タグ

2009年12月1日のブックマーク (48件)

  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
  • 「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース

    仕事でも家でもパソコンに向かうことが多い現代、常に悩まされるのが「目の疲れ」です。目をゆっくり休めなきゃと思っても、仕事上なかなか難しい人も多いですよね。そこで今回は、手軽にできる「目の疲れ解消法」のエントリーを集めてみました。 ■ 目が疲れたら、温めたほうがいい?冷やすほうがいい? 最近は冷蔵庫で冷やして使うアイマスクや、レンジで温める目のパックなども市販されています。しかし目が疲れた時、温めるべきか冷やすべきか迷ったことはありませんか?まずはそんな「目の温・冷パック」についてです。 ▽ 目の疲れ・眼精疲労研究室 - 疲れ目解消法 | 目のパックの方法 ▽ 疲れ目解消法あれこれ こちらのエントリーでは、目の周囲が熱っぽい時や白目が充血している時にはタオルを冷水で冷やして「冷パック」を、ドライアイや疲れ目でショボショボする時には蒸しタオルを使った「温パック」をすすめています。オフィスワーク

    「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース
  • STEINWAY(スタインウェイ)の秘密 Vol.4 サウンドベルの秘密 - 島村楽器公式ブログ

    みなさん、こんにちは。そして、おひさしぶりです。スタインウェイ萌え〜の調律師イシイです。 Vol.3から、かなりの時間がたってしまってごめんなさいm(_ _)m さてさて、いきなり金色のかたまりがドド〜ンと出てきてしまい、ビックリされた方もいらっしゃることでしょう。 この物体は、今回のお話しに登場する「サウンドベル」です。ちょうど、真下から見た画像になります。 サウンドベルは、高音側リムの湾曲した部分に取付けられています。上の画像中央付近に、金のタマゴみたいに見える部分です。 「サウンドベル」は、スタインウェイ社が最初に発明、1886年に特許を取得。グランドピアノのA、B、C、Dの各モデルに取付けられています。 主に「音の響きを良くする」「5目の支柱」というのが大きな役割です。 スタインウェイの「サウンドベル」は、スタインウェイのパーツの中でもトップクラスの知名度があります(特に技術者の

    STEINWAY(スタインウェイ)の秘密 Vol.4 サウンドベルの秘密 - 島村楽器公式ブログ
  • 日立製作所、石英ガラスを用いた超長期のデジタルデータ保存技術を開発

    日立製作所は、石英ガラスがデジタルデータを長期的に保存できるストレージとして有用であることを確認したと発表しています。耐熱性・耐水性に優れている石英ガラスの内部にレーザーで刻印したデジタルデータの読み出しを実現する、発光ダイオードを用いた光断層撮影法を開発し、その技術により検証を行ったとのことです。経年劣化の実験では、デジタルデータのパターンの画像のコントラストが10%低下するまでに11万年、30%低下するまでに3億2千万年以上かかるという結果が得られたとのことです。 石英ガラス内部のデジタルデータを読み出す発光ダイオードを用いた光断層撮影法を開発(2009/12/1付け日立製作所のニュースリリース) http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/12/1201a.html 日立、石英ガラスにデータ書き込み長期保存する次世代記憶技術を開発(20

    日立製作所、石英ガラスを用いた超長期のデジタルデータ保存技術を開発
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/12/01
    読み取る方の機器は何年持つのやら。
  • 良い住宅建築家の見分け方 - 戸谷茂山ブログ

    我流ではありますが、私は良い家、悪い家、をチェックする時に数点に着目するようにしております。まず、最初は、「床の仕上げ」と「建具」がキチンと設計され、優れた部材が使われているかどうかという点です。床は人がいつも歩く場所ですので、耐久性が大事です。同時に「動く箇所」である建具(扉、窓)も故障しやすい部位です。ペナペナの合板で出来ただけの床を選んでいたり、結露するような窓や安物の扉が入っている家は、それだけで設計者の腕が疑問視されます。実際に数年暮らしたら、すぐに問題が出てきます。ガッチリとした建具を選んでいる建築家はこれを知っています。次に、エアコンを止めて、冬に暖かく、夏に涼しい家かどうか確認します。経験のある建築家なら、ちゃんと南採光を取り、西日を防ぎ、屋根裏にも壁にもしっかりと断熱材を入れます。そういった基を知らない建築家は窓も庇も断熱もいい加減ですので、夏は暑く、冬は寒くなります。

  • http://www.firstdecade.net/blog/real-connection-gps/

  • #4:Twitterは、意識して「緩さ」を狙っている? - firstdecade.net

    林:時間軸を最初に提唱したのがブログ。TLの構造は後のメディアにも引き継がれた。その次に出てきたのが、親密軸。SNSが親密軸を取り入れたと思う。親密軸は、見ず知らずの人の事件と、友だちの事件なら、友だちの方が関心がある。全然知らない人がべたランチに興味はないが、友だちがべていたら、「今日もそれべているの?」と関心を持つ。それが親密軸。SNSは、友だちの日記だけを可視化。より見やすく。 親密軸の近い人たちの情報だけを、ブログと同じように見せるようにしたのが、SNS。写真共有サービスのFlickrやYouTubeもソーシャルグラフ、親密軸が必ず組み込まれるように。そこからバイラルマーケティングもできるように。友だちにリコメンドするとか。 –YouTubにアクセスしたら、勝手に知り合いのプレイリストがいきなりトップ画面に浮かび上がって。アカウントを持っている人のリストが勝手に出る。俺の

  • #3:消費者は自分が欲しいものを知らない - firstdecade.net

    –ちょっと話がずれるかもしれませんが、空間軸に行く前に、ブログとか30分かかるのも自分の中では古くなる。ある意味、多くの人にとってはTwitterでつぶやく方がラク。アウトプットの形態も、Twitterで大きく変わった。じっくり考えて書くと言うことを、みんながしなくなる、そういうトレンドになる? 一人がじっくり考えるのではなく、つぶやきをもとにみんなで考えるようになってきている? 林:年齢層とかによっても違う。じっくり考える人も。両方あると思う。あまり、Twitter的な短時間でやるというのばかり広がると、そのうち揺り戻しがあるでしょう。 たぶん、それって、テレビを見る人もを読む人もいる。ほとんどは両方。それと同じだと思うんです。 そのバランスのポイントがだんだん変わってくる。昔は、TVばかりだった人が、を読むことも増えたり。年齢や気分によっても変わる。そこらへんで、うまく均衡が取

  • #2:情報の重要度は「時間軸」「親密軸」「空間軸」で決まる - firstdecade.net

    林:Twitterでいうと、ブログとかGoogleとかがインターネットの一つの文化、トレンドを作って、それをティム・オライリーが総称してWeb2.0と言う言葉を作った。 Web2.0、以前と以後で一番大きな違いは、僕は情報への渇望感のような気がする。インターネット上の。 以前は、やはりまだ、もっとインターネット上で情報が欲しいというのがあったから、検索を使って情報を見つけたい。もっと情報がインターネット上に出てきて欲しい。その両方が続いていた。 でも、ちょうどその、Web2.0が切れ目か2001年が切れ目かはわからないけど、それくらいのタイミングに、ブログとか何とかが普及していくことで、ちょっとしたたわいもないことも情報発信できるようになった。逆に、情報が溢れてきてしまった。 できるだけ、情報もありすぎて、メールの受信箱はスパムやたわいもないメールが何通もあったり。だんだん、感度が

  • http://www.firstdecade.net/blog/micronized-contents/

  • 『マンガ漂流者(ドリフター)』29回 絵を描く、読む快楽とは?(後編) - webDICE

    左)こうの史代「この世界の片隅に」(双葉社)上巻・右)こうの史代「この世界の片隅に」下巻より 彼女が描いた絵のことをどうかお願い、いつまでも覚えていおいて 完結と同時に大きな衝撃を与えた『この世界の片隅に』には、戦時下の日に生きた「普通」の人々の暮らしがゆるやかに淡々と描かれている。戦争という非日常が日常になる、異常。その現実の歪みを少女・すずの成長を通し、彼女の目で視る。 ヒロイン・すずとはどんな少女だったのだろうか? こうの史代「この世界の片隅に」(双葉社)上巻 おちょこちょいでドジっ子。だけど誰よりも絵を描くことが好きなすずは、白紙があればすぐに落書きしてしまう。そんな女の子だ。現在のように豊かではない時代。鉛筆ひとつとってみても満足に手に入れることはできない。それでも彼女は描くことを止めない。物語の中では繰り返し、繰り返し、絵を描くシーンが挿入され、彼女にとって絵を描くことがとて

    『マンガ漂流者(ドリフター)』29回 絵を描く、読む快楽とは?(後編) - webDICE
  • とりいぞぎ栗本薫「ぼくら」三部作について - shinichiroinaba's blog

    『時代』『気持』は風俗小説として読むことができる。ことに『気持』は「オタク」という言葉もまたおそらくは「やおい」という言葉もなかった頃、もっとも早期におけるコミケ周辺の状況を描いたものとして注目に値する。『世界』は、まあ、なかったことにしたい。『大いなる助走』のあとでこういうものを書くのは大変だ。 さて、すでにあちこちで指摘されたとおり、この連作は庄司薫の四部作にはっきりと呼応している。 ことに『時代』はあからさまに庄司第4作『青髭』を継承する。『青髭』ラストでの妊娠した少女の だって、人間が好き勝手に生きるってことは、頭がよかったり力があったり才能があったりする人だけに許される贅沢なんでしょう? そうじゃない人は、周りの言うことをよく聞いておとなしくしている他ないんでしょう? 人間はみんな同じだなんてうそで、自由に生きる資格のある力のある人と、一所懸命おとなしくしていてそれでやっと生きて

    とりいぞぎ栗本薫「ぼくら」三部作について - shinichiroinaba's blog
  • かっこと句点 | karak

    中国語のかっこと句点の組み合わせについて調査。文末にかっこを置く場合、句点をかっこの後に付けるのか、前に付けるのか、またその場合かっこの中に句点を置いて良いのか悪いのか、という点をはっきりさせたい。ふだん相手にしているドキュメントではみなさん割とテキトー(失礼)であるように思われるが、こういうのはどこかにルールがあるはずである。で、調べてみたらこれがなかなかに複雑だった。 まず「句内括号」と「句外括号」という2種類の括弧がある。どちらも同じ ( と ) だが、「句内括号」は「注释句子里某种词语的,括注紧贴在被注释词语之后 」ということで、注釈をつけたい言葉の直後にかっこを置く。一方、「句外括号」は「注释整个句子的,括注放在句末标点之后」、つまりその文全体について注釈をつける場合に用い、句点の後に置かれる。 これは国家技术监督局が1995年に発布した标点符号用法の定義である。「句外括号」の定

  • 人文書館 | ブックレビュー「漢字を飼い慣らす 日本語の文字の成立史」

    語の文字の成立過程を綿密にトレース! 「漢委奴國王」の金印がもたらされてから『源氏物語』が書かれるまでの約1000年間、われわれの先祖は中国の漢字を用いながら日語の文字体系と書記方法を確立するため長い暗中模索をつづけてきた。その歩みは著者が言うようにまさに漢字の“飼い慣らし”と“鋳直し”であった。日書道史でよく知られた「正倉院万葉仮名文書」「薬師寺仏足歌」のほか、正倉院戸籍や古事記写、和歌木簡などの史料に即しながら、著者は日語の文字の成立過程を綿密にトレースしていく。 『季刊 書21』No.34〈(株)匠出版〉2009年4月1日発行 書の より 著者は音韻体系のみならず、語彙体系も 漢字によって変化したと指摘する。 目の醒めるような指摘である。 日語が漢字という難物とどのようにつきあってきたかをふりかえったで、硬い言葉で言えば日語表記史である。「漢字を飼い慣らす」とは言

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 速記文字より生まれた流形文字をフォントにしました。

    流形文字をダウンロードして文章を作成出来ます。魅惑的な文字が4つの方式で表現出来ます。ご利用をお願い致します。 クレオパトラ7世 CleopatraⅦ(30) ナイルへの船旅 3 アレキサンドリアを出発してから、4,5週間後に船団はアスワンの第1瀑布の前に到達した。クレオパトラはテーベから先は初めての旅であった。ナイルは6月頃から9月頃までが増水期で豊富な沃土を上流より運び込み、秋から冬にかけて農民は麦や野菜の種を蒔き、春に収穫期を迎える。ナイルは古代よりエジプトの繁栄の源であった。 アスワン周辺にはフィラエ島などの小島が多数あり御影石の浅瀬でこれから先は大型の船は航行が出来なかった。 フィラエ島にはオリシスの妹でありでもあるイシス女神を祀るフィラエ神殿があり、クレオパトラはシーザーと一緒に拝礼したことでささやかな結婚式になったと心の中で喜んだ。 シーザーはこの地で更に上流を探索しようと

    速記文字より生まれた流形文字をフォントにしました。
  • 石井賞創作タイプフェイス・コンテスト《1》 | LOGO ONE M O N O L O G

    私の公募へのチャレンジの最初はこれでした。第5回・第6回と連続出品して、どちらも選外でした。もう25年前にもなります。 ⇩パネル貼りして提出した作品は、このように組み見として印画紙に焼いたものを、参加賞として頂きました。 石井とは、写植メーカー「写研」の社長の名であり、タイプフェイスとは今でいうところのフォントですね。この賞からは「ナール」「スーボ」等の名作タイプフェイスが輩出され、タイプフェイスデザイナーの登竜門的存在でもありました。 「写植」「写研」は今はもう死語でしょうか。現在の若いデザイナーの方は言葉だけでも耳にした事があるのではないでしょうか。ここでは、その仕組みや役割の説明はしません。いずれまた機会があれば、私の関わった仕事の中での「写植」について書いてみたいと思います。 そのコンテストは漢字を55文字、ひらがな・カタカナを各50文字、数字10文字、約物10点を、指定の方眼

    石井賞創作タイプフェイス・コンテスト《1》 | LOGO ONE M O N O L O G
  • Gutenberg Labo - オープンソースフォントファウンダリ

    Gutenberg Labo では、和洋を問わずパブリックドメインとなった古い書体や記号などをフォント化したものや、オリジナルでデザインしたフォントを、オープンソースフォントとして公開しています。

    Gutenberg Labo - オープンソースフォントファウンダリ
  • ヒラギノフォントのUD対応書体「ヒラギノUniversalシリーズ」12月から発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「ヒラギノUniversalシリーズ」パッケージ 大日スクリーン製造は、ユニバーサルデザイン対応フォント「ヒラギノUniversalシリーズ」を開発。12月7日には角ゴシック体を、2010年1月下旬には丸ゴシック体と明朝体を販売する。価格は、それぞれ2万7,300円。 ヒラギノUniversalシリーズは、ユニバーサルデザインが注目を集めており、書体デザインにおいても「より、読み取りやすい文字」へのニーズが高まっていること、また、ディスプレー上で文字を読む機会が急増し、利用者の多様化だけでなくさまざまな環境に配慮したフォントが求められている背景を受け開発された書体シリーズ。 ヒラギノUniversalシリーズの書体見 同社のヒラギノフォントがもつ「美しく、読みやすく、つぶれにくい」とうい特徴を継承し、さらに「自然に、楽に、長く読める」ことを追求。仮名の骨格とエレメントをシンプルにするこ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • インデント記法?を実験してみる - 友人と見る鉄塔

  • ことばの書き方くらい自由でありたい - 友人と見る鉄塔

    僕は 漢字かな交じり文を否定する(というより警鐘を鳴らす)猛者のエントリ 2009-11-27 に感銘を受けるということ をした 僕は この意見に とてもワクワク して そして 概ね賛同 すること をした 僕は 猛者の 漢字を学んできた自分の苦労を否定しかねない考え方 であるにもかかわらず 論理性を軸に冷静に考えている ところと 何といっても考え方が柔軟な点 (気づいていなかったことが多く、はっとした) ところと ちゃんと 自ら主張していることを実践 していて 批判を受け止めて いる ところが イカしている と思った そして 僕は 批判する人は 単に今まで会得するために要した苦労を否定されたくないだけ とか 今漢字を使うことで得ているものを失いたくない(既得権を否定したくない) など という人が多いのではないか? それと 意外と かなだけで書いても 読みやすい かもしれない それと いっそ

    ことばの書き方くらい自由でありたい - 友人と見る鉄塔
  • 母語が日本語ではない人の「日本語」の文章の思い出 - よたよたあひる’S 「はてな」日記

    これももう10年以上前の話なんですが、 母語が日語ではない人が、「日語」で書いた文章を 読んだことがあります。 詳しいことは書けませんけど、 大人になってから日に来た方で 当時、在日期間が人生の約半分にもなっていました。 日人と結婚していたけれど、結婚生活がうまくいかずに離別、 働きながらお子さんを育ててきた方でした。 その方の生活場面で使う言葉は、 職場はもちろん、家庭内でもほとんど日語だったそうです。 けれども、在日期間が長くなっても、 日語を読むことも、あまりスムーズではなく、 書くほうに関しては、かな文字も不得意でした。 その方は統合失調症を患い、 私は、その障害からくる生活上の問題の相談を受けていました。 相談をすすめる上で、 生活歴や病歴を詳しく聞かなくてはなりません。 普段の、日語を母語とする人たちから お話をうかがう時には、 事前にそれまでの経過を書いておいて

    母語が日本語ではない人の「日本語」の文章の思い出 - よたよたあひる’S 「はてな」日記
  • かんじを つかわないと ひょうげん できない こと - やねごんの にっき

    ひとつ まえの きじに いただいた id:tikani_nemuru_M さんの コメントへの おへんじです。おへんじが ちょっと ながく なったので、あらたに エントリを たてる かたちで、こちらに かきます。 ●tikani_nemuru_M さんの コメント やねごんの基的な立ち位置について異議をさしはさむつもりはない。 と、前置きしたうえで 話し言葉と書き言葉は異なると考える。 例えば、数式は一種の記述言語であといえる。 そして、僕は数式という記述言語を上手に読み書きすることはできない。数式という記述言語を十全に読み書きできない人は、漢字が苦手な人よりはるかに多いだろう。しかし、ある種の記述をするためには、数式という記述言語は必要不可欠であることはわかる。数式という記述言語を扱えるようになるためのハードルは高いが、それゆえに数式という記述言語は有用であるともいえるわけだ。 伝える

    かんじを つかわないと ひょうげん できない こと - やねごんの にっき
  • Wikipedia:井戸端/subj/旧字旧仮名の使用について - Wikipedia

    現在ご覧になっているのはWikipedia:井戸端のサブページです。 この話題の最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。 井戸端への読み込みが解除されても、Category:井戸端の話題から参照できます。 Wikipedia:削除依頼/国王神社で出た話ですが、旧字旧仮名の使用を強行するユーザがいくばくか存在します。前述の削除依頼中では『「旧字旧仮名」を、日語版Wikipediaにゐる「他のひと」が判らない、といふことが信じられない。』と言われる始末なのですが、JAWP において『他の人が判らない、ということが信じられない』から使っていいのか? と疑問に思っています。 現代かな遣いも旧字旧仮名もどちらも日語であることは承知していますが、百科事典においてそれの使用が推奨・許容されるのかどうかは別問題だと思うのです。旧字旧仮名を使

  • 旧字・旧仮名雑感---Wikipedia の議論について - insomnia

    先日 misima の問題点を訂正して公開した.このプログラムに関する頁は,私のサイトではなぜかダントツでアクセス頻度が高い.私自身は TeX で旧漢字を出力する必要のある時にごくごく希に使用する程度であるが,これを使ってくれる方の多くは旧仮名遣い・旧字(歴史的仮名遣い・旧漢字)で文章を書きたいと考えているようである.私の当初の目的とはかけ離れた使われ方ではあるが,そういうものかも知れない.私が想定した目的は,古い文献の引用を効率化することでしかなかった.通常の IME では旧字・旧仮名テキストの入力は困難であり,現代仮名遣い,当用・常用漢字による正則 (というのはなにかというのはさて措き) 表記テキストを入力することで,この労力を軽減するというものであった. 私自身は現代仮名遣い,広く認められた表記で書くべきであると考えている.もちろん「正字正仮名 (こんな名称はどこの事典にも載っていな

  • 日本語表現活用辞典: 言葉のつながりをさくさく読む。正しい日本語がすいすい頭に入ります。1866 | AppBank

    <「日語表現活用辞典」の3ポイント紹介> 「語と語のコロケーション(よく使われる組み合わせ、自然な語のつながり)」を検索できる日語辞典 使い分けの難しい慣用句や漢字の正しい用法を調べる際にご利用ください さくさく動きます!! LOGOVISTAの電子辞書シリーズは「日語表現活用辞典」。日語が怪しいと評判のAppbankには必携のアプリな気がします!このアプリを使いながら、チーム一同、正しい日語を使えるよう、頑張ります! 「コロケーション」。たとえば、「議論が未熟」とは言いますが、「議論が萌える」とは言いません。「旅を急ぐ」とは言いますが、「旅を正す」とは言いませんね。こういった、言葉のつながりをコロケーションと言います。 この、研究社 日語表現活用辞典は、このようなコロケーションを辞書にしたものです。iPhoneらしい使い心地やデザインがなされている、いい感じの辞書です。おっと

  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【中編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです。) ※この記事は【前編】の続きです。座談会 ネット時代のこころを探る【前編】へ 座談会 ネット時代のこころを探る【中編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 新しいツールで新しいコミュニティをつくる 内田 ネットを使うことについての世代差みたいなのはあるんでしょうか。もうちょっと上の世代には抵抗感があるのかもしれない。 近藤 そうですね。でも、そういうのを乗り越えれば、たくさんの人と、とくに自分と興味が合う人と出会えるのは基的にはうれしいことだと思うし、自分が思いもよらない人から認められたりす

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【中編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
  • 座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ

    年5月、京都大学こころの未来研究センターにて「ネット時代のこころを探る」というテーマの座談会がおこなわれ、はてな代表・近藤淳也(id:jkondo)がゲストとして参加しました。 「異なる学問領域の研究者が集い、こころに関する学際研究を推進する、他に類をみないユニークな研究組織」として様々なプロジェクトを推進する同センターの3人の助教の方々と語り合った模様を3回に分けてご紹介します。 (内容は同センターの学術広報誌『こころの未来 vol.3』掲載記事をセンターの許可を得て全文掲載したものです) 座談会 ネット時代のこころを探る【前編】 インターネット時代を迎え、人のこころのあり方、あるいはこころの捉え方はどのように変わりつつあるのか。常識にとらわれないウェブサービスの会社「はてな」を運営する近藤淳也さんをゲストにお迎えし、センターの助教が縦横に議論する。 参加者 近藤淳也(株式会社はてな

    座談会 ネット時代のこころを探る(ゲスト 近藤淳也)【前編】〜京都大学こころの未来研究センター学術広報誌『こころの未来』〜 - はてな広報ブログ
  • 歴史雑誌と缶コーヒー、バーと読書――。 不況脱出図る出版業界の“珍コラボ”作戦 | これが気になる! | ダイヤモンド・オンライン

    大手出版社小学館が、グラビア誌「sabra」、少女漫画雑誌「ChuChu」、 さらには同社のシンボルといってもいい学年雑誌「小学五年生」と「小学六年生」の休刊を発表した。 雑誌の休刊(事実上の廃刊)は珍しいことではないが、大手出版社が比較的短い期間に4つもの休刊を発表するのは、異例である。 大不況が叫ばれる昨今だが、出版界の不況は深刻かつ長期に渡るもので、小学館の例はその一端にすぎない。 すでに1980年代には「若者の活字離れ」が問題となっていたが、特にこの十数年は情報収集源としても、娯楽の供給源としても、インターネットに代表される他のメディアにわれているのが現状だ。 もちろん、出版界も手をこまねいているわけではない。根的な解決策につながるかもしれない流通システムの見直しや、電子書籍の充実などには踏み込めていないものの、ここ数ヵ月に限ってみても、面白い試みは行なわれている。 そんな取り

  • どうしてAmazonは赤字でもKindle本を売るのか - Imagine with 加藤和彦

    Kindleの種類は思ったより多くない 私はAmazon社の電子ブックリーダ,Kindle(Kindle)の日発売を待ち続け,日で入手可能になるや否や,すぐに予約を入れて購入したユーザである.実際に使ってみると,思いの外,Kindleで提供されているの種類は少ないことを残念に思っていた.例えば,ダン・ブラウンの人気,オバマ大統領の(朗読CDがグラミー賞受賞)はKindle版を入手できるが,ビル・クリントン,ヒラリー・クリントンのベストセラー書は入手できない.最近発売された,リンカーンの最新伝記A. Linkolnも入手できない.歯痒い思いである.米国ではエドワード・ケネディ上院議員の回顧録やサラ・ペイリン前アラスカ州知事のが話題を呼んでいるそうだが,Kindle版は提供されていない. 私は当初は,米国のみ入手可能で,他国(少なくとも日)では購入できない設定になっているのだろ

    どうしてAmazonは赤字でもKindle本を売るのか - Imagine with 加藤和彦
  • 田口さんとの議論 政治と科学

    田口善弘 @Yh_Taguchi 個人的には政治家が国民に説明すべきだと思いますよ.RT @yu_kubo: [科学][政策]事業仕分けに対する国民の支持が75%も。科学コミュニティーが納税者にきちんとアピールしてこなかった結果として、 B! http://ow.ly/GZ7n #f_o_s #shiwake3 2009-11-30 17:06:13 榎木英介 フリー病理医 @enodon いやあ、それを政治家にまかせたら、科学者には自律がない、ということでは?RT @Yh_Taguchi: 個人的には政治家が国民に説明すべきだと思いますよ.RT @yu_kubo: [科学][政策]事業仕 B! http://ow.ly/GZ7n #f_o_s #shiwake3 2009-11-30 17:19:07 田口善弘 @Yh_Taguchi 科学者が政治家に説明する、あるいは、政治家が科学者に

    田口さんとの議論 政治と科学
  • 学会の意見がこれで良いのだろうか?? : ある理系社会人の思考

    若手研究者育成・支援政策の強化に関する要望書 科学技術・学術研究振興支援政策の強化に関する要望書 上記のようなファイルを生化学会のHPで発見しました。多くの学会会長の連名ですので,生命科学系学会の総意ととらえて問題ないかと思います。どの程度所属研究者の意見が反映されているかはわかりませんが,少なくとも学会の意見として国民が採用するべきものであることは間違いない。 一応ktatchyはこれらに目を通しました。その感想ですが, これで良いのだろうか。 この一言に尽きます。この文面に書かれていることは,なるほどアカデミアのトップクラスの意見としては「その通りだ」と言えるかもしれません。 しかし,端的に言って,ここには「自分たちへの反省」が一つとして書かれていない。一読すれば「科研費に関しては現状維持をしてほしい。科研費支給制度をもう少し簡単にしてほしい。若手への支援を増額してほしい」という,要望

    学会の意見がこれで良いのだろうか?? : ある理系社会人の思考
  • 辺境・探検・ノンフィクション MBEMBE ムベンベ

    最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が増えています。 とても私一人で対応できる状態ではなくなったので、 の雑誌社の営業兼編集の杉江由次さんにマネージャー役 続きを見る

  • 学校の暴力行為のグラフ比較 | Okumura's Blog

    文科省が11月30日に発表した平成20年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果(暴力行為、いじめ等)についての内容を各紙が報道している。 問題の暴力行為の件数は上記サイトのPDFファイルの8ページ下のグラフで表されている。このグラフを素直に描き直したのが産経。時事ドットコムも同様(上の楕円グラフは問題だがさておき)。一方,朝日は母集団が違う2006年度以降も同じ線で繋いでしまった。読売はさらに「合計」を付けてグラフをうるさく(clutter)してしまった。 東京新聞の栃木版は積み重ね棒グラフ。茨城版は中学と高校のラベルが間違っているようだ。

  • 河出ブックス創刊! : 『読者はどこにいるのか――書物の中の私たち』石原千秋(河出書房新社)

    →bookwebで購入 評者:高野優(フランス語翻訳家) 今回は書評をお届けします。フランス語翻訳家の高野優さんが、創刊ラインナップ『読者はどこにいるのか』について書いてくださいました。高野さんは、ヴェルヌ『八十日間世界一周』やファンタジー『アモス・ダラゴン』シリーズから、『モラル・ハラスメント』『自己評価の心理学』といった心理学読み物、『カルロス・ゴ-ン 経営を語る』まで、幅広いジャンルをこなす人気翻訳家。それこそ「読者はどこにいるのか」という問題意識から無縁ではいられない翻訳家という立場から、このをどのように読まれたのでしょうか。お楽しみください。 ***** 書は「読者および読者の仕方」について書かれたである。その中心にあるものは、「読者はもっと自由にを読んだほうがいい」ということだと思われる。少なくとも、僕はそう読んだ。したがって、おもにその観点からこのについて話したいと

  • http://release.center.jp/2009/11/3002.html

  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20091130

  • 延長を前提で議論しないで欲しい - T's Diary

    わたし自身、当たり前のことではあるが、著作者の権利である著作権を保護する動きには賛同する。 しかしながら、著作権の保護期間はむやみに延長させるべきものではないと思います。それ故に、 日音楽著作権協会(JASRAC)が18日に開いた創立70周年記念祝賀会で、鳩山由紀夫首相が著作権保護をめぐり与野党共闘を呼び掛けたのに対し、自民党の森喜朗元首相が皮肉交じりに“拒否”する一幕があった。 首相は、同席した森氏を前に著作権保護期間を現行の死後50年から同70年に延長する案について「最大限努力することを約束したい。与野党を超えてできる限り共闘したい」と発言。 Quotation by 鳩山首相、著作権保護期間延長に向け「最大限努力したい」 - ITmedia News という鳩山首相の保護期間の延長を前提に進んでいくというのは賛同できない。著作権法では、 第一条  この法律は、著作物並びに実演、レコ

    延長を前提で議論しないで欲しい - T's Diary
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 「新宝島」問題続報。夏目さんと吉住さんからの返信: たけくまメモ

    先に俺は「夏目ブログ『手塚先生、締め切り過ぎてます!』へのトラックバック」というエントリを書き、そこで夏目さんが疑問を呈されたことへの私見を述べました。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-df83.html ↑夏目ブログ「手塚先生、締め切り過ぎてます!」へのトラックバック 上のエントリ内で、俺がかつて司会をした座談会での手塚プロ元アシスタント・吉住純(現在の筆名)氏の発言を引用し、1984年に講談社全集版の『新宝島』を刊行する際、手塚の指示で吉住氏らアシスタントが旧版の『新寶島』を全ページトレースし、それに手塚がペンを入れて描き直した事実を紹介しました。 これに対して夏目さんから次のような返答がありました。 《 ※竹熊さんが「たけくまメモ」で、このエントリについて書かれています。 http://takekuma.coco

  • 商業出版社による個人ブログからの「パクリ疑惑」について: たけくまメモ

    昨日、古い友人である「まさむね」さんからメールが来ました。内容は「自分のブログの記述が、商業出版に盗用されてしまったようだが、どうすればよいのか」というものでした。 まさむねさんと俺は、ここ10年ほど疎遠になっていたのですが、久しぶりに連絡があったと思ったら、いきなりこの相談です。昔から趣味の多い人でしたが、最近は家紋の研究に凝っているようで、「一気新聞」という彼のブログに、家紋について詳しく調べた結果を載せているのです。ところが、つい最近コアマガジンから出された「家紋の不思議」というムックの中で、まさむねさんが書いたブログエントリの記述に酷似した記述を発見し、子細につき比べて見た結果、「これは自分の記述を無断で借用したものではないか」との疑いを強めたそうです。 http://www.ippongi.com/2009/11/28/ ↑一気新聞「家紋文化が認知されるのは嬉しいが、これはち

  • 言葉の培地 - 細々と彫りつける

    詩人や文学者の仕事は、わたしたちが話し、書き、読み、さえずる言葉を粉々に粉砕することではない。そう思うときがある。 日々、言葉は粉砕される。精神病によっても、身体の病によっても戦争によっても、裏切りによっても。そこでは語りがたさの感触だけが残されている。 あるいはその粉砕や失語によって、くりぬかれた空虚の中に、手当たり次第に言葉がつめ込まれてしまう。 だから言葉が失われることそのものよりも、発語が壊れた後からの再出発が大事なのだ。 その人なりの言葉の立ち上げこそが大事なのであって、恐らく詩人はそこで非常に大事な役目があるのではないかとおもっている。 というより、詩人はある特定の人物を指すのですらなくて、ある言葉を担うとき誰でもその瞬間は詩人なのではないだろうか。 硬直した言葉を発しても、すぐへし折られる。あるいは生きていくことそのものに沿うことができない。 硬直した言葉をただ破壊しているだ

    言葉の培地 - 細々と彫りつける
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/12/01
    「言葉の立ち上げ」
  • 配られたカードで勝負するっきゃないのさ - 細々と彫りつける

    題名は今日の我が家の「スヌーピー」カレンダーの標語である。*1 自分ができることは限られている。伝えられることも限られている。もしもそれが様々な波及効果を生むとしてもそうなのである。 もちろん諦めばかりが先行しても仕方ない。 ただ、まずは、自分の周りの人と話すことだ。自分には何が足りないか、何が他の人に分け与えられるのか。それはべ物やお金のことというよりも、それを支える関係性において、例で言うと自分が過大に家族の困難を背負っていないか考えることである。家族というものは私の自我の形成においても大変大きい問題だ。たとえフロイトの精神分析理論の大半が間違っていたとしても。それは人間の限界性であると同時に、生れ出る培地なのである。(もちろん血でつながった家族に限定されない。) 誰かの肩にばかり仕事の重みがかかり続けてはならないのだ。 役割の分業・分担はあるべきである。*2しかし例えばある女が母の

    配られたカードで勝負するっきゃないのさ - 細々と彫りつける
  • 「ひらがなわかちがき」の にっきに ちゃれんじ してみる - よたよたあひる’S 「はてな」日記

    lever_buildingさんの 11がつ27にち の にっき 「かながきの ぶんしょうは なぜ「よみにくい」といわれるのか?」 ↑ http://d.hatena.ne.jp/lever_building/20091127#p1 を よんで、「こめんと」も してきました。 じぶんの 「ぶろぐ」では たぶん これからも 「かんじかなまじりぶん」です。 でも、こんかいは ちょっとだけ 「ひらがなわかちがき」で かいてみます。 「ひらがなわかちがき、だから」よみにくい、 という わけでは ないかもしれません。 「ぶくま・こめんと」にも ありましたが、 ちょっと まえの げーむは 「かなもじ」ばかり でしたからね。 それを さして ふじゆうなく あそんで いたわけです。 また、やねごんさんの きじだって、 「たいとる」や「みだし」は よみにくく かんじません。 やはり、よこに ながく 「もじれ

    「ひらがなわかちがき」の にっきに ちゃれんじ してみる - よたよたあひる’S 「はてな」日記
  • アンケートの結果 - Copy&Copyright Diary

    鳩山総理の発言を受けてのアンケートの結果が出ました。 回答総数は923でした。 1000は集めたいと思っていましたが、及びませんでした。 鳩山総理が「JASRAC創立70周年記念祝賀会」において「「著作者の死後70年」に延長するために最大限努力する」と発言したそうです。 「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言 -INTERNET Watch http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091118_329858.html この発言を踏まえてお答えください。あなたは著作権保護期間を著作者の死後50年間から70年に延長することに賛成ですか? 反対ですか?保護期間延長に賛成 113保護期間延長に反対 648分からない 162鳩山政権を支持しますか?鳩山政権を支持する 212鳩山政権を支持しない 404どちらとも言えない

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ