タグ

2017年11月2日のブックマーク (26件)

  • テーブルで組み立てる音楽展 - kiiiu&ログメン 共同レコ発イベント | 2017年12月16日 港まちポットラックビル(名古屋市港区 築地口駅すぐ)

  • もじもじトーク[73]欧文書体を学ぶ/関口浩之

    こんにちは。もじもじトークの関口浩之です。今年も、あっという間に11月になりました。えっ、あと二か月で2018年になるの……? 今回のテーマは「欧文書体を学ぶ」です。 昨日の夜、自分が主催するイベント「FONTPLUS DAY」セミナーを行いました。二か月に一度、第一水曜日に「文字とデザイン」をテーマで、新宿で開催しています。 ・FONTPLUS DAYセミナー Vol. 11 『定番フォント ガイドブック』刊行記念トークショー 〜 akira1975さん・ 山田和寛さんをお招きして 〜 https://fontplus.connpass.com/event/69274/ ●瞬殺だった「欧文書体と和欧混植」セミナー セミナー会場の定員は80名なのですが、募集開始して約2時間で定員に達しました。僕のTwitterアカウントで「募集開始しました」と書き込み告知しただけで、毎回、即日完売するよう

    もじもじトーク[73]欧文書体を学ぶ/関口浩之
  • アクセスエラー | DNP 大日本印刷

    大変申し訳ございませんが、 ご指定のURLが見つかりませんでした。 Sorry. The page you’ve requested does not exist. お探しのページがございましたら、下記ページへお進みください。 DNPサイトマップ Please advance toward the following page when there is a page which it looks for. DNP English Sitemap(別ウィンドウで開く)

    アクセスエラー | DNP 大日本印刷
  • 成城学園創立100周年・大学院文学研究科創設50周年記念シンポジウム「江戸は封建制だったのか —無私と個性と—」 | 成城大学

    HOME イベント 成城学園創立100周年・大学院文学研究科創設50周年記念シンポジウム 「江戸は封建制だったのか —無私と個性と—」【終了しました】 このたび成城大学大学院では、学園創立100周年・文学研究科創設50周年を記念して、江戸の封建制をテーマとしたシンポジウムを開催いたします。江戸時代が<前近代>として否定された時代は遥か昔のこと、近代の先駆として、さらには<国民国家>以前の平和な社会として持ち上げられていた時期ももう過ぎ去りました。いまは江戸を江戸として素直に見つめ直すという研究態度が定着しつつあり、従来のように近代を規準とした見方とは別趣の江戸時代観が様々に提出されております。 シンポジウムではパネリストとして国文学者のロバート キャンベル氏、歴史家の磯田道史氏をお招きし、文学と歴史の両面から、こうした新たな江戸時代像について、いくつかの事例を挙げながら語り合います。我々

  • ラテンアメリカ歌街道~よしろう広石独占インタビュー~ | Record People Magazine

    ラテンアメリカ歌街道~よしろう広石独占インタビュー~ 24歳でベネズエラから世界デビュー、中南米で驚異的な人気を博し、 冷戦下のソビエトなどでも活躍したりと、世界を渡り歩いた日のラテン音楽の先駆者、よしろう広石。その華々しいキャリアとは裏腹に、海外での歌手生活は想像以上に厳しいものだった。今回、7インチ「ELLY MI AMOR」発売に際し、独占インタビューを敢行。戦後の日のジャズ~ラテン文化から、デビューを飾ったベネズエラでの日々、コロンビアでのメデジン・カルテルとの抗争、果てはラテン~ブードゥーの世界まで、よしろう広石のラテン・ワールドを紐解く。 取材/文:松下源 撮影:白井晴幸 ーー何年にベネズエラに渡られたんですか? よしろう 東京オリンピックの翌年の1965年の4月25日に日を発ちました。 ーー歌を志したきっかけは? よしろう 小学校の時から人と違いすぎていて、生きづらかっ

    ラテンアメリカ歌街道~よしろう広石独占インタビュー~ | Record People Magazine
  • 化学のクラレと陶器のノリタケが歯科材料でタッグを組む理由

    ものつくるひと 「ものつくるひと」は、画期的製品・サービスの開発に取り組む担当者の横顔に迫る『週刊ダイヤモンド』の人気連載です。「もの」とは文字通りの「物」だけではなく、店舗の開発、新サービス、規格など、広めに定義してお届けします。 バックナンバー一覧 多忙な毎日を送る現役世代のビジネスパーソンにとって、できることなら行きたくない場所の一つは、歯科医院であろう。たいてい、我慢ができない状態になってから治療に駆け込むため、しばらく通院することを余儀なくされがちだ。この時間の捻出が簡単ではない──。 一方で、歯科医の世界では競争が激しくなっている。2015年の統計調査では、国内のコンビニエンスストアの総数が約5万7000件であることに対し、歯科医院は約6万8000件と上回る。 そうした状況下では、歯科医は最新の技術・部材を導入するなどして、「即日、治療完了」「通院は最短2回」などのメリットを打

    化学のクラレと陶器のノリタケが歯科材料でタッグを組む理由
  • 昭和初め、過熱するクリスマス騒ぎを柳田國男はこう見ていた(堀井 憲一郎)

    そもそもは日人とは縁もゆかりもない外来の祝祭、クリスマス。それがなぜ日では恋人たちの夜になったのか? その歴史的変遷をホリイ博士がずんずん追いかける連載第15回、いよいよ昭和に突入! 昭和になると12月25日は大正天皇が崩御した日として、国民の休日になったのだが…。(前回はこちら http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49957 第1回はこちら http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47056) 大正天皇崩御の日と重なってしまった 昭和に入り、クリスマスの様相が変わる。 大正帝が崩御されたのが12月25日であったため、昭和2年からこの日は「大正天皇祭」となった。先帝が崩御された日として、官公庁が休む日となったのだ。つまり祭日だ。 昭和2年以降、日において、12月25日が休みとなった。 これは昭和22年まで続く。つまり

    昭和初め、過熱するクリスマス騒ぎを柳田國男はこう見ていた(堀井 憲一郎)
  • 萩原朔太郎はクリスマスを容認する | 塩はうまくてまずいです

    メリーサトゥルヌナリア! 今日は楽しい「冬至まつり」の日。 今年の冬は当に暖かくて、全く年末って感じがしませんけど、 もう来週は元旦ですよ。どうしましょう? 萩原朔太郎 大正~昭和初期にかけて活躍した詩人に「萩原朔太郎」がいます。 いわゆる和歌・短歌っていうよりも「ポエム」の分野を切り開いた人。 森鴎外や北原白秋などからも絶賛され、あっという間に文学界の寵児となりました。 「日近代詩」の父と称されている人物です。 支那事変が始まる直前。 昭和11年12月25日の朝日新聞に、萩原朔太郎のコラムが載ってます。 ----------------------- クリスマスの悲哀 萩原朔太郎 クリスマスで町が賑わっている。 キリスト教徒でもない日人がクリスマスを祝祭するとは何事だろう。 昔の僕はムキになって腹を立てて、 百貨店の前で「このタワケモノ奴等」と怒鳴りつけた。 しかし今では、こんな現

  • 本信光理×続木順平×佐藤亜沙美×岡本尚之「こんなに面白い紙の雑誌編集をなぜやらないのか?」【参加無料】

    「紙の雑誌が売れない」と言われて久しいなか、それでも刺激的な雑誌は毎月発行され続けています。 『MdN』や『Quick Japan』も根強いファンを持つ人気雑誌。この2媒体が奇しくも同じ時期に求人を出して一部で話題となっています。 そこで今回B&Bでは、両媒体の編集長をお招きして、気の公開求人イベントを開催。といっても、ただの求人イベントではつまらないということで、「雑誌づくりの醍醐味」や「売れる雑誌を作るには?」といったテーマで、音丸出しのトーク予定です(あまりにも気で募集するため【参加無料】に)。 出演は、『MdN』編集長の信光理さん、『Quick Japan』の編集長・続木順平さん、『Quick Japan』アートディレクターの佐藤亜沙美さん。司会はインプレスの岡尚之さんが務めます。 両メディアのことはもちろん、雑誌づくりや雑誌づくりに欠かせないデザインの話などあれこれを聞

  • 3000年前の「史上最古の日食」の日付特定 聖書のミステリー解明 論文(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

    【記者:Victoria Ward】 歴史上記録されている最古の日が3000年以上前の特定の日に起きたことを突き止めたとする論文がこのほど発表された。英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者らによると、この日が起きたのは紀元前1207年10月30日で、このときの様子は聖書にも記載されている。 研究チームは、この発見により、聖書学者が何世紀にもわたって頭を悩ませてきた旧約聖書「ヨシュア(Joshua)記」の中の記述の解明につながると主張している。 ヨシュア記には、ヨシュアがイスラエルの民を率いてカナン(Canaan、現代のイスラエルおよびパレスチナを含む古代中近東の1地域)に入り、祈ったという記述がある。「『太陽よ、ギベオン(Gibeon)にとどまれ。月よ、アヤロン(Aijalon)の谷にとどまれ』。すると、イスラエルの民が敵に返報するまで、太陽は静止

    3000年前の「史上最古の日食」の日付特定 聖書のミステリー解明 論文(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
  • 弊誌VANDA編集長、佐野邦彦氏の訃報について

    日頃よりWebVANDAをご愛読頂き感謝の念に堪えません。 2017年も残り少なくなり11月を迎えたばかりでありますが、非常に悲しいご報告をしなければなりません。 2012年9月より入退院を重ねて闘病中であった、弊誌VANDAの編集長である佐野邦彦氏が10月31日の朝に永眠されました。 享年60歳でした。 佐野氏の活動はWebの熱心な読者には説明不要なのかも知れませんが、91年の定期同人誌VANDAの創刊より”ソフトロック”という音楽カテゴリーを唯一無二の審美眼と洞察力で研究発表し、音楽ファンの間に新たな価値観を植え付けたと言っても過言ではないと思います。 現在Webの共同管理者である私もその一人でした。 佐野氏の比類無き拘りは、VANDA誌前身となるミニコミ誌『漫画の手帳』(81年創刊)から既に開花されていたと聞きます。 現在のようなインターネット環境、それ以前のパソコン通信すら普及

    弊誌VANDA編集長、佐野邦彦氏の訃報について
  • 古代中国箚記 『角川新字源 改訂新版』は、こういう人が買うべきだ

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 あえて言いましょう。 『角川新字源 改訂新版』 は「買うべき」です。 ただし、中国や漢文を少しやったことのある方に、あるいは、校正者や校閲者を目指す方に限ってのことです。これほどいい教材はありません。固有名詞の間違い、変換間違い、地図の間違い、日語として意味が分からない点などがちりばめられている、すばらしい教材です。 なにか漢和辞典を1冊、、、という方は、少なくとも初版は買ってはいけません。 辞書なんだし、角川新字源なんだから、そんな間違いとかないでしょ、と思う方や、営業妨害でもしたいのかなこの人、と思う人もいるかもしれませんが、数頁を検討した結果(詳細はすでにTwitterで発表すみ)、今回改訂の編者の筆頭である阿辻先生とは知り合いだけれども、

  • 【イングレス】難攻不落と噂されたポータル“風の塔”を制した男に突撃インタビュー | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    キャプチャー成功のカギはズバリApple CarPlay──オリフラムの代表取締役であり、敵対陣営に属する池田さんとこうして『イングレス』を主題にお話しを伺うことになるとは想像もしませんでした。 池田隆児(以下、池田) とても不思議な感覚ですが、今回は風の塔のキャプチャー方法と経緯について語ってほしいと伺っていますのでよろしくお願いします。 ──それでは単刀直入に行きます。風の塔にアクセスする方法を教えてください!! 池田 ズバリ言いますと、Apple CarPlayというものを使います。これはAppleの車事業で行っているひとつで、簡単に例えるなら車にiPhoneを連動させるものですね。AndroidにもAndroid Autoというものがあり、それらを活用して車の位置情報を捉えているポイントに注目したんです。 Apple CarPlay Android Auto ──そうした技術を使う

    【イングレス】難攻不落と噂されたポータル“風の塔”を制した男に突撃インタビュー | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
  • 価格.com - 日清食品、カップヌードル専用の“縄文土器”を59,800円で発売

    日清品は、「カップヌードル専用 縄文DOKI★DOKIクッカー」を「日清品グループオンラインストア」で11月6日午前10時より、15個限定で発売すると発表した。 縄文土器の形をした、カップヌードル専用の器。上部と下部に分かれ、下部にカップヌードルを入れて調理する。上部はカップヌードル調理時のフタ止めとなり、調理後は箸置きとして使用できるという。土器の正面には、カップヌードルのロゴを配した。 成型から焼き上げまでの全工程は、約250年の歴史を持つ、愛知県の窯元である瀬戸業窯が担当。さらに、小学館「和樂(わらく)」編集部の監修、また国宝「火焔型(かえんがた)土器」を所蔵する新潟県十日町市博物館の公認のもとで制作したという。 体サイズは20(最大直径)×23.5(高さ)cm、重量は約1220g。 価格は59,800円。 ■関連リンク ニュースリリース

    価格.com - 日清食品、カップヌードル専用の“縄文土器”を59,800円で発売
  • ドイツに行った日本人「毎日イモでつらい」、日本在住ドイツ人「毎日違う料理で疲れる」 日独の食文化は真逆? (オトナンサー) - Yahoo!ニュース

    ドイツに行った日人「毎日イモでつらい」、日在住ドイツ人「毎日違う料理で疲れる」 日独の文化は真逆? ドイツに行った友人が「毎日ジャガイモとソーセージとザワークラウトとビールしかなくつらかった」と話していたとの投稿がSNS上になされました。しかし、このユーザーが、毎日鮭弁当をべている日在住のドイツ人にその理由を聞いたところ「日人は毎日違うものべてて疲れる」との回答が。「毎日同じもので育つと違うものにストレスを感じるんだなーって新しい気付きでした!ほんまに裏表!」とツイートすると「これが文化の違いというやつか」「多様な文化にどっぷりと浸り過ぎなのかもしれません」などと共感する声が上がりました。 日独の文化は実際にこれほど異なるのでしょうか。オトナンサー編集部では、科学する料理研究家のさわけんさんに聞きました。 Q.ドイツ文化の特徴を教えてください。 さわけんさん「ドイツ

    ドイツに行った日本人「毎日イモでつらい」、日本在住ドイツ人「毎日違う料理で疲れる」 日独の食文化は真逆? (オトナンサー) - Yahoo!ニュース
  • 滑稽探索 田河水泡の研究とコレクション/町田市ホームページ

  • 有機ELテレビで分かる日本のモノ作りの弱点

    今年のIFAで、テレビの主役は2つ。1つは、技術の最先端。4K 有機ELテレビと、8Kの液晶テレビ。もう1つは、「HDR(High Dynamic Range)」と呼ばれる明るさの画質規格だ。IFAはベルリンで行われるため、入場者の多くはドイツ人。真面目な国民性だからかもしれないが、それぞれの展示ブースで目を皿の様に大きく見開いて、見入っていた。ある種の熱さが伝わってきた。 ただし、全メーカーのブース、すべてを熱い眼差しで見ているのかというと、それは違う。やはり、開発力、ブランド力が、重要になってくる。有機ELテレビで、人だかりしていたのは、LGエレクトロニクス(以下LG)、ソニー、パナソニックの3ブース。 LGエレクトロニクス 現在、有機ELテレビのパネルは全てのメーカーに、LGグループのLGディスプレイから供給されている。その意味では、有機ELテレビの盟主といえる。盟主が行うことは、「

    有機ELテレビで分かる日本のモノ作りの弱点
  • 集計用エクセルテンプレートなど@ほんのいんふぉ

     POSデータ集計のためのエクセルテンプレート他 出版社の営業担当者などに向けたセミナーで説明している「体力表」「黒白表」とINDEX関数ですが、エクセルテンプレートを用意いたしました。ご活用ください。 実際の業務では、データの蓄積にはデータベースを利用し、手頃なサイズに集計したCSVファイルなどを、エクセルで自由に加工するのが現実的です。また、データベースの利用はなかなかハードルが高いので、POSによってはあらかじめ用意されている集計画面も、手間や学習コストを考えると活用すべきでしょう。 ですが、手元でデータを扱いたい、というニーズは必ずあると思います。「納返品データ」や「(書店コード入りの)営業日報」などとPOSデータとの統合は、社内でないとなかなか実現できないはずです(システム会社への発注も含む)。 こうした簡易な集計を提示することによって、出版営業におけるデータの有効性と、情報交

  • 『ゲームセンター文化論』著者・加藤裕康氏インタビュー メディアの進化に伴って変わるゲームの見方 - AUTOMATON

    かつて樹皮や石に彫り刻んだ「文字」は、書きやすく保存性にも優れた紙の誕生によって世界の歴史文化を記録し、電子機器の発達によってデジタル化を遂げた現代でもコミュニケーションの疎通は変わることなく受け継がれている。 1980年代。ゲームの攻略法をプレイヤー同士で共有しあう情報伝達手段だった「コミュニケーションノート」はゲームセンター独自のコミュニケーション文化であり、ゲームセンターがサービス業の側面を持つようになった1990年代以降はレバー・ボタンのメンテナンスや基板の入れ替えに関するリクエストなどを聞き入れる目安箱として店と客の架け橋の役割を持つようになった。 誰もが読み書きできることから、ゲームがクリアできないことへの憤りをぶつける者や、他ゲーム勢への愚痴を書く者、お気に入りのゲームに登場するキャラクターまたはオリジナルのイラストを描く者など、リアルでありながらネット上の匿名掲示板のよう

    『ゲームセンター文化論』著者・加藤裕康氏インタビュー メディアの進化に伴って変わるゲームの見方 - AUTOMATON
  • KORG Gadget用機材として相性抜群だったTASCAMのiXR|DTMステーション

    iPhoneiPadで利用可能なオーディオインターフェイスというのは、もはや珍しくない存在です。というよりも最近は「USBクラスコンプライアント」という仕様のオーディオインターフェイスが主流になってきているので、多くのものが利用可能となっているのが実情です。ただ、iPhone/iPadで使うためには、Lightning-USBカメラアダプタが必要で、かつ電源供給のためには、さらにちょっとした工夫が必要になるなど、なかなか面倒なのものが多いというのも実際のところです。 そうした中、Lightning-USBカメラアダプタ不要で、iPhone/iPad付属の充電ケーブルがあれば利用可能なオーディオインターフェイスがTASCAMのiXRです。先日、人気アプリのKORG Gadget用に使ってみたらなかなか便利だったので、改めてKORG Gadgetとの組み合わせという観点で、iXRについて紹介

    KORG Gadget用機材として相性抜群だったTASCAMのiXR|DTMステーション
  • 漢語古文字学 #3 ~漢字の造字法~

  • 食品への異物混入苦情、消費者に翻弄される異常ニッポン

    神奈川県大磯町の中学校の給問題、皆さんはどのようにご覧になっていたでしょうか。2016年1月から事業者委託の弁当方式ではじめられた給。異物混入が相次ぎ味も悪く残が多いとして、今年9月に問題が表面化しました。 町によれば、16年1月からの異物混入は84件(毛髪39件、繊維14件、虫7件、ビニール片4件など)。毛髪が束になって入っていた、という苦情もあったとされています。しかし、工場内で入ったことが明確なのは毛髪3件、繊維2件、虫1件、ビニール片4件など計15件にとどまっています。 報道によれば、事業者は10月13日を最後に納品を中止し、町は別の事業者に弁当提供を要請していますが、3社に断られたとのことです。 断られるのは当たり前でしょう。事業者にしてみれば、弁当を提供し始めたときに、努力いかんにかかわらず、同じように苦情が多発するのが目に見えているからです。 品に毛髪や虫等の異物が入

    食品への異物混入苦情、消費者に翻弄される異常ニッポン
  • 慶應義塾大学出版会 | 折口信夫の晩年 | 岡野弘彦

  • 【語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS】「沖森卓也『日本語全史』(ちくま新書2017)を読んで ―非専門家の観点から―」|一般公開一覧|東京外国語大学

    HOME > イベント情報一覧 > 一般公開一覧 > 【語学研究所 LUNCHEON LINGUISTICS】「沖森卓也『日語全史』(ちくま新書2017)を読んで ―非専門家の観点から―」

  • 京都市内中心部のホテル建設ラッシュについて|くるり official

    先日、京都市中京区の文化施設「元・立誠小学校」にてイベントに参加し、弾き語り演奏を披露した。1993年に廃校になった同校はその後文化施設として再整備され、地域の顔として20年以上利用されてきたが、宿泊施設として生まれ変わることになり、その役目を果たし終えることとなった。 https://news.yahoo.co.jp/byline/shino-okamura/20171012-00076836/ 市内中心部の木屋町通り、高瀬川沿いという繁華な立地にある立誠小学校は、1980年代から20年ほど続いた市内中心部のドーナツ化による人口減少の煽りを受け廃校になった。 京都市内における人口変動、土地利用は、他の大都市と大きく異なる点がある。 第二次世界大戦中の戦災を免れ、古くからの街並みや歴史遺産が数多く残る京都市内中心部では、世界的にみても厳しい景観条例が事細かく存在する。広告展示物や建築物の形

    京都市内中心部のホテル建設ラッシュについて|くるり official
  • 長谷川貴彦『イギリス現代史』(岩波新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    11月1 長谷川貴彦『イギリス現代史』(岩波新書) 7点 カテゴリ:歴史・宗教7点 EU離脱などで揺れるイギリスの戦後史を辿った。イギリスの政治に関しては、今年、近藤康史『分解するイギリス』(ちくま新書)という非常に面白いが出て、Brexitに至る政治過程や政治制度的な問題を分析してくれましたが、それはあくまでも政治面からのものでした。 このはイギリスの社会の変動をほぼ10年単位で追いながら、Brexitに至るイギリス社会の変化を描き出しています。文だけなら200ページ未満とコンパクトな構成ですが、通説の見直しを迫るような部分もあり、新しい発見もあるです。 目次は以下の通り。 序章 現代史への視座 第1章 福祉国家の誕生―一九四〇年代 第2章 「豊かな社会」への変貌―一九五〇年代 第3章 文化革命の時代―一九六〇年代 第4章 「英国病」の実像―一九七〇年代 第5章 サッチャリズム