タグ

2019年12月10日のブックマーク (40件)

  • 人が話すのを支えるのは、聴き手の「聴く力」|ちくま新書|高橋 和巳|webちくま

    人の話を聞くことは当に難しいことですが、当に聴けた時には相手の人生を変えるほどの効果があります。著者は、精神科医として、またカウンセラーを育てる立場として、人の話を聴き続けています。そんな著者が解き明かす「聴く技術」。「聴く」ことの驚くべき深い世界へどうぞ。 はじめに 人は、言葉によって成長します。 特に乳幼児期は、言葉の獲得と心の発達が密接です。 子どもは一歳ころから言葉を使うようになり、最初は「ママ」とか、「パパ」とかの一語だったものが、やがて「ママ、来て」と二語文になり、さらに「ママ、ジュース、ちょうだい」などの文章になっていきます。それにつれて、彼らが生きる世界は確実に広がっていきます。 乳幼児期でもっとも大きな心理発達は、イヤイヤ期に起こります。そこではまったく新しい種類の言葉を覚えます。 「嫌だ、やらない」です。 これは母親への拒絶の言葉です。子どもにとって母親はこの世に生

    人が話すのを支えるのは、聴き手の「聴く力」|ちくま新書|高橋 和巳|webちくま
  • ようこそ! 物理の世界へ|ちくま新書|永野 裕之|webちくま

    難しいイメージがある高校物理。それを図と文章で説明し、数式は最低限の確認のみにまとめた画期的な物理のが登場しました。 それが『やりなおし高校物理』。初心者はもちろん、物理を履修していた人も学びなおしにも最適な一冊です。 「はじめに」を公開しますので、ぜひご覧くださいませ。 宇宙は、およそ138億年前に生まれました。地球が誕生したのは約 46 億年前です。これに対して、現生人類(ホモ・サピエンス)が出現したのは約20万年前。言うまでもなく、宇宙は人類が生まれるずっと前からありました。自然界の法則は、人間が発明したものではなく、気がついたときにはすべてそこにあったのです。人類は長い時間をかけてそれらを少しずつ「発見」し、あるときは「まさか!」と驚き、あるときは「さもありなん」と納得しながら、自分たちをとりまく宇宙を理解してきました。物理というのは、そうやってわかってきた自然法則=「物の道理」

    ようこそ! 物理の世界へ|ちくま新書|永野 裕之|webちくま
  • 『天皇の装束』/近藤好和インタビュー

    の帯の写真は平成の即位式(1990年11月12日)の際のもので、天皇が着用しているのは黄櫨染束帯(こうろぜんそくたい)。平安時代以来の天皇の正装であり、明治天皇以降は即位式でも着用する。 過去を振り返ると、歴代の天皇は生涯の節目ごとに着用する装束(しょうぞく)が大きく変化した。皇太子は即位式を経て、天皇としての公私にわたる生活を始め、譲位すれば上皇となり、やがて出家して法皇となる場合もあった。ファッションとは全く異なる「装束が持つ意味」について、著書『天皇の装束 即位式、日常生活、退位後』を著した近藤好和さんに話を聞いた。 ――先生のご専門は。 私の専門は有職故実(ゆうそくこじつ)といいます。これは、天皇・公家が政治を行ううえで必要な実践の知識である公家故実と、将軍・武家が軍陣の際に必要な知識や幕府内での立ち居振る舞いを扱う武家故実に大別できますが、9世紀末以来の律令制から摂関制への移行

    『天皇の装束』/近藤好和インタビュー
  • 自分の認識を真っ向から覆される/堀川惠子

    小林和幸『谷干城 憂国の明治人』 小川原正道『西南戦争 西郷隆盛と日最後の内戦』 伊藤之雄『大隈重信(上) 「巨人」が夢見たもの』 伊藤之雄『大隈重信(下) 「巨人」が築いたもの』 この春、わけあって犬養毅の評伝を出版した。三年ほど他の仕事を中断して近現代史の文献を読み漁ったわけだが、お陰で深緑色の新書デスクに山積みとなった。中公新書は、その道の専門家が(比較的)分かりやすい筆致で長年の研究を新書サイズにまとめ、また詳しい出典も明示してくれるので、取材の入り口とするには絶好である。 マイベストを挙げれば、迷いなく『谷干城』だ。それまで谷と言えば国粋主義の親分くらいにしか思っていなかった。ところが今回の取材で、記者から軍人に転身しようとする若き日の犬養を諫めたという話を知り、「?」と思って書を手に取った。 藩閥に異を唱え、言論の自由を訴え、国際紛争は回避に努める。時代の流れに逆らって

    自分の認識を真っ向から覆される/堀川惠子
  • 自宅練習に最適!電池駆動ミニアンプ特集

    プラグインしてサクッとプレイ! という事がしたくて最近注目しているのがミニアンプです。音質うんぬんは二の次で夜でも音を出したいんです。それも最短手順で。 傍らに置いといても邪魔にならないサイズ、夜でも大丈夫な小音量、電池入れとけばシールドインで即音出し。そんな夢の様なアンプって、あるもんですねぇ~(笑)。 音質は真空管アンプに任せ、利便性重視で個人的に気になったミニアンプを集めてみました。 ※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

  • 積ん読1000冊、労働時間5時間/日。「書籍編集者」の時間割──夏葉社 島田潤一郎さんインタビュー【後編】 | クラシコム

    出版業未経験からひとりきりで出版社を立ち上げた「夏葉社」の島田潤一郎さんのインタビュー。 前編では、「未経験」、「ひとり」といった弱みともなることを強みにして歩んできた島田さんの仕事についての考えをうかがいました。 後編では、2人目のお子さんが生まれて変わった働き方について。子どもの存在は、1日のタイムスケジュールにも、仕事の未来を描く上でも大きな影響を与えているようです。 スマホを手放し、自分がやるべきことの時間を確保 ──先ほどお聞きした「煩わしいものに未来を感じる」というのもすごくおもしろいと思うのですが、難しさももちろんありますよね。そういう世界に身を起きつつ、健全に人間関係を巡らせる仕事をしていくには、どのようなことをすればいいのでしょうか。 島田 先に話したことと少し矛盾するようですけど、人間関係の中でものを作っているので、だんだん仕事が硬直していくわけですよね。なんとなく夏葉

    積ん読1000冊、労働時間5時間/日。「書籍編集者」の時間割──夏葉社 島田潤一郎さんインタビュー【後編】 | クラシコム
  • コネもお金も、なにもなかった。経験ゼロで立ち上げた「ひとり出版社」が、10年生き残った理由。──夏葉社 島田潤一郎インタビュー【前編】 | クラシコム

    コネもお金も、なにもなかった。経験ゼロで立ち上げた「ひとり出版社」が、10年生き残った理由。──夏葉社 島田潤一郎インタビュー【前編】 山あり谷ありの人生に、そっと寄り添ってくれる大切なもの。人によってその存在はそれぞれですが、「」がその役目を果たしているという人は多いのではないでしょうか。 今回、お話を聞きに行った島田潤一郎さんは、全くの未経験から、いわばにかける熱い想いだけを持って「夏葉社(なつはしゃ)」という出版社を立ち上げました。 著書である『あしたから出版社』(晶文社)は、会社を立ち上げるに至った経緯や想いが臨場感たっぷりに書かれた名著(クラシコムにもファンが多いです)。どんな方が書いたのだろう?と素朴な好奇心も湧いていきます。 「夏葉社」のホームページには、こんな風に会社の考え方が綴られています。 ”夏葉社は1万人、10万人の読者のためにではなく、具体的なひとりの読者のた

    コネもお金も、なにもなかった。経験ゼロで立ち上げた「ひとり出版社」が、10年生き残った理由。──夏葉社 島田潤一郎インタビュー【前編】 | クラシコム
  • 富富富とは

    富山の新しいお米、富富富(ふふふ)。 それは、炊き上がった瞬間、 あなたを幸福にします。 一粒一粒のつや。 そこから広がるごはんの香り。 そしてほおばれば、うまみとあまみが、 噛むたびに口の中いっぱいに広がっていく。 きれいな水と、豊かな大地と、 けん命にお米をつくる人々が 力を合わせて、 おいしいお米ができました。 つくる人、届ける人、べる人、 すべての人のほほえみになりたい、 富富富です。 うまみ。あまみ。ふと香る。 ほほえむうまさ、富山から。 炊きたてのごはんをほおばれば、 粒だちのよさと、あっさりとした口当たり。 かむほどに、うまみが、あまみが 口の中にやさしく広がり おかずとの相性もばつぐん。 冷めてもかたくなりにくく、 美味しさがつづくから、お弁当にもぴったり。 さらに、和洋中どんな調理方法にも合うので、 料理する人すべての味方です。 たべる人、つくる人、どちらも笑顔になれる

  • 「9分と1分半は非常に大きな時間差」 - グラフィックデザイナーが語る、最適なクリエイティブ環境とは

    グラフィックスデザイナーを始め、様々な形でクリエイティブな作業が求められる職種は増えている。そんなクリエイターたちが必須としているのが、Adobeのアプリケーション群だ。 もはや業界標準の機能がすべて備わっているので、これを使いこなすのがクリエイターの第一段階ともいえる。とはいえ、もちろんパソコンがなければアプリケーションは動かすことができない。ではクリエイターにとって“快適な仕事環境”とは何なのか。 グラフィックデザイナーとして常に最先端を歩み続けてきた、樋口泰行さんに話を伺ってきた。

    「9分と1分半は非常に大きな時間差」 - グラフィックデザイナーが語る、最適なクリエイティブ環境とは
  • 「軍記物語講座」によせて(1) 村上學「国文学研究が肉体労働であったころ」

    2019年9月の『軍記物語講座』(全4巻)刊行開始に先立ち、軍記物語研究にまつわる文章を随時掲載していきます。第1回は、元名古屋大学教授の村上學氏です。ネット環境とデジタルシステムが確立される以前、どのようにして文を入手していたのか。研究史の一頁がひもとかれます。 今から半世紀前の昭和四一年秋、静岡県立女子短大国文学科の文化祭で曾我物語文献展が催された。中川芳雄教授の指導によるものであった。充実した展示だったが、特に目を惹いたのは曾我物語の太山寺門寺の実物が出展されていたことである。県文化財審議委員たる中川教授の働きによるものであった。当時同校の浜松教場に就職したばかりの小生にとってはこの上ない刺激であった。その頃横山重翁の厚意により修士論文で神道集巻九を手掛かりとして諸整理にメドをつけ、それと表記と文に共通性の高いとされていた真名曾我物語文と、それから展開したとされてい

    「軍記物語講座」によせて(1) 村上學「国文学研究が肉体労働であったころ」
  • 「軍記物語講座」によせて(7) 堀川貴司「和漢混淆文をどう見るか」

    軍記物語研究にまつわる文章の連載、第7回は、慶應義塾大学斯道文庫教授の堀川貴司氏です。 最近の国語学の研究動向から、和漢混淆文の生成モデルを見直します。その生成過程では「和と漢」のみならず、「雅と俗」の混淆も同時に起こっているのでは──新たな視点によって研究対象とする資料の広がりと可能性が示されます。 和漢混淆文をどう見るか 堀川 貴司 1. はじめに 軍記・説話という中世に花開いた文学ジャンルは、いずれも中古の漢文体作品に淵源を持つ(『将門記』あるいは『日霊異記』などなど)ため、そこから何らかの文体上の飛躍が想定されるだろう。すなわち、中古末から中世初に起こった和漢混淆文の発達がその飛躍をもたらした、あるいはこれらのジャンルそのものが和漢混淆文の発達を促した、と説明されてきたと思う。 軍記物語に関して専門外である稿者にこのようなテーマでの執筆依頼があったのも、漢文学研究の側からこの文体

    「軍記物語講座」によせて(7) 堀川貴司「和漢混淆文をどう見るか」
  • 和漢混淆文 - 中世文学漫歩

    堀川貴司さんが花鳥社の公式サイトに、和漢混淆文のことを書いています。「和漢混淆」文は、和文と漢文の混融したものと考えるより、じつは和文と漢文、それぞれに雅体と俗体があり、俗語俗文、つまり俗体の要素も混淆して三巴になっていると考えた方が実態に近いというのです。そして、その俗体の実例として聞書、講釈の文体を挙げています。 平安末期から中世、それも中世前期から後期へとさまざまな言説が出来、和漢混淆文も多様に変化していることを考え合わせると、とてもよく納得ができる説明です。さらに変体漢文と呼ばれる文体のことも、このように考えると理解しやすい。 かつて故三角洋一さんが日文体史を構想して、表記や文体と交錯する文学史を書こうとしていた時、私は彼の立てている仮説に異論を唱えました。なぜなら軍記物語は、同一作品が片仮名交じり、平仮名交じり、さらに真名文にも書き換えられるからです。そのせいか、三角さんは覚一

    和漢混淆文 - 中世文学漫歩
  • 父は福島原発の誘致にたずさわった県庁職員だった - 鈴木久仁子|論座アーカイブ

    父は福島原発の誘致にたずさわった県庁職員だった 165万部のあの写真集を担当した元上司に聞いてみました[1] 鈴木久仁子 編集者・朝日出版社 はじめまして。鈴木久仁子と申します。私は2000年に朝日出版社という会社に入社し、高校生に連続講義をしたや、ノンフィクションなどの編集をしています。怠け者で、あまりをつくりませんが、仕事はすごく楽しいです。 今回、「神保町の匠」担当の方に声をかけてもらい、「出版界やのことであればなんでも書いていい」とのことですが……自分に書けることが思い浮かばなかったため、身近な人に、こんな機会でもなければ聞かない話を聞いてみようと思いました。今回登場するのは、元上司の赤井茂樹さんという人です。 赤井さんは1956年生まれ、84年に朝日出版社に入社、91年に篠山紀信さん撮影、樋口可南子さんが被写体の『water fruit』、165万部のベストセラーになった

    父は福島原発の誘致にたずさわった県庁職員だった - 鈴木久仁子|論座アーカイブ
  • 全国学力テストの都道府県別正答率

    2017年8月28日に,平成29年度全国学力テスト(正確には「全国学力・学習状況調査」)の結果が国研のこのページで公開された。 今年は,都道府県ごとの競争を煽らないために,都道府県別平均正答率は整数に丸めて公開された。しかし,実際には小数点以下の勝った負けたが行われている。確かに全体としては整数に丸めた値しか公表されていないが,都道府県別のファイルには小数第1位までちゃんと書かれており,さらに度数分布まで公開されているので任意精度で平均正答率を求めることができる。 詳しい情報が書かれているのは,このページからリンクされているExcelファイル群である。とりあえずこれらを全部ダウンロードしてみよう(これはRではなくUNIXのコマンドである): wget -m -np -w 5 http://www.nier.go.jp/17chousakekkahoukoku/factsheet/17pre

  • 納豆と牛肉の「イケナイ」関係:空間的自己相関のモデリング | Sunny side up!

    この記事は、Stan Advent Calendar 2019 10日目の記事です。 今回紹介する話は、僕の研究に関わるところなので、これまでの記事に比べて若干領域限定的な話です。 しかし、結構重要な問題を含んでいるので、「都道府県別のデータで相関みたぜいえーい」っていう感じの人はぜひ見てもらえればと思います。 納豆と牛肉のイケナイ関係 今回はいきなりタイトル回収しました。 実は最近、いろんな関心から都道府県別のデータをながめてたわけです。そういうときに便利なのがこのサイト。学術的にどれくらい正しいか知らないけど、ざっとしたことを知るには便利。 都道府県別統計とランキングで知る県民性 タイトルが若干ゆるいですが、まぁ便利です。 で、いろいろデータを見てたんです。そしたらね、発見しちゃったんです。 納豆と牛肉の消費量にすげぇ相関があることを。 相関係数 r = -.74。見て確信しましたね。

  • 日本の近代美術とドイツ | 九州大学出版会

    シリーズ名 九州大学人文学叢書 14 著者名 野村優子 価格 定価 4,400円(税率10%時の消費税相当額を含む) ISBN 978-4-7985-0254-0 仕様 A5判 上製 266頁 C3371 発行年 2019年2月 ご注文 内容紹介 西洋の油絵技法を取り入れて誕生した日の洋画には、常に西洋美術受容の問題がつきまとう。その際に研究対象となるのは、いつもフランスであってドイツではない。たしかに日が受け入れたのはゴッホやセザンヌなどフランス近代絵画であった。しかし、実際にはそれらはリヒャルト・ムーターやユーリウス・マイアー=グレーフェなどドイツ人美術批評家の書物を通じてもたらされていた。近代日の西洋美術受容において、実践面ではフランスが重視されていたが、その一方で美術を言葉で支える思想面ではドイツが重要な役割を演じていたのである。 書はこうした表面上には現れにくいドイツの影

  • つくばリポジトリ

  • 数学セミナー2020年1月号|日本評論社

    SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』が話題となっている。そこで今回は、小説のモチーフとなっている3体問題に焦点をあて、その基礎から力学系への拡がりまでを紹介する。 __________________________ 特集= 3体問題と力学系 __________________________ *小説『三体』について……立原透耶 8 *「3体問題が解けない」とはどういう意味か……山中祥五 11 *3体問題はなぜ解けないか/可積分性の判定条件を目指した我が闘争 ……吉田春夫 16 *3体問題におけるカオスと記号力学系……柴山允瑠 22 *三体問題と摂動論……伊藤秀一 28 *弱KAM理論……曽我幸平 33 *変分原理と群論が解き明かす三体8の字解の分岐 ……藤原俊朗/福田 宏/尾崎浩司 40 __________________________ ・数学トラヴァース/抽象的思考による詰将棋と文

    数学セミナー2020年1月号|日本評論社
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Founder-market fit is one of the most crucial factors in a startup’s success, and operators (someone involved in the day-to-day operations of a startup) turned founders have an almost unfair advantage…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ

    タコというのはなかなかに賢い生き物で、その賢さを示すエピソードには事欠かない。 たとえばタコは人間に囚われている時はその状況をよく理解しており、逃げようとするのだが、そのタイミングは必ず人間が見ていない時であるとか。人間を見ると好奇心を持って近づいてくる。海に落ちている貝殻などを道具のように使って身を守る。人間の個体をちゃんと識別して、嫌いなやつには水を吹きかける。瓶の蓋を開けて、中の餌を取り出すことができるなどなど。 タコには5億個ものニューロンがあり(これは犬に近い。人間は1000億個)、脳ではなく腕に3分の2が集まっている。犬と同じニューロンってことは、犬ぐらい賢いのかなと考えてしまいそうになるが、タコは哺乳類らとは進化の成り立ちが根的に異なるので、単純な比較は難しい。では、いったい彼らの知性はどのように生まれ、成り立っているのか。神経系はコストの高い器官だが、それが結果的に生き残

    異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ
  • タコの心身問題 | 頭足類から考える意識の起源 | みすず書房

    心は何から、いかにして生じるのだろう。進化は「まったく違う経路で心を少なくとも二度、つくった」。一つはヒトや鳥類を含む脊索動物、もう一つがタコやイカを含む頭足類だ。哲学者であり練達のダイバーでもある著者によれば、「頭足類と出会うことはおそらく私たちにとって、地球外の知的生命体に出会うのに最も近い体験だろう」。人間とはまったく異なる心/内面/知性と呼ぶべきものを、彼らはもっている。書は頭足類の心と私たちの心の性を合わせ鏡で覗き込むである。 海で生まれた単細胞生物から、現生の頭足類への進化を一歩ずつたどれば、そこには神経系の発達や、感覚と行動のループの起源、「主観的経験」の起源があり、それは主体的に感じる能力や意識の出現につながっている。「タコになったらどんな気分か」という問題の中には、心とは何か、それは物理的な身体とどう関係するのかを解き明かす手がかりが詰まっている。 知能の高さゆえの

    タコの心身問題 | 頭足類から考える意識の起源 | みすず書房
  • リバーウォークに地図デザイン商品の専門店「Map Design GALLERY(マップデザインギャラリー)」がオープン

    2019年12月7日(土)、リバーウォーク北九州1Fに、地図デザイン商品を販売する専門店「Map Design GALLERY」(マップデザインギャラリー)がオープンします。 この「Map Design GALLERY」は、北九州市に社を置く株式会社ゼンリンが初めて開業する地図デザイン商品専門店。 店内には所狭しと地図デザインの商品が並んでいました。 Map Design GALLERY アイテム紹介 こちらは北九州限定レターセット。 上から門司港、小倉、若戸大橋です。 「遠く離れた人へのお手紙にぜひお使いください」と副店長の鈴木さん。 こちらは、2016年より販売しているという「mati mati」シリーズ。 全国15エリアの地図データをデザインに落とし込んでいる、ゼンリンさんでは初のコンシューマー向け商品だそうです。 こちらは「mati mati」シリーズのクリアファイル。 実際の地

    リバーウォークに地図デザイン商品の専門店「Map Design GALLERY(マップデザインギャラリー)」がオープン
  • 【小倉駅おすすめグルメ】小倉駅ホームのかしわうどんを全部ご紹介

    小倉駅ホームのグルメといえば「立ちいうどん」。小倉駅のうどんは美味しいと評判が高く、途中下車したり、わざわざホームを移動したりしてべる人も多いと聞きます。 そこで、小倉駅在来線ホームのうどん店を全て紹介いたします。北九州のソウルフード・かしわうどんをべつくしてください。(訪問日:2017年8月31日、9月1日) 小倉駅7・8番ホームのうどん(かしわうどん) 小倉駅での立ちいうどんで一番人気なのが小倉駅7・8番ホームにあるこのお店。北九州駅弁当(株)が運営。 券を購入するシステムで、交通系電子マネー(SUGOKA、SUICA、PASMOなど)が使えます。 こちらがかしわうどん(390円)。甘辛く煮た鶏肉と柔らかい麺の組み合わせは絶品。うどんつゆも最後まで飲みたくなる美味しさです。 営業時間 7:00〜22:00(オーダーストップ21:50) 小倉駅1・2番ホームのうどん(かしわうど

    【小倉駅おすすめグルメ】小倉駅ホームのかしわうどんを全部ご紹介
  • 『A MEZZANINE(あ・めっざにね)』全曲を語る その4/髙倉一修&厚海義朗インタビュー - mrbq

    お待たせしました。 『A MEZZANINE(あ・めっざにね)』の全曲を髙倉一修&厚海義朗が語るインタビュー。今回は3曲目、厚海義朗楽曲「祝福の歌」。 インタビューでも触れられている通り、厚海ソロでもすでにレパートリーだったブラジリアン・フィール濃厚なこの曲。GUIROのレパートリーとなるに至った経緯も興味深いし、じつは再集結後のバンドのいいモードを伝えてくれる曲になっていることもわかる。 ではどうぞ。 ==================== 祝福の歌 GUIRO オルタナティブ ¥250 provided courtesy of iTunes music.apple.com ──3曲目は、厚海くんの曲「祝福の歌」です。これはGUIRO以降のソロ・ライヴでもやっていたボッサ・ナンバーですけど、今回GUIROヴァージョンとして収められました。 厚海 ぼくがジョアン・ジルベルト的なアプローチ

    『A MEZZANINE(あ・めっざにね)』全曲を語る その4/髙倉一修&厚海義朗インタビュー - mrbq
  • ギター アンプ

    六弦かなでとは?ギター博士とは? 「エレキギター博士」はこれからエレキギターを始めるギター初心者向け入門講座から、エレキギターの種類やシールド・ピックアップ・ギターアンプ・エフェクターなどのギター周辺機器について、またギターの練習方法やコード理論など、エレキギターに関する様々なことを知ることができる総合エレキギターサイト。 初心者にはわかりやすく、中級者が見ても楽しめるように工夫しています。 エレキギターのコトを楽しく知っていこう! Follow Us Twitter Facebook Instagram Youtube Note Store LINE Stamp TikTok 「ギターアンプ」はエレキギターの音を出すための道具で、単に音を出す、あるいは音量を調節するだけでなく、エレキギター体の音との組み合わせでギターサウンドを作る役割を持っており、「アンプも楽器の一部」と考えられていま

    ギター アンプ
  • エビデンスデータとは…? - まだ書きさしの

    人に説明するための資料を作り続けていて。 "エビデンスデータ"ってさらりというけれど、よくわからない。再現性を担保する最小ってどの程度なのか。再生環境(プログラムやソフトウェア)は含まれるのか。どのくらいの量になるのか。 出版社のポリシーやFAQに書いてあるだろうか…と調べたけれど、「分野によって違う」と。 ざっと: 著者に任せる 最小限であればよく、常に生データをまるごと要求しているわけではない 再生環境はオープンにすることが望ましく研究データに含む(けれど、別のポリシーを設けようとしている出版社もある) SpringerNature, Research Data Policies FAQs, https://www.springernature.com/fr/authors/research-data-policy/data-policy-faqs データポリシーはどのデータに適用され

    エビデンスデータとは…? - まだ書きさしの
  • 恋とオリンピック - 正木香子【タイポグラフィ・ブギー・バック】

  • 禅問答のしかけ - 小川隆 | トイビト

    会員登録(無料)していただくと、記事から任意の箇所を抜粋したり、メモをつけて保存できるようになります。 禅の問答は、なぜ、トンチンカンで不可解なのか? あるいは、そう見えるのか? たとえば、唐代の禅宗の事実上の祖とされる馬祖道一(ばそどういつ)に、次のような問答がある(『景徳伝灯録』巻六・馬祖章)。 僧問う、「如何(いか)なるか是れ西来意(せいらいい)?」 祖(馬祖)云く、「即今は是れ什麼(なん)の意ぞ?」 「西来意」とは「祖師西来意」のこと。祖師達磨が西からやって来た意味は何か? 達磨は何を伝えたのか? それは禅の第一義を問う定型句である。それに対して馬祖の答えはこうだった、「ただ今は、どういう意か?」 疑問文で疑問文に応じており、質問にまったく答えていない。これでは次のようなやりとりと、いったい、どこが違うのか? 「今晩、なにべたい?」 夫「テレビのリモコン、どこ置いた?」 この態

    禅問答のしかけ - 小川隆 | トイビト
  • 酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想

    人間関係には酒の力が必要なのか? 武田 砂鉄(以下、武田):僕自身、お酒をさほど飲まないこともあって、常々疑問に思っているのが、「なんでお酒ってこんなに偉いんだろう?」ってことなんです。 町田 康(以下、町田):まったく飲まれないんですか? 武田:会社員時代には仕事の付き合いで飲んだりもしていましたが、今は、酒で盛り上がることが前提になっている場には極力行かないようにしています。例えばですが、盆栽が好きな人は、そうでない人に、「なんでお前盆栽やらないの?」とは言いませんよね。 人の趣味は人の趣味、自律してあって他者には要求してこない。それなのに、お酒だけはなぜ垣根を越えて要求されるんだろう?と思うんです。 町田:なぜ酒が偉いのか、共通の前提のようになっているのかは僕もよくわからないところもあるんですが、酒っていうのは人と人が関係を持とうとするときの飲み物だと思うんです。初対面だと遠慮がある

    酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想
  • 『ハワイ : 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち』展 レポート(2) - ニュース - ことば研究館

    国立歴史民俗博物館で開催中の『ハワイ : 日人移民の150年と憧れの島のなりたち』展 レポート第二弾は、原山浩介 准教授(国立歴史民俗博物館)のインタビューです。 そもそもこの展示は、どういった経緯で国立歴史民俗博物館と国立国語研究所との共催になったのでしょうか。また、歴史学と言語学との出会いは研究に何をもたらしたのでしょうか。原山先生におうかがいしました。 原山浩介 准教授(国立歴史民俗博物館)インタビュー 原山先生 : この展示の元となった研究(人間文化研究機構ネットワーク型基幹研究プロジェクト「北米における日関連在外資料調査研究・活用―言語生活史研究に基づいた近現代の在外資料論の構築」)をスタートさせる時に最初から、研究成果を公表する手段として展示を入れると決めていたんですよ。それが出発点なんです。言語学といっても幅は広いですし、歴史学も幅を広くとれば、朝日祥之先生(国立国語研究

    『ハワイ : 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち』展 レポート(2) - ニュース - ことば研究館
  • 『ハワイ : 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち』展 レポート(1) - ニュース - ことば研究館

    今、国立歴史民俗博物館で『ハワイ : 日人移民の150年と憧れの島のなりたち』展が開催中です。もうご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。みなさまの中には、この展示のどこに国語研が関わっているのだろうかと不思議に思う方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、実際に展示を見た経験から、同展の見どころをレポートしてみたいと思います。 ハワイ展の入り口で解説をする原山浩介 准教授(国立歴史民俗博物館 歴史研究系)。この展示の代表者です。 タロイモ農家が見せてくれる150年の歴史の重み 『ハワイ : 日人移民の150年と憧れの島のなりたち』展(以下、ハワイ展)は、タロイモ栽培を生業としている「元年者」の子孫のパネルから始まります。1868年、約150人の移民労働者が日からハワイに向けて旅立ちました。この一行は「元年者」と呼ばれています。ハワイへの移住者というと現地で成功した人ばかりが

    『ハワイ : 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち』展 レポート(1) - ニュース - ことば研究館
  • ジャズ・アルバムのライナーノーツ(1)『オーネット・コールマン/ボディ・メタ』|村井康司

    前回まではギターのアルバムばかりでしたが、今回からはギター以外のものも掲載します。まずはオーネット・コールマンの『ボディ・メタ』。ハーモロディックなライナーを書こうと思って苦戦し、担当者様にめちゃくちゃ怒られました。こんなアホなライナーを許してくれたIさんに感謝を。 1997年に書いたものです。 オーネット・コールマン/ボディ・メタ 最近のオーネット・コールマンの精力的な活動ぶりを見るにつけ、ああやっぱりこの人はとんでもない怪物なのだという思いがひしひしとわき上がる今日この頃であって、もういいかげん「巨匠」となってそれらしき位置に収まりかえってあたりさわりのないCDをときどき出しても誰も文句は言わないだろうに、ハーモロディック・レーベルを設立してまず出した『トーン・ダイアリング』はラップありバッハありインドありの、やたらポップでパンクな乗りのめちゃくちゃかっこいいアルバムだったし、かと思え

    ジャズ・アルバムのライナーノーツ(1)『オーネット・コールマン/ボディ・メタ』|村井康司
  • 占い社会学実践講座 占い師体験|スパイラル 青山 表参道のギャラリー、多目的ホール

    なぜ占いは当たるのでしょうか? 占いは未来を見通す神秘的な力だと思われがちですが、実はある一定のルールに基づいて占いをする側とされる側が協働で「答え探し」をする技術であるとも言えます。 この講座では「占い」というコミュニケーションが成立していくプロセスを体感することで、なぜ人間には「占い」が必要なのかを理解する客観的な視点をえることができます。同時に、占いの基礎的な方法を学んで「占い師になってみる」講座でもあります。 占いを楽しみながら、この機会に、自分自身を見つめ直してはいかがでしょう? ◾️ 各回内容(予定) 第一回 まずは占い師になっていただく 皆さんには、実際に易占いを行う占い師になっていただくワークショップを行い、占いがなぜ当たるのかを、社会学的視点から考察していただきます。 第二回 易占いを深める 易占いを解釈するポイントを、皆さんと一緒に議論を深めながら考えていきます。占い

    占い社会学実践講座 占い師体験|スパイラル 青山 表参道のギャラリー、多目的ホール
  • 医学をめぐる漢字の不思議|漢字文化資料館

    医学をめぐる漢字の不思議 ゆれる「腔」の読み 西嶋佑太郎 2019.12.10 「腔」の読み方にゆれがあるのをご存じだろうか。医療関係者は当然「クウ」と読むと思う。理科で「腔[こう]腸動物」を習ったことを覚えている人や、「満腔[こう]」という言葉を知っている人はこの字は「コウ」だと思うだろう。なので口腔[こうくう]外科、腹腔鏡[ふくくうきょう]といった単語を耳にした非医療関係者のなかには違和感を持つ人もいると思う。辞書類をみると、医療分野では慣用的に「クウ」と読むということが書かれている。つまり理科で習う腔腸動物は動物学分野なので「コウ」と読む。使われる分野によって読み方が違うのだ。ちなみに「腔」とは医学分野では人体の中の空間をさす。口の中なら口腔(読みはコウ「クウ」)といったぐあいだ。 このことについて中央で議題にのぼったことがある。1973年の第85回国語審議会だ。国語審議会は常用漢字

    医学をめぐる漢字の不思議|漢字文化資料館
  • おすすめの小型ギターアンプ徹底紹介!【エレキギター博士】

    おすすめの小型ギターアンプ徹底紹介! [記事公開日]2022/12/1 [最終更新日]2024/6/23 [ライター]小林健悟 [編集者]神崎聡 大きな音を出したいけど近所迷惑になったり家族にも申し訳なかったり…で、自宅で大音量でギターを鳴らすことってなかなか難しいですよね。 自宅練習用にはコンパクトな小型コンボアンプが人気です。小さな音で練習できるので、近所の迷惑を考えてボリュームに気を使う人におすすめ。しかも最近の機種では一昔前の小型アンプよりもよりリアルなサウンドになってたり、音量も大きかったり、エフェクト/シミュレート機能が付いてて色々な音が出せたり、電池駆動で外に持ち出せたり、オーディオプレイヤーを繋いでジャムセッションができたり、iPhoneアプリと連携できたり…と、機能盛り沢山なモデルも存在します。 様々な用途の小型ギターアンプを見ていきましょう。 目次 小型ギターアンプ購入

    おすすめの小型ギターアンプ徹底紹介!【エレキギター博士】
  • 電動キックボードはドローンと同じく精神開放マシーンだ!

    「ZERO9」といういい感じの電動キックボードに試乗させてもらえるというので、浅草橋のコワーキングスペース「技研ベース」に運んでもらって走らせてきたのでレポートさせてもらう。電動キックボードというと、とかく米国のシェアリングエコノミーやそうしたサービスの日での実証実験など、ビジネス視点で語られることが多い。しかし、コラムの読者の方々ならお察しのとおり電動キックボードというモノ自体が楽しいし、気持ちいい物体なのだ。 ZERO9は、体サイズは全長が111センチメートル、車体重量が18キログラム、前後輪に9インチの空気タイヤを履く(前輪ディスク・後輪ドラムのブレーキ)。米国で電動スクーターの代名詞となっているLimeの第三世代が1165センチメートル・22キログラムなので公道を走るには妥当なサイズ感なのでしょう。 ちなみに、ZERO9は、シンガポールFalcon PEV社製で日での発売元

    電動キックボードはドローンと同じく精神開放マシーンだ!
  • 最古級の肉食恐竜を発見、完全に近い姿、ブラジル

    新種の恐竜グナトボラクス・カブレイライのイラスト。肉恐竜としては最古の部類に属する。(ILLUSTRATION BY MÁRCIO L. CASTRO) 2014年、ブラジル南部の町で作業していた古生物学者ロドリゴ・ミュラー氏のもとに、近隣で発掘しているチームの仲間から見事な化石の写真が届き始めた。 「その時点でもう、大腿骨と頭、つまり頭蓋の一部が見えていました」とミュラー氏は振り返る。「この地で、このタイプの恐竜はほとんどありません。とても珍しい発見で、すごく興奮しました」 サン・ジョアン・ド・ポレジニの町で発掘されたその化石は、肉恐竜としては最も古い時代に生きたものの一つであることがわかった。およそ2億3000万年前、三畳紀の森に暮らしていたとみられる。ミュラー氏ほかブラジルのサンタ・マリア連邦大学とサンパウロ大学の研究グループは、この恐竜をグナトボラクス・カブレイライ(Gnath

    最古級の肉食恐竜を発見、完全に近い姿、ブラジル
  • 『説文解字』公開画像データ一覧【改】 - 達而録

    以前、『説文解字』公開画像データの一覧を整理しました。 chutetsu.hateblo.jp この後、多くの方よりコメントを頂き、色々と修正が必要なことが明らかになりました(コメント、当にありがとうございます)。というわけで、今回はその修正版です。あくまで「公開画像データを一覧にすること」を目的とし、簡便化を旨としながら、再度整理してみました。文章は前回のものを引き継ぎつつ、適宜修正を施しています。 ややこしすぎてくじけてしまいそうになるところですが、こういう部分こそ、丁寧に見ていけば面白いところが出てくるものです。合わせて、最後に参考文献一覧を補っておきました。また色々と修正が必要になるでしょうが、適宜アップデートしていきます。 大きく分けて、『説文』には二系統の版が存在します。ともに南唐から北宋にかかる頃に作られたもので、一つ目は徐鉉の作った大徐、二つ目は徐鍇の作った小徐です

    『説文解字』公開画像データ一覧【改】 - 達而録
  • 王羲之 - 岩波書店

  • マスコタンクと各種フィルム現像タンク / 写真好き兼カメラ好き

    フイルム現像で現像ムラが云々という話になると、高確率で話題に上るのがマスコタンク。 処理液を流体力学から検証し、現像ムラの除去を目指した高性能の国産ステンレスタンクであり、日・米・英・旧西独で特許を取得している。既に生産は終了してしまっているが、30年ほども第一線にあったロングセラーの写真用品だ。 モノクロフイルムの自家現像がすっかり下火となった現在ですが、私も長くマスコタンクを愛用していますので、その概要と使用時の注意点や自身のちょっとした使い方の工夫、中古で入手する際の確認部分などをまとめてみます。 また、これまでに使ってきた幾つかの現像タンクについて、概要や印象なども後段に。 マスコタンクの概要とTips 正式名称は「マスコ カラータンク・プロ」。発売当初は「MSKカラータンク・プロ」であったが、後に「MaSuKo」に改称されたようだ。 型番は1352・1353・1202などがあるが

    マスコタンクと各種フィルム現像タンク / 写真好き兼カメラ好き