タグ

2012年9月5日のブックマーク (30件)

  • 東京新聞:神田の銅板建築 来月取り壊し:社会(TOKYO Web)

    東京都千代田区の景観まちづくり重要物件に指定されている大正時代の銅板建築「柏山(かしやま)邸」(神田須田町一)が十月、老朽化のため取り壊される。将棋の駒のようなユニークな形の「マンサード屋根」を持つ建物を記憶にとどめてもらおうと、近隣にある大学の学生らが「お別れ会」を企画、パネル展示やライトアップなどで、およそ九十年の歴史の幕引きをする。 (井上幸一) 神田のオフィス街にある木造三階建ての建物は、交通博物館があった旧万世橋駅跡地の目の前に位置する。正確な年月は不明だが、大正期の建造とされ、家の正面部分に、現在は薄緑色になった銅板が張られている。屋根は勾配が上部は緩く、軒に近い方で急に折れ曲がっている。

  • 東京新聞:利根川水系上流 貯水量減、節水PR 県が渇水対策本部:千葉(TOKYO Web)

    利根川水系上流のダム貯水量が減っていることを受け、県は四日、渇水対策部を設置し、ホームページなどで節水を呼び掛けていくことを決めた。 県によると、利根川水系は県内の水道水需要のおよそ三分の二をまかなっている。七つのダムと渡良瀬貯水池を合わせた総貯水量は三日現在、平年の53%に当たる一億三千七百四十七万立方メートル。貯水率は40%という。 一方、県内ダムの貯水量は平年と比べ、水道水が79%、工業用水が96%、農業用水が62%(三日現在)で、県水政課は「利根川水系ほどの逼迫(ひっぱく)感はない」としている。同課は「水需要のピークが過ぎ、降雨期に入るため、取水制限を実施するかは不明」との見方を示した。

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • プルーフの必要性? - JAGAT

  • Kindle/Kobo/iPhone/iPad、全4ハードへ最適化された電子書籍版『サエズリ図書館のワルツさん』についての詳細とそれぞれの組版についての解説 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    2012年9月 4日 23:00 Kindle/Kobo/iPhoneiPad、全4ハードへ最適化された電子書籍版『サエズリ図書館のワルツさん』についての詳細とそれぞれの組版についての解説 発売から少し経ってしまいましたが、紅玉いづきさん(@benitamaiduki)の最新作『サエズリ図書館のワルツさん 1』の発売を記念して、物語世界をより深く体験して頂く為に、そしてある種の小さな提案を投じる為に、 Kindle/Kobo/iPhoneiPad、全4ハードへ最適化された『サエズリ図書館のワルツさん』第一話+あとがきの試し読みpdfの無料配信を日より開始しました。 詳細はこちらのお知らせを御覧いただくとして、ここでは事の経緯と、ちょっとマニアックな組版の話について語ろうかと思います。 すでに作を読んでいただいた方はご存じかと思いますが、作の舞台は電子書籍があたりまえに普及している

    Kindle/Kobo/iPhone/iPad、全4ハードへ最適化された電子書籍版『サエズリ図書館のワルツさん』についての詳細とそれぞれの組版についての解説 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • アンディー・ウォーホールのスープ缶限定販売 - エキサイトニュース

    の定番スープは「粉末」。いつでもどこでもお湯さえあれば気軽に楽しめるのは(ゴミも少なく軽量)缶スープと違いかなりポイントが高い。 ところ変わればスープも変わるが、米国では缶のキャンベルスープが1897年以来スープヒストリーの第一人者。濃縮なので水で薄める必要性はあるものの、暖めるだけでべられる「スープ」。(一手間が要らない粉末タイプは何故か人気がない米国)115年後の現在でもチキンスープとともにトマトスープは米国市民に親しまれているベストセラースープだ。 そしてキャンベルのトマトスープと言えば、アンディー・ウォーホール! と脳内変換される人も少なくないはず。 アンディーのランチは20年間毎日「トマトスープ」だった、というくらいのトマトスープ好きで、その缶から出来上がった彼のアートワークでキャンベル・スープを知った、という日人も多いのではないだろうか。 そんなスープ缶が1962年にポ

    アンディー・ウォーホールのスープ缶限定販売 - エキサイトニュース
  • GI馬・タップダンスシチーは、どこへ? ※9/6解決(仮) | takahiro.com

    (競馬に興味のない方、すみません。今回は競馬ネタ、それもちょっと…なネタです) タップダンスシチーという馬がいる。 すでに競走馬としては引退しているが、JRA(中央競馬)でジャパンカップ、宝塚記念という2つのGIを勝っている馬だ。 その他にも「金鯱賞」という重賞レースを3年連続で勝っているなど、まず「名馬」と呼んでも差し支えがない馬だろう。 参考:netkeibaの馬情報ページ http://db.netkeiba.com/horse/1997110043/ タップダンスシチーは競走生活を終えた後、種牡馬として第二の人生、いや馬生を過ごしていた。 しかし、残念ながら産駒の成績も振るわず、わずか数年で種牡馬を引退。 去勢されて乗馬となることが発表されていた。 しかし…そのGIを2勝もした馬が、いまどこにいるのか、どこで会えるのかが分からない。 この記事は、素人の競馬ファン(私)が

  • AL'S CAFE

    友達夫婦Takako & Alanが開店に向けて準備中のカフェにお邪魔してきました♪ 高田馬場駅の早稲田出口から徒歩5分の場所にある小さなお店です。 4月から英国人ダンナのAlanが一人で内装を手作りしているんです!

    AL'S CAFE
  • 『THE BOOKS -365人の本屋さんがどうしても届けたい「この一冊」』ミシマ社(編)(ミシマ社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 が売れない時代だといわれます。出版業界は縮小の一途だそうです。人々がを読まなくなったからでしょうか。みんな忙しいですからね。を読む暇なんて刑務所にでも入らなければ捻出できない。そんな人もいるでしょう。それともがつまらなくなったのでしょうか。確かにベストセラーと言われるが、昔に比べて少なくなりましたよね。つまらないをつかまされて時間を浪費するよりは、テレビ映画やネットで暇をつぶした方がよっぽど有意義かもしれません。 しかしなにか満ち足りない。猛烈な飢餓感がわきあがってくる。そんな風に感じたことはないでしょうか。小さい頃の自分がそうだったように、何もかも忘れて夢中でを読みたい。脳がピリピリするほどの刺激を味わい、気づけば電車を乗り過ごし、読み終わった後はしばらく虚脱状態になってしまう。そんな、自分を夢中にさせてくれる一冊に出会いたい。そう思ったことはありま

    『THE BOOKS -365人の本屋さんがどうしても届けたい「この一冊」』ミシマ社(編)(ミシマ社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • コラム別に読む : 柳田國男の恋 [著]岡谷公二 - 曽根賢 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    著者はゴーギャン、アンリ・ルソーら熱帯に魅せられた画家の研究者であり、柳田國男の「青春」の研究者だ。今年は國男没後50年。 書は彼の青春を「曝露」する──『遠野物語』の國男は、邦民俗学の始祖となる以前、藤村も一目おく「恋の詩人」だった。その初恋の相手は、父母のいない、肺病を患った美少女いね子。白皙の美貌帝大生國男は、いね子の家の周りを徘徊し、門前に立ち尽くしては「我が恋成らずば我死なん」と絶唱する。それに対し醜男花袋は、友人の姿に我が妄想を仮託して「柳田物」恋愛小説を書きまくる。しかし國男の初恋は美人薄命(いね子享年18)の悲恋に終わる。途端「僕はもう覚めた。恋歌を作つたツて何になる! その暇があるなら農政学を一頁でも読む方が好い」とランボーばりに詩人の心臓を犬に喰わすと「大人=公人=民俗学確立」の道を猛進した。だがどっこい詩人の心臓は犬も喰わないわけで、國男の心臓は引き裂かれたまま鼓

    コラム別に読む : 柳田國男の恋 [著]岡谷公二 - 曽根賢 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 東京新聞:歌に私は泣くだらう 永田 和宏 著:Chunichi Bookweb(TOKYO Web)

    トップ > Chunichi Bookweb > 書評 > 記事一覧 > 記事 【書評】 歌に私は泣くだらう 永田 和宏 著 Tweet mixiチェック 2012年9月2日 ◆いのちの明滅を紡ぐ [評者]齋藤 愼爾 俳人・文芸評論家。著書に『ひばり伝』、句集『永遠と一日』。 歌人の河野裕子が逝ってから二年。夫で歌人の永田和宏が、河野と家族の壮絶な闘病生活を綴(つづ)った。永田が河野と出会ったのは昭和四十二年、京大生のときだったという。河野の「たとへば君 ガサッと落葉すくふやうに私をさらつて行つてはくれぬか」という相聞に永田が応え、カップル誕生。 私などは二人の歌を<私小説>のように読んできた。かくて夫婦愛、家族の絆を歌って随一という評価と「聖家族」のイメージが歌壇の枠を超えて定着していく。しかし、河野の乳がんが発見されてからは「地獄のような」日々に暗転。 河野は体の不調と死への不安から

  • 今週の本棚:井波律子・評 『随筆 辞書を育てて』=水谷静夫・著- 毎日jp(毎日新聞)

    (岩波書店・1890円) ◇戦前の浅草で培われた言葉を知る喜び 長年、国語辞典の編纂(へんさん)にたずさわってきた国語学者が、おりおりに洒脱(しゃだつ)な筆致で綴(つづ)った随筆をまとめた一冊。著者は大正十五年(一九二六)、浅草のメリヤス問屋に生まれ、二十歳まで浅草で暮らした生粋の下町っ子である。書は、国語学者としての著者の鋭い言語感覚が、生まれ育った戦前の浅草暮らしのなかで培われたことを如実にものがたっている。 書は、「町の子だった日」「そのかみの鼓動」「東京の地名を歩く」「兵隊は」「辞書編纂の折節に」「文芸の小みち」「勤めは引いた」の七章からなる。最初の二章は子供のころを語ったものだが、具体性にあふれ、すこぶる面白い。 たとえば、当時の子供は男女を問わず、「あたい」というのが普通であり、お医者の子でもなければ、「ぼく」は使わなかった、とか、親の呼び方は、「とうちゃん」「かあちゃん」

  • 『鉄道と国家-「我田引鉄」の近現代史』小牟田哲彦(講談社現代新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「鉄道と政治の切っても切り離せない関係」 面白かった、そして考えさせられた。というのが書の感想だ。 著者の小牟田哲彦氏については、アジア圏の鉄道について書かれた良質なルポルタージュで名前を知っていたのだが、書についても、ありがちな感動物語や偉人伝に陥ることなく、冷静な社会科学的分析がなされていて一読に値する著作になっている。 評者も、鉄道についていくつかの文章を記してきたことがあるのだが、その根幹にあったのは、日における鉄道が、政治や経済の文脈でばかり語られることが多く、むしろ日常生活や文化に対して及ぼした影響についてあまり顧みられていないという問題意識であった。 だからこそ、意図的に鉄道と文化のかかわりについて論じてきたのだが、書を読んで思い知らされたのは、今日に至ってなお、日の鉄道が政治とは切っても切り離せない関係にあるという事実であった。 鉄道と政治

    『鉄道と国家-「我田引鉄」の近現代史』小牟田哲彦(講談社現代新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『<small>哲学の歴史 06</small> 知識・経験・啓蒙 人間の科学に向かって』 松永澄夫編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 中公版『哲学の歴史』の第6巻である。このシリーズは通史だが各巻とも単独のとして読むことができるし、ゆるい論集なので興味のある章だけ読むのでもかまわないだろう。 巻は18世紀の哲学をあつかうが、前半は英国経験論、後半はフランス啓蒙主義である。フランス啓蒙主義は英国の先進性に学ぶという姿勢があったから、この順序には必然性がある。 もっとも冒頭でとりあげられるのはヴィーコだ。ヴィーコはコモン・センスの復興という点で英国道徳哲学に通ずるが、18世紀の思想史の中ではおさまりが悪く、時代を超えているところがある。 「総論 人間の科学に向かって」 3巻以降の総論は面白くなかったが、この巻の総論は力がはいっている。自然哲学が自然科学に変貌した17世紀を受けて、18世紀には「近代人」が誕生し「自然」概念が更新されたとする。 人間の経験自体が自然科学の対象となり、宗教、道徳、政治、感

    『<small>哲学の歴史 06</small> 知識・経験・啓蒙 人間の科学に向かって』 松永澄夫編 (中央公論新社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『明治二十一年六月三日 鴎外「ベルリン写真」の謎を解く』 山崎光夫著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    明治二十一年六月三日にベルリンの写真館で、十九名の日人を撮った一枚の記念写真が残っている。内の一人は二十六歳の森鴎外。 彼は中列の左端に独りだけ軍服姿で立っている。では他の十八名の男たちは一体誰で、なぜ集まり、共に写されたのか。残念ながら鴎外自身はこの撮影について日記にまったく記していない。 著者はこの謎を二十年かけて解き明かした。 実は全員医学者。日はまだ近代医学の黎明(れいめい)期である。なかには北里柴三郎や石黒忠悳(ただのり)のように知られた人物もいるが、やがて公衆衛生、法医学、眼科、産婦人科、小児科、解剖学を切り拓(ひら)き、その分野の泰斗(たいと)となった者もいる。 では著者は各人物の素性を明らかにしただけか、といえば違う。偶々(たまたま)、一緒に写真に撮られただけで、鴎外とは無縁の生涯を送った者も、鴎外の小説のモデルになった者も、彼とは気の合った者も、後に敵になった者も、鴎

  • 「福田恆存 人間は弱い」書評 庶民への愛と知的俗物への嫌悪|好書好日

    福田恆存 人間は弱い [著]川久保剛 今年は福田恆存(つねあり)生誕100年にあたる。近年、福田に注目が集まり、再評価が進んでいる。書は若手研究者による格的な評伝である。 福田は東京・神田の下町で職人に囲まれて育った。そこで身に付いた職人気質が、庶民の良識を重視し、俗流インテリへの批判的態度へとつながる。 福田は大学時代、英文学とともに「生の哲学」に関心を寄せた。福田は人間の非合理的な生命の力を直視し、理性の無謬性(むびゅうせい)を疑った。 福田の懐疑は、イデオロギーに身を寄せる知識人への批判となって現れた。そして、文芸批評の先駆者・小林秀雄への痛烈な批判へと展開した。福田にとって、近代人の内面の空虚に迫った小林は、憧れの存在だった。しかし、小林は一般平凡人に見切りをつけ、天才の世界を追った。福田の眼(め)には、小林の姿勢が「現代の苦悶(くもん)」からの逃避と映った。 福田は、保守的で

    「福田恆存 人間は弱い」書評 庶民への愛と知的俗物への嫌悪|好書好日
  • 外環道 練馬~世田谷間が本格着工 NHKニュース

    千葉、埼玉、東京を結ぶ「東京外かく環状道路」のうち、長い間、建設が凍結されてきた東京の練馬から世田谷を結ぶ区間の工事が、事業計画の決定から50年近くたつなか、格的に着工しました。 東京外かく環状道路、いわゆる「外環道」の練馬から世田谷を結ぶ16キロの区間は、国が46年前の昭和41年に建設の事業計画を決定したあと、騒音など環境の悪化を懸念する住民の反対で、長い間、建設が凍結されてきました。 その後、環境への影響が少ない地下深くのトンネルに道路を通す方式が採用され、5日、世田谷区にある東名高速道路と接続する予定地で着工式が行われました。 この中で、羽田国土交通大臣は「震災の経験を踏まえ、物資の輸送ルートの確保、都心の渋滞緩和に向けて積極的に整備を進めたい。環状道路が完成せず、道路が分断された状態になっているのは大きな課題だ」と述べました。 また、東京都の石原知事は「パリやロンドンは環状道路が

  • 作られた言葉 - 女ことばと日本語 (岩波新書) [新書] 中村 桃子 (著) | Kamimura's blog

    作られた言葉 - 女ことばと日語 (岩波新書) [新書] 中村 桃子 (著)

  • 日本統治と植民地漢文

    [著者]陳培豊 台湾における「漢文」とはいかなるものなのか。日語、中国白話文、正則漢文などさまざまな要素が混じり合った植民地漢文の実態と変遷を明らかにするとともに、東アジアにおける漢字漢文の文化的意義、そして近代における台湾人の精神文化史を再現する。 [書評] 『歴史学研究』2014年4月号、評者:金文京氏 定価=体 3,400円+税 2012年8月31日/A5判並製/336頁/ISBN978-4-88303-317-1 [目次] 序章 「クレオール化」した漢文への想像と境界 11 一、台湾における日植民地統治の特異性 11 二、「同文」の磁場の中の異民族支配 13 三、漢文の「クレオール現象」 18 四、台湾人の精神、文化史を再現する文体 23 五、分析概念としての「漢文」の限界 25 六、漢文の混成現象の歴史的位置付け 28 七、書の構成について 30 《注》 33 第一章 帝

  • 三省堂|日本語アクセント入門

    “日語アクセント”のしくみと成り立ちを解き明かした待望の入門書! 学習しやすい基編・発展編の2部構成(全13章)。東京方言をはじめとして、鹿児島方言や京都方言、さらには琉球方言まで解説。「ポイント解説」と理解度を確認できる「練習問題」、 楽しめる47の「コラム」! このは、「日語のアクセント」のしくみと成り立ちについて解説したものです。日常何気なく使っている私たちのことばの中に、思いもよらない合理的なしくみが潜んでいることを、書を通じて「発見」してもらえることを目的としています。 ひとくちに「日語」と言っても、いろいろな方言が存在します。方言は標準語の「崩れた」形などではなく、それぞれの方言ごとに独特の整合性のあるしくみを持っています。アクセントについても、方言ごとにそれぞれの「アクセントのしくみ」を持っています。 このでは、標準語のもとになっている東京方言の他に、各地の方言

  • 東京国立近代美術館『14の夕べ』開催中

    【Art Beat News】谷川俊太郎、大友良英ら多種多様なアーティストたちが、一夜限りのパフォーマンスを繰り広げる。 伝説の「ハプニング」は夕べに起こる。 20世紀初頭の『未来派の夕べ』や『ダダの夕べ』をはじめ、『9つの夕べーシアター&エンジニアリング』に至るまで、芸術における伝説的なイベントはいつも夕べに行なわれてきた。そうした伝統を引き継ぎ、現在、東京国立近代美術館では閉館後の美術館を会場に、総勢16組のアーティストたちによる一夜限りのパフォーマンスイベント『14の夕べ』が連夜行われている。 谷川俊太郎 Photo|前澤秀登 9月8日(土)まで続くイベント、開演前には同期間会場に出現する「BEER MOMAT」で早い時間に夕涼みを楽しむのもいい。料理家のyoyo.(VEGEしょくどう)が手がけるフードや、東京発クラフトビール・東京エール、Romana Keikoによるハーブ・ホー

    東京国立近代美術館『14の夕べ』開催中
  • 海と富士山頂を24時間以内に往復するマラソン大会

    8月の頭に海と富士山の山頂を24時間以内に往復するマラソン大会に参加してきました。 今回はその大会のレポートです。暑くて景色が良くて楽しい大会でした。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:バック転を出来るようにしてくれる教室 > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

  • 買ってその場で焼いて食べられるお肉屋さん

    肉を買って、そのお店の軒先でバーベキューしてべられる肉屋があるという話を聞いた。しかも必要なのは肉の代金のみ。何それ凄い。 お家焼肉するのと同じ値段で楽しめちゃうのか。興味位で行ってみたらもうホントに凄かった。夢。肉。

  • 激安?フェリーで行く太平洋の旅

    遠出の国内旅行の交通として、思い浮かぶものがいくつかある。まず挙がるのが、飛行機・新幹線・自家用車といったあたりで、フェリーというのはあまり選択されない手段ではないだろうか。 私も乗ったことがないし、使おうと考えたこともない。それはまず、価格的に高そうなイメージがあるからだろうか。しかし、よく調べてみるとそうでもない場合もあるらしい。そういうわけで、乗ってみました。

  • 全国ご当地レトルトカレーを混ぜたら日本カレーと呼べるか

    全国、各都道府県のご当地レトルトカレーというものがある。 その名の通り、各地の名産品を使ったその土地ならではのカレーだ。お土産屋さんなどで見かけた覚えのある人も多いだろう。最近では現地まで行かずとも、ちょっと大きなバラエティショップなどに全国のものがひと通り揃っていたりもする。 その地域を代表すべく、様々な特色を背負わされたレトルトカレーたち。ならばそれら各地のカレーを一つに混ぜあわせてしまえばどうだろう。それは日カレーと呼べるのではなかろうか。

  • 田中久美子准教授インタビュー - つながるコンテンツ - researchmap リサーチマップ

    シニフィエとシニフィアンって何ですかっ!?……そんな方にもまさに朗報なのが、プログラムにもなじむ記述のしかたで記号論を理解しようというまったく新しい文理融合を試みた、東京大学 田中久美子准教授の研究だ。いま話題のその著書『記号と再帰』を巡って、秋葉原にある研究室で、田中准教授にお話をうかがった。 私が初めてプログラミング言語に出会ったのは、高校のコンピュータの授業の時でした。BASICという言語でプログラムを書いたのを覚えています。その後大学へ入り、修士課程でたまたまプログラミング言語の研究室へ進みました。そこで、プログラミング言語や計算に関する基礎的な理論に触れる機会があったんですね。 ところが博士課程へ進む時、私はプログラミング言語から自然言語へ、進路を変えたんです。なぜなら、プログラミング言語は形式的でいいのですが、もうちょっと豊かな何かということになりますと、自然言語でないと表現で

  • 西鉄福岡と西鉄福間 | yasuokaの日記 | スラド

    掛野剛史の『松清張「点と線」――連続する〈錯誤〉』(『論樹』第16号(平成14年12月)pp.73-83)を読んでいたところ、福岡と福間の誤植に関する問題が指摘されていた。 その他にも、第四回には鳥飼が「足で歩く活動」として、実際の地名を交えつつ香椎駅周辺を捜査する場面がある。おそらく清張にとって馴染み深い地域を描くことで、作品のリアリティを増す効果を狙ったのだろうが、西鉄香椎駅から、和白、新宮という順で、降りた客に聞きこみをした鳥飼が次に聞き込むのは、方向から考えれば当然「福間」となるはずが、「福岡」(初版~三版まで修正されず。三五版では「福間」と修正されており、以降は同じ)となっている。

  • 飯田の会社、水引の需要拡大へ ハート型飾りやお守りを販売 | トピックス | 信州・長野県のイベント観光情報や話題が満載!信州Liveon

    飯田地方の特産「水引」の新たな需要を掘り起こそうと、水引製品製造業の大橋丹治(たんじ)(飯田市箕瀬町)が包装用の飾りとお守りを開発し、販売を始めた。利用が冠婚葬祭に限られがちな水引の新たな需要を開拓する狙いだ。 水引を使ってハート形をかたどった包装用の新商品「ハート型水引ラッピング心(こころ)」は4種類あり、価格は105~2100円。包装した箱などに付ける花形のリボンに代わる飾りとして利用を見込む。祝儀袋に使われる「あわじ結び」を連ねた縦横約6センチの製品は、約2センチの厚みがあるのが特徴だ。 「下の世話無用のお守り」は、紅白の水引を掛けた下着をたんすの中に入れておくと、下の世話を生涯受けない―という飯田下伊那地方などの言い伝えに基づき開発。健康長寿や無病息災の願いを込めた。和紙で包んだ下着を巻くように赤白の水引を掛けてある。価格は2100円。 地域資源を活用した新商品開発を支援する県の地

  • 葛藤と妥協/股間若衆(木下直之) - 見もの・読みもの日記

    ○木下直之『股間若衆:男の裸は芸術か』 新潮社 2012.3 木下先生、またこんな書いてェ~ (≧▽≦)と、ふだん使わない顔文字で恥らってみた。雑誌『芸術新潮』に掲載された「股間若衆」(2010.5)「新股間若衆」(2011.11)に、書き下ろしの新稿を加えたもの。たぶん雑誌掲載のどちらかは目にしていたので、初めて聞くネーミングではなかった。あ!になってる!とヨロコビながら手に取ったが、電車の中で開くのがためらわれる写真図版もあって、いつどこで読むか、判断に困った(女性読者の場合?いや、男性読者のほうが誤解を受けやすいかも)。 書は、幕末・明治以降の、日人美術家たちの裸体表現をめぐる葛藤と挑戦について考察したものである。女性の裸体表現については、多くの先行研究があると思うが、特に男性裸体彫刻に重点をおき、結果として、その股間表現(?)に注目したところが新しい。 著者にこのインスピレ

    葛藤と妥協/股間若衆(木下直之) - 見もの・読みもの日記