない例

    書誌のともblog Freunde der bibliographischen Informationen Cataloging & Discovery(書誌・目録・NC・OPAC・web)の、clippingとMyStudy 1年ぶりに日で暮らす。  ということはすなわち、1年ぶりに日での屋歩きをぶらぶら楽しむ、ということでもあるわけで。  ところで、渡米前だと、を買うにあたっては8割方がAmazonさんや7&Yさんを使っていたのでしたよ。買って読んでみたいについての情報に出会うのが、ネットやメールであることが多いものだから、そのままネット書店でチェックしてカートに入れてポチッとな、ていう感じだったので。  なのですが、この4月からこっち、ネットでを買う機会がめっきり減って、8割方が屋に出向いて、実際に手にとって、チェックしてから買う、という感じに移行してしまったのですよ。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2008/08/12
    「バスとかは酔うし苦手で、そんな中で文字のちっちゃな、行間の詰まった本なんか読んでると、脳が死んでしまいそうになる」
  • サラブネット

    「サラブネット」サイト終了のお知らせ 平素は「サラブネット」をご愛読頂き、有難うございます。 当サイトは2012年12月24日の更新をもちましてサービスを終了いたしました。 皆様には長らくご愛顧いただき、誠に有難うございました。 競馬関連情報は引き続き、以下のサイトでお楽しみ頂けます。 日経済新聞電子版「スポーツ」コーナー(http://www.nikkei.com/sports/) デイリースポーツオンライン(http://www.daily.co.jp/) ラジオNIKKEI「競馬実況web」(http://keiba.radionikkei.jp/)

  • 音楽とアートを楽しむための上質空間Chanel Nexus Hall

  • 携帯の両手打ちってどうやるの? - 「はなごよみ」公式ブログ

    携帯で携帯小説まで打ち込んでしまうほどの速いタイピングはどうやってやるのかずっと疑問でしたが、どうやら「両手打ち」というテクニックがあるらしいということを最近知りました。 とはいえ、知ったのは「両手打ち」という言葉だけです。左手と右手がそれぞれどのキーを担当する方法が一般的なのかまでは情報が得られなかったので、自分で考えてみました。 そして出た結論がこれです。 左手…カーソルキー中央の確定キーがホームポジションで、カーソルキーと確定キーとクリアキー等を担当 右手…テンキーの5がホームポジションで、テンキーのみ担当 携帯の文字入力で指の移動距離が特にあるのは、テンキーとカーソルキーや確定キーとの間の行ったり来たりです。この方法を使うと、特に同じ行のかなが連続する時や、文字をこまめに区切った漢字変換が必要なときには少し楽になるかもしれません。 なお、もっと効果的な方法を御存知の方は是非教えてく

    携帯の両手打ちってどうやるの? - 「はなごよみ」公式ブログ
  • 中国人、韓国人の名前の読み方 - tak-shonai’s Today’s Crack 2

    「心の琴線」 というサイトの管理人さんが、「なんで中国人選手を音読みするんだろう……。普通に中国語で読めばいいのに」 と疑問を呈しておいでだ (参照)。 「それとも場内放送で日人選手を中国語読みで紹介されることへの対抗か?」 とも書いていらっしゃる。ふむふむ。 これ、単純に考えればごく単純な話だが、複雑化させてしまうと、どこまでも複雑になってしまうという、やっかいなテーマである。 まず、単純に考えると、「相互主義」 という考え方がある。普通には、「お互いに、自国語流で読んじゃいましょう」 ということだ。しかし、文字そのものの文化が異なってしまうと、「自国流の読み方」 もへったくれもないから、「お互いに来の発音に沿って表記しましょう」 ということしかなくなる。これも 「相互主義」 である。 「貴国の人の名前は、貴国語流に読ませていただきますが、我が国の人の名前は、貴国の読み方で構いません

    中国人、韓国人の名前の読み方 - tak-shonai’s Today’s Crack 2
  • JIS C 6226の「擴張新字體」 - ziomの日記

    非公開

    JIS C 6226の「擴張新字體」 - ziomの日記
  • うさぎと毒ガスの島「大久野島」(後編)/神と塩の島「大三島」 - 沙東すず

    ↑理解を助けようとして途中から完全にフィクショナル細部にとらわれている地図をまた描きました!(大山祇神社の字を間違えているが直してアップするのが面倒!) うさぎと毒ガスの島 青春18きっぷで行くうさぎと毒ガスの島「大久野島」(前編)の続編です。 一泊二日の旅とはいえ、一日目で島の名所はわりと押さえてしまった感があります。ウサギとマッタリして時間をつぶすという手もあるけれど、この季節日中のウサギはマッタリというよりグッタリしている。せっかく18きっぷではるばる来たのだから、違うところにも寄って帰りたいものです。 たとえば呉・尾道・竹原などの選択肢がありますが、宿の周辺観光ガイドに『大三島:神社がでかい。国宝がいっぱい』みたいなことが書いてある*1。大久野島からフェリーで渡れるらしいし、このまま土に戻るのはわけもなく悔しい感じ…なのでほとんど情報のないまま大三島に渡ることにしました! まずは

    うさぎと毒ガスの島「大久野島」(後編)/神と塩の島「大三島」 - 沙東すず
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知