タグ

2014年4月22日のブックマーク (37件)

  • コロッケの名店の味を食べ比べ! 「コロッケカーニバル2014」東京・亀有で4/23から - はてなニュース

    コロッケの名店を集めた「コロッケカーニバル2014」が、4月23日(水)から4月28日(月)まで、東京都葛飾区のアリオ亀有で開催されます。出店するのは、2013年の「コロッケグランプリ」で金賞に選ばれた受賞店など4店舗。開催時間は各日午前10時~午後8時(最終日は午後6時まで)です。 ▽ 一般社団法人日コロッケ協会 | 世界で唯一の"クロケット法人 ▽ 全国のコロッケの名店が東京・亀有に大集合!『コロッケカーニバル2014』を4月23日(水)~4月28日(月)に開催|一般社団法人日コロッケ協会のプレスリリース コロッケカーニバル2014は、2013年に開催された第1回コロッケグランプリの受賞店をはじめ、コロッケの名店を呼びそろえたイベントです。おいしいコロッケの店を共有したいという目的で、一般社団法人日コロッケ協会が開催します。 参加店舗は以下の4店舗です。 コロッケ倶楽部(北海道

    コロッケの名店の味を食べ比べ! 「コロッケカーニバル2014」東京・亀有で4/23から - はてなニュース
  • 深海生物についてもっと知りたい! 読んで・見て・食べて学ぶ「深海」の不思議 - はてなニュース

    まだまだ分からないことの多い深海。もっと理解を深めたいと思ったら、Web上に用意されているコンテンツなどで深海を学んでみませんか? 世界初の泳ぐダイオウイカの映像など、あっと驚く資料も見られます。出かけてみたくなったら水族館、べてみたくなったら専門料理店に足を運んでみるのもよさそうです。 ■ 深海を学ぶ <潜水艦で深海を探検! 文部科学省の「深海ワンダー」> ▽ 深海ワンダー | 文部科学省 文部科学省が公開している「深海ワンダー」は、未来の潜水艦「しんかいワンダー号」に搭乗し、パートナーの人工頭脳と共に深海を探検できるというサイトです。水深が深くなるにつれて画面が変化していくので、当に潜水艦に乗って深海を旅しているような気分になります。深海にまつわる解説を聞き、ゲームのように潜水艦を操作して深海生物を撮影。最後には驚きの展開が待っています。 このほか、深海生物を海の深さごとに解説する

    深海生物についてもっと知りたい! 読んで・見て・食べて学ぶ「深海」の不思議 - はてなニュース
  • 【ゆかい食堂 GWおでかけ編】京都「一乗寺」に行ってきました - ぐるなび みんなのごはん

    京都の観光スポット、一乗寺に行ってきました。 お店の情報 いいちょラーメン 〒606-0824 京都府京都市左京区下鴨東半木町70-10 075-711-0141 http://r.gnavi.co.jp/r54d7mfm0000/ 中華そば 高安 〒606-8185 京都府京都市左京区一乗寺高槻町10 075-721-4878 http://r.gnavi.co.jp/h0su06g20000/ 一乗寺uni cafe 〒606-0000 京都府京都市左京区一乗寺払殿町38-3 パーツハイツフレール蘭 1階 075-721-1300 http://r.gnavi.co.jp/2vk4m4se0000/ インキョカフェ 〒606-8117 京都府京都市左京区一乗寺里ノ前町5 075-724-2341 http://r.gnavi.co.jp/c3rraehf0000/ くらふとさんにお店を

    【ゆかい食堂 GWおでかけ編】京都「一乗寺」に行ってきました - ぐるなび みんなのごはん
  • テオ・ヤンセンの巨大ビーストが雑誌付録になるまで、記録映画『おとなのかがく』 | CINRA

    ドキュメンタリー映画『おとなのかがく』が、5月3日から東京・渋谷のユーロスペースほか全国で順次公開される。 同作は、学研が発行する科学実験キット付きムック『大人の科学マガジン』を裏側から支える編集者と技術者の姿を追った作品。オランダの彫刻家・物理学者のテオ・ヤンセンによる全長10メートルを超える動くオブジェが20センチメートルほどにミニチュア化され、『大人の科学マガジン』の付録になるまでの過程を中心に、独創的な創造力を駆使して精巧なミニチュアを生み出す試作屋・永岡昌光の職人技や、数々のヒットを生み出してきた『大人の科学マガジン』編集長・西村俊之の仕事ぶり、中国台湾の工場技術者たちの奮闘などが描かれる。 メガホンをとったのは映画美学校で映像制作を学んだ忠地裕子。同作は卒業制作から生まれた作品とのこと。ユーロスペースでの上映期間中にはトークイベントなども行われる予定だ。 忠地裕子監督のコメン

    テオ・ヤンセンの巨大ビーストが雑誌付録になるまで、記録映画『おとなのかがく』 | CINRA
  • 翻訳者に聞く:英語圏の読者にやさしい英文組版のために | 青山ブックセンター

    「TypeTalks」はゲストが一方的に教えるセミナーではなく、会場の参加者と交流しながら楽しく進めるトークイベントです。ゲストと参加者の活発な意見交換を目的としているので、時には話が横道にそれることも(そのように回り道に見えるのが、じつはタイポグラフィの近道なんです)。タイポグラフィに関心のある方ならどなたでも参加でき、ゲストと参加者が気軽に話せる会として2010年11月から青山ブックセンター店で隔月開催されています(企画は、タイプディレクターの小林章さん、欧文活字印刷の高岡昌生さん、担当編集者が行い、青山ブックスクールで運営をしています)。 日で作られるウェブサイトやパンフレット。英語になるとなにかヘン。文法的におかしい、というのではなく、読み始める前に見た目で「読みたくない」と思わせてしまう。 今回はモノタイプ社タイプディレクター小林章さんが、実務翻訳の世界で経験豊富な田代眞理さ

    翻訳者に聞く:英語圏の読者にやさしい英文組版のために | 青山ブックセンター
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 寺社フェス向源

    2020年7月より寺社フェス向源がYouTubeで動画チャンネルを始めました! 下記の動画にて、向源代表の友光から動画を始めたきっかけ、今後公開していくコンテンツ、更新頻度などをお話ししています。 ご覧いただき、今後の向源の取り組みを応援していただけると幸いです。

    寺社フェス向源
  • 有名漫画家が「仏」を描く展覧会 東京の増上寺で開催

    著名な漫画家がそれぞれのタッチで描いた「仏」を展示する企画展。第1回は京都の東寺で開催された。 増上寺の展示には、京都で展示した53作品に加え、新たに7作品が加わることが決定。赤塚不二夫さんや、江口寿史さん、さいとう・たかおさんなど、多くの漫画家の作品を鑑賞できる。 関連記事 Jコミ、闘病中の漫画家・くりた陸さんの支援企画を開催 生原稿のオークションなど実施 がん闘病中の漫画家・くりた陸さんを支援するファンディングやオークション企画が漫画サイト「Jコミ」で行われている。 合法ハーブに「ざわ・・ざわ・・」 政府の薬物対策キャンペーンに福伸行さんオリジナル漫画 薬物の乱用防止を啓発する政府の広報キャンペーンに「カイジ」で知られる漫画家・福伸行さんがイラスト漫画を描き下ろしている。 「ガンダムを創った男たち」が漫画に 富野氏、安彦氏、大河原氏――アニメの常識覆した3人の「伝記」 (1/2)

    有名漫画家が「仏」を描く展覧会 東京の増上寺で開催
  • わかりやすいフィルムカメラ①の第二部の話 - 静岡 SHOP - D&DEPARTMENT

  • 第33回 「MOTTAINAI クラフト あまた」店主・若本紀子さん|インタビュー・ミシマガ「人」|みんなのミシマガジン

  • キングジム、植物の成長などインターバル動画撮影用の防滴カメラ「レコロ IR7」

  • 世界の美しい書籍を展示販売 - 代官山 蔦屋書店でブックデザイン展開催

    2014年5月1日(木)から5月25日(日)の期間、代官山 蔦屋書店で「代官山BOOK DESIGN展」が開催される。この展覧会では、2013年に刊行された国内外の書籍の中から、代官山 蔦屋書店のコンシェルジュがブックデザインに秀でた作品を30点セレクトし、店内のギャラリーで展示・販売する。 装丁・印刷・製など「ブックデザイン」という電子書籍では味わえない、フィジカルな紙の書籍だけが有する魅力を楽しめる今回の展覧会。ただ装丁やグラフィックなどが美しいだけでなく、書籍の内容をより魅力的に見せるブックデザインであることも選定基準となっていて、個性的な書籍を独自のルートで仕入れている代官山 蔦屋書店ならではのセレクトとなる。 【開催概要】 代官山BOOK DESIGN展 会期:2014年5月1日(木)~5月25日(日) 会場:蔦屋書店2号館 1階 ギャラリースペース 住所:東京都渋谷区猿楽町1

    世界の美しい書籍を展示販売 - 代官山 蔦屋書店でブックデザイン展開催
  • 現代音楽から古楽、民族音楽まで、“聴きどころ”を凝縮したコジマ録音40周年記念CD発売! - CDJournal ニュース

    録音技術において高い評価を受け、国内外の優れたアーティストたちの演奏を世に送り出してきたコジマ録音が今年、創設40周年を迎えます。それを記念して、『コジマ録音40周年記念CD ザ・ベスト・レコーディング1974-2014』(ALCD-100〜101 1,500円 + 税)が5月7日に発売されます。 コジマ録音は1974年、小島幸雄氏によって設立されました。自社のレーベル名をALM RECORDSとし、レコードの制作を開始。以来、独立系レーベルとして、現代音楽、古楽など幅広いジャンルにわたって話題性あふれるユニークなアルバムを数多くリリースしてきました。 現在、タイトル数はじつに600を超えるとのこと。作品の魅力を最大限に引き出すナチュラルなサウンドは専門誌でも高い評価を受け、2001年に『stereo』誌で最優秀録音に選ばれたほか、近年では文化庁芸術祭やレコード・アカデミー賞など数々の賞を

    現代音楽から古楽、民族音楽まで、“聴きどころ”を凝縮したコジマ録音40周年記念CD発売! - CDJournal ニュース
  • 8の半分 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    Michelstadt (ミヒェルシュタット)という小さな町に行ってきました。遠くに見えるのは街のシンボル、15世紀に建てられた市庁舎。 うちの子供はこれを見て「1888年?」と思ったそうですが、いやいや、そんなに新しくないよこれ。 「1484」です。 町の観光案内所でもらったパンフレットには、この「4」の形についての説明が「die halbe Acht (8の半分)」と書かれていた。すごく納得のいく説明。 それってローマ数字の考え方と近い。たとえば5(V)は10(X)の半分とか。 4月24日追記: 読者の方からコメントをいただいて、4の形についていろいろ調べてみたらどうも元々は8とは関係ない独自の形だったらしいです。この柱に刻まれた4の形は15世紀ごろヨーロッパで普通に使われていたらしく、印刷物にもよく出てきていました。この写真の形からすると、刻んだ人は8の半分にするのだと信じていたよう

    8の半分 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.passivedesign.com/archives/memforum/forum005/f5-d-2.htm

  • 超入門:上手な工場見学の見方・歩き方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    先週は、「生産革新フォーラム」恒例の工場見学会だった。生産革新フォーラムは中小企業診断士を中心とした集まりで、Manufacturing Innovation Forumという英語の頭文字をとり、略称『MIF研究会』とか『MIF研』ともよばれている(診断士の資格を未取得の会員もいる)。わたし自身、10年以上前からの古参の会員で、2年前には会員同士の共著で“JIT生産”を卒業するためのトヨタの真似だけでは儲からない」を一緒に出版した。 この研究会の特徴は、年に2回の工場見学をずっと実行していることだ。これが非常に面白く、また勉強にもなる。工場というのは、複雑で大きな、生産のためのシステムである。この「システム」は、製造のための機械設備と、人の組織と、収納する建物と、そして様々な情報系から成り立っている。その中を、製品や部品や資材が行き交っている。そして、どこにも必ずオペレーションの工夫が

    超入門:上手な工場見学の見方・歩き方 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ロンドン・ブックフェア2014報告

    毎年恒例のロンドン・ブックフェア。今年は4月8日から10日までの三日間、例年のとおりアールズコートを会場にして開催された。世界中から集まった2万5000人を越える出版関係者が訪れた。 フランクフルト・ブックフェアよりは規模が小さいが、一人で回ってみると見切れないぐらいほどのイベント(250以上のセミナー、ワークショップ)や展示ブースがある。個人的に関心がある「作家」および「自己出版」「電子書籍などのテクノロジー系」のキーワードを手がかりにして回ってみた。 「自分で管理」、広がる電子書籍の可能性 昨年のブックフェアを取材した記事(ロンドンブックフェア2013報告)の中で、作家たちが結束し、同盟を作っているという話を紹介した。その後、日でも有志が立ち上がり、インディーズ作家の団体「日独立作家同盟」ができたと聞く。非常に喜ばしい第一歩である。 インディー団体の立ち上げや作家たちの根城として、

  • 近世版木展

    近世版木展インフォメーション 近世版木展(ちらしPDF) 会期:2009年2月16日(月)~3月6日(金) ※展覧会の会期は終了しました。 ※土・日・祝祭日は休室 ※2月28日(土)、3月1日(日)は開室 会場:立命館大学アート・リサーチセンター1F展示室 主催:立命館大学グローバルCOEプログラム「日文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」 立命館大学アート・リサーチセンター 企画:日文化研究班「日版画・版の美」プロジェクト 協力:奈良大学博物館、奈良大学図書館、竹苞書楼、藤井文政堂、佐藤木版画工房 展覧会インフォメーション | by 8P | 記事詳細 | コメント[0] | トラックバック[0] [編集] 近世版木展講演会 近世版木展の関連イベントとして、講演会を開催しました。 日時:2009年3月4日(水) 16:20~17:50 タイトル「板木は語る(続)」 講師:永井一

  • 荒川経:金字は真ちゅう 奈良大が分析 - 毎日新聞

  • ものぐさ将棋観戦ブログ : 将棋における人間とコンピュータ雑感Ⅲ

    2014年04月21日15:22 カテゴリコンピューター将棋 将棋における人間とコンピュータ雑感Ⅲ 将棋における人間とコンピューター雑感 続・将棋における人間とコンピューター雑感 最初の記事を書いたのが六年前、二番目の記事を書いたのは四年前である。 どちらも今ほどコンピュータが人間を追いつめてはいない状況だった。別に自分の先見の明を誇るわけではないが、ある程度は現在の状況を言い当てているはずだ。いや、原理的に当たり前のことを書いただけなので外す方が難しいとも言えそうだが。 最近の電王戦では、人間とコンピュータの共存共栄が叫ばれている。それには様々な側面があり、例えば人間が実際に生活していくのをコンピュータが手助けするという意味もあるだろう。 私が以前書いた記事で別の側面から主に述べたのはこういう事だ。人間は一見自由な存在に見えるが、実は生まれ育った環境(地域・風土・民族・国家等)の習俗制度

    ものぐさ将棋観戦ブログ : 将棋における人間とコンピュータ雑感Ⅲ
  • 「図書館等を活用した電子書籍を含むデジタルアーカイブに関するラウンドテーブル」取材メモ

    マガジン航の仲俣暁生さんからお誘いいただき、「図書館等を活用した電子書籍を含むデジタルアーカイブに関するラウンドテーブル」に行ってきました。がっつりまとめている時間がないので、ひとまず聞いてて面白いなーと思った部分の取材メモだけ軽く。資料などは、上記リンク先で配布(PDF)されています。 討論参加者は、大学図書館、公立図書館、国立公文書館、出版社、情報学の研究者。出版社と図書館関係者は従来仲が悪かったため、同じテーブルで話をする機会も少なかった。 日IT技術は進んでいるのに、アーカイブ化では遅れている。著作権法の問題、フェアユース規定がないこと、「パブリック」「コモン」の概念が育っていないことなどが要因では。 予算が付いて地域資料のデジタル化がかなり進んでいるが、CD-ROMの形で保存されたままになっていて「公表」されないまま眠っていたり。 国立公文書館「アジア歴史資料センター 」では

    「図書館等を活用した電子書籍を含むデジタルアーカイブに関するラウンドテーブル」取材メモ
  • 日本語の無助詞文は中国語とどう違うのか?: 極東ブログ

    中国語を勉強していて、これは日語の無助詞文となんか関係があるんじゃないかと、ときおり思う。が、特に結論はでないので、以下、適当にぐだぐだと書いてみる。 日語の口語は無助詞文が多い。実は書き言葉としゃべり言葉がけっこう違っている。 いわゆる「てにをは」だが、しゃべり言葉では、「てに」は省略されないことが多いが、「をは」はけっこう省略される。 いや、これは、省略なのか?というのも気になる。そもそも、日語の口語の文法が書き言葉の文法と違っているんじゃないか。 こうした現象はちょっと気に留めれば、日人なら誰にでもわかることなので、ざっと調べてみるといくつか研究もあった。ただ、ざっと見たところ、十分な説明はないようだ。それとこれに関連した語順の問題があまり意識されていない印象があった。 具体的に例えば。 「大丈夫、それ、える。」 という文だが、書き言葉(敬体)にすると、「大丈夫です。それは

  • Samsung、韓国に「イノベーション博物館」開設 Apple IIも展示

    韓国Samsung Electronicsは4月21日、韓国の水原(スウォン)市にエレクトロニクスとSamsungの歴史と未来を学べる博物館「Samsung Innovation Museum」を開設したと発表した。 水原市はソウルの南40キロにある都市。Samsungのモバイル端末研究所など、IT企業の関連施設も多い。新博物館は約1万平米の5階建てのビルで、1階はSamsungの歴史や同社のスマートホームのコンセプトなどを紹介する専用コーナーだが、2階~5階はエレクトロニクス全般のイノベーションに関連する製品が展示されており、実験や講義に参加できる教室も用意されている。 例えば3階のディスプレイのコーナには、Samsung製品だけでなく、ソニーが1960年代に発売した世界初のトランジスタポータブルテレビやトリニトロンテレビも展示されている。 スマートフォンコーナーに米AppleのiPho

    Samsung、韓国に「イノベーション博物館」開設 Apple IIも展示
  • 「超絶技巧!明治工芸の粋」 | 青い日記帳 

    三井記念美術館で開催中の 特別展「超絶技巧!明治工芸の粋―村田コレクション一挙公開―」に行って来ました。 http://www.mitsui-museum.jp/ 日人でありながら日人の当にスゴイところを知らずに(知らされずに)過ごしていたりするものです。とりわけ「敗戦国」以降の日においては。 刺激の強いモノに日々さらされ、ちょっとやそっとのことでは驚かない現代日人でも、さすがに今回の三井記念美術館の展示には度肝を抜かすに違いありません。 錦雲軒稲葉「花鳥図香炉」 季節は丁度今頃でしょうか。藤の花の間を無数の雀たちが飛び交っています。全て違う表情をしているのですから驚きです。 かなり作品に寄って拡大して撮影しています。会場では当然のごとく単眼鏡はマストアイテムとなります。そうそう書き忘れましたが、これ七宝ですので。 藤の花つながりでもう一点。 無銘(芝山細工)「鐔に煙管図提箪笥」

    「超絶技巧!明治工芸の粋」 | 青い日記帳 
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 「漢字を手放さなかった日本語(後編)」沖森卓也(1)|インタビュー Vol.17|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト

    超漢字マガジンインタビューは、前回に続き、国語学者の沖森卓也先生です。 後編では、漢字と仮名、漢字のなりたち、日語と国際化についてお話をお伺いしました。 仮名では書けない漢字音 ――漢字と日人の関わりですが、最初は中国から金印が授けられたときに日に入ってきて、それから千字文や経典などが流入してくるうちに、漢文訓読の方法が編み出されたということですよね。一方、漢字をもとにした万葉仮名からひらがなやカタカナが生み出されたというのも、日語としては重要なところだと思うんです。 仮名の成立について言えば、来は仮名で事足りたはずなんですけどね。韓国がハングルだけで事足りたというのは、逆に訓がなかったからだとも思うんです。日語が漢字の訓として定着していった。実は「源氏物語」などの仮名文や、当時の女性の消息文、仮名消息にも漢字がちょっと混じるんですよね。つまり、全部ひらがなで書くということはあ

    「漢字を手放さなかった日本語(後編)」沖森卓也(1)|インタビュー Vol.17|超漢字マガジン 漢字を知り漢字を楽しむサイト
  • 『管野スガ再考』 - 白澤社ブログ

    このたび白澤社では、関口すみ子著『管野スガ再考──婦人矯風会から大逆事件へ』を刊行しました。 概要 書 名:管野スガ再考 副書名:婦人矯風会から大逆事件へ 著 者:関口すみ子 体 裁:四六判上製、256頁 定価:体価格2,500円+税 ISBN978-4-7684-7953-7 C0023 内容 「大逆事件」で死刑となった唯一の女性・管野スガは何を考え処刑へ向かったのか。 「妖婦」なのか、「大逆事件」で幸徳秋水などの同志への裏切り者なのか、泰然として処刑された「革命家」なのか…。 女性記者の草分けであり、女権拡張の論陣を張り、大逆事件で幸徳秋水らとともに処刑された唯一の女性、管野スガ。処刑から100年余後のいま、これまでの毀誉褒貶さまざまな表象をていねいに検証。 「妖婦」像を一掃し、改めてスガの実像に迫ります。 目次より 第一章 「妖婦」と「革命家」(女)──管野須賀子の表象 第二章 新

    『管野スガ再考』 - 白澤社ブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ずかんシリーズ 文字 :書籍案内|技術評論社

    2014年4月15日紙版発売 八杉佳穂 監修 B5判/128ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-7741-6363-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 私たちが日常使っている文字,これは文字のほんの一部。 文字は,有史以来さまざまな種類が考案され,文明の興亡と運命をともにしてきました。書は,そんな古今東西のいろいろな文字に焦点を当てます。 第1章は「古代文字」。今では遺跡などでしか見ることができない文字はどんなものだったのか。当時の文明を振り返りながら,古代文字の神髄に迫ります。 第2章は「現代の文字」。メジャーな文字からマイナー文字までをピックアップ。使用している民族や文明を見ながら,文字の特徴について見ていきます。

    ずかんシリーズ 文字 :書籍案内|技術評論社
  • WordPress の数式整形プラグイン | 永田 晴久

    サイトの再構築にあたって,数式を整形するために使うプラグインを見直すことにした.ネットで調べると「このプラグインを使うと数式が組み込める」という紹介記事はたくさん見当たるのだが,数あるプラグインを比較している記事が見つからず,結局ひとつずつドキュメントを見たりインストールしたりして最適なプラグインを探すことになった.せっかくなので,いろいろ検討した結果をこの記事にまとめておく. 理想的なプラグインの条件 まず,自分がどんな風にプラグインを使うか考え,探すプラグインの条件を次のように設定した. 数式の記述は LaTeX で行う. Display style と Inline style の両方を使いたい. AMS 系の LaTeX パッケージは使えた方がよい. 組版に使うシステムについて,LaTeX か MathJax か? 見た目的には LaTeX の方が MathJax よりはるかにきれ

  • 右派言論の多様性と可能性/『諸君!』『正論』の研究(上丸洋一) - 見もの・読みもの日記

    ○上丸洋一『『諸君!』『正論』の研究:保守言論はどう変容してきたか』 岩波書店 2011.6 むかし、小さな研究所の図書室に勤めていたとき、どちらかと言えばリベラルな教員が、自分の研究費で『諸君!』『正論』を買って、読み終わると図書室に寄贈してくれていた。たぶん自分と逆の立場の人々の発言を、ジャーナリズム研究者としてウォッチしていたのだと思う。そのせいで、もの知らずな私は、長いこと『諸君!』『正論』はリベラル左派の読む雑誌だと思い込んでいた。 書の著者は、2002年から2005年まで、朝日新聞社の雑誌『論座』の編集長だった方である(ああ、『論座』も私の勤務先の図書室に置かれていた)。そして、当時『論座』よりはるかに多い読者を獲得していた『諸君!』『正論』の研究に着手したのだという。しかし『論座』は2008年に休刊、文藝春秋社の『諸君!』も2009年に休刊してしまった。気づかぬうちに、雑誌

    右派言論の多様性と可能性/『諸君!』『正論』の研究(上丸洋一) - 見もの・読みもの日記
  • こうの史代が東日本を描くスケッチ連載「日の鳥」書籍化

    「日の鳥」はこうのが東日大震災の被災地の風景を取材し、ボールペンで描くイラストエッセイ。突然居なくなってしまったを捜す雄鶏が東北を旅するという設定のもと、1枚のスケッチにほのぼのとした詩が添えられ発表されてきた。連載は2012年3月にスタートし、発売中の週刊漫画ゴラク5月2日号で掲載108回を数える。単行には第102回までが収録される。

    こうの史代が東日本を描くスケッチ連載「日の鳥」書籍化
  • 首里城 沖縄戦で消失前の貴重なカラー映像が公開

    太平洋戦争末期の沖縄戦で破壊された国の史跡、首里城。4月20日、アメリカ軍が撮影した破壊前の首里城をとらえたカラー映像が、大分県の市民グループ「豊の国宇佐市塾」によって公開された。 映像は3秒間。米国の国立公文書館からフィルムを入手。日米の戦争関係資料などから特定したという。首里城北側にあった日軍の施設を攻撃する米軍爆撃機の記録員が手持ちのカメラで地上を撮影中、旋回した際に首里城がたまたま映り込んだらしい。 映像には首里城一帯が映っており、正殿のほか、住宅地や学校らしき建物などが見える。撮影時期は1945(昭和20)年4月ごろとみられる。 (朝日新聞デジタル「米軍攻撃の直前に空撮 首里城のカラー映像を入手」より 2014/04/20 21:46)

    首里城 沖縄戦で消失前の貴重なカラー映像が公開
  • 大阪弁の「う」は円唇音だった!: 水の泡にぞ似たりける

    昨日は東外大の最初の講義でした。 「韓国語方言の旅」はなかなか高度なレベル。同大には韓国からの留学生が多いので、格的な方言研究になりそうです。市民聴講生は私一人。先生は最後に「大丈夫そうでしょうか」と聞いてくださいました。大丈夫じゃなくてもついていきます。 おもしろかったのは、なぜか日語の方言の話にもなったこと。「関西出身の人はいますか」と先生が尋ねたので、手を挙げたら私一人でした。「どこですか」と聞かれ、「大阪です」と答えたら、「大阪弁で『あいうえお』といってみてください」といわれました。いわれたとおりに「あいうえお」と言ったら、今度、先生は東京方言の人に「『あいうえお』といってみてください」とおっしゃいました。 何が違うか。「う」です。大阪弁の「う」は円唇音だったんです! 円唇音というのは、唇をとがらせて発音する音です。それに対して東京方言の「う」は非円唇音。いやー、今までちっとも

  • ジャグリング、1番スゴイのはジャグラーの視点から見る動き

    正面から見る以上に複雑。 ジャグリングを見ていると、よくもこんなことできるなと感心しますが、ジャグラーの視点で見ると、もっと感心してしまいます。普段見ている正面よりも、もっと入り組んで見えます。これ、どこに視点合わせて見ているんだろう…。 Casey Chan - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    ジャグリング、1番スゴイのはジャグラーの視点から見る動き