タグ

2017年2月9日のブックマーク (36件)

  • Futura: Futura. Die Schrift

  • 404 Not Found

  • 「タイポス」の桑山弥三郎氏死去 ● type.center

    書体デザイナー桑山弥三郎氏が1月10日に死去されたとのことです。日タイポグラフィ協会のサイトに掲載されています。78歳でした。 桑山弥三郎氏は1938(昭和13)年1月14日生まれ。1959年に武蔵野美術学校の同級生であった伊藤勝一、林隆男、長田克巳の各氏と「グループ・タイポ」を結成、写真植字の書体「タイポス」シリーズを開発しました。 また『レタリングデザイン』(グラフィック社)をはじめ、世界のロゴタイプ、シンボルマークなどに関する書籍も手がけました。 ご冥福をお祈りします。

    「タイポス」の桑山弥三郎氏死去 ● type.center
  • 鳥海修「書体で世界はがらりと変わる!~本を支えるフォントの不思議~」 in東京 - パスマーケット

    TOP › セミナー、ビジネス 鳥海修「書体で世界はがらりと変わる!~を支えるフォントの不思議~」 「神楽坂ブック倶楽部」キックオフ記念イベント 2017/3/10(金) 19:00~2017/3/10(金) 20:30 イベント受付開始時間 2017/3/10(金) 18:30~ la kagu(ラカグ)2F レクチャースペースsoko お持ちのを何冊か開いて見てください。よく見るとによって文字が違いませんか? 実は、どんな文字=書体を使うかによって、の印象はまるで変わります。 教科書に合う書体、ミステリー小説に合う書体、はたまた香水瓶に合う書体……文字のかたちも違えば、その書体が生まれた背景もさまざまです。昔からあるオーソドックスな書体から、ツールの変化によって生み出された最新の書体まで、今ある書体のひとつひとつには、実にたくさんのドラマが隠されています。 を楽しむ会「神楽坂

    鳥海修「書体で世界はがらりと変わる!~本を支えるフォントの不思議~」 in東京 - パスマーケット
  • 【海外発!Breaking News】中国・繁殖基地のシベリアトラ 太りすぎて“巨大なネコ”に! - ライブドアニュース

    2017年2月9日 14時6分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと の東北虎林園で飼われている肥満のシベリアトラが話題になっている 必要もないのに餌を与えられ、狩りをする必要性を失ったため肥満体型に 団体は東北虎林園に対して、強く抗議している ・黒竜江省ハルビン市にあるシベリアトラの繁殖基地で、まるまると太った肥満のトラの写真が撮影されSNSで拡散している。では子供の肥満も問題になっているが、べ過ぎて苦しそうに地面に横たわるシベリアトラは、もはや“ハンター”としてのトラの姿からは完全にかけ離れてしまっている。 シベリアトラ(東北虎)の世界最大の人工飼育繁殖基地と言われるハルビン市の「東北虎林園(シベリアンタイガーパーク)」は、現在500頭を超える純血種のシベリアトラが飼育されている。大型肉動物であるシベリアトラは極東ロシア(別名、アムールトラ)からの東北

    【海外発!Breaking News】中国・繁殖基地のシベリアトラ 太りすぎて“巨大なネコ”に! - ライブドアニュース
  • 足利駅(JR両毛線)幾何学デザインが秀逸な昭和モダン駅舎【訪ねて行きたい鉄道駅舎 第16回】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    文・写真/杉﨑行恭(フォトライター) 栃木県と群馬県を結ぶJR両毛線の沿線は、大正から昭和にかけて「銘仙」(めいせん)という絹織物の生産で栄えた。銘仙は色付けした糸の折り方でさまざまなデザインを実現できる平織りの絹織物で、当時女性の大衆着に大流行した。この時代から日女性の服が一気にカラフルになったという。 そもそも両毛線(開業時は両毛鉄道)は、明治時代に北関東の絹製品を貿易港の横浜に輸送するために建設された路線なのだが、この「銘仙バブル」ともいえる昭和初期に駅舎が一斉に改築された。 このとき、栃木駅や佐野駅、そして伊勢崎駅(いずれもすでに建て替えられた)とともに、銘仙の生産ではトップクラスだった足利の玄関駅として建てられたのが足利駅だ。 北関東特有のカラッ風が吹く冬のある日、そんな足利駅を訪ねた。 じつはこの駅舎は2008年の夏に落雷を受け、正面左手の2階事務所の一部が焼けてしまった。お

    足利駅(JR両毛線)幾何学デザインが秀逸な昭和モダン駅舎【訪ねて行きたい鉄道駅舎 第16回】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • 少し困る影印本 - Cask Strength

    CiNii 図書 - 京都国立博物館蔵『朝文粋巻第六』 ; 大谷女子大学図書館蔵『新撰字鏡類韻』 拝読にあたってパラパラとめくったところ、また軽い違和感が・・・ なんとはなしに、読みづらくありませんか(頁数と行数に注目)?そう、これはあの時感じた違和感にそっくり・・!(参照:中国で刊行された論語の影印の体裁がおかしい - Cask Strength) この影印を見ようとする時はを右に90度回すことになるわけですが、そうすると、まず下に来る頁(今回でいえば10頁)を見てから上の頁(11頁)を見ることになる。来であれば、同じシリーズの、 CiNii 図書 - 道明寺天満宮蔵『新撰万葉集』 のような体裁が望ましいのは当然のことです。 しかし、これは意図的なものではなくて、うっかりミスの一つでしょう。そして、うっかりだとすれば、こういったことはいつか私たち自身もやりかねないということを意味

    少し困る影印本 - Cask Strength
  • 潮の満ち干の説明は誤解ポイントだらけ - 高橋真理子|論座アーカイブ

    潮の満ち干の説明は誤解ポイントだらけ ガリレオもニュートンも間違えた? それでも気になる楽しい話題 高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター 「潮の満ち干はなぜ起こる?」は定番の質問である。子ども向けの科学書にはたいてい載っている。ところが、その答えを読んでもわかった気がしない。実はこれは相当な難問で、かのガリレオが間違え、ニュートンが正しい考え方を示したものの不十分で、フランスの数学者ラプラスが動力学という新たな発想で理論化を試みたが、結局、「世界の海の現実の潮汐に直接関係づけることができるような、純粋に動力学的な理論を考え出した人は誰もいない」(エドワード・クランシー『潮汐の話』)ままだ。という具合に難しい話なのだが、多くの人の知的好奇心を刺激する楽しい話題でもある。朝日新聞の科学面に解説記事を書いて、そう実感した。 潮の満ち干は月の引力が原因で起こると説明される。そ

    潮の満ち干の説明は誤解ポイントだらけ - 高橋真理子|論座アーカイブ
  • 大滝詠一、山下達郎、フリッパーズ・ギターを手がけた“伝説”のプロデューサーが解く、和製ポップスの制作秘話 | WHAT's IN? tokyo

    MUSIC Interview 大滝詠一、山下達郎、フリッパーズ・ギターを手がけた“伝説”のプロデューサーが解く、和製ポップスの制作秘話 2017.02.02 70年代初頭から日のフォーク、ロック、ポップスに深く関わり、数多くの名曲、名盤を送り出してきた牧村憲一さんの新刊『「ヒットソング」の作りかた 大滝詠一と日ポップスの開拓者たち』が音楽ファンの間で話題を呼んでいる。 これまでも著作やトークイベントなどで日音楽を検証してきた牧村氏が、プロデューサーの視点で、大滝詠一、山下達郎、大貫妙子、竹内まりや、フリッパーズ・ギターなど日のポップス史に金字塔を打ち立てたミュージシャンとの制作時のエピソードを語った書は、多くの発見や驚きがあり、今に繋がる音楽の流れを紐解く読み応えのある内容だ。彼らと音楽の現場を共にし、時には挫折に味わいながら、ヒットに結びつけ、質の高い音楽をつくり続けた牧村

    大滝詠一、山下達郎、フリッパーズ・ギターを手がけた“伝説”のプロデューサーが解く、和製ポップスの制作秘話 | WHAT's IN? tokyo
  • 土田英介先生 インタビュー | ピアノセミナー | ピティナ・ピアノホームページ

    今回は、モーツァルトを語らせたら止まらないピリオド楽器の名手ロバート・レヴィン先生(ハーヴァード大学教授、ピアニスト)と、この講座で何度も素晴らしい分析を披露してくださった土田英介先生(東京音楽大学ピアノ科教授、東京藝術大学作曲科講師)、お二人の「競演」ということで、非常に楽しみな企画内容になりました。土田先生が、ハイドンのソナタ全曲のみならず室内楽曲、交響曲をも見直して入念な準備を進めてくださっており、当日配布されるオリジナル資料は必携のものになるでしょう。またレヴィン先生のためにピリオド楽器も色々用意する予定ですから、先生の機知(ユーモア)あふれる講義に加え演奏も存分に聴かせて頂けると思います。 私自身は、あまり取り上げられないハイドンという作曲家に光が当たるのを大変楽しみにしています。2009年はハイドン・イヤーでしたが、今ひとつ盛り上がりに欠けました。日人の苦手とする「ユーモア」

  • 土田先生講義リポート2 | ピアノセミナー | ピティナ・ピアノホームページ

    ハイドンとモーツァルトの対比、モーツァルトの歌心と人間味 表現に関して客観的な視点でとらえ、常に聴衆を驚かせたり楽しませるために工夫を凝らすハイドン。それに対して、「曲の中に入り込んで心の中を訴えかけている印象」と土田先生がいうモーツァルト。それは音楽のどのような箇所に現れているのだろうか。土田先生はハイドンと対比しながら、モーツァルトの音楽を分析していく。するとそこには、いかにも人間味にあふれ、自らの音楽と寄り添うように存在するモーツァルト像がいた。 ハイドンとの対比における、モーツァルトの人間味 モーツァルトの歌心は、非和声音の扱いと、サブドミナントでのいたわりの表現に現れている。 ピアノ・ソナタKV545第2楽章(譜例)は、モーツァルトならではのIVやIIの和音での表現が散りばめられている。8小節フレーズの終わりには常にいたわりのあるサブドミナントからドミナントへの進行が現れる。また

  • 土田先生講義リポート1 | ピアノセミナー | ピティナ・ピアノホームページ

    「ハイドンとモーツァルトは、似てるようでいて違う。でもいったい何が違うのだろう?」 誰もが持つ素朴な疑問に、真正面から取り組んだ今年のピティナ・ピアノフェスティバル。作曲家・ピアニストであるロバート・レヴィン先生、土田英介先生のお二人を講師にお迎えして、8月24日(水)東京音楽大学A館100周年記念ホールにて開催された。 前半に登場した作曲家の土田英介先生は、ユニークな視点で分かりやすい事例を引用しながら、鋭い楽曲分析を示して下さった。一方、古楽研究のエキスパートでもあるロバート・レヴィン先生は、ハープシコードやクラヴィコード、ピアノフォルテの実演も交えながら、ハイドンとモーツァルトの違いを生き生きと説明して下さった。お二人の講義から浮かび上がったハイドン像はユーモアにあふれ、モーツァルト像は人間味にあふれていた。そのフェスティバルの様子をダイジェストでお届けする。 土田先生はこの講座のた

  • ECD × 空間現代 | ele-king

    僕は買ったよ。かつて“言うこと聞くよな奴らじゃないぞ”に勇気づけられたから。もちろんそれだけじゃないけど、でもあの時代にあの曲が、僕(=小林)のようなうだつのあがらない人間たちの小さな救いとなったことは間違いない。そう確信しているから。 現在がんで闘病中のラッパー、ECD。去る2月8日、彼とその家族を支援するべく空間現代がドネーション・アルバムを発売した。タイトルは『Live at Waseda 2010』で、2010年に早稲田祭でおこなわれた空間現代とECDとの共演ライヴが収録されている。 アルバムは現在 Bandcamp にて購入可能となっており、今後空間現代の運営するライヴ会場などでCD-Rとしても販売される予定。制作費を除く売り上げの全額がECDに寄付される。 空間現代が、闘病中のラッパー・ECDを支援するため、ドネーション・アルバムを発売する。 2010年におこなわれ大きな反響を

    ECD × 空間現代 | ele-king
  • JSONをTeXで組版する

    昨今、ドキュメント技術の主戦場といったらウェブです(ワールドワイドなほう)。 ウェブ上ではさまざまな構造化テキストが飛び交っています。 まっさきに思いつくのは、HTMLをはじめとする、ブラウザがネイティブにレンダリングできる構造化テキストでしょう。 しかしブラウザにはJavaScriptという強力なプログラミング言語の実装が組み込まれているので、HTML以外の構造化テキストをサーバから取得して整形する場合も少なくありません。 そのようなデータ形式のひとつにJSONがあります。 最近のWebサービスでは、サーバからHTMLを送らずにJSONデータだけを送り、ブラウザがそれをJavaScriptで解析して画面表示をすべて動的に作っている場合もあるようです。 この場合にブラウザがやっていることは、ある種の自動組版だといえるでしょう。 そもそもブラウザによるHTMLのレンダリング自体が自動組版だと

    JSONをTeXで組版する
  • ”心地よいデザイン”って? 菅俊一 / 指向性の原理 @SOBO - 【今週末はどこに行こう?】今週末行きたい 展覧会・イベント

    小さな線1・点1つの位置が少し変わるだけで画面や空間に動きが生まれたり、伝えたい感覚が伝わりやすくなったり。ただ整然と並べることが「分かりやすく伝えるデザイン」ではないんだなぁということが感じられるとても面白い展覧会でした。 菅俊一さんは、Eテレの「0655/2355」のIDの映像や、BRUTUSで連載中の「ヘンテコノミクス」、2月17日から21_21 DESIGN SIGHTではじまる「アスリート展」のディレクターなどをつとめられる研究者・映像作家。今回の展示は、菅さんの初個展となるそうです。

    ”心地よいデザイン”って? 菅俊一 / 指向性の原理 @SOBO - 【今週末はどこに行こう?】今週末行きたい 展覧会・イベント
  • オープンアクセス宣言・オープンアクセス方針 | 研究 | 東京外国語大学

    2017年2月7日 東京外国語大学 「グーテンベルクギャラクシーの終焉」とも表現される転換期にあって、学問から芸術にいたる知的成果の在り方は、いまや決定的な変容を迫られています。 それは、たんに活版印刷や紙媒体による発信と蓄積から、電子媒体によるそれに推移したということだけではありません。新しい媒体の特性によって、知的成果とその受容者との関係そのものが、これまでとは異なった、いっそう創造的で相互的なものとなるフェーズに踏み込んだということを告げています。オープンアクセスの嚆矢であったブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴは、すでに2002年に、新しいテクノロジーによって「先例のない公共善」が可能になったと謳いましたが、オープンアクセスの動きは、その後、短時日に社会の不可逆な公共性となり、世界中のあらゆる知的営みに決定的な影響を与えて今に至っています。 このような時代精神に駆られつつ、

  • 次回の和文と欧文は2月26日(日)ゲストは中村征宏さん。ナビゲーターにMonotypeの小林章さん。 | 和文と欧文

  • 「信長読本」ミスだらけ 岐阜市は三重県? (岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース

    岐阜市が編集に協力した歴史雑誌「岐阜信長 歴史」に地図の表記や年号の間違い、誤字脱字など約30カ所もの不備があることが8日、分かった。市は「これほどたくさんの間違いがあるのは遺憾」として、発行元の出版社「KADOKAWA」に対応を求めている。 史跡・観光スポットを紹介する地図で、岐阜市が三重県、羽島郡岐南町と笠松町が愛知県と記載されていた。ホテル名の間違いや「廃グレードホテル」との記述もあった。「美濃人物伝」では人物名と紹介文が入れ違い、金華山のコーナーでは昭和4年が1828年と記してあった。 岐阜市教育委員会は校正補助をしたが、確認時とは違う状態で印刷された箇所もあった。KADOKAWAに対し「十分な確認を怠っており大変残念」とコメント。図書館や学校向けに購入した240冊は「この状態での配布は考えられない」としている。 同社の担当者は取材に「連絡いただいた人には正誤表を送る。現

    「信長読本」ミスだらけ 岐阜市は三重県? (岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
  • アンチウイルスは不要か

    Firefoxの元開発者による「アンチウイルス不要説」。アンチウイルス製品は、当に不要なのでしょうか。 先日、元Firefox開発者のロバート・オキャラハン(Robert O’Callahan)氏が、OSが提供する基セキュリティ機能で保護は十分なのでアンチウイルス製品は削除すべきだ、という見解を公表しました(英語記事)。 この記事では、同氏の主張を検証し、いくつかの誤解を正していきたいと思います。 アンチウイルス製品は当に要らない? マルウェアが蔓延していることは、誰もが知るところとなりました。マルウェアはどこか遠い国に住む誰かの問題ではなく、あらゆるところに潜んでいます。Kaspersky Labの調査によると、2016年には31.9%のコンピューターが少なくとも1回の攻撃を受けています。 【調査レポートより引用】2016年、カスペルスキー製品は世界中のオンラインリソースから仕掛け

    アンチウイルスは不要か
  • 「福島で放射線上昇は間違い」 米原子力学会員が火消し - 共同通信 47NEWS

    【ワシントン共同】米原子力学会は8日までに、東京電力福島第1原発について「多くのメディアが発電所の放射線量が上昇したと伝えているが、明らかな間違いだ」とする意見をホームページに掲載した。意見は学会員からの投稿。 東電は2日、2号機の原子炉格納容器内の調査で、線量が最大で毎時530シーベルトだったとの推計値を発表した。これを報じたインターネットの英文ニュースの中には、建屋の周辺などで観測結果が最近になって上昇したように読めたり、「専門家も『想像を絶する』としている」などと不安をあおるような表現を使ったりするサイトがある。

    「福島で放射線上昇は間違い」 米原子力学会員が火消し - 共同通信 47NEWS
  • ちょっとしたLaTeX組みを画像化するTeX2img:新刊ピックアップ

    約3年に1度のタイミングで改訂されている「LaTeX2ε美文書作成入門」シリーズが,そのペースを守って2017年1月,改訂第7版を数えることとなりました。今回の改訂でも,歴史上の記述になってしまったような冗長な表現を削っては新しい知識や知見を入れ込み,時代に即した入門書として生まれ変わりました。 全部を語り尽くすには紙面が足りませんので,以下ではこの3年の間に活発に開発が進んだ,TeX2imgというソフトウェアを紹介します。『⁠[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門』付録DVD-ROMでは,Windows版・Mac版のセットアッププログラムで標準的にインストールされます。 TeX2imgは何をするソフトウェア? TeX2imgは,LaTeX出力を画像にするためのツールです。PDF,EPS,PNG,SVGEMFなど多様な画像形式をサポートしています。初期設定では,ページの余白が切り取ら

    ちょっとしたLaTeX組みを画像化するTeX2img:新刊ピックアップ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We could be entering a renaissance for human spaceflight research, as a record number of private citizens head to space — and as scientists improve techniques for gathering data on…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • サンライズ出版 » 泳ぐイノシシの時代

    内容紹介 中山間地や隣接する市街地での被害が注目されがちなイノシシだが、近年、琵琶湖もふくめ瀬戸内海や九州・沖縄の海を泳いで島へと渡る姿が多数目撃されるようになった。イノシシ研究の第一人者である著者が、島のある市町村へのアンケートをもとに現地を調査、アジアやヨーロッパの事例も交えて、知られざる現状をとりまとめ、イノシシの泳力、泳ぐ理由などを考察。 目次 第1章 湖や海を泳ぐイノシシの概況 第2章 琵琶湖や各地の海を泳ぐイノシシ 第3章 世界の湖や海などを泳ぐイノシシ 第4章 現代の日のイノシシが湖や海を泳ぐ構図 第5章 イノシシの泳ぎ方や泳力と泳ぐイノシシへの対応 著者プロフィール 高橋 春成(タカハシ シュンジョウ) 奈良大学教授。博士(文学)。専門は生物地理学。現在、IUCN(国際自然保護連合)Wild Pigs Specialist Groupメンバー、農林水産省農作物野生鳥獣被害

  • にっき♪

    お気楽日記です♪てきとーな生活をてきとーにつづるてきとー日記です.てきとーに書いてますのでてきとーに読んだりてきとーに突っ込んだりしてください. jlreq.clsをリリースした.jlreq.clsの第一目的はもちろんJLReqを実装することなんだけど,もう一つ「そのままでも使える日語クラスファイルを増やす」ことも意図している.特に縦書き.というわけで,特にオプションを与えない状態での挙動がおかしいとかいまいちとかあれば教えてほしい.自分基準で調整してみたつもりだけど,まぁ素人だし.そもそもまだ常用していません.これからの日語のには使おうと思っているけど.でも縦書きは絶対に自分では使わないと思う. 思うことをつらつら.デフォルト値とかはもっといじる可能性は十分にあるので,「jlreq.clsをアップデートしたら結果が変わった」ってのは十分にあり得ます.少なくともしばらくは出力を固定する

  • Homemade manuscript OCR (1): OCRopy

  • 日本代表とよくサッカーしてるオマーンってどんな国?

    オマーンという国がある。中東にある絶対君主制の国で国民の70%がイスラム教を信仰している。サッカーでよく日本代表と対戦しているイメージのある国ではないだろうか。 そんなに観光に行く国ではないけれど、今後もサッカーでは日本代表と対戦することがあるだろう。どんな国か知ることで、サッカーを見る目も変わるかもしれない。ということで、オマーンを観光してみたいと思う。

    日本代表とよくサッカーしてるオマーンってどんな国?
  • 『六万語国語辞典』の最高すぎる挿し絵を鑑賞する

    ひとくちに国語辞典といっても、実はいくつか種類がある。 一般的によく出回っているのが「小型辞典」で、「新明解国語辞典」だとか「三省堂国語辞典」「岩波国語辞典」といったものがそれだ。そのほかにも、「中型辞典」だとか「学習辞典」みたいなものがあるけれど、今回注目したいのは「実用辞典」というタイプのものだ。 この実用辞典、語釈(言葉の解説)は簡潔で、あまり詳しく書いてない。そのかわり、ペン字の書き方が載っていたり、図版がふんだんに入っていたり、簡単な和英がついていたりするタイプの国語辞典である。 このタイプは、20年ぐらい前までは、さまざまな出版社が独自の実用辞典を出していたが、最近はめっきり見かけなくなった。

    『六万語国語辞典』の最高すぎる挿し絵を鑑賞する
  • 「日本アニメーション映画クラシックス」ウェブサイト近日公開! | BDCブログ

  • 【イベント】シンポジウム「マージナルな映像アーカイヴィングの可能性」(2/18・東京)

    2017年2月18日、東京都写真美術館で、シンポジウム「マージナルな映像アーカイヴィングの可能性」が開催されます。 忘れられていた映像を掘り起こし、デジタル化して活用・再評価を試みるマージナルな映像デジタル・アーカイヴの事例について紹介し、映像アーカイヴィング活動の今後の可能性と展望を考えるとのことです。 日時:平成29年2月18日 18:30-20:30 会場:東京都写真美術館1F ホール パネリスト: 松山ひとみ(東京国立近代美術館フィルムセンター B.D.C. プロジェクト特定研究員) 真喜屋力(シネマ沖縄、沖縄アーカイブ研究所) 三好大輔(アルプス・ピクチャーズ、あづみのフィルムアーカイブ代表) モデレーター:森宗厚子(恵比寿映像祭プログラマー) B.「マルチプルな未来」へ Part 2:マージナルな映像アーカイヴィングの可能性(恵比寿映像祭) https://www.yebizo

    【イベント】シンポジウム「マージナルな映像アーカイヴィングの可能性」(2/18・東京)
  • プレスリリース - 惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口—アルマ望遠鏡で直接観測— - アルマ望遠鏡

    リリース概要 理化学研究所(理研)坂井星・惑星形成研究室の坂井南美准主任研究員と、東京大学大学院理学系研究科の大屋瑶子大学院生、山智教授らの国際共同研究チームは、アルマ望遠鏡(ALMA)を用いて「原始惑星系円盤」を観測し、エンベロープガスが円盤に降着する際に滞留・衝突し、衝撃波が発生することで、エンベロープガスが自ら角運動量(回転の勢いを表す量)の一部を円盤垂直方向に放出していることを見いだしました。 星と惑星系は、星と星との間に漂うガスや塵からなる分子雲が自己重力で収縮することで誕生します。その際、生まれたばかりの原始星の周りを回転しながら原始星方向へ落下するエンベロープガスが原始星からある半径に到達すると、原始星の重力よりも回転による遠心力が大きくなるため、エンベロープガスの角運動量の一部が外部に放出されなければ、原始惑星系円盤を形成できません。角運動量を放出するメカニズムの問題を「

    プレスリリース - 惑星系円盤誕生における角運動量問題解決の糸口—アルマ望遠鏡で直接観測— - アルマ望遠鏡
  • 太陽系外惑星へ探査機を送る新手法、科学者が提唱

    地球と同じぐらいの大きさの惑星プロキシマbからは、こんな風景が見えるかもしれない。(PHOTO ILLUSTRATION BY ESO, M. KORNMESSER) 「プロキシマ・ケンタウリ」という太陽系から最も近い恒星の周りを回る、地球サイズの惑星が見つかったのはほんの数カ月前のこと。今回、ある天体物理学者のチームが、この系外惑星に探査機を送り込んで長期間観測を行う方法を提唱し、宇宙物理学の学術誌『アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)』に論文を発表した。(参考記事:「太陽系から最も近い地球型惑星発見、過酷な環境」) その方法は、同じく「アルファ・ケンタウリ星系」に超小型の宇宙探査機を送り込もうというホーキング博士らの計画「ブレイクスルー・スターショット(Breakthrough Starshot)」と似ている。ブレイクス

    太陽系外惑星へ探査機を送る新手法、科学者が提唱
  • 高山右近、晴れて「福者」に 大阪の列福式に1万人参列:朝日新聞デジタル

    拡大する アンジェロ・アマート法王代理らが出席し行われた高山右近の「列福式」=7日午後、大阪市中央区の大阪城ホール、豊間根功智撮影 キリシタン大名・高山右近がカトリックの「福者(ふくしゃ)」に認められたことを宣言する列福(れっぷく)式が7日、大阪城ホール(大阪市)で開かれた。ローマ法王代理としてバチカン(ローマ法王庁)から派遣された枢機卿が進行役の主司式を務め、信者ら約1万人が参列した。 福者は、聖人に次ぐ崇敬の対象。右近は昨年1月、法王から承認された。 式では、聖遺物として右近のチョッキの切れ端が壇上に置かれた。岡田武夫・東京大司教が福者の列に右近を加えるよう請願。法王代理のアンジェロ・アマート法王庁列聖省長官が法王の書簡を読み上げ、ラテン語で「福者の列に加えます」と告げた。その後、長崎の信者で画家の三牧(みまき)樺(か)ず子さんが今回の列福式のために描いた右近の肖像画が除幕された。カト

    高山右近、晴れて「福者」に 大阪の列福式に1万人参列:朝日新聞デジタル
  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

  • 3万円で買える汎用ロボットアーム「uArm Swift」/「uArm Swift Pro」|fabcross

    デスクトップに置ける安価な4軸パラレルリンクロボットアーム「uArm Swift」/「uArm Swift Pro」がIndiegogoに登場した。 uArm Swiftは、コントローラにArduinoを搭載したオープンソースの汎用ロボットアームだ。2014年に資金調達に成功したパラレルリンクロボットアーム「uArm」の新バージョンで、中空アルミニウムアームや、上位機種にはステッピングモータを採用するなど、ホビー向けの価格帯を維持しながらもデザイン性、機能性を高めている。 標準モデルのuArm Swiftと上級モデルのuArm Swift Proともにペイロードは500g、繰り返し精度はDCモータを搭載するuArm Swiftが5mmであるのに対し、uArm Swift Proは12ビットエンコーダ内蔵ステッピングモータにより0.2mmを実現している。

    3万円で買える汎用ロボットアーム「uArm Swift」/「uArm Swift Pro」|fabcross
  • ヘンデルWeb祭り~2009年はヘンデル没後250年♪

    ここは、2009年のヘンデル没後250年に、HPやブログでヘンデルの記事を 書いて盛り上げようという運動、「ヘンデルWeb祭り」の企画元サイトです。 ご協力・ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。 ヘンデル・イヤーは終わりましたが、祭りの証として サイト内容の大部分を、そのまま残してあります。 ヘンデルのアイコンや壁紙、ヘンデル楽曲 MP3 等の ダウンロード・コーナーも、従来同様、御利用いただけます。 お気に入りがありましたら、どうぞ遠慮なくお持ち帰りください。 なお、企画人ブログ「ヘンデルと戦慄の右脳改革音楽箱」は バロック音楽の隠れ名曲を中心に、今後も更新していきます。 ヘンデル関連の質問や情報、おしゃべりはヘンデル何でも掲示板へどうぞ。 ヘンデル ~ ジグソーパズルの部屋 YES/NOで、あなたにピッタリのヘンデル作品がわかる!相性チャート♪ <ダウンロード・コーナー

  • 江戸城は「決戦に備えた城」だった 最古級の図面を確認:朝日新聞デジタル

    松江市は8日、市松江歴史館が所蔵している江戸城が描かれた「江戸始図(えどはじめず)」が、1607~09年ごろの徳川家康による築城直後を描いた最古級の図面だと分かったと発表した。最古とされる東京都立中央図書館所蔵の「慶長江戸絵図」とほぼ同時期で、専門家は「石垣や土塁の構造がより詳しく描かれ、江戸城中心部の詳細が分かる資料」としている。 江戸始図は平面図で、27・6センチ×40センチ。図面の存在は以前から知られていたが、専門家の調査で初めて年代が絞られたという。江戸城丸内部の「詰丸(つめのまる)」や城壁の複雑な構造が描かれ、周囲の屋敷には居住者とみられる人名が記載されている。 城郭の考古学が専門の千田(せんだ)嘉博・奈良大教授によると、慶長江戸絵図も城の中心部を描いているが、ゆがみが大きく石垣と建物の描き分けも明確でない。江戸始図では、姫路城のように大天守と小天守が連立していたことや、一気に

    江戸城は「決戦に備えた城」だった 最古級の図面を確認:朝日新聞デジタル