タグ

2010年3月22日のブックマーク (55件)

  • 電子図書館 - 新・整腸亭日乗

    国立国会図書館長の長尾真氏による『電子図書館 新装版』(岩波書店、2010)が出版された。 元の版が1994年であり、Windows95発売以前であったことを思うと、インフラとしての電子的環境はほぼ予想されたように進捗している。しかし、肝心の電子図書館に関するかぎり、著者の予測は達成されていない。 電子図書館 新装版 作者: 長尾真出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2010/03/19メディア: 単行購入: 3人 クリック: 60回この商品を含むブログ (19件) を見る 「新装版の読み方」で岡真氏が指摘しているとおり、 (1)の構造の解体(物理的な「」から情報レベルへの分解) (2)断片化した情報の再構造化(リンクによる関連性・関係性の構造化) (3)新たな読書インターフェースの登場(の「コンテナ」の再構築) この3つが現在直面している課題であることを見事に言い当てている。

    電子図書館 - 新・整腸亭日乗
  • 高木浩光@自宅の日記 - 音楽著作権団体らの杜撰なアンケートがフィッシング被害を助長する

    音楽著作権団体らの杜撰なアンケートがフィッシング被害を助長する 音楽6団体、違法ダウンロード防止の啓蒙キャンペーン, ケータイWatch, 2010年3月4日 プレスリリース, 音楽関係6団体「やめよう!違法ダウンロード」キャンペーン開始, 社団法人日レコード協会, 2010年3月4日 【特設サイトURL】 パソコン http://www.happy-musiccycle.jp/ 携帯電話 http://www.happy-musiccycle.jp/mobile/ このURLがあちこちに貼られて宣伝されているようだ。たとえば、懸賞情報のメールマガジンなどに掲載されているようだ。 社団法人日レコード協会 QUOカード1000円分300名プレゼント, 無料サンプル&懸賞情報サイト 社団法人日レコード協会 QUOカード1000円分300名プレゼントキャンペーン! エルマークを広めよう

  • 『龍馬伝』の書がひどい : やた管ブログ

    NHKの大河ドラマ『龍馬伝』はちゃんと見ていないのだが、昨日の「暗殺指令」はたまたま見た。なんだかやたらと「書」がでてきたのだが、あれはちょっとないな。 この回は、龍馬が土佐勤王党に入るという場面から始まる。ここには「土佐勤王党」と書かれた軸のようなものがあるのだが、まず、どうにも幕末らしくない書である。 まるで、現代の書道家が書いたような字だ。この時代、こんな書が書かれていたとは到底思えない。 それ以上に気になったのが、「党」の字で、これは「黨」とあるべきだろう。書道字典などでざっと調べてみたが、「党」と作るものはない。 もちろん、これだけではこの時代に「党」と書かなかったとは言えないが、大事な看板を書くのにこんな略字?を書くとは思えない。それにしても、こんな軸の垂らし方をするのだろうか。 その後、龍馬は久坂玄瑞の元へいくのだが、ここにも何やらたくさんかかっている。久坂玄瑞が書いたものと

    『龍馬伝』の書がひどい : やた管ブログ
  • 『日本語は亡びない』 と『日本語が亡びるとき』: 試稿錯誤

    金谷武洋『日語は亡びない』(ちくま新書)が出版されたので中味も見ずに購入した。2008年に出版された『日語が亡びるとき』(水村美苗著、筑摩書房)を批判するために書かれたである。しかし読んで忽ち失望した。まるで批判になっていないからである。批判といえる部分は全八章のうち第一章だけ。しかし、これは全面的に金谷の責任ではあるまい。もともと、批判に足る論点が少ないし、水村の文章もきわめて分かりにくい。金谷さんは持論である日語論(日語に主語はない)をこの書物で再説してお茶を濁している。 『日語が亡びるとき』は出版されてすぐに私は購入した(初版第一刷)。しかし、あまりに著者の独りよがりの発想が多く閉口した。ほとんど投げ出した、といってもいい読み方しかできなかった。このの帯にはこうある: <「「西洋の衝撃」を全身に浴び、豊かな近代文学を生み出した日語が、いま「英語の世紀」の中で「亡びる」

    『日本語は亡びない』 と『日本語が亡びるとき』: 試稿錯誤
  • 同人ゲーム向けフォント話

    D.N.A. @dnasoftwares @yang_ynp DynaFontは同ソ的にはライセンスがギャーな感じですねぇ。 ウチはフォントワークスが主力だったり

    同人ゲーム向けフォント話
  • 東洋史 - 旧生駒日記・シアトル日記・豪徳寺日記・西東京日記

  • 研究の仕方を教えることでなにが教えられるか - 武蔵野日記

    実は昨日紹介したよりこちらののほうが紹介したかった。 大学論──いかに教え、いかに学ぶか (講談社現代新書) 作者: 大塚英志出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/03/18メディア: 新書購入: 5人 クリック: 168回この商品を含むブログ (46件) を見る「新しい大学(学科)を作る」という話が詰まった一冊。題材は神戸芸術工科大学という新しい大学の漫画に関する学科を立ち上げるという話なのだが、自分が元々文系出身だったこともあり、民俗学専攻の筆者の学部時代の話もとてもおもしろい。とはいえ、やはり見所は「学部の4年間をどのように教えるか」。 筆者の答えは、まず1年目はどのように描くかをひたすら叩き込む。それも、細かい小手先の技術ではなく、ストーリーを持った作品を、そのように描く必然性を理解させて描く、というもの。次に、2年目はとにかくオリジナルなものを描かせる。1年目にオリジ

  • 「ポアンカレ予想」は解決 露の“隠遁数学者”に注目集まる(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【モスクワ=佐藤貴生】国営ロシア通信によると、米クレイ数学研究所は、数学上の未解決問題だった「ポアンカレ予想」をロシア数学者、グリゴリー・ペレリマン氏(43)が証明したと認定した。同研究所は2000年、ポアンカレ予想など7つの難題を「ミレニアム問題」として発表、各問題に100万ドル(約9千万円)の賞金をかけているが、同氏は賞に関心を示さぬ孤高の天才として知られ、「受賞を承諾するかは不明」(国営ロシアテレビ)という。 ポアンカレ予想とは、仏の数学者、アンリ・ポアンカレ(1854〜1912)が1904年に提示した、位相幾何学(トポロジー)に関する予想。 クレイ研究所のカールソン所長は、公式サイトで「ほぼ1世紀にわたり続いたポアンカレ予想の解法の探求は、ペレリマン氏の証明により終了した。数学史上、著しい進歩で、長く人々の記憶にとどまるだろう」と述べた。7つのミレニアム問題のうち証明が認定さ

  • 「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」

    ベストセラー「ローマ人の物語」のタネだという噂だが、それはウソ。もし当なら、塩野七生はもっと面白いを書いただろうから。 モンタネッリの「ローマの歴史」はそれくらい抜群の面白さで、文字どおりページ・ターナーやね。一方、これをネタにした類書は、水で割ったワインのように薄い。そういう意味で、書は、ムダを削ぎ落としたモルツ100%の極上のウィスキーになる。 著者はローマ在住のジャーナリスト。歴史学者の「解釈」を鵜呑みにせず、一次資料にあたるところは、"小説家"塩野七生と同じ。自分の判断を信じ、迷ったらより面白いほうに倒す。「人物」に焦点をあて、キャラ化することで人間くさい感情の動きを再現し、判断の理由を生々しく描写する。すべての歴史は(それぞれの時代にとっての)現代史なのだから、過去の行動は原因と結果によって律せられているはず。歴史とは一連のストーリー付けされた因果なのだ。その真偽はともか

    「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」
  • Paul Mauriat ポール・モーリア / More Mauriat - Voices In Hi-Fi

    ポップス・オーケストラの歴史の発端というか、始まり方に興味があるのだが、残念ながらそうしたことを記した書物に出会った事が無い。ジャズにせよ、ロックにせよ、カントリーにせよ、そりなりに研究が進んでいて、日語で読めるも数多くあるのだが。 数多くのその種のレコードを触って来て、最近になって考えるところがある。 その一つ。 ポップス・オーケストラには、3つの出自があるのではないか、ということだ。 ブラスバンド ストリングス・オーケストラ ラウンジ・コンボ この3つ。 ブラスバンドといえば、グレン・ミラーを代表とするダンス・バンド的なもの。自らクラブを経営していたエドムンド・ロスや、ホテルのレギュラー・バンドとして活動したザビア・クガートなどラテン系のバンドも、この種のタイプだろうと思う。ドイツのウェルナー・ミューラーのオーケストラも、ベルト・ケンプフェルトのオーケストラもこれに該当する。活動の

    Paul Mauriat ポール・モーリア / More Mauriat - Voices In Hi-Fi
  • 益田勝実氏逝く - 細々と彫りつける

    ちくま学芸文庫が出始めた頃そこに並ぶは20代の私にはあこがれだった。背伸びして眺めたり、赤坂憲雄氏のを手に入れたこともある。それを思い出す。「火山列島の思想」というがあり私はそれを時々気にしていた。お金が乏しく図書館で借りたりしたもののその当時の私には著者の仕事の意味がよくわかっていなかった。その著者国文学者益田勝実氏が亡くなられた。 あっと思った。 http://mainichi.jp/select/person/news/20100321k0000m060073000c.html そのことを知ったのは昨日のツイッター上の笠間書院さんのポストであった。笠間書院のポストで益田勝実氏の著述でCiNiiで読めるもの(一覧はこちらCiNii Articles 検索 -  益田 勝実)があると知り、早速「柳田國男・その詩の別れ」を読んでみた。http://ci.nii.ac.jp/naid/

    益田勝実氏逝く - 細々と彫りつける
  • 雇用-労働以前にあるいはそれに必須なこととして、個々人が生を展開するきっかけ・自由の感覚をつかむことが大切かもしれない。 - 細々と彫りつける

    上(http://d.hatena.ne.jp/ishikawa-kz/20100317/1268788041)の続きである。私は大阪出身であるが、96年就職氷河期に大学を卒業していて、しかもシューカツがしたくなかったしできなかった。いわゆるいかんともしがたい「贅沢病?」とある人ならいうかもしれない社会不適応者であった。 そしてヤンキー≒野郎どもやシューカツ組が適応する(適応できていない人も多いと思う)労働-雇用環境には、私個人として正直非常にしんどいものを感じていた。ここは、わかるのである。彼らが染め上げられ、あるいは「生活のためには仕方がない、あるい自ら進んでそうする」ような労働や雇用の環境は肉体的、あるいは精神的に極めてストレスフルなものだったという経験があるからだ。 新卒の採用時期を逃すと雇用環境と私の意識はさらに悪くなる。やる気がなくなり、しかしもう正式ルートから外れたので、いろ

    雇用-労働以前にあるいはそれに必須なこととして、個々人が生を展開するきっかけ・自由の感覚をつかむことが大切かもしれない。 - 細々と彫りつける
  • 毎日新聞社説 社説:イラクの7年 戦争から平和の時代に - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    オバマ政権も早く「負の遺産」を清算したいだろう。「大量破壊兵器の脅威」を大義として侵攻しながら、イラクで同種の兵器を発見できなかったブッシュ政権。イラク戦争前、パウエル国務長官(当時)が国連安保理で説明したイラクの「移動式生物兵器製造施設」も、イラク人協力者のでっち上げと判明した。 いかにブッシュ政権がフセイン政権を倒した意義を強調しようと、お粗末な「証拠」と論理で他国を攻撃し、罪のない多くの人々の命を奪った事実を消すことはできない。 「民主化」について主に米欧が反省すべき問題もある。ブッシュ政権は「大量破壊兵器」とともに「中東民主化」を戦争の大きな理由とした。民主化といえば聞こえはいいが、意に沿わない国の体制打倒(レジーム・チェンジ)を含みとした「民主化」では、イスラム世界が「価値観の強要」と警戒しても無理はない。 フセイン独裁が続いていたら、国連不正の陰で民衆の悲惨は続いた。露仏もその

    毎日新聞社説 社説:イラクの7年 戦争から平和の時代に - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
  • 薄曇り - finalventの日記

    昨晩、気になることを調べていていささか就寝時間が遅れ、おかげで寝坊した。ああ、そのわりに深夜の暴風の音を聞いていたから眠りは浅かったか。明け方、ぼんやりとふつふつとわいてくる記憶を見ていた。母親の実家の縁側の籐椅子を思い出した。不思議な気がした。いろんなものが記憶に埋まっているのか。ときおり、嗅覚と連想されて不思議な思い出が蘇ることはある。なんのために記憶を溜め込み、そしてそれを放出してこの世を去っていかなくてはならないのだろう。とか、人生モードで考えると、つい「愛」とも連想する。愛も、長く生きてくるとというか50歳も超えると、一つには記憶になる。別の面では、ああ、愛とはこういうものであったかと思うこともある。▼世間は連休になるらしい、ということは明日も休日か。お彼岸である。和菓子にはお萩(ぼた)が売っていて、好みの胡桃餡を買った。美味しいなと思う。魚屋によって少しばかり背徳の思いを隠し

    薄曇り - finalventの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/03/22
    「幸福に上手に過ごした人生ではどうしても理解できないものが人生にはある」
  • 雑感 - finalventの日記

    たぶん真理は宗教の中にはない 倫理的な意味ではあるかもしれないが。 以前というかもう随分昔になるが、大森荘蔵のエッセイを読んでいて仏教への批判というか、ごく普通に仏教の考え方を疑問視しているのがあって、ああ、仏教が必ずしも真理ではないのだろうなと思ったことがある。いやそれだけいうと稚拙だが、こういうスキームではいつも仏教とはなんぞや、仏教における真理とはという問いかけに転換する(おまえの仏教理解は全然違う正しい仏教はなんたら議論)が、それはそもそも間違いだろうなという含みである。哲学は、数学なんかと同じで、実は、けっこう真偽が問えるものも多く、意外と宗教的な真理も包括して偽を下せるのではないかと思った。私は宗教には別段真理などないんじゃないかと思っている。 まあ、いわゆる仏教、とするしかないが、縁起説と無我説がある。前者は時間と因果と意識をどう含めるかで実際には多様な議論があるが、無我説が

    雑感 - finalventの日記
  • 雑感 - finalventの日記

    愛というのは、よくわからんものだと思う。 よく、議論をするとき、定義を明確にしろ、おまえはどういう定義で言っているのかと詰問する人がいるが、学問ではなく、人間が考える大切なことは生活経験の直感に支えられているのであって、定義はできない。愛を定義してから、愛を議論するというのはただの愚か者だろう。 愛について、エロスとアガペーといった、いわゆるターミノロジー的な話もあるが、きわめて率直に言えば、戯れ言だろう。 人は、愛を暗黙的に知っている。それが起点になる。では、どのように知るかというと、単純に魅惑・魅了の意識だろう。これが自我の臨界を暗示するので、いろいろとやっかいなことになるし、それもまた暗黙の所与だろう。人は、うっすらと、愛のなかで死ねると理解しているし、愛のなかでしか死ねないと知っている。 愛が難しいのは、それがどうも必然的に失敗するような、なにか存在論的な仕組みを持っていることだ。

    雑感 - finalventの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/03/22
    「人間が考える大切なことは生活経験の直感に支えられている/いったい、その最後の当為を支えているのは誰なんだ?」
  • 「むしろ私は約束することはしたが、不誠実に約束した」と言われるべきである:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (「約束する」その1) (「約束する」その2) ところで、「来年は一緒にパリに行こう」と何かを約束することと、「来年は一緒にパリに行こう、約束するよ」と言うことには微妙な違いがある。最初の約束の言葉は、たんに希望を述べたものかもしれないし、空約束のつもりで言っただけのことかもしれない。しかしこの希望とも約束ともとれる言葉に「約束するよ」という語をつけ加えることは、他者に対する義務を自分に課し、自分の信望を賭けたことになる」[1]のである。 フレーゲの命題論 ドイツの哲学者のフレーゲがかつて、ある命題の〈思想〉とその〈真理性の確認〉と〈断定的な表現〉の区別をしたことがある。たとえば秋晴れの日に「キンモクセイの匂いがする」と思ったとする。これはぼ

    「むしろ私は約束することはしたが、不誠実に約束した」と言われるべきである:日経ビジネスオンライン
  • 『害虫の誕生』瀬戸口明久著 : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    <『害虫の誕生』瀬戸口明久著> ゴキブリ、シロアリ、イナゴ、松い虫など、人々を悩ます害虫はたくさんいますが、かつて日には「害虫」という言葉さえなかったといいます。それどころか、嫌われ者のゴキブリも豊かさの象徴だったといいます。『害虫の誕生』の著者・大阪市立大学准教授の瀬戸口明久さんに、執筆のきっかけや「害虫」を通して見えてくることについて、伺いました。 ――このは害虫駆除の技術書でも、歴史書でも、害虫研究史でもなく、人間が害虫とどう向き合ってきたのか、害虫が人間とどう関わってきたのについて書かれたものですね。何が害虫で、害虫でないのか、害虫の「境界線」は時代によって常に揺れているということがよく分かりました。そもそも、どういうきっかけで「害虫」をテーマにしようと思われたんですか。 ◆最初は害虫駆除史のつもりだった もともと専門が科学史なので、最初はこのような視点で書く予定ではなく

  • asahi.com(朝日新聞社):沖縄沖に巨大地震源 岩板境界、ひずみたまる構造 - サイエンス

    文献の記録が乏しく巨大地震は起きないとみられてきた琉球海溝で、最大でマグニチュード(M)8級の大地震が起こる可能性があることが、琉球大や名古屋大などの調査で分かった。プレート(岩板)同士が強くくっつき、はがれるときに地震を起こす固着域が、海底の地殻変動観測で見つかった。18世紀の津波の痕跡の分析でも大地震発生の可能性が示された。  琉球海溝は、太平洋側のフィリピン海プレートが沖縄があるユーラシアプレートに沈み込んでいる。同様のプレート境界は、静岡県―四国沖にもあり、東海、東南海、南海の巨大地震を繰り返してきたことで知られている。  境界にプレート同士が強くくっついた固着域があると、ひずみがたまり、力に耐えかねてはがれる際に地震が起こる。これまで、琉球海溝は大地震の文献記録が少ないことや地上で観測される地殻変動が小さいことなどから、固着域はないと考えられていた。  名古屋大の田所敬一准教授ら

  • 和本の刊行「月」について - 書物蔵

    おなじ古通で橋口こうのすけ氏がこんなことを書いている。なるへそ。 江戸期の出版では、正月に刊行することが多い。それは縁起を担ぐ面もあるが、、暮れに清算するさいに替(ほんがえ)によって現金でなく現物で代償することで資金の流れを楽にする側面もあったと考えられる。正月発売といっても暮れのうちに印刷・製は終えている。実際の出荷はめでたく初荷にするが、伝票上は替によって処理済みになっている。現金の大きく動く大晦日には、ありがたい仕組みである。 和が、1月刊行が多い原因は、江戸期の出版社(=書店)の決済システムにあるという指摘。

    和本の刊行「月」について - 書物蔵
  • htypo.net/blog » 日本語デジタルフォントの原字展

  • http://kaopok.spaces.live.com/blog/cns!B5884CA399F913CD!1372.entry

  • 明晃印刷株式会社

    オオサカジンブロガー高崎さんの会社「明晃印刷株式会社」へ行ってきました。 明晃印刷株式会社では活版印刷を行っています。 活版印刷とは金属の活字を組みあわせ、インクをつけ、紙に押し付けて印刷する昔ながらの技術です。 押し付けられることにより印字部分に凹みできることが特徴。 現在ではパソコンの普及により活版印刷を行う会社は減っているものの、 パソコンではできないこの風合いを好みデザイナーの方からの受注が多いとか。 工場内にはいるとインクのにおい。 まず、依頼されたデータを参考に必要な活字を活字棚から取っていきます。 明朝、ゴシックなど様々なフォントのほか、ルビで使われている2ミリのものから 見出しにつかわれるものまで大きさも様々。探すのは一苦労です。 阪神大震災では活字が床に散乱して大変だったそう。それを機に活版印刷を廃業された ところも多いとか。 そして、活字を版に配置していきます。作業台。

    明晃印刷株式会社
  • 2 楷書字形の変遷 - エッセイ論文

    以下は「千字文」の解説の下段につけた【字形説明】の補足である。やや長くなったので、いずれ分割して読みやすくしたいと思っているが、当面はこのままスクロールして読んでいただきたい。 従来の楷書史に相当するものは、楷書の名品を作家別、年代順に紹介・解説するにとどまり、字形についての説明はほとんどなされていない。これは字を書かない人たちが解説するからであろう。 しかし私ども「書く」人間は「どう書くか」が常に主題であり「いかなる字形を採用するか」という問題をさけては通れない。「字形の変遷」は私にとって無視できないものであり、それを踏まえた千字文の解説を試みることも書家としての責務であろう。 とりわけ現代にあっては、筆を用いて書く書道の楷書と、日常目にする活字字形との乖離が進んで、その距離は離れ行く一方である。活字の字形が伝統に沿うものであるなら、活字イコール楷書とすましていられるが、「外科的整形を受

  • 文言基礎

    京都大学人文科学研究所の准教授、古勝隆一と申します。中国古典を研究しております。 漢語の「文言文」が読めるようになりたいという志のある人の手引きになればと思い、このサイト「文言基礎(ぶんげん・きそ)」を作りました。文言の学び方を紹介してゆきます。内容は学習者向けです。 倉石武四郎(1897-1975)の提唱した中国古典学習、すなわち、現代漢語を基礎として古典学習を実践することが目的です。サイトでは、特に『千字文』の暗誦に重点をおいており、実際的な学び方を紹介しています。 なお、ブログの更新はもういたしませんが、学習者のお役に立つことを願いまして、できるかぎり長く、ここにページを置きたいと思います。まずは、最も古い記事「文言とは?」から読み始めていただければ、幸いです。 コメントをいただければ、お返事いたしますので、感想や疑問点、誤字の指摘など、なんでもお寄せください。 Tian1 zun

    文言基礎
  • 1 千字文(せんじもん)解説 - エッセイ論文

  • 漢語の言い換え案を検討するスレ

    1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 17:26:09 0 同音異義語の多い漢語 聞いただけでは分かりづらい漢語を集め、 和語での代替案を考えるスレ 2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 17:45:08 0 >>1 まずは「和語」を「やまとことば」と直すところから始めないとw 3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 18:06:37 0 >>2 表に登録します 和語(わご)―やまとことば 4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 21:18:08 0 じゃあ「漢語」は「からことば」か「しなことば」か。 「案」、「検討」、「同音異義語」、「代替」、「表」、「登録」は? そもそも「言語学」は? 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/21(日) 21:24:56 0 個人的な意見としては、全ての漢語を置

  • 世界思想社|大衆紙の源流 ― 明治期小新聞の研究

    目次 序 章 第一章 小新聞とは何か 第二章 小新聞と識字階層 第三章 小新聞の文体と言語空間 第四章 錦絵新聞から絵入り小新聞へ 第五章 初期小新聞にみる投書とコミュニケーション 第六章 明治初期の言論統制と小新聞の筆禍 第七章 『いろは新聞』にみる明治十年代半ばの小新聞 第八章 政党系小新聞にみる明治十年代後半における小新聞の変貌 第九章 大阪における小新聞の展開 第十章 小新聞の新たな試み 終 章 小新聞の終焉と大衆紙の始まり ●付録 小新聞一覧表/新聞発行部数表

  • 〈声〉とテクストの射程ー

    はじめに (高木 裕) Ⅰ〈声〉の批評原理 1 声の詩学(ドミニク・ラバテ/逸見龍生訳) 声の効果を読む/主体か,複数の声か 2 小林秀雄の「宿命の主調低音」について(先田 進) はじめに/初期小説における自意識/自意識とボオドレエル受容/「宿命の主調低音」とは?/「美神」と「宿命」/おわりに Ⅱ〈声〉とエクリチュール 3 消し去られた〈声〉が語るもの――ネルヴァルの1841年の草稿詩篇を中心に(高木 裕) はじめに/ペルソナの〈声〉/1841年の草稿/消し去られた〈声〉/おわりに 4 声の中の空虚――ボードレール,ヴェルレーヌ,マラルメ(エリック・ブノワ/逸見龍生訳) 内側のつぶやき/不在における声,不在の声/韻律における空隙 5 エドガー・アラン・ポーの〈声〉を聞く――テクストの表層から構造へ(平野幸彦) はじめに/「タール博士とフェザー教授の療法」を読む/諷刺

  • Kindle for Macがお粗末な件。

    Kindle for Macがお粗末な件。 March 19, 2010 Posted by marr0528 in kindle, mac. Tags: amazon, kindle, kindle for mac trackback KindleAmazon謹製の端末だけに留まらず、iPhonePC、そしてBlackBerryでもソフトウェア・アプリケーションとして配布され、Kindle Storeで購入したをどの端末でも読むことが出来る仕組みを作り上げてきました。そんななか、「大変遅ればせながら」日用意されたのが「Kindle for Mac」です。 僕はあまりマイナスな事をブログで書きたくはないのですが、こればかりは仕方ありません。表題で示したように、作りは大変お粗末。 このソフトで出来ることは、非常に簡潔です。 Kindle Storeで買ったMac上でも表示すること

    Kindle for Macがお粗末な件。
  • EBook2.0ノート(6):著作権・著者・出版者

    E-Bookの市場を創っていくためには、当事者間の権利の再調整とともに、これまで市場が機能していなかった部分に公正な市場を創設する努力が必要とされる。かなり注意深く議論を組み立てて、不安や摩擦を解消しながら、あるべきデジタル社会の認識と問題解決を共有していかねばならないだろう。第1回セミナーで議論された内容は、そのまま今後の重要なテーマとなっている。 Q004. デジタルコンテンツの時代に著作権は根から考え直すべきではないか。 こういう意見が出された。折しも、デジタル化をめぐって「著者」と「出版者」との権利調整が問題化しており、“タブーを設けない”ことを標榜する EBook2.0プロジェクトとしても取組むべき火急のテーマでもある。もともと「著作」権(というより“copy”right)は、ヨーロッパ近代の印刷業の成立とともに(その権益保護のために)生まれた権利概念だ。複製コストが限りなく安

  • 安岡孝一の日記: iモード絵文字の「色」

    一昨日の東洋学へのコンピュータ利用でも議論に上ったのだが、NTTドコモがJTC1/SC2/WG2に提出したコメントN3776は、どうにも理解に苦しむ。たとえば、iモード「シフトJIS」F8EEの絵文字を、U+2665「♥」BLACK HEART SUITにマッピングすることに対する、以下のコメントだ。 Docomo emoji has own "color", and the color of this emoji is "Red" not "black". Therefore this mapping is not appropriate. New "HEART SUIT" or "READ HEART SUIT" emoji shall be defined corresponding to Docomo "HEART" emoji, or this mapping shall be

  • 小池清治著「漢字の本」いよいよ入稿 | ポット出版

    今年、常用漢字表が改定されることになっている(予定では10月内閣告示)。 で、その改定常用漢字に今度、新しく追加される文字に「那」と「須」が入るらしい。 えー! いままで自分の名字が常用漢字じゃなかったとは、知らなんだですよ。 常用漢字は日常に使う漢字として制限されたものだけど、日常使う漢字にはいれてもらえてなかったとは。 そんな話を、4月に刊行する日語史研究者の小池清治さんの「漢字の」ではじめて知りました。 常用漢字には、「プリンシプル」がない、と小池さんは言います。 では、常用漢字はどういう歴史的背景で生まれたものなのか、 日語と漢字が出会って、中国で生まれた漢字が、日ではどのようにその使われ方が変化してきたのか、 などなど漢字の成り立ちから変質までをといていきます。 来週入稿予定で、4月の中旬には書店に並ぶ予定です。 小池さんの話で印象的だったのは、 日の漢字というのは、

  • 何故科学出版はまだ崩壊していないのか? - 日々の記録

    今年はじめに読んで以来、あまりの面白さにこっそり興奮していたScholarly Kitchenの「Why Hasn't Scientific Publishing Been Disrupted Already?」という記事を取り上げます。 http://scholarlykitchen.sspnet.org/2010/01/04/why-hasnt-scientific-publishing-been-disrupted-already/ オリジナルは2010年1月4日にアップされ、del.icio.usで日現在143件ブックマークされています。また最近、欧米系の同業者が「これは読んだほうがいいよ」とプレゼンで触れていました。やっぱり独り占めにするにはもったいない、興味や関心の近い人にも読んでもらいたいので、拙訳ながら、ざざっと超訳&紹介します。きちんとした日語訳ではなく、あくまで私が

    何故科学出版はまだ崩壊していないのか? - 日々の記録
  • 買ってすぐ楽しめるレコード「Cardboard Record Sleeve Doubles as Record Player」: DesignWorks Archive

    通常レコードやCDは購入後、専用のプレイヤーにセットしないと音が聞けませんが、今日紹介する「Cardboard Record Sleeve Doubles as Record Player」はパッケージにプレイヤー機能を持たせた買った後すぐに音を楽しめるものになっています。 パッケージには上記のように、レコードを設置する部分と、レコードを再生する針が備え付けられており、レコード体の内側の部分には、鉛筆などをひっかけて、レコードが回せるように工夫されています。 詳しくは以下 CDでも、データでもできないレコードならではなの魅力的なパッケージです。ダウンロード販売が一般的になりつつあるなかで、アナログをとことん極めたアイデア。何事も突き抜けてしまうとまた、それだけではない新たな魅力があるような気がします。 大衆的に大きく広がるようなアイデアではないと思いますが、このセンスはレコードが好きとい

    買ってすぐ楽しめるレコード「Cardboard Record Sleeve Doubles as Record Player」: DesignWorks Archive
  • ろ過機能が付いたペットボトル「Bobble | Water Bottle with Built In Filter」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 日はわりと飲み水には困らない印象がありますが、それでも水道水は飲水としてはちょっとという方も見えると思います。今日紹介するのはそんな人のためのろ過機能が付いたペットボトル「Bobble | Water Bottle with Built In Filter」を紹介したいと思います。 上部のカラフルな部

    ろ過機能が付いたペットボトル「Bobble | Water Bottle with Built In Filter」: DesignWorks Archive
  • 湯川共和国  - 本はねころんで

    日は湯川書房・湯川成一メモリアルディとなりました。 3月24日が故湯川成一さんのお誕生日となりますが、それにあわせるように、 「ギャルリプチボワ」で「湯川成一と湯川書房ゆかりの美術家たち」展が開かれ ました。 ( http://www16.plala.or.jp/petit-bois/pages/100320.html ) 湯川書房が刊行した限定のうち選りすぐりのものと、それに作品を寄せた 美術家たちの作品が展示され、湯川さんが亡くなって3年にして「回顧展」の 趣となりました。 会場には美術家、詩人などアーチスト、印刷、製にかかわった作る人、 そして販売する人、湯川を購入する人と多様な人たちが集まって、さながら湯川 共和国の集会のごとくでありました。 美しいを愛する人たちが、湯川プロデュースのを見て、湯川さんの楽しくも 苦しい作りのことを思い、追悼する。小さな出版社であるから

    湯川共和国  - 本はねころんで
  • 文芸出版という挑戦 - 読書で日暮らし

  • いま何時 | 一つの時代が終わるとき

    お亡くなりになっていたのですね。 2月6日のことだと、手元の朝日新聞の訃報欄は伝えています。 最初に読んだのは、 説話文学と絵巻。 火山列島の思想、そして初期のものから、 いろいろと追いかけました。 私たちの世代で古代文学に関心のある研究者の卵は、 みなそうだったと思います。 益田勝実の仕事、というシリーズは、 毎日出版文化賞を得た企画ですが、 やはり、佐竹昭広集のような、 コンプリートに近い姿がわかる、著作集が欲しい。 益田氏が京都大学に集中講義にいらっしゃった時期、 私はまだ専門課程に入っておらず、 聴講が叶いませんでした。 もう大学生だったはずなので、 その来訪を察知し、潜り込んで聞けばよかったのに、 といわれそうですが。 奥手で無知なことは、 最近厚顔になって恥じることさえ忘れてますが、 それだけが痛恨事です。

  • 萬葉集訓詁 - 岩波書店

    1946年に発表された「萬葉集短歌字余考」以来,60年にわたった著者の萬葉集研究を集成する.精緻な考証に基づく文批判の方法を確立した著者は,古語難語の注釈に留まらない,新しい訓詁学への道を切り開いた.作品が有する内的世界の克明な検証から,その文芸性の復元へと展開する佐竹萬葉学の真髄を提示する. ■ 萬葉集から近代文学までを視野に収める「佐竹学」の全貌 佐竹昭広集 全5巻 編集委員】 今西祐一郎 出雲路 修 大谷雅夫 谷川恵一 上野英二 ■編集にあたって 旧制高校在学中18歳で「萬葉集短歌字余考」を発表し,「『高知見聞記』抄――仏国マッセなる者――」を書き遺して80歳で長逝した佐竹昭広とは,何者であるのか.『萬葉集』訓詁の学と明治初期土佐のフランス人医師とは,どういう糸で結ばれているのか. 一見,水と油のような2の論文のはざまで,『下克上の文学』,『民話の思想』,『酒呑童子異聞』などに結

    萬葉集訓詁 - 岩波書店
  • 早川書房・光文社合同フェア 文庫・早光戦 五番勝負 | 文庫 | 光文社

    「いらっしゃいませ。どのような文庫をお探しですか? 面白い、と。なるほど。 ――え? 普段はハヤカワ文庫が多いけれど、今日は光文社から選んでみようか、と。 さすがっ! お客様は、今回のフェアの趣旨・意図を十分にご理解していただいています。いやはや、感服いたしました。どうぞ、ごゆっくりとお選びくださいませ」 てなわけで、両社とも自信を持ってオススメする作品をぜひ! 世に「名勝負」は数あれど……「巨人・阪神」、「大鵬・柏戸」、はたまた「自民と民主」!? というわけで、今回『文庫・早光戦』などという、大それた企画に挑戦します! さて、この勝負、新たなる伝統の一戦になり得るのでしょうか? それは読者の皆様の判断することですが、案外「ビールと枝豆」みたいになるのかも? さあ、皆さん、存分にこの対決を堪能してくださいませ!

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Web Fonts WGの設立、WOFFの標準化へ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    W3CにWeb Fonts WGが設立されました。 Web Fontsはコンピューターにインストールされているフォントではなく、Webサーバー上にあるフォントリソースを取得し、CSSなどから利用する仕組みです。1998年のCSS 2.0からすでに定義されており、Internet Explorerはその頃より、また他のブラウザーでもここ2年ほどの間に基的な実装を行っています。TypeKitといったWeb Fontsのライセンスサービスも登場し、海外CSSデザインサイトで見かけることがとても多くなってきました。 しかしながら、Web Fontsの利用にはまだ手間がかかると言ってよいでしょう。大きな理由は、フォントのフォーマットとライセンスになります。商用のフォントをそのままサーバー上にアップロードすることは多くのフォントのライセンスに抵触することになりますが、TrueTypeやOpenTy

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • iPhoneアプリおすすめ番付 » 古代文字ゲーム『字譜』(漢字のルーツをゲーム感覚で楽しむアプリが登場!)

    iPhoneアプリのおすすめ情報、iPhone/iPod/iPadのおすすめのニュース、ランキング情報等、iPhoneユーザーに役立つ情報を提供する事を目的としたサイトです。これからランキング一覧やアプリ一覧なども載せていきます。iPadandroidもやりたいな。おすすめiPhoneアプリをレビューする押忍番を一度見に来てください!古代文字ゲーム『字譜』 (漢字のルーツをゲーム感覚で楽しむアプリが登場!) アプリ名 古代文字ゲーム『字譜』 カテゴリ App Store > 教育 開発 プロジェクト人文技研 言語・条件 iPhone, iPod touch 互換 iPhone OS 3.0 以降が必要 価格 無料 漢字の歴史を知ろう!! 私たちが日常使用している漢字には長い歴史があります。その漢字のルーツについて少し見直してみるのはいかがでしょうか。 このアプリでは古代中国の文字である

  • 文字種ごとにテイストが異なる教育漢字収録のフォント群「ハッピールイカ」NOT SUPPORTED

  • ユニークな校正サービスの広告「Lektorat Winkel: Magic-Stamp」 : DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 印刷業界やデザイン業界にいる方であれば、必ず行う校正。校正とは印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめチェックし修正することを指します。多くの場合はデザインをしている人や同一社内の人間が行うのですが、校正を専門としている会社もあります。今日紹介するのは校正サービスを行っている会社の

    ユニークな校正サービスの広告「Lektorat Winkel: Magic-Stamp」 : DesignWorks Archive
  • 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? | WIRED VISION

    前の記事 チーズで作った「べられるスティーブ・ジョブズ」 1分で200ページをスキャン:東大の石川小室研(動画) 次の記事 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? 2010年3月19日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel TV Photo: Sony、Photo illustration: Charlie Sorrel 次に人々が買うテレビは、米Intel社のプロセッサーを搭載したソニー製の『Google TV』になるかもしれない。報道によれば、この3社は共同でGoogle TVという名のテレビを開発中だという。これは、基的には、大画面を備えたリビングルーム用コンピューターのようなものらしい。 3月17日(米国時間)付の『The New York Times』の記事によると、このテレビ開発プロジェクトはまだ公表されてい

  • 紙の可能性を感じられる展示会「TAKEO PAPER SHOW 2010」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 常に魅力あふれる展示会で私たちを楽しませてくれる「株式会社 竹尾」、毎回楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?そんな中今回は、毎年開催されている展示会「TAKEO PAPER SHOW 2010」を紹介したいと思います。 「原始」「原型」などの「原」を意味する「proto-」をキーワードとし、同

    紙の可能性を感じられる展示会「TAKEO PAPER SHOW 2010」: DesignWorks Archive
  • 市川市文化振興財団 イベント詳細

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2010/03/22
    米原万里展 ロシア語通訳から作家へ B!
  • 「官民一体」で「中抜き」阻止とは?

    「政府は17日、や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及に向けた環境整備に着手した。」という書き出しで始まる日経新聞の記事は、E-Bookを進めるわれわれの気分をむしろ暗くさせる。文書では背景や課題について明確な説明がない一方で、「資力で勝るメーカーに規格決定の主導権を握られると、出版関連業界は中抜きにされる恐れがある」(総務省幹部)という説明がなされている点だ。 何のための「官民共同」?:狙いは日の丸ロックインか 「官民共同の懇談会」で方針を示したということは、これが「挙国体制」の総意としての体裁を繕いたかったこと、さらに「作家や出版者、新聞社、印刷会社、書店、通信事業者、メーカーの代表者も出席」することで、ユーザーである一般消費者を含めた多様な議論を極力コントロールしたい、ということなのだろう。つまりマスメディアにおいて自由な言論が成立しないテーマとなったわけだ(新聞=出版連合)。公表

  • 技術の進歩とプライバシー概念 - yanok.net

    WebやWeb広告の普及とともに、プライバシーが問題になることがあります。Web広告業者の行動がときにプライバシーの観点から軋轢を生むこともあります。 Webとプライバシーについて触れた記事などを見ていて残念に思うのは、プライバシーの歴史についてきちんと調べずに自分の主観的な印象だけで書かれたものが多いことです。 Web広告業者寄りの主張には、プライバシーの概念は時代とともに変わるものだから、今問題とされることもいずれ問題でならなくなる、といったものを見かけることがあります。こうした主張は、プライバシーの歴史を知らずに書かれたものと思います。 歴史の教えるところでは、法的な意味でのプライバシー権という概念は、19世紀に印刷や電信技術の発達によって可能になったイエロージャーナリズムとともに生まれたものであり、20世紀後半には情報通信技術の発展によって意味内容を拡大されました。発生した頃のプラ

  • 画像で見る AutoCompleteLaTeX - Clipboard

    こういうのは、画像で見た方が分かりやすいのかもしれない。 基 AutoCompleteLaTeX では補完のタイプは大まかに3つに分類されます。 文中の単語の補完 コマンドの補完 引数の補完 ta と打った時点での補完候補が違っていると思います。一見地味ですがこういった部分が使い心地に影響を与えると個人的には考えています。 レベル コマンド用の情報源の数を C-c C-a か ac-l-level で設定できます。試しに \declare と打ってみると次のようになります。 レベル1 レベル2 レベル3 外部パッケージへの対応 AutoCompleteLaTeX は以下のパッケージに対応しています。これらのパッケージが読み込まれると補完候補が変わります。 amsmath、array、color、colortbl、hyperref、graphicx、latexsym、longtable、

    画像で見る AutoCompleteLaTeX - Clipboard
  • Twitterが人間関係の基盤になる【今週のピックアップ】 | TechWave(テックウェーブ)

    今週、最も反響があった記事といえば「Twitterは人間関係そのもの。ソーシャルメディアは社会の基盤になる【湯川】」。少々煽り気味に書いた記事なんだけど、煽り気味に書いたおかげで一部の読者にとって深く考えるきっかになったようで、「いろいろ考えた」などという反響をいただいた。 もちろんTwitter人口なんて、日ではまだ数パーセントほどしかないので社会の基盤なんて大げさなことを言える状況からはほど遠いんだけど、その方向に社会は進み出しているんだろうなとは思う。 記事のタイトルではTwitterを使ったけど、意味するところはTwitterでもなんでもなく一般的なソーシャルメディアを指しているつもり。 大人の間ではこんな記事を書くと「ほんとにそうか」と感じる人もいるかもしれないけど、ソーシャルメディアの定義にケータイのプロフやリアル、モバゲーなども入れると、ティーンの間では、既にソーシャルメデ

    Twitterが人間関係の基盤になる【今週のピックアップ】 | TechWave(テックウェーブ)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News