タグ

2019年4月9日のブックマーク (34件)

  • Publications 研究業績

  • Bauhaus Museum Weimar - Klassik Stiftung Weimar

  • 「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵」 東京・六本木の国立新美術館で特別公開 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

    ▲「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵」2019-2022年 国立新美術館 公開風景 東京・六木にある国立新美術館では、2019年4月17日(水)から2022年5月30日(月)(公開期間延長)まで、デザイナー吉岡徳仁による「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵」が特別公開される。 「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵」は、2011年の第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展にて発表し、2015年には京都の将軍塚青龍殿の大舞台で披露され大きな話題となった。 国立新美術館では「ガラスの茶室 – 光庵」を屋外に設置し、自然光のもとで変化する茶室の表情を見ることができる。また、パリのオルセー美術館にコレクションされているガラスのベンチ「Water Block」も併せて展示される。 ▲「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵」2019-2022年 国立新美術館 公開風景 ▲「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵

    「吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵」 東京・六本木の国立新美術館で特別公開 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
  • 一眼レフをどう殺す? - BCN+R

    一眼レフの販売縮小が激しい。2016年3月のレンズ交換型デジタルカメラの販売金額を100とする指数を見ると、この3月、全体では71.5とおよそ3割の減少だが、一眼レフでは販売金額が6割以上も減少した。特に、昨年春以降の雪崩を打ったような下落の状況は「一眼レフの終焉」が近いことを示している。構成比でも同様だ。3年前、レンズ交換型デジタルカメラで販売金額に占める割合は66.7%と7割近かった。しかしこの3月では、急速に伸びているミラーレス一眼に押されて32.7%と半減。センサーサイズ別に見ても、一眼レフはフルサイズ以上・未満とも構成がほぼ半減した。トップシェアメーカーのキヤノンと、追うニコンで9割超のシェアを占める一眼レフ市場だが、両社ともに新しいマウントでミラーレス一眼に舵を切った。この影響もあり、フルサイズのミラーレス一眼の構成比は16.1%と3年前のおよそ6倍の構成比に拡大した。まだ2割

    一眼レフをどう殺す? - BCN+R
  • 弁護士が解説 “平成30年改正著作権法”がビジネスに与える「衝撃」

    この記事は「STORIA法律事務所」のブログに掲載された「平成30年改正著作権法がビジネスに与える「衝撃」」(2018年2月5日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 2019年1月1日に施行された平成30年改正著作権法は、「デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備」「教育の情報化に対応した権利制限規定の整備」「障害者の情報アクセス機会の充実に係る権利制限規定の整備」「アーカイブの利活用促進に関する権利制限規定の整備等」の4点をその内容としています。 このうちビジネスに与える影響が非常に大きいのは「デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備」と思われます。 これは「規制が厳しくなり、今まで可能だった行為が不可能になった」という意味の影響ではなく「許容される範囲が広くなり、今まで不可能だった、あるいはグレーだ

    弁護士が解説 “平成30年改正著作権法”がビジネスに与える「衝撃」
  • ブレグジット迷走の謎を知る最良の教材:浦沢直樹 ・勝鹿北星・長崎尚志『MASTERキートン』:高井浩章 | 独選「大人の必読マンガ」案内 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    英国・アイルランドでは、頭文字を大文字で表記する「The Troubles」という特別な言い回しがある。日語として定着している「トラブル」という一般名詞のイメージとは違い、この言葉には血生臭い歴史が染みついている。テロや弾圧で3000人以上の死者を出した北アイルランド問題を指す婉曲表現だからだ。 当初は2019年3月末にセットされていたブレグジット(英国のEU=欧州連合=の離脱)は、ギリギリで先送りとなり、なお英政界の混乱で先が読めないカオスが続く。この迷走の最大の要因はEU加盟国であるアイルランドと英領である北アイルランドの間の国境、いわゆる「アイリッシュ・ボーダー」問題だ。なぜ、わずか500キロほどのこの国境が解決不能な難題なのか、日人には理解に苦しむところ。このTroublesの根深さを肌感覚で知る格好の教材が『MASTERキートン』(小学館)だ。

    ブレグジット迷走の謎を知る最良の教材:浦沢直樹 ・勝鹿北星・長崎尚志『MASTERキートン』:高井浩章 | 独選「大人の必読マンガ」案内 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • MySQLと「令和」 - tmtms のメモ

    新元号が「令和」に決まったことなので、MySQLでの扱いについての話を。 普通の文字 「令」も「和」もJIS第一水準に含まれている基的な文字なので普通に日語が使用できるcharsetで使用できます。 mysql> create table t ( utf8mb4 varchar(255) charset utf8mb4, utf8mb3 varchar(255) charset utf8mb3, utf16 varchar(255) charset utf16, utf32 varchar(255) charset utf32, cp932 varchar(255) charset cp932, eucjpms varchar(255) charset eucjpms, sjis varchar(255) charset sjis, ujis varchar(255) charset

    MySQLと「令和」 - tmtms のメモ
  • Webフォントとは 使い方や「読み込みが重い?遅い?」に回答 | インタビュー

    Webフォントとは 使い方や「読み込みが重い?遅い?」に回答 | インタビュー
  • 誰でも言語学 株式会社開拓社

  • 海外向けに販売している 「七味唐からし」について|サポートデスク|S&B エスビー食品株式会社

    Q先日、ブラジルのサンパウロの友達の所に行った時に、近くのスーパーで売っていた 「S&B七味唐からし」が、日で売っているものと違うみたいなのですが? A こんにちは。スパイス&ハーブサポートデスクにお問い合わせを頂き、ありがとうございます。 日から遠く離れたブラジルにお友達がいらっしゃるなんて、とても素敵ですね。 七味唐辛子は、唐辛子を主体とした7種類のスパイスが入った日を代表するスパイスミックスです。 配合原料の基的な組合せとなるのが、『二辛五香(にしんごこう)』というもの。 それは、辛さに特徴がある原料を2種類、香りを重視したものを5種類という意味です。 「S&B七味唐からし」では、唐辛子、山椒、陳皮、青のり、ごま、麻の実、けしの実の7種類のスパイスを使用し、なべ物や汁物、焼き物、漬物、そば、うどんなどあらゆる和風料理に手軽に振りかける事が出来る万能スパイスミックスとしてお使い

    海外向けに販売している 「七味唐からし」について|サポートデスク|S&B エスビー食品株式会社
  • ことばと文字 10号|くろしお出版WEB

    こちらのリンクは切れています。 お手数ですが、 ・リンクURLが「http://」で始まっている場合は、「https://」に変更する(pのあとにsをつける) ・右上の検索ボックスから、書名などを検索する(スマートフォンなどの場合は、「≡」のメニューをクリックするとボックスが表示されます) といった方法をお試しください。 ご不便をおかけし、申し訳ありません。

    ことばと文字 10号|くろしお出版WEB
  • イベント(一般向け) |国際日本文化研究センター(日文研)

  • ろばが日本で家畜化されなかった理由

    ロバはもともとアフリカ原産で、メリットは、(1)頻繁に水を飲まなくてもいいなど、乾燥に強いこと、(3)暑さに強いこと、(3)えさが粗でいいことなどがあると思います。このことから、熱帯などの暑い地方や、乾燥地帯でえさが豊富に手に入りにくい地方などでの家畜として特に広く使われたんだと思います。一方、(1)デメリットは気難しく扱いにくいこと、(2)寒さに弱いこと、(3)湿った気候に弱いこと、などがあります。 日の場合には、水は豊富で馬のえさとなるような草もその辺にいっぱい生えるし、暑くもないため、ロバのメリットがあまり生かせないという気がします。逆に、四季の変化があり冬は確実に寒いこと、いつも湿っていることなどから、デメリットだけが目立つような気がします。

    ろばが日本で家畜化されなかった理由
  • 科学の未来のために、論文を「購読料の壁」から救い出せ:伊藤穰一

  • ここから先は俺の駅!「駅境」をさがす

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:両手にソフトクリームを持って森に入ると不安になる > 個人サイト 右脳TV 「ここから先は俺の駅」宣言 新宿駅から新宿三丁目に向かっていたときのことだ。 一日の平均乗降客数が350万人を越え、ギネス記録にもなっている新宿駅。巨大なターミナルは地下にまで延び、ひとつ隣の新宿三丁目駅まで地下道でつながっている。 で、その地下道の途中にこんなところがあった。 「ここから先は新宿三丁目駅」 バーン!と宣言されているのだ。「ここから先は」と。よく見ると床のタイルも違う。 ぼんやり歩いてたらいつのまにか新宿三丁目駅になるなぁと思っていた。でもそんなことはなく、ちゃんとした境目があるのだ。 県と県の境目が「県境」

    ここから先は俺の駅!「駅境」をさがす
  • ほぼあんこの岡山土産饅頭を食べ比べて甘さにふるえよう

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:チョコボールを自動で仕分けする > 個人サイト むだな ものを つくる きみは大手饅頭を知っているか 父の実家が岡山の牛窓というところにある。「日のエーゲ海」という、そりゃずいぶん思い切ったねぇと思ってしまうキャッチフレーズで売っている町だ。 祖父母に会いに行くときに良くもらって喜んでべていた饅頭がある。 それが大手饅頭だ。 こんな箱に入っている。かわいい。 この饅頭、あんこが透けて見えるほど薄皮でめちゃめちゃに甘くておいしいのだ。 (どんな見た目かはこのあと出てくるので少し待ってほしい!) 甘いものが好きなので、僕の中での饅頭ランキングで1位を獲得するくらい好きだ。 それに、岡山県民がお土産に持っていくランキングでも

    ほぼあんこの岡山土産饅頭を食べ比べて甘さにふるえよう
  • CA1949 – レーザーディスクのデジタル化に向けた国立国会図書館の取組み / 本田伸彰

    レーザーディスクのデジタル化に向けた国立国会図書館の取組み 関西館電子図書館課:田伸彰(ほんだのぶあき) 1. はじめに 国立国会図書館NDL)では図書や雑誌など紙媒体の資料等に加え、再生環境の旧式化や媒体自体の劣化が危惧されるアナログ形式の録音・映像資料のデジタル化を進めている。録音資料のカセットテープやソノシートに続き(E2057参照)、2016年度からは映像資料であるレーザーディスク(1)(LD)のデジタル化(2)の検討を開始し、2018年度から格的にデジタル化に着手した(3)。 稿では、デジタル化に向けた技術面の課題や、デジタル化したデータを「国立国会図書館デジタルコレクション」(4)(以下「デジタルコレクション」)を通じて提供する際に考えられる課題の検証結果などを中心にNDLの取組みについて報告する。 2. LDの概要 LDは、レーザー光を照射して盤面に記録された映像や音

    CA1949 – レーザーディスクのデジタル化に向けた国立国会図書館の取組み / 本田伸彰
  • ミツメがたどり着いた「不在」の存在感──MINODAと訊く新作『Ghosts』

    『A LONG DAY』から3年ぶり、通算5作目となるスタジオ・アルバム『Ghosts』をリリースしたミツメ。実験的な音像とポップなメロディを絶妙なバランスで結び、それを両輪としながら、颯爽と2019年の春を駆け抜けるそんな作品だ。OTOTOYでは作の配信とともに、彼らと親交の深い、DJのMINODAを交えてインタヴューを敢行した。 INTERVIEW : ミツメ つかもうと思うと、すっと消え、そしてまた現れる。ミツメの新作『Ghosts』には、そのタイトルが良き塩梅で雄弁にサウンドを物語る。ポップなメロディとともにある川辺素による歌声はもちろん、そこかしこからジワリと沸き立つサウンドの閃きは瞬く間に耳を絡め取って進んでいく。人たちが語る、アンビエントの影響、その包み込むような音像は柔らかく、さまざまな楽器の音、ノイズや電子音が方々から手を出しいたずらをする。赤子のくすぐりのような淡い

    ミツメがたどり着いた「不在」の存在感──MINODAと訊く新作『Ghosts』
  • うどんの多様性を食べ歩く~東急沿線さんぽ

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:刀削麺を作りたい(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 祐天寺の「かわいい」が似合ううどん屋さん 今回の案内をしてくれたのは、年間500杯のうどんをべるというライターの井上こんさん。 昨年末に「うどん手帖 (死ぬまでに一度はべたい!!全国の名店50+α)」という、思い入れの深い50軒を紹介するエッセイを出された、気鋭のうどんマニアだ。 うどんを語るときは、そこの地粉を使うからこそ生まれたうどん文化を説明するようにしているそうだが、ここは全国各地のうどんが集まる東京なので、今回は職人さんの個性や目指す方向性の違いを中心に、その多様さを説明いただいた。 井上こんさん。うどんをべ歩く日は、ゆったりとした服

    うどんの多様性を食べ歩く~東急沿線さんぽ
  • 京急大師線地下化工事のクレーン祭り

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:上と下の階に分かれている地下鉄駅がなぜか好き > 個人サイト 住宅都市整理公団 一晩でトンネルが出現 昨年「いまが見納め・京急大師線沿線散歩」と題して、神奈川県は川崎の京急大師線に沿って端から端まで歩いた様子を記事にした。 タイトルの通り、当時「いまが見納め」だったのは、記事で紹介する地下化工事が行われる予定だったからだ。 で、地下化工事、行われました。 3月2日の夕方の様子。 翌日3日の午後の様子。 黒い線が大師線の全部。オレンジ色が地下化された部分。上の写真は、川崎側、トンネルの西側にある東門前駅の踏切から見た様子。 一晩でトンネルが出現。こうして見ると、土木工事ってすごいよねえ。 3日の夕方には、すでに各地から人が集まってきていました。工事を

    京急大師線地下化工事のクレーン祭り
  • 銭湯にある「電気風呂」ってなに? きもちいいの? マニアに入り方を教わる

    かつて人類は、すべてのものを焼き尽くし、ときには人の命さえ奪う火を、おそれた。 しかし、その恐怖心を乗り越え、火を道具として使い、人類は飛躍的に文明を発展させた。 そして、人類は銭湯でよくみかける「でんき風呂」もおそれている。 摩擦で容易に帯電し、ときにはめっちゃ痛い放電を発生させる電気が、お湯の中を流れていると考えると、こんなにおそろしいことはない。 しかし、こわがってばかりいては、人類に進歩はない。でんき風呂に入ることが、人類の文明を発展させる一歩となるかもしれないし、ならないかもしれない。 まずは、入り方を聞いてみよう ぼくも、銭湯は好きで、旅先でも銭湯を見かけると手ぶらで入って、ひとっ風呂浴びることも多いが、でんき風呂は避けていた。 静電気のバチッとなるやつだって大嫌いなのに、わざわざビリビリしそうな電気風呂に好んで入るなんて信じられない。 そんなふうに考えるひとは、ぼくだけではな

    銭湯にある「電気風呂」ってなに? きもちいいの? マニアに入り方を教わる
  • リアルのアイスクライミングはアイスクライマー(ゲーム)と全然違う

    むかし、ファミコンのゲームで『アイスクライマー』というのがあっただろう。当時小学生だったが、二人プレイが出来たこともあって超遊んだ。 アイスクライマーを知らない若者は検索してどんなゲームか見てきてください。 Google検索『アイスクライマー』 どんなゲームか忘れちゃったお友達も見てきてください。 あれから30年。山登りを始めて14年。最初は普通に山を歩いていたのだけど、気づいたら岩や雪山を登るようになり、ついには凍った滝を登るようになってしまった。 そしたらどうも、ゲームのアイスクライマーとは全然違う世界だったのだ。 注意事項…アイスクライミングは登山のジャンルの中でも危険度が高い遊びです。信頼できる経験者と一緒に行きましょう。未経験や浅い経験で登ろうとすると最悪死にます。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってま

    リアルのアイスクライミングはアイスクライマー(ゲーム)と全然違う
  • メタルフェスはこわくない

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ハダカデバネズミを見る人々(デジタルリマスター版)

    メタルフェスはこわくない
  • 沖縄の卒業式には独自の文化が息づいている

    3月といえば卒業のシーズン。沖縄県内でも卒業式を終えて、晴れ晴れとした顔で歩く学生達の姿を街で見かけることがある。 さて、都道府県によってさまざまな「学校あるある」というのものが存在すると思うのだが、沖縄はこと卒業式についてはかなり独特な文化が存在している。今回はその様子を紹介したい。 沖縄の卒業シーズンでは学生が小麦粉を買えなくなる まずはこちらを見て欲しい。沖縄の卒業シーズンの訪れは「学生への小麦粉販売の自粛」から始まる。 2月下旬になるとスーパー・コンビニ各所で、学生へ小麦粉・卵・マヨネーズ・ケチャップなどの販売を自粛しましょうという張り紙が出され、学生から縁遠くなった人もこれを見ることで「ああ、そろそろ卒業式の時期か」と感じるのだ。 卵・ケチャップ・マヨネーズも規制の対象 というのも沖縄では、何故か卒業式に小麦粉をかけ合う「小麦粉かけ(小麦粉爆弾とも言われる)」という風習が存在する

    沖縄の卒業式には独自の文化が息づいている
  • 夢の専門店大集合!~専門店の記事まとめ

    なんでもそろう店も便利ですが、ニッチなものが揃った専門店に入ったときのときめきもかけがえないものですいろいろな専門店に行ってみた記事をまとめました。

    夢の専門店大集合!~専門店の記事まとめ
  • TOKYO LETTERHEADS / トーキョーレターヘッズ

  • 稽古の思想 - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも

  • 古本屋散策 | 論創社

  • (株)風間書房 心理学・教育学・国文学など学術専門書の出版社 / ポピュラーカルチャーの詩学

    20世紀の国語学議論「文字とは何か」が21世紀のマルチモダリティ社会記号論でよみがえる。独創的な表現で、規範や既存の表現を変える力があるポピュラーカルチャーを対象に、日語の文字が表出するマルチモーダルな意味表現を検討。世界一難解な表記体系を持つ日語の教育に携わる人必読の書。 【著者略歴】 松田 結貴(まつだ ゆき) 大阪府に生まれる。 南カリフォルニア大学大学院(言語学専攻)博士課程修了。 学位:言語学博士 Ph.D. (The University of Southern California)。 現職:米国テネシー州立メンフィス大学 外国言語・文学学科 准教授 日語プログラム主任。 専門領域:日教育言語学・日語学。 著内容に関する主論文(英文・和文)と翻訳:「少年マンガに見る『表現としての振仮名』と日語表記のマルチモダリティ 」(『ことばと文字』10、2018年)。E

  • 奄美のノネコ ─猫の問いかけ─

    ネコは悪くない。 問われているのは人間だ。 ノネコとは、「再」野生化した飼いネコや野良ネコのこと。 世界自然遺産登録を目前に控えた奄美大島では、このノネコがアマミノクロウサギなど希少野生生物を捕することが問題となっている。 しかし、ノネコはペットとして愛玩されているネコそのものであり、侵略的外来種でもあるという2つの側面を持ち、一人ひとりが抱く動物観の違いからその対処法をめぐり意見がぶつかり合ってきた。 書では、奄美大島で格的なノネコ対策が実施されるまでを環境省、鹿児島県、地元市町村及び市民団体がそれぞれの立場から詳述。対話と協働を重ねながら、立場や価値観の違いを超えて世界的にも注目される取り組みを進める様子を記録する。 また、小笠原など希少種保護を目的とした国内各地の「ネコ」対策、ニュージーランドなど海外におけるノネコ対策の現状も紹介する。 内容(目次より) 第一章 「ノネコ問題」

    奄美のノネコ ─猫の問いかけ─
  • 芽瑠璃堂:矢野利裕 (著)『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史』ISBN9784909483263

  • 令和の出典に登場する「蘭」、歌人が見た景色とは? 梅と蘭が彩ってきた文化の交流と生物多様性 | JBpress (ジェイビープレス)

    (矢原徹一:九州大学大学院理学研究院教授) 新元号「令和」は、万葉集にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮(はい)後の香を薫す」という文章にもとづいて制定されました。この文章は、730(天平2)年に、太宰府の大伴旅人邸に山上憶良らが集まって詠んだ、32首の梅の歌の序文の一部です。 せっかくこの文章から元号が制定されたのですから、その文意をしっかり理解しておきたいと思います。しかし、新聞紙上での解説には、梅についての言及はあっても、「蘭」について触れたものがないようです。そこで久しぶりに記事を書いて、「蘭」とは何かについて解説してみることにしました。 「蘭」とはフジバカマ 梅の花が咲く初春には、いわゆる蘭の花は咲きません。東洋蘭の代表であるシュンラン(春蘭)の花は4月、カンラン(寒蘭)の花は10月に咲きます。和書にシュンランの記録が現れるのは江戸時代

    令和の出典に登場する「蘭」、歌人が見た景色とは? 梅と蘭が彩ってきた文化の交流と生物多様性 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 孝明天皇は6度も改元、幕末動乱期の「元号」事情 『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第6回) | JBpress (ジェイビープレス)

    (柳原三佳・ノンフィクション作家) 間もなく、新しい「元号」が発表されます。まさに国民の注目が一斉に注がれる瞬間ですね。 現在、「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める」(一世一元)とされていますが、じつは、明治になる前までは「天皇の皇位継承」に関係なく、さまざまな理由で元号がコロコロ変わっていた、ということをご存知でしょうか。 江戸時代、改元は頻繁に行われた この連載のテーマである「開成をつくった男、佐野鼎」は、文政12年(1829年)に駿河国(現在の富士市)で生まれました。そして、明治10年(1877年)、伝染病のコレラに罹患し、49歳で、東京で亡くなりました。 まさに、幕末から明治維新の激動の時期を生き抜いた人物なのですが、彼の一生を振り返ってみると、なんと元号が以下のように10回も変わっていることがわかります。 ① 文政 ② 天保 ③ 弘化 ④ 嘉永 ⑤ 安政 ⑥ 万延 ⑦ 文

    孝明天皇は6度も改元、幕末動乱期の「元号」事情 『開成をつくった男、佐野鼎』を辿る旅(第6回) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 千葉の県立博物館

    千葉県立美術館 みる、かたる、つくる 千葉県ゆかりの美術資料を中心として体系的に収集、保管して後世に継承するとともに、「みる、かたる、つくる」活動により新たな知見を創造し、美術情報を発信します。 所在地 〒260-0024 千葉市中央区 中央港1丁目10番1号map Tel:043-242-8311 Fax:043-241-7880 開館時間 午前9時~午後4時30分 (有料展示場の入場は午後4時まで) 千葉県立中央博物館 房総の自然と人間 千葉県立中央博物館は「房総の自然と人間」を常設展示の全体テーマとし、千葉県の自然と歴史について学べる総合博物館です。 所在地 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2map Tel:043-265-3111 Fax:043-266-2481 開館時間 午前9時~午後4時30分 (入館は午後4時まで)