タグ

2016年5月31日のブックマーク (30件)

  • 名古屋土産界の新ヒロイン! 創業90年の老舗海苔店が本気出して作った「のり子さん」シリーズ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ひと昔前なら、名古屋のお土産物といえば「ういろう」や日持ちする半生麺を使った「味噌煮込みうどん」くらいのものだった。いずれもズシリと重たいのが特徴で、これは贈る相手に「重たい=高価」と思わせる名古屋人の知恵といわれる(笑)。 しかし、名古屋めしの知名度がアップするとともに「小倉トースト」や「台湾ラーメン」「手羽先」などをアレンジしたお土産が続々と登場している。今回『メシ通』で紹介するのは、その中でもとびきり注目したいニューフェイスである。 駅の土産物店では、すでに評判 先日、遠方に住む友人に贈るお土産物を買うために、名古屋駅新幹線地下街「エスカ」内にあるお土産物店「なごみゃ」へ行ったときのこと。 店内の棚にズラリと並ぶお土産物のなかに異彩を放つ商品が目に飛び込んできた。 ※商品写真は許可を得て撮影しています。 それが「のり子さんシリーズ」なる海苔。 海苔のパッケージで思い浮かべるのは、筆文

    名古屋土産界の新ヒロイン! 創業90年の老舗海苔店が本気出して作った「のり子さん」シリーズ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 日米のブックデザイナー巨匠 『チップ・キッドさん×祖父江慎さん』トークショーレポート|haconiwa

    スヌーピーや『PEANUTS』、そして日米のブックデザインについて。 お2人の貴重な対談、ここに実現! こんにちは、箱庭編集部です。 先月23日に東京六木にオープンした「スヌーピーミュージアム」。 箱庭ではレポート記事として先日ご紹介しましたが、ご覧いただけましたでしょうか。 この「スヌーピーミュージアム」で夢のコラボレーションを果たしたのが日米のブックデザイナー巨匠と呼ばれるお2人。チップ・キッドさん(写真右)と祖父江慎さん(写真左)です。 チップ・キッドさんはアメリカを代表するブックデザイナー。『ジュラシック・パーク』や村上春樹作品の米国版デザインをはじめ、多彩なデザインで広く知られています。『PEANUTS』への造詣も深く、2冊目となる『PEANUTS』のビジュアルブック 日語版『スヌーピーとチャールズ・M・シュルツの芸術』(DU BOOKS)もミュージアムの開館にあわせて発売さ

    日米のブックデザイナー巨匠 『チップ・キッドさん×祖父江慎さん』トークショーレポート|haconiwa
  • 宮下志朗『カラー版書物の歴史への扉』: やまもも書斎記

    2016-05-31 當山日出夫 は好きな方である。そして、についてのも好きである。これは、好きの人間にとっては、魅力的なである。 『図書』、これは言うまでもなく岩波書店の広報誌である。その図書の表紙を飾った書物について、カラー版として再編集して、一冊にまとめたもの。2008年から2014までのものがまとめてある。 宮下志朗.『カラー版書物の歴史への扉』.岩波書店.2016 https://www.iwanami.co.jp/book/b243776.html 著者(宮下志朗)は、ルネサンス文学の研究者・翻訳者。みずから「どうしてもその時期の書物に偏りがちになる」としながらも、近現代の書物にまで、幅広くその目はおよんでいる。 と言っても、やはり西洋の書物が中心である。だが、見ると、中には日もいれてある。 鈴木信太郎・渡辺一夫訳『サン・ヌゥヴェル・ヌゥヴェル――ふらんす百綺譚

  • 信号をデザインした人 - Information

    6月25日(土) 14:00-17:30梅田駅に隣接しているグランフロント大阪 北館7F にあるナレッジサロンで「あれをデザインした人」という講演 が開かれます。 ICSD(世界デザイン機構)が中心となって世界中でWorld Industrial Day (WIDD)という催しが開かれています。 その一端としてJIDA(日インダストリアルデザイナー協会)関西が 2年前からはじめた企画講演が上記の「Deisgn as around us(みんなの 周りにあるデザイン)」で日常に見かける様々な製品をデザインした デザイナーの話をしてもらいましょうという企画です。 http://osaka.widd.org/ これまでにも郵便ポストやコクヨのキャンパスノートなどある意味意 識しないぐらいに日常に溶け込んだ製品が紹介されてきました。 というわけでポピュラーな製品である信号機の登場です。 偶然に

    信号をデザインした人 - Information
  • Re:VIEW+InDesign制作技法 Automatic typesetting using Re:VIEW, InDesign, and JavaScript - 武藤 健志

    Re:VIEWは、青木峰郎氏が2002年に設計・開発したマークアップ記述言語およびドキュメント変換システムです。その後筆者がこれを引き継ぎ、高橋征義氏、角征典氏の加わったチーム体制で、GitHub上で開発と保守を続けています。その優れた設計思想と、簡易かつ拡張性のある言語体系、そしてEPUBや(LaTeXによる)PDFを1つのRe:VIEW原稿から作成できる機能が、昨今の電子書籍ブームとあいまって、エンジニアを中心に多くの利用者を獲得するに至りました。 しかし、実はRe:VIEWがもともと紙での出版をターゲットにしていたこと、そして今でもそれを重視していることは、あまり知られていないことでしょう。 Re:VIEWの原稿から、InDesign上で扱いやすく、またいろいろな書籍に対応できる汎用性のあるXML――IDGXML――に変換できること。従来のように手動で紙面化する過程で原稿とDTPデー

    Re:VIEW+InDesign制作技法 Automatic typesetting using Re:VIEW, InDesign, and JavaScript - 武藤 健志
  • 田中長嶺展ーシイタケと木炭で日本を救った男―(終了しました) | 新潟県立歴史博物館公式サイト

    田中長嶺展ーシイタケと木炭で日を救った男―(終了しました) 2016年04月12日 開催期間 : 2016年6月18日(土)~7月3日(日) 明治時代、当時だれも考えの及ばなかった「シイタケの原木栽培法」や「炭焼き技術の改良」などを普及し、農山村の産業振興に生涯を捧げた 田中 長嶺(たなか ながね)(1849-1922)。その長嶺は長岡市上富岡29番地(旧三島郡上富岡村)に生まれた人物です。 ながおか田中長嶺事績顕彰会は、彼の事績を広く紹介し、越後長岡の地から第二、第三の「長嶺」が再び全国、世界に向けて育つことを願って平成24年に設立されました。 展覧会では、田中長嶺のシイタケや木炭に関する事績を紹介するとともに、近年の調査研究で明らかになった長岡での足跡を紹介します。 ◆会期   2016年6月18日(土)~7月3日(日) ◆時間   9:30~17:00 ◆場所   新潟県立歴史

    田中長嶺展ーシイタケと木炭で日本を救った男―(終了しました) | 新潟県立歴史博物館公式サイト
  • 船員さんが足りなすぎてたぶん日本は死にます。

    船員さんの高齢化がマジでヤバイ。 どんぐらい足りないかって言うと年金生活したい船員さんを土下座して引き止めるくらい。 会社はいえないけど80歳の船長さんがいるくらいだし噂じゃ90代もいるらしい。 統計で見ると50歳以上が全体の56%で60歳以上も25.2%って状態。 内航海運は日の物流の半分を担ってるのに若い人が全然来てくんない。 いや来るけどすぐやめちゃう。なんでかというと ・激務(航行と荷役ができるギリギリの最少人員で常に回しているので一人あたりの負担がでかい)※ ・3ヶ月乗船1ヶ月休暇という勤務形態が不人気 ・の割に給料あんまり良くない(上の要因の割に合わない、金額だけで見たらそこそこ良い) ・上述のように狭い船内でお爺ちゃんとおっさんと同世代がいない中で3ヶ月間顔つき合わせて働く が理由。 まあカネさえあれば、乗員の数も増やせるし、給料もよく出来るんだけど 荷主がマジで鬼のように

    船員さんが足りなすぎてたぶん日本は死にます。
  • やさしい日本語で外国籍の子どもの学習支援へ | NHKニュース

    増え続けている外国籍の子どもなどの学びを支援するため、文部科学省の有識者会議は、やさしい日語で指導することができる専門の教員を集めた「拠点校」と呼ばれる施設を地域ごとに整備すべきだとする報告書をまとめ、文部科学省は今後、具体的な事業を検討し、来年度予算案の概算要求に反映させることにしています。 報告書では、やさしい日語で指導することができる専門の教員を集めた「拠点校」と呼ばれる施設を地域ごとに整備すべきだとしています。そのうえで、「拠点校」から専門の教員を各地の学校に派遣する体制を作ることを求めています。 報告書は、こうした体制の整備にあたっては、国が財政的な支援をしたり、教員の研修プログラムを開発したりするなどのサポートをするよう求めています。 文部科学省はこの報告書を基に、今後、具体的な事業を検討し、来年度予算案の概算要求に反映させることにしています。

  • WIDD ワールド インダストリアルデザイン デー 大阪 | WIDD World Industrial Design Day Osaka

  • 「共働き社会」を目指して/仕事と家族(筒井淳也) - 見もの・読みもの日記

    ○筒井淳也『仕事と家族:日はなぜ働きづらく、産みにくいのか』(中公新書) 中央公論新社 2015.5 特に話題になった記憶がないのだが、非常に面白かった。歴史的視点と国際比較を踏まえて、日の「仕事と家庭のありかた」を論じ、今後進むべき道を考えた著作である。 18世紀のイギリスに始まった「工業化」の進展によって、第二次大戦後には「男は家から離れた職場で賃労働をし、女は家庭のことに責任を持つ」という性別分業体制が各国で一般化した。しかし、1970年代以降、景気の減速による税収の落ち込みを背景に、先進国の間でも国のかたちの多様性が目立つようになる。 スウェーデンは戦前からの高福祉・高負担の路線を維持する方針が堅持された。政府はケアワーク等の社会サービスを提供するために女性を大量に雇用し、女性を(自分の家族の)育児・介護から解放した。これによってスウェーデンは「男女ともによく働くが、男女が別々

    「共働き社会」を目指して/仕事と家族(筒井淳也) - 見もの・読みもの日記
  • 江戸思想史の地形 - 図書・出版 ぺりかん社

    江戸思想史の地形 A5判・320頁 ISBN4-8315-0609-5 ISBN978-4-8315-0609-2 1993 年発行 江戸学をリードする著者の代表著作 江戸文学史における儒学の正当な位置付けを試み、今日の江戸漢学再評価の先駆となった「近世朱子学における文学の概念」を中心に、著者の二十数年にわたる江戸研究の秀作を収録した思想史論集。主要目次●「土」の思想家――安藤昌益、居宣長の古道論と治道論、開物と声象―皆川淇園の「怪物学」解読、声象と音韻―皆川淇園の『和語声音釈』、五十音図と言霊。

  • 大国隆正における〈古言〉論ー「言葉は後より出てきたるものと知られたり」ー - はぐれ思想史学徒純情派

    大国隆正における〈古言〉論ー「言葉は後より出てきたるものと知られたり」ー.pdf - Google ドライブ 一.問題の所在 大国隆正(1792ー1871)は、『学統辨論』(1857年成立)の中で次のように述べている。 おのれがかくのごとく、わが学統をもわきまへしも、みな文字のたすけによることなれば、これは学者はまづしりおかでかなはぬことゝおもふにより、いまこの書に文字のおこりをしるしおきて、わが神道狭小ならぬよしを、まづ学者にしらしめおかんとす。*1 かくのごとく、地球上の言語、地球上の文字こと/"\く、わが古伝にみえたる天神・地祇のみはからひにもれざることをしり、外国のことをも集めて大成し、わが固有の神道を万国におしおよぼすなん、わが学統の意にありける。*2 稿の目的は、幕末維新期にかけて活躍した大国隆正の言語論とその思想に焦点を当てて、幕末国学言語論の思想的位相について考察を行う

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • オープンチューニングの考え | クロエ website

    クロエ 大阪で活動 7弦ギターと声による�アンビエントフォーク マイセス、Lavender Pillow、コハクでの演奏 (2015年2月19日加筆修正) このテキストは私が過去にギターのチューニングについて書いた4つのテキストをまとめたもの。 オープンチューニングの探求のヒントになるかもしれません。 良かったらご覧ください。 チューニングは当に大事だ。 レギュラーチューニングを使っていた時は、そこまでシビアではなかったけれど、 オープンチューニングを使う様になってからは、明らかに意識が変わった。 ここでオープンチューニングのことを説明しておくと、弦を押さえない状態でも和音がなる様なチューニングのこと。 弦はお互いに共鳴し合うので(特にオクターブ、5度は)、ジャストにチューニングできていると、ひとつの弦だけを弾いてもお互いの弦が共鳴し合って倍音がとても豊かに鳴る。原理的には結合音(Com

    オープンチューニングの考え | クロエ website
  • 江戸時代に旅行した人は1日に何キロくらい歩いたのか。平均、一般的な数値でよいので知りたい。 | レファレンス協同データベース

    【資料1】に「平坦な道で成人男子は9里から10里(約35~39キロメートル)くらい、女性は年齢にもよるが6里から8里(約23~31キロメートル)ほどである」とあります。【資料2】から【資料5】にも、ほぼ同様の記述がありますが、目的や旅程によってかなり幅があるようです。【資料6】では、道中記に歩行距離が記されている事例から、「ほぼ5里から10里前後が1日の行程となっているようである」としています。 【資料8~10】にも上記とほぼ同様の事が書かれています。 「江戸」「旅」で蔵書検索。交通、旅行(NDC384.37)、紀行類-近世(915.5)を中心に、地誌(291)や伊勢参り(175.8)にも関連する図書があることが分かる。その他江戸時代全般に関する事典や雑学(210.5)、交通史(682)の書架をあたり、内容を確認したところ、【資料1】~【資料6】があった。 【資料1】のp.24には「手許

    江戸時代に旅行した人は1日に何キロくらい歩いたのか。平均、一般的な数値でよいので知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • あなたの腱鞘炎・腰痛・肩こり対策は間違っていませんか? 〜長く続けられる仕事のやり方を考える〜

    6/14(火)の夜、オフィスワーカー共通の悩みである「肩こり・腰痛・腱鞘炎」の対策について、ストレッチなども交えて2時間勉強してみませんか? (会場は渋谷駅徒歩7分です) 勉強会開催に至るきっかけ わたくし、Webデザイナーのcremaこと黒野明子は、仕事で長時間マウスを使うので頻繁に右手が引きつった感じになるのを、いつもだましだまし作業しています。また、肩甲骨と首の周りも常時がちがちで、ひどいときは吐き気がしたり。 そんなおり、友人の日語/英語翻訳者でロンドン在住の杉優さん http://sugimoto-yu.net/ が、「大阪・東京・仙台の翻訳者関連の会議で『肩こり・腰痛・腱鞘炎』について講演します!」という情報を聞きつけまして。 常時スクリーンに向かいキーボードやマウスやペンタブレットを手放せないIT業界の皆さまも、同じ悩みを持つ人が多いはず!ということで、同じ内容の講演を追

    あなたの腱鞘炎・腰痛・肩こり対策は間違っていませんか? 〜長く続けられる仕事のやり方を考える〜
  • スライド作るときはInDesignがオススメ – tz_blog

    押忍。普段はイラレ使いなわしです。 最近もっぱらLTのスライドを作るときはInDesignで作っています。 しかし、ちょっと急いで作らないと行けない時に イラレで作ってからのInDesignでやった時に良かったのでφ(..)メモメモ さぁ、作りましょう イラレでA4サイズでドコドコドコ作ります。(というかどんどん作ってて、アートボードの順番変えてたけど位置替える時間なくてどどどどどってしてました^^;) アートボードの順番は次回の流れをスムーズにさせるために、スライドの順番と同じにしといたほうがいいです。 ファイル → 新規 → ドキュメントをクリック。 ドキュメントプロファイルは「プリント」、ページ数はスライドに必要な枚数で、見開きページのチェックを外します。A4、方向は「横置き」、綴じ方は左綴じ*にします。 *左綴じが横書き、右綴じが縦書きです。スライドは横書きでしたので左綴じに設定し

    スライド作るときはInDesignがオススメ – tz_blog
  • crossroads[16]Windows10、アップグレードすべきか否か/若林健一

    crossroads[16]Windows10、アップグレードすべきか否か ── 若林健一 ── 投稿:2016年05月31日  著者:若林健一 こんにちは、若林です。私事ではありますが、日曜日に23回目の結婚記念日を迎えました。 といっても、最近はほったらかしのことが多いダメ夫なので、結婚記念日といっても素直におめでとうとは言いにくいのですが、こんな夫についてきてくれていることについては、当に感謝しています。 ●Winodws 10ってどうなの? SNSやネットで「勝手にアップグレードされてしまった!」という書き込みを見ない日がないぐらい、世間を騒がせているWindows 10。 使っている人の状況に関係なく勝手に始まってしまったり、キャンセルしたつもりなのに始まってしまうといった状況は問題だと思うのですが、一方でWindows 10そのものはそれほど悪くないのでは? と思っていて、「

    crossroads[16]Windows10、アップグレードすべきか否か/若林健一
  • プレビューの有効期限が切れました

    このURLは公開前の記事の内容を確認するためのURLです。 公開記事のURLとは異なり、一定期間が経過すると非表示になります。 詳細は「記事投稿時のプレビューについて」のヘルプをご覧ください。 ブログトップ 戻る

  • [PDF]Amazon Kindleパブリッシング・ガイドライン

  • 常磐線 7月12日に小高~原ノ町駅間の運転再開 約5年4ヶ月ぶり (レスキューナウニュース) - Yahoo!ニュース

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 十紀夫語録 » Blog Archive » SIT弦の打田十紀夫シグネチャー・セット!

    今日は、私がここ数年使っている弦をご紹介しましょう。何年か前のこと、より自分にあった弦はないものかと、それこそありとあらゆる色んな弦をテストしていた時期があったのですが、そのとき「おっ、これはいいな」と印象に残ったのが、今メインで使っているSITというメーカーのアコースティック・ギター弦でした。SIT弦は、アメリカのオハイオ州アクロンの工場で生産している弦で、創設者ヴィルギル・レイ氏の開発による、チューニングに最も影響を与えるボールエンドのネジリ部分の滑りを防止する独自のツイストロック加工が施されているため、どんなハードで過酷なプレイにも耐えうる抜群のチューニングの安定度を実現しています。このこと(“Stay In Tune”=チューニングが安定している)が、メーカー名の由来にもなっているのです。 国内代理店のTMCさん経由でメーカーに無理を言って、私が理想とするゲージで組んでもらっている

    十紀夫語録 » Blog Archive » SIT弦の打田十紀夫シグネチャー・セット!
  • ナッシュヴィル・チューニング!

    一昨日 SoundCloudにアップした、「水曜日」ですが、ジャカジャカじゃんじゃんと、たくさんのギターが鳴っているなかに、「ナッシュヴィル・チューニング」という変則チューニングのギターが重なっています。 このナッシュヴィル・チューニングとはなにか、というと、「ギターの4,5,6弦に細い弦を張り、通常のオクターヴ上にチューニングしたもの」です。つまり、12弦ギターを半分にして、高いほうの音、がするわけですね。 チェンバロでいうと、4′のみ、の状態になります。 上の写真をみると、4弦(4コース目)がプレーン弦になっています。太さも、な〜んとなく馴染まない見かけになっている(?)のではないでしょうか。 と、いいますか、言葉で表現しても、なんのことかよくわからないと思いますので、音を録ったものをどうぞ。 いかがでしょうか? なんか狐かタヌキに化かされたみたいな感じですが、これがナッシュヴィル・チ

    ナッシュヴィル・チューニング!
  • 音叉の使い方と音の聴き方 – ナルガッキ

    音叉の使い方・音の聴き方を知ろう 近頃はクリップチューナーの普及もあって以前よりもチューニングの手間がぐっと減って、楽器店でも音叉の出番はどんどん減ってきてはいます。 が、やはり楽器屋の店員たる者、素早くチューニングできる音叉の使い方はマスターしておきたいもの。 今回は使ったチューニング方法の前にまず、音叉の使い方について解説します。 音叉とは たまたま手元にあった音叉3。同じ音程の音叉でもメーカー等によって形に違いが。 音叉とはいつも同じ音程の音がする金属製の棒です。 エヴァンゲリオンのロンギヌスの槍みたいな感じでに先が二又に分かれています。(投げてもグルンはしません。っていうか投げないでください) なお、ギターやベース、ウクレレなどいわゆるLM楽器の場合はA=440Hzのものを使いましょう。 A=442Hzは管楽器やバイオリンなどオーケストラなどで使うような楽器で使います。 音叉の音

  • 【9割アウト!】ギター・ベースチューニング2つの間違い! – ナルガッキ

    ただがチューニング。されど? できているつもりで案外ちゃんとできていないチューニング いや、たかがでもされどじゃないですね。 ギターもベースもウクレレでもチューニングが超大事です。 で、肝心のチューニングのやり方ですが、管理人が楽器店で出会ってきた方の9割の人が間違えて憶えていました。 「 教則に書いてある通りにやってるけど? 」って思うかも知れませんが、まぁまず間違えてますね。 教則もいきなりアレコレ詰め込んじゃうと混乱したりするので、とりあえずはこれでいいですよー、と言っているだけのものが多いのです。 当たり前ですが、チューニングとは音を合わせること。 音を出してチューナーを見て、音が低かったらペグを巻いて、音が高かったらペグを緩めて、針が真ん中に来たら次の弦をやって…… っていうのを全弦分やること。 と思っているあなた、間違っています。(ドヤァ) というわけで、今回は正しいチュ

  • チューニング

    音叉を使うにしても、調子笛(ピッチパイプ)を使うにしても、たいていは440HzのA音が出るはず(220Hzが出るものや、変り種でC音やG音が出るものもある:高級品の調子笛はセント単位で音程を変更でき、440Hzから7.85セント上げると442Hzになる)。音叉や調子笛の音自体が狂ってしまうと話にならないので、取り扱いは丁寧に(音叉を鳴らすときに硬いものに当てない)。音叉は、耳で音を聞く、柄を楽器のボディに当てるという以外に、こめかみの上や額に当てたり歯でくわえたりして音を骨に響かせる使い方もある(好みの問題)。 ギター族 基的に、締める(音程を上げる)方向に音を合わせていく(緩めて合わせると狂いやすい)。新品の弦を張った直後は、弦の伸びによってテンションが下がりフラットするのでこまめに再調整をする。弦を使い古すと倍音が薄くなる(エレキベースなどでは、あえて古い弦を使って倍音を殺すことがあ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • https://www.t.u-tokyo.ac.jp/hubfs/shared-old/press/data/setnws_20160517141308378190109870_563171.pdf

  • レア・グルーヴ~単なるムーヴメントに終わらない新しい音楽の楽しみ方

    ジャズが誕生してから100年以上、そしてロックが誕生してからも50年以上の月日が経つ。その間、世界中で無数の音楽が生み出されてきた。しかし、ヒットチャートに上るのはほんの一握りで、ほとんどの音楽は多くの人の耳に触れる機会がないまま、埋もれてしまう。そのようにして忘れられたものの中に、当時は流行しなかったものの、素晴らしい音楽があるはずだ。 “レア・グルーヴ”という言葉は、イギリスのDJのノーマン・ジェイが1985~86年に海賊FMで放送した番組「オリジナル・レア・グルーヴ・ショウ」に由来する。ただ古い音楽をかけるのではなく、新しい音楽と織り交ぜて、新しい音として提示するスタイルの番組だ。 見つけ難い(Rare)カッコいい音源(Groove)を発掘(Digging)する、それが”レア・グルーヴ”だ。 時代を遡れば1950~60年代のイギリスでは、モッズスタイルの若者たちがアメリカのR&Bやブ

    レア・グルーヴ~単なるムーヴメントに終わらない新しい音楽の楽しみ方