タグ

2011年7月4日のブックマーク (46件)

  • アート・書 | 毎日新聞

    作家、松清張の代表作「砂の器」で、島根県奥出雲町亀嵩(かめだけ)地区は物語の鍵を握る重要な場所として描かれる。1974年に映画化された際、同町内を走り、松江市と広島県庄原市を結ぶJR木次線沿線の各地でロケが行われた。清張はなぜ亀嵩を物語の舞台に選んだのか、映画撮影の裏側でどのようなやりとりがあっ

    アート・書 | 毎日新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):佐々木マキ、今も新鮮 マンガ選集「うみべのまち」刊行 - ひと・流行・話題 - BOOK

    佐々木マキ、今も新鮮 マンガ選集「うみべのまち」刊行2011年7月4日佐々木マキさん著者:佐々木 マキ  出版社:太田出版 価格:¥ 2,993 先鋭的な作風でマンガや絵の表現を切りひらいてきた佐々木マキ(64)のマンガ選集『うみべのまち』(太田出版)が刊行された。今も人気が高い「ピクルス街異聞」や「ぼくのデブインコちゃん」など1967年から81年にかけての37作品が収録されている。 ナンセンスでアナーキーな作品は、雑誌「ガロ」に発表された当時から脚光を浴び、村上春樹初期作品のカバー絵や絵でも人気を集めながら、作品はぽつぽつとしか発表してこなかった。「子どものころ住んでいた町は貧しく、中学を出たら働かなければならないような環境だった。貧乏だからこそ生きていくための労働を軽蔑していた。今も自分の仕事が労働になるとやる気を失ってしまう」 マンガを書くスタイルは、紙に向かっての一発勝負。「自

  • 寛永通宝、バリ島の遺跡に…最南端での出土記録 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「寛永通宝(かんえいつうほう)」など江戸時代の銅銭が、インドネシアのバリ島で出土していたことが分かった。 寛永通宝は当時、海外でも通貨や装飾品として流通し、北はアラスカから、南はベトナムまでアジアを中心に多数見つかっているが、バリ島は最南端となる。三宅俊彦・専修大兼任講師(考古学)が、バリ島の国立考古学研究センターなどで確認した。 見つかったのは、島内の集落跡、バドゥダワ遺跡などで出土した寛永通宝28枚と長崎貿易銭(元豊(げんぽう)通宝)4枚の計32点。日の新聞が第2次大戦中、バリで寛永通宝が通貨の一部に交じって流通していると報じたことがあったが、実際に考古学調査による出土品が確認されたのは初めて。

  • nifty:デイリーポータルZ:酒場ほうろうき…吉田類ごっこ

    うちのテレビで、BSチャンネルが見られるようになってから、ファンになった番組がある。 それが「吉田類の酒場放浪記」(BS-TBS)だ。 03年から放映している番組なのだが、なぜか最近、人気急上昇中らしい。私の周囲にもファンがいっぱいだ。 内容は、酒場詩人ことイラストレーター/コラムニストの吉田類氏が、いろいろな居酒屋(ほとんどが高くない店)に行き、その店の雰囲気を伝え、メニューを堪能するというもの。 味の品評はほとんどしない。グルメ番組というよりは旅番組に近い、何とも不思議な15分番組だ。 ただ、おじさまが酒飲んでるのを映しているだけという、超低予算なプログラムだというのに、魅力的…。 そしてとっても、「マネがしたくなる」番組だ。 というわけで、え~欲望に負けました、思い切って「吉田類ごっこ」します! 2011年6月27日放送回のルイルイの行動を、トレースしてみたいと思います。 酒場という

    nifty:デイリーポータルZ:酒場ほうろうき…吉田類ごっこ
  • 国内IC乗車カードの相関図、下手な漫画アニメゲームの相関図よりややこしくてわけわからなくなってきたw

    国内IC乗車カードの相関図、下手な漫画アニメゲームの相関図よりややこしくてわけわからなくなってきたw

    国内IC乗車カードの相関図、下手な漫画アニメゲームの相関図よりややこしくてわけわからなくなってきたw
  • ソファの上の猫が丸かった

    ソファの上のが丸かった

    ソファの上の猫が丸かった
  • レディー・ガガ、“玉ねぎ衣装”で『徹子の部屋』初出演!

    人気歌手のレディー・ガガが、11日(月)放送のトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に初出演することが3日、わかった。日のトーク番組に初挑戦となったガガは、まるで洋服が土台、頭が“芽”という黒柳徹子の“玉ねぎヘアー”を体いっぱいに表現したかのような全長2m超えの気合いの入った衣装で登場。さらにうず高く巻いた髪からキャンディを取り出し逆プレゼントするなど、終始徹子を圧倒した。 【写真】その他の写真を見る 「どんなお召し物でいらっしゃるか楽しみにしていた」という黒柳は、その奇抜なファッションを「凧のよう」と表現。黒革のドレスは長方形の一枚革を前後張り合わせたようなユニークな形で、両手も中にすっぽり収まるデザインにガガは「体型がまったくわからないでしょ」と得意げに語る。親友という日人デザイナーと一緒に作ったブーツのヒールは高さ約40センチ。来日時に緑色だった髪の毛はブロンドになり約50セン

    レディー・ガガ、“玉ねぎ衣装”で『徹子の部屋』初出演!
  • もしも百人一首の下の句が全てウルトラソウルだったら+その他

    Tsuyoshi Hasegawa @tsuyoshinges いいないいな人間ってウルトラソウル(ヘイ!) おいしいご飯にウルトラソウル(ヘイ!) 誰かの帰りをウルトラソウル(ヘイ!) 僕も帰ろウルトラソウル(ヘイ!) でんでんでんぐり返ってウルトラソウル(ヘイ!) 2011-07-03 21:07:33

    もしも百人一首の下の句が全てウルトラソウルだったら+その他
  • ドラえもんの動力、原子力から変更へ 内部資料入手

    ドラえもんの動力、原子力から変更へ 内部資料入手 これは嘘ニュースです 漫画家、藤子・F・不二雄さん(故人)の代表作「ドラえもん」の動力である原子力発電機を、昨今の世情を勘案して、他の動力に置き換える方向で検討されていることが、紙が入手した内部資料から明らかになった。資料には、太陽光発電や風力発電への変更案と、それに伴う新デザインが記載されている。 紙が番組に関わる内部関係者から資料を入手した。これによると「福島の原発事故で、原子力に対する安全性が疑われるようになった昨今、世界中で親しまれるキャラクターとして原子力で動くロボットではパブリックイメージが良くない」とし、「原子力以外の発電方法でドラえもんを動かすよう検討する」と結ばれている。 具体的な発電案として、火力、水力、風力、太陽光などの電源案を検討。このうち火力発電に関しては、「しゃべるたびに口から黒煙を吐き出す描写は喫煙を想像さ

    ドラえもんの動力、原子力から変更へ 内部資料入手
  • ガラスの競馬場: ジュンク堂池袋本店にて「ROUNDERS」が買える。

    「ROUNDERS」がいよいよ関東に上陸しました。いつも大変お世話になっているジュンク堂書店の池袋店にて、「ROUNDERS」を置いていただけることになりました。昨月には関西のジュンク堂難波店、千日前店、大阪店、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にて販売開始していただき、大変好評とのことで、ようやく関東のリアル書店にて「ROUNDERS」を手にすることができる日がやってきました。関東のコアな競馬ファンにとっては朗報ですね。ジュンク堂書店の関係者の皆さま、当にありがとうございます。 ところで、今回、ジュンク堂書店さまと取り引きさせていただき、強く感じたのは「スピード感」でした。競走馬のスピードではなく、書店員さまの極めて迅速な対応ということです。まずは「ROUNDERS」という新しい競馬の雑誌があることを発見してもらえたこと、そして、発売してすぐ、競馬が盛り上がりを見せている最中に、

  • タイポグラフィを「学ぶ」から「楽しむ」体験へと変える。Typography Insight。

    先日発売したタイポグラフィ学習アプリ「Typography Insight」をいろいろと試してみてみました。 書体のエレメントの名称や歴史など、タイポグラフィの基礎を実際に手を動かして学ぶ事が出来て、これまでにない体験は「学ぶ」というよりも実践して「楽しむ」という感覚で、とても面白く、新たな可能性を感じました。 そこで、その面白さをより多くの方に知ってもらいたいと思ったので、Typography Insightについて色々と面白い点を紹介してみたいと思います。 考え抜かれたコンセプト通常は完成物としてのアプリしか公開されていませんが、Typography Insightはドキュメントとしてアプリが出来るまでのプロセスを詳細に残していて、着想から出来上がるまでの思考のプロセスがとても参考になります。 これまでの紙のの問題点を解決するところからアプリの企画をスタートしていて、作者は以下の性質

    タイポグラフィを「学ぶ」から「楽しむ」体験へと変える。Typography Insight。
  • 【完結済】甲子夜話 (1) (東洋文庫) - 松浦静山 - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan

  • Amazon.co.jp: 図説 本の歴史 (ふくろうの本/世界の文化): 樺山紘一: 本

    Amazon.co.jp: 図説 本の歴史 (ふくろうの本/世界の文化): 樺山紘一: 本
  • Amazon.co.jp: 国語国文学研究の成立 (放送大学大学院教材): 長島弘明: 本

  • クレズマーの文化史 - 株式会社 人文書院

    序章 ベルリンで聴いたクレズマー・コンサート 第1章 あるピアニストの名前への覚え書き 第2章 「縫い目」と「胞子」で辿るクレズマー小史 第3章 シャガールの描いた楽士はどんな音楽を演奏したか(1) 第4章 シャガールの描いた楽士はどんな音楽を演奏したか(2) 第5章 第二次世界大戦中の上海で流れたクレズマー 第6章 「子牛」のまわりにいた人たち 第7章 ユダヤ人の笑いをクレズマーのなかに探る 終章 クレズマーが辿った長い旅路の果てに 『戦場のピアニスト』、「ウスクダラ」、「ドナ・ドナ」、「やんなっちゃった節」 、はたまたトニー谷? 「クレズマー」という名前には馴染みがなくても、『屋根の上のヴァイオリン弾き』の音楽と言えばお分かりだろう。あのシャガールが描いた結婚式には欠かせない東欧ユダヤ人の音楽である。(……)たとえば「ドナ・ドナ」みたいな感傷ばかりでなく、猥雑さがたっぷりで聖俗も渾然一

  • Audacityの初心者講座

    フリー(GPLを採用したオープンソース)のオーディオエディタ兼レコーダーAudacity(オーダシティ)の使い方について。主にバージョン1.2.4を元に記事を作成しているが、それ以降操作方法が変わった部分については文中に注記している(フォローしているのはバージョン1.2.6までで、1.3系については触れていない)。 パソコンの操作が非常に苦手で、かつ長い文章は読みたくないという人のための入門情報。具体的なイフェクトのかけ方や設定についてはお手軽イフェクトのページを参照。録音の仕方がまるきりわからないという人は真似するだけで(多分)できる録音を参照。カラオケファイルの作り方、ノイズ対策、音圧の稼ぎ方についても別ページで紹介している。録音自体のやり方や機器の扱い方などその他の情報は他の初心者講座記事を参照。 一部画面が文字化けしているが、表示を英語にしてしまうか、バージョンが合うならAuda

  • No.60 プロセスカラーをスポットカラーでプリントする | InDesign CS | 勉強部屋 | study-room

    InDesignでは、スポットカラーの掛け合わせが可能です。そのため、2色印刷などではスポットカラーを使用することで仕上がりイメージを確認しながら作業することができます。しかし、プロセスカラーでドキュメントを作成しなくてはならない場合もあるかもしれません。 今回は、C版とM版でドキュメントを作成した場合に、それをスポットカラーで表示・プリントする方法をご紹介したいと思います。 1 まずPhotoshopを起動して[カラー設定]を確認します。カスタム設定を使用している場合には、後で設定を元に戻せるよう、[保存]ボタンをクリックして、この設定を保存しておきます。

    No.60 プロセスカラーをスポットカラーでプリントする | InDesign CS | 勉強部屋 | study-room
  • ゲーデル記念日 - hiroyukikojima’s blog

    「完全にわかった」とぼくの頭が言ったから七月三日はゲーデル記念日。 あえて、というか、恥ずかしいから、何のパロディかはいわない。とにかく、今日はすごく嬉しい日になった。ゲーデルの不完全性定理の証明が、第1不完全性も第2不完全性も、どちらもかなり完全に近くわかってしまったからだ。こんなことをいうと、「お前はゲーデルの不完全性定理について、著作の中に書いてるくせに、ほんとはわかってなかったのかい」とツッコマレそうだけど、いや、おっしゃる通りなのだ。でも詐欺だとか思わないでほしい。 数学の理解には、何段階かあると思う。 「数学マニアと会話できる程度の理解」<「啓蒙書にうんちくとして書ける程度の理解」<「講義できる程度の理解」<「論文を書ける程度の理解」 みたいな感じなんじゃないかな。ぼくのこれまでの理解といえば、下から二番目程度だった。もちろん、だから啓蒙書に書いたりしたわけだ。(たとえば、拙著

    ゲーデル記念日 - hiroyukikojima’s blog
  • アレクサンドリア ジャパン ネットフォーラム 「多元創知」が世界を救う!」 池田裕 (三笠宮記念図書館館長)

  • asahi.com(朝日新聞社):「杁」←この字読めたら愛知県民? でも意味は… - 社会

    印刷 杁(いり)と併せて使われる樋(とい)の「タツ」。ため池に立てて使う=愛知県半田市の市立博物館杁の仕組み  杁中(いりなか)、杁ケ池(いりがいけ)公園、二ツ杁(ふたついり)……。「杁」という漢字は愛知県内ではおなじみだが、何を指しているのか知らない人も多いはず。愛知の農業に欠かせなかった「杁」の実物を見て、知多半島の治水の歴史文化を学ぶ「博物館めぐり」が17日、同県半田市周辺で開かれる。  杁のつく地名の周辺を歩いてみると、必ず行き当たるのが川や池だ。名古屋市昭和区杁中の近くには隼人(はやと)池公園、杁ケ池公園(同県長久手町)もその名の通り池がある。名鉄二ツ杁駅(同県清須市)の近くには市の水防センター、といった具合だ。  だが、池や用水に関係するなら、日全国に杁のつく地名があってもいいはずだ。しかし、「新版日分県地図地名総覧」(人文社)を検索したところ、「杁」は愛知県内と、愛知、

  • 丸善ら3社、学術書をEPUBで日本から世界へ~非コミック系コンテンツでは初 

  • 学術文献検索サービス“Microsoft Academic Search”が大幅アップデート 検索可能分野が5から14に増加へ

    学術文献検索サービス“Microsoft Academic Search”が大幅アップデート 検索可能分野が5から14に増加へ
  • 『アメリカ音楽史 ― ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』大和田俊之(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「ポピュラー音楽はすでに伝統芸能か?」 タイトルだけからすると正統派の音楽史だが、実際にはなかなか強烈な〝斜めの目線〟を隠し持ったである。 音楽批評はしばしば「そのとき、オレは現場にいた!すごかった!」的な熱気にのせて語られることがある。対象が音楽であれば、たとえ録音されたものであってもナマモノな的な迫力は大事だろうから、「そのとき」の熱気を「オレ」の一人称で生々しく伝えることにはたしかに意味がある。しかし、それは報告ではあっても、批評の域にまで達することができるだろうか。批評というからには、巻き込まれつつも対象と一定の距離を保つことも必要となる。 同じような問題は、いわゆる音楽史にもついてまわる。歴史というからには、単なる「過去に起きた現在」の寄せ集めだけでは十分ではない。これは歴史です、と宣言する以上、そこには個別の「そのとき」を越えた何かが、流れを持った議論と

    『アメリカ音楽史 ― ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』大和田俊之(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 宮城県美術館の洲之内コレクション、無事 - 今ふたたびの絵画へ

    03 2011 今朝の日曜美術館で、松竣介が特集と番組欄に出ていたので楽しみにして見たら なんと洲之内コレクションが取りあげられていた。 特集は震災と絡めて宮城県美術館の復興と そこに収蔵されている洲之内コレクション、 その中から東北ゆかりの画家として 松竣介(少年時代を盛岡で過ごす)を取りあげていた。 震災と絡めているので被災地の取材なんかが入ってくるのは仕方ないけれど この番組ではもう少し作品の方を見たかったとも思う。 宮城県美術館の被災状況は先日新聞にも書かれていたが 展示室の幅10mを超える強化ガラスが地震で破砕し、 もし入場者が前にいたら、たいへんなことになっていたということだった。 ここの美術館のことをよく覚えているのはいうまでもなく 洲之内コレクションが収蔵されているからであり、 それが無事であって、この5日から常設展示されるとのことで、 私もこの地から胸をなで下ろした。

  • 日本マンガ学会第11回大会 - 宮本大人のミヤモメモ(続)

    高知での開催でした。 http://www.jsscc.net/katudou/taikai/2011taikai/program.html 地方開催の大会は3回目でしたが、高知県のまんが・コンテンツ課、そして横山隆一記念まんが館のみなさんなどに、地元での受け入れ・広報体制を万全にしていただいたおかげで、非常に良い大会になったと思います。 初日の個人研究発表も、僕が聞けたものはいずれも充実した内容だったと思いますし、表現規制をめぐる研究フォーラム、夜の懇親会&合宿座談会も楽しかったです。 二日目の今日は、「マンガと地域性(ローカリティ)」をテーマにしたシンポジウムで、第1部は長谷川法世さん、第2部はこうの史代さんをお招きして、いずれも充実した内容だったと思います。 第1部は私が司会進行&イントロダクション的なお話をさせてもらったのですが、60年代末から70年代にかけて、マンガの中で〈地方〉

    日本マンガ学会第11回大会 - 宮本大人のミヤモメモ(続)
  • 「翻訳会社の未来」 「翻訳者の未来」

    かわの_ひろき @kawano_hiroki 翻訳会社の未来1 視点を変えて、ここまで検討してきた翻訳産業の変化が将来翻訳会社をどう変えていくかを考える。そもそも、TMS(翻訳管理システム)が発達した未来の社会に、翻訳会社など居場所があるのだろうか? 2011-07-03 18:22:43 かわの_ひろき @kawano_hiroki 翻訳会社の未来2 冒頭のモデルにもどるとインバウンド翻訳において翻訳会社の介在する余地はない。翻訳会社が必要になる可能性があるとすればアウトバウンド翻訳である。そこは翻訳者が次世代翻訳支援ツールを使って今の二倍の生産性・二分の一の単価で翻訳する世界である。 2011-07-03 18:27:40 かわの_ひろき @kawano_hiroki 翻訳会社の未来3 アウトバウンド翻訳の世界に発注元は存在するし翻訳者も間違いなく存在する。しかし、その世界でどのような

    「翻訳会社の未来」 「翻訳者の未来」
  • メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ

    注意点 事例として自然科学を取り上げているので「サイエンスコミュニケーション」という言葉を使っていますが、わかりにくければ「専門家と非専門家のコミュニケーション」と読み替えて大丈夫です。 僕自身は人文学の研究者です。 なんか仰々しいタイトルを付けてしまいましたが特に結論は無いです。あといつも通り長いです。 震災以降、特に放射線関係を中心に、サイエンスコミュニケーション*1やサイエンスコミュニケーターの重要さ・必要性が話題になることが多くなったような印象があります。もちろん僕はそういう方面に興味があるので単なるバイアスかもしれません。 これを機に、職業としてのサイエンスコミュニケーターやサイエンスライターの質・量がある程度確保されるような状況が出来上がっていくのなら、それはとても良いことではないかな、と思うのですが、いわゆる科学者/研究者自身はこれからどれぐらいの「サイエンスコミュニケーショ

    メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ
  • 大森荘蔵 『知の構築とその呪縛』 (ちくま学芸文庫) - TOOFAR2のブログ

  • アラン・ブルームのシェイクスピア論の周辺

    ɐʍɐƃɐpo ǝʞnsıɐp @odg67 @motoakihara 恐縮です。あと、手間がかかる割に地味な結論しか出ないことが多く、なかなか「書誌学的冒険」というふうにはいかないような気がします。シュミットの『ハムレットもしくはヘカベ』みたいな派手な立ち回りはたぶん無理。 2011-07-01 20:58:11

    アラン・ブルームのシェイクスピア論の周辺
  • 東海地域の方言・地名の意識についての研究 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • “簡体字禁止令”に見る台湾のジレンマ:日経ビジネスオンライン

    周知のとおり、同じ中国語でも台湾と大陸が使っている文字は違う。台湾は伝統的な漢字、いわゆる「繁体字」を使っており、これは比較的日人にも馴染みやすいものだろう。一方、大陸では「簡体字」を使用している。こちらは文字どおり、繁体字を簡略化したバージョンである。 簡体字の歴史を話せば長くなるが、かいつまんで言うとこうなる。1949年10月1日、中華人民共和国の建国を契機に簡体字使用の動きが格化し、1955年1月に「漢字簡略化草案」が発表されて、翌年1月1日には簡体字版の新聞が誕生した。漢字簡略化はその後も進められ、現在は1986年に発表された「簡体字総表」による文字が使用されている。 ちなみに、台湾では自分たちが使う文字を「繁体字」という一般的な言葉で表現するが、馬英九総統をはじめとする政府関係者はあえてそれを「正体字」と言っている。そこには台湾が使っている漢字こそ正統なものだという意地が表れ

    “簡体字禁止令”に見る台湾のジレンマ:日経ビジネスオンライン
  • 「珈琲がやってきた-中近東、ヨーロッパ、そして日本-」展 - ことさが

    ☆会期2011年4月16日~9月25日 ☆入館料:中近東文化センターHPの「利用案内」をご覧下さい。 ☆ホームページ http://www.meccj.or.jp/Pages/main_frame.html ☆金曜日、土曜日・日曜日・祝祭日に開館 ☆展示解説(13:00~13:45)常設展について毎週土曜日。企画展示について毎週日曜日。 東日大震災の発生により、開催を延期しておりました中近東文化センター付属博物館の企画展「珈琲がやってきた-中近東、ヨーロッパ、そして日-」展は4月16日に開催することができました。 今回の展示では、東京吉祥寺の伝説的自家焙煎の珈琲店「もか」の店主、標 交紀(しめぎ ゆきとし)氏が蒐集し、同氏の没後の2009年3月8日に中近東文化センター附属博物館に寄託されたコーヒー関連の美術・工芸品約250点を中心としたコーヒー資料を紹介します。 標氏は、

  • 新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め  :日本経済新聞

    新潮社、講談社、学研ホールディングスの3社は今後発刊する新刊書をすべて電子化することを決めた。新潮社は今年2月に出版した新刊を8月に電子化して配信を始める。講談社や学研ホールディングスも作家との交渉に入った。3社合計で月に400点以上が電子化される見通し。インターネット利用者を取り込んで書籍離れに歯止めをかける。各社とも電子書籍の価格は紙の7~8割ほどに設定する計画。新潮社は紙の書籍への影響を

    新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め  :日本経済新聞
  • クルテク Krtek チェコから生まれた癒しのキャラクター | BIRD YARD

    Monthly Popular Posts 知られざる東京タワーの製作秘話 4,443 views アーミッシュ 近代文明を捨て、アメリカで今も移民当時の生活様式を貫く人々 1,189 views スマーフ Smurf ベルギーの生んだ根強い人気のキャラクターとその歴史 811 views アンクルトリス 柳原良平の生んだ昭和の人気キャラクター 706 views キューピー Cupie 100年以上の歴史を持つ赤ちゃん天使キャラクター 545 views 九龍城砦 クーロン城 今は無き香港に沈んだ生きた建築 532 views 県章 市章 一覧からみる全国のシンボルデザイン 503 views Ronald Mcdonald ロナルド(ドナルド)マクドナルド マックと共に歩むコーポレートアイデンティティ 479 views アキラ 大友克洋による伝説的なコミックとアニメAKIRAの世界

  • 雑草の実で作ったお粥がうまかった

    オート麦は、グラノーラやオートミールの原料の穀物だ。 このオート麦が、メジャーな雑草であるカラスムギと非常に近い植物だと最近知った。きっと昔の人が作物になるように、懸命に改良したんだろう。 じゃあ、はじめにべられていた野生のカラスムギってどんな味だったのか。 カラスムギでオートミールを作り、お粥にしてみた。

  • 実在する馬とロバと鹿と牛が合わさったゾウ

    世界にはいろいろなゾウがいる。 アフリカゾウにアジアゾウ、もう絶滅しているけれどナウマンゾウなんてゾウもいた。いつだって彼らは動物園や博物館のアイドルだ。 そして先日「シフゾウ」というゾウがいると聞いた。 なんでも、馬とロバと鹿と牛がミックスされたゾウなのだそうだ。なんだその動物! しかも、ナウマンゾウのように化石ではない。生きているのだ。これは見に行かねば。

  • 大阪のビアガーデンにはたこ焼きスライダーがある

    大阪駅前にある阪急トップビアガーデンというところには、たこ焼きスライダーというものがあるらしい。 場所が大阪なので、ビアガーデンでたこ焼きがでても驚かないのだが、スライダーとなると話は別だ。 たこ焼きスライダー、草野球チームのピッチャー(たこ焼き屋)が使う魔球みたいなネーミングである。それがどんなものなのか気になったので、ちょっといってみることにした。

    大阪のビアガーデンにはたこ焼きスライダーがある
  • 「本棚のうずまき」で出来ている、武蔵野美術大学の超おしゃれな図書館

    棚のうずまき」で出来ている、武蔵野美術大学の超おしゃれな図書館2011.07.02 21:006,239 mayumine 一面棚でできた図書館が日にあります。 図書館の中は、約9.1メートルの高さの棚が渦を撒いています。 面白いのは図書館の中に棚を置くのではなく、図書館の壁が棚で出来ているところ。 建築家の藤壮介は「すべての外を内化し、すべての内を外化する渦巻き」と表現しています。さらに図書館の外側も棚でデザイン。 彼は、「図書館の(家)ではなく、がもたらした(建物)」といいます。 こちらの図書館は武蔵野美術大学の図書館で、2010年6月にオープンしたばかり。 6500平方メートルの敷地の中に20万以上の蔵書を誇っています。 一般の方は通常は入れませんが、団体であれば見学が可能だそうですよ。(1週間以上前に要申請) ハチミツとクローバーのモデルとなった大学の見学つ

    「本棚のうずまき」で出来ている、武蔵野美術大学の超おしゃれな図書館
  • CUTT System:改訂版やさしいEmacs-Lisp講座

    改訂版 やさしいEmacs-Lisp講座 著者 広瀬 雄二 判型 B5変型, 292頁 体価格 2,800円 ISBN 978-4-87783-271-1 書について 書は、1999年に刊行された『やさしいEmacs-Lisp講座』の改訂版です。最新版のEmacs 23(2011年6月現在)にも対応するよう記述を修正し、初版では取り上げなかったテキストプロパティや画像の扱いに関する新章を追加しました。 「単なるエディタの枠を超えた1つの環境」とも言われ、登場以来数多くのユーザーの強い支持を得ているEmacsは、現在も世界中の開発者によって機能強化が進められています。Emacsが支持を集める大きな理由として、その豊富な機能とともにカスタマイズの自由度の高さが挙げられますが、その基盤となるのがEmacsに組み込まれている強力な言語「Emacs-Lisp」です。 Emacsでは、カーソル位

  • 漢字の問題::Colorful Pieces of Game

    Re:ゼロから始める ゲームシナリオ ライトニング伝説 さよならハドソン ドラクエとFFと ToHeart 誰得ゲームライフ ときめきメモリアル の時代 イースI・II製作メモ ■頒布ページ■

  • インターナショナルな空気/平常展+常盤山文庫の名宝(鎌倉国宝館) - 見もの・読みもの日記

    ○鎌倉国宝館 平常展+特集陳列『常盤山文庫の名宝』(2011年6月2日~7月3日) 国宝館はいつ行っても、見慣れた平常展でも和むので、ふらりと寄ってみた。そうしたら、特集陳列の常盤山文庫所蔵品が見応えありすぎて、唸ってしまった。これ「企画展」を名乗るには、数が少なすぎるのかな(中国陶器9点、書画等5点)…もったいない。 注目は、北斉(550-577)時代の三彩5点。北斉の芸術は、次の時代(隋唐)への影響が大きく、いま国際的にも「注目の時代」なのだそうだ。フリーア美術館でシンポジウムが開かれるというのは、これ(英文)のことか。 中国のやきものは、「白い土」と、白をキャンバスとする「三彩」の発展により、隋唐時代に確立したとされるが、北斉時代には、同じ美意識の芽吹きが十分に感じられる。まず、白いやきもの(白磁ではなく白釉らしい)の登場。そして、美しい白い肌をひろびろと残しながら、控えめに施された

    インターナショナルな空気/平常展+常盤山文庫の名宝(鎌倉国宝館) - 見もの・読みもの日記
  • 古代中国箚記 我、漢文を極めんとし(漢文問題集について)

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 今日、漢文の試験を受けてきた。何の試験かは内緒です(笑)。 大問が3つあり、2つは、2つの白文(読点・句点もなし)の文の、一部分の書き下しと訳をさせるものだった。これは、たぶん8割~9割くらいはとれているかと。1つはたぶん『世説新語』、もう1つは明代の筆記かなにかだった。 しかし、・・・、大問3は「李白の任意の詩を記し、それについて論ぜよ」というもの。 ごめんなさい、李白で暗誦している詩はないです(泣)。 いや、そもそも暗記している漢詩なんてたぶんない。。。 しょうがないので、李白の詩の特徴を杜甫と比べたりして、適当に書きました。 この試験の結果は、8月上旬に分かるが、果たしてどのようなものになるか。。。 一応、試験対策で、漢文の問題集を何冊か買っ

  • 下付ルビ - insomnia

  • 勉強会カンファレンス2011についてあれやこれや 2011-07-02 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    勉強会カンファレンス2011を6月25日、楽天2号館で開催した。100名を越える人が参加して盛況だった。 カンファレンスという形式を、プログラム(コンテンツ)と運営の二つの軸で分解して、運営について思うところを勉強会カンファレンスの主催者として、あれやこれやしるしてみたい。 プログラムの目玉は@papandaさん発案の勉強会屋台だったと思う。午前中は大規模カンファレンス、企業による勉強会の支援、お昼(お弁当の支給)、コミュニティとの緩い会話とLT、午後からはパターンランゲージと勉強会、勉強会パネル、勉強会における女子会、そしてビール勉強会&LT大会。盛りだくさんであった。 運営 運営まわりで、自分がやったことをあるがままに記す。 会社への各種申請系がやまのようにある。会場の空きを確認し、会場を確保するとともにイベント申請をする。イベント名、責任者(わたしだ)、担当者、規模、趣旨などを記して

    勉強会カンファレンス2011についてあれやこれや 2011-07-02 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 県立図書館:沖縄の“宝”公開 ネット上にデジタル書庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    沖縄の“宝”を広く発信しようと県立図書館はこのほど、所蔵する古地図や絵図、古文書など610件をデジタル化し、「貴重資料デジタル書庫」としてインターネット上で公開を始めた。郷土学習や市町村史の編さん、研究などに幅広く活用してもらうと同時に、原資料の損耗を防ぐことが狙い。同館は「いつでも、どこでも、誰でも沖縄の貴重な資料に触れ、活用することができる。沖縄の文化の魅力や奥深さを多くの人に知ってもらいたい」と利用を呼び掛けている。同館ホームページで閲覧できる。 iPad(アイパッド)でも利用できるなど、これまで来館しないと見られなかった資料が、閲覧・活用しやすくなった。2011年度にはさらに500点を追加する予定だ。解説を付ける作業も順次、進めている。 デジタル化されたものの中には、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧・南浦文之(なんぽぶんし)が1649年に著した文集や、1714年に程順則(ていじ

  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「放射線の健康影響をどう考えるか」ささやかな考察(「科学的」にもはっきりしない低線量被ばくの健康影響について有り得る「幅」を知っておくこと、そ

    (仮アップ・まだ勘違いとか純粋に計算ちがいとか、変なとこがあると思うから、また後で見に来て) 5月15日に、国際大学グローコムにて、「見えない不安に立ち向かうセミナー・保護者と教師のための放射線学」という勉強会を開いた。 その際、岡山大学の津田敏秀教授に登壇してもらい、疫学的な観点から、放射線の健康影響をどう考えればいいのか「統計科学における確率の考え! (Vs ゼロリスク)について」と題して、ご教示いただいた。 その時の様子は、ウェブで動画でも見ていただけるし、また、使用したスライドもPDFにしてご覧いただける。さらに、最近、講演を書き起こした。というわけで、スライドを見つつ、テキストを読んでいただくのも、動画を見ていただくのも可能。 https://sites.google.com/site/radiology3871/seminar20110515/jiang-yan-hua-x