タグ

2019年12月11日のブックマーク (37件)

  • Webで縦書きなどを実現する「CSS Writing Modes Level 3」、ついにW3Cの「勧告」に

    Webで縦書きなどを実現する「CSS Writing Modes Level 3」、ついにW3Cの「勧告」に HTMLで構造化された文書に対してスタイルを与える「Cascading Style Sheet」(CSS)は「CSS 2」から、directionプロパティでテキストの表示方向を左から右か、右から左かを指定可能でした。 今回勧告になった「CSS Writing Modes Level 3」では、従来の横書きの左から右への記述(英語やヒンディ語など)、横書きの右から左への記述(ヘブライ語やアラビア語など)に加えて、日語やモンゴル語などで使われるような縦書きなどを指定することができます。 また、縦書きでは、右から左への行送り(中国語、日語、韓国語など)と、左から右への行送り(モンゴル語など)も指定可能。 これらは同一ページ上で混在でき、さらに双方向混在の記述における分離、字形の方向

    Webで縦書きなどを実現する「CSS Writing Modes Level 3」、ついにW3Cの「勧告」に
  • オンライン講座「一人で出せる! クリエイターのための本格セルフ・パブリッシング入門」by 宮後 優子 | ストアカ

  • 富士そばの新作「肉骨茶そば」は絶対に1度は食べてほしい本格的なバクテーだった : Blog @narumi

    2019年10月21日11:47 富士そばの新作「肉骨茶そば」は絶対に1度はべてほしい格的なバクテーだった http://narumi.blog.jp/archives/80457279.html富士そばの新作「肉骨茶そば」は絶対に1度はべてほしい格的なバクテーだった 毎回ぶっ飛んだ新メニューを出してくる富士そばが、このたび「肉骨茶そば」なるものを出したと聞いてもう居ても立っても居られなくなりました。 あの肉骨茶を…まじか…。チェーン店で出していいものなのか…。期待とともに、不安がよぎりました。 だって肉骨茶(バクテー)ってご存知ですか? この不吉な見た目のべ物です。 マレーシアとかシンガポールとかあっちのほうの郷土料理で、にんにくと胡椒が効いた乳白色のスープに、巨大スペアリブがごろごろと入って、そこに細い麺や米をトッピングで入れたりしてべるアジア最強レベルのファストフード。

    富士そばの新作「肉骨茶そば」は絶対に1度は食べてほしい本格的なバクテーだった : Blog @narumi
  • うっかり音楽と出会うためのラジオ 〜vsサブスクリプション〜 - SOMEOFTHEM

    様々なライブやレコーディングに参加しているミュージシャン・三浦千明さん、屁理屈音楽語りグループのLL教室・ハシノさんをお招きして、SOMEOFTHEM・カンノと「音楽ラジオ」についての駄話会。第6回はうっかり音楽と出会うためのラジオと、サブスクリプションは見知った音楽としか基出会えないという話。 カンノ:千明さんがパッと思いつく好きな番組はなんですか? 三浦:音楽ラジオの観点で言うと、『タブレット純 音楽の黄金時代』(※1)ですね。60〜70年代の歌謡曲をかける番組なんだけど。もちろん歌手もフィーチャーするんだけど、アレンジャーや作曲者もフィーチャーして選曲してくれるのね。そこに時代背景も込みで紹介してくれるのが面白いかな。 カンノ:やっぱりラジオ日なんですね。 三浦:サブスクでは聴けないからね。一番貴重ですよ。CD屋にも売ってないし。そもそもCDにもなってなかったりするし。だからレコ

    うっかり音楽と出会うためのラジオ 〜vsサブスクリプション〜 - SOMEOFTHEM
  • 中国では「生ぬるいビール」「冷めたラーメン」が普通な理由

    ZEROICHI FOOD LAB CO.,LTD. CEO 和餐餐飲管理(上海)有限公司(ドトール・日レスHD上海法人) COO 2008年~現在 上海和僑会会長 2013年~現在 ジェトロ上海 サービス分野リテーナー 1995年法政大学経済学部卒業。2000年から上海在住。 紙パック充填機メーカー国内最大手の四国化工機駐在員を経て、2004年イートアンド(大阪王将)とジョイントベンチャーで飲店経営を開始。中国でこれまで手掛けた店舗数は22店舗に及ぶ。現在は、セントラルキッチンの経営を軸に、サービス業コンサルティング業務を展開。インバウンド、アウトバウンド問わず活動の幅を広げている。 https://www.zeroichi-food-lab.com/ ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編

    中国では「生ぬるいビール」「冷めたラーメン」が普通な理由
  • 中国で「日式ラーメン」といえば豚骨味しか売れない理由

    ZEROICHI FOOD LAB CO.,LTD. CEO 和餐餐飲管理(上海)有限公司(ドトール・日レスHD上海法人) COO 2008年~現在 上海和僑会会長 2013年~現在 ジェトロ上海 サービス分野リテーナー 1995年法政大学経済学部卒業。2000年から上海在住。 紙パック充填機メーカー国内最大手の四国化工機駐在員を経て、2004年イートアンド(大阪王将)とジョイントベンチャーで飲店経営を開始。中国でこれまで手掛けた店舗数は22店舗に及ぶ。現在は、セントラルキッチンの経営を軸に、サービス業コンサルティング業務を展開。インバウンド、アウトバウンド問わず活動の幅を広げている。 https://www.zeroichi-food-lab.com/ ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編

    中国で「日式ラーメン」といえば豚骨味しか売れない理由
  • 中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由

    なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日人の誤解』、『中国人エリートは日人をこう見る』、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日の「中国人」社会』、『中国人は見ている。』(いずれも日経済新聞出版社)『なぜ中国人は日のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国富裕層はなぜ「日の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。 著者サイト http://www.keinaka.com/index.html DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、

    中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由
  • 築地活字で活字鋳造の現場を見学しました - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所

    活字鋳造に取り組む大松初行さん。 コラムの写真協力:木口章人さん、藤元秀征さん 前回のコラム「「字心」──活版・活字をエンターテインメントに!」では、字心プロジェクトを推進する横浜の株式会社なまためプリント、株式会社アーリークロスをご紹介しました。今回のコラムは字心プロジェクトの核となる活字鋳造メーカーの株式会社築地活字さんにお邪魔し、代表取締役社長 平工希一さんにお話を伺いました。さらに活字鋳造職人 大松初行さんに鋳造の工程を解説いただきました。 活字の鋳造現場にお邪魔する機会はめったにありません。そこで活字好きのデザイナーさんや活版印刷研究所サイトを運営するクリエイターさんに声をかけて、私を含めた4名で見学させていただきました。賑やかな見学会になり、初めて見る活字の鋳造工程に一同興奮、驚きと感動の連続でした。 活字の重みを実感する活字鋳造の現場 築地活字は1919(大正8)年の創業か

    築地活字で活字鋳造の現場を見学しました - 生田信一(ファーインク) | 活版印刷研究所
  • 図書館となら、できること/同じものを読む人は、遠くにいる

    私ですか? 最初に夢中になったのは図鑑です。 文字を覚えるのが人より遅かったもので。 国旗や昆虫や恐竜の名前を詳しく覚えている子供達が時々いますが、私の場合は野鳥でした。シラサギではなく、コサギ、チュウサギ、ダイサギの3種がいること、羽ばたいては止めを繰り返し、波形を描いて飛んでいるのはセキレイの仲間だということ、そんな知識を喜びとしていました。 実際に、鳥を見たのはずっと後です。 半ば無理やりにバードウォッチャーたちの集まりに連れて行かれ、そこで双眼鏡や望遠鏡を覗かせてもらい、それから一人の老人に出会いました。 彼はナチュラリストでした。 まわりの大人は、あれはえらい先生だ、と私を無理に老人の前に押しだしたのですが、子供にそんなことはわかりません。 彼の高名を知るのはさらに後です。 ですが、好運でした。 ふりかえれば、人生を変える出会いであったかもしれません。 「わしは虫屋やった」 それ

    図書館となら、できること/同じものを読む人は、遠くにいる
  • 和文と欧文 「かなのいろは」レポート: 「かなのいろは」小塚×鳥海 対談(前半) ● type.center

    関西において文字に関する勉強会や講演会を企画しているイベント「和文と欧文」は8月2日、中之島デザインミュージアム de sign deにおいて、小塚書体で知られる小塚昌彦氏と、ヒラギノ・游書体で知られる鳥海修氏による対談「かなのいろは」を開催した。 今回のイベントは、日タイポグラフィ協会発刊のTypographics ti;(タイポグラフィックス・ティー)276号(7月22日発刊)の特集「かなのいろは」のスピンオフ企画として開催されたもの。同特集に掲載できなかった内容を中心に、より深く「かな」にフューチャーした対談が展開された。 漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、記号が混在する世界でも珍しい日語組版。鳥海氏は、使用頻度から「かな」の役割の大きさを示した上で、「『かな』を変えれば組版イメージが大きく変わる」と述べ、時代とともに変化を遂げてきた「かな」の歴史を紐解いた。 一方、小塚

    和文と欧文 「かなのいろは」レポート: 「かなのいろは」小塚×鳥海 対談(前半) ● type.center
  • 細野晴臣 いまの音楽には何かが足りない感じがする | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    今年、デビュー50周年を迎えた細野晴臣さんへのインタビュー。後編は、細野さんの音楽の聴き方や、自身のドキュメンタリー映画『NO SMOKING』で語っていた、今のバンドに欠けている“秘伝のタレ”について深掘りして聞いた。細野晴臣さんが思う、いまの音楽の面白いところ、足りないところとは? 前編はこちら >>細野晴臣 “巻き込まれ型の50周年”記念インタビュー 好きな音楽を聴く時は音質にこだわらない 音楽の聴き方について――。例えばオーディオにこだわる人もいる中で、細野さんはどうなのだろうか。 「場合によるんですけど、だいたい、その音楽が好きな場合は音質にこだわらないんですよね。例えば『あの曲、何だったかな?』とか気になったことはインターネットで検索して、そのままYouTubeで聴いちゃったりするんで。あとはiTunesとか」 特に細野さんの世代で、パソコンから流れてくる音をこれだけポジティヴ

    細野晴臣 いまの音楽には何かが足りない感じがする | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 古往来から見た武家の教養 : 書を学ぶ・書で学ぶ | CiNii Research

  • 苦しみ、迷う人に「生きる意味より死なない工夫」 南直哉『老師と少年』を読む - 関内関外日記

    老師と少年 (新潮文庫) 作者:南 直哉 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2009/11/28 メディア: 文庫 南直哉の書いた物語である。実に短いなので、べつにおれがどうこう紹介したり、感想を書いたりする必要もないように思える。あっという間に読めてしまうのだから、読んでしまいなさい、と言いたくなる。 そこで、「なるほど、おれもこのような苦しみを生きている」と思う人もいるだろうし、そういう人はこの人生のかたわらに置いて何度も読むだろう。一方で、「なにが話し合われているかさっぱりわからない」という人もいるだろう。そういう人はおれの書くものなどに興味もないだろうから、このあたりで画面を閉じてしまうだろう。 南直哉は永平寺で修行し、恐山に赴任した僧侶である。ならば、このは仏教のであろうか。そうであるともいえる。そうでないともいえる。どこにも仏という言葉も見当たらないし、釈尊の名前

    苦しみ、迷う人に「生きる意味より死なない工夫」 南直哉『老師と少年』を読む - 関内関外日記
  • 「ご立派でした」科学への扉開いた女性教師 吉野彰さんへ | NHKニュース

    ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんは、化学に興味を持つきっかけが、大阪の吹田市立千里第二小学校に通っている時に、担任の教師からロウソクが燃える仕組みを科学的に解説した、『ロウソクの科学』を薦めてもらったことだったと、会見などで紹介しています。 ノーベル賞の授賞式に出席するため訪れているスウェーデンのストックホルムでも、吉野さんは「ノーベルレクレチャー」と呼ばれる記念講演や現地の日人学校を訪れた際など折に触れてこのエピソードを紹介しています。 吉野さんはことし10月のNHKのインタビューの中で、を薦めた当時の担任が女性の新任教師で名前が「内藤先生」だったと記憶していると話し、「私の好奇心をくすぐっていただきました。ノーベル賞につながりました。先生がご存命でしたら、ぜひお会いしたいです」と話していました。 NHKが吉野さんの同級生や、小学校の関係者、当時の記録などを元に取材を進める

    「ご立派でした」科学への扉開いた女性教師 吉野彰さんへ | NHKニュース
  • 新羅時代に書かれた「94文字の土地文書の木簡」出土

    Posted December. 10, 2019 08:37, Updated December. 10, 2019 08:37 6世紀の新羅の土地管理文書と推定される木簡が出土した。 文化財庁は、慶尚北道慶山市瓦村面所月里(キョンサンブクド・キョンサンシ・ワチョンミョン・ソウォルリ)の遺跡から、94文字が書かれた木簡(写真)が出土したと、9日明らかにした。この木簡は、同じ場所で発掘されて最近公開された人の顔の形の土器の下から出た。 木簡は長さが約74.2センチで、曲がった木の表面を整えて作った6面にわたって文字が書かれている。 木簡には、我が国固有の漢字で水田を意味する「畓」が入っている。また、租税賦課のための土地面積の単位は「結」や「負」を使ったことが確認された。従来は結、負は三国統一を成し遂げた7世紀以降に使われた用語とされたが、今回発見された木簡により、6世紀から使われたと見るこ

    新羅時代に書かれた「94文字の土地文書の木簡」出土
  • 実はたくさんあったビートルズの日本語カバーBest10+1(全部知ってたらすごい) - 森の掟

    映画「イエスタデイ」が公開されたり、アルバム『アビイ・ロード』の最新リマスター版がリリースされたりと、久しぶりにビートルズが話題になった2019年秋。 そして来年(2020年)には解散から50年という節目を迎える。 これから世の中にいろんなビートルズ企画が出回ることであろうが、これは他ではやらないだろうという、ビートルズの日語カバーの世界という切り口はいかがでしょうか。 ご存じの通りオリジナルの歌詞によるカバーはめちゃめちゃ多く、今も増え続けているんだけど、実は日語の歌詞で歌われているものもあったりする。 現在では権利者の意向で歌詞を変えてリリースすることはNGになっているらしいので、新たにビートルズの日語カバーがリリースされる可能性は限りなく低いんだけど、過去にはバラエティに富んだバージョンがたくさん存在した。 原曲がリリースされた数ヶ月語に出たというリアルタイムのものから、新しい

    実はたくさんあったビートルズの日本語カバーBest10+1(全部知ってたらすごい) - 森の掟
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    Mr.ChildrenやMy Little Loverなどをヒットに導いた1990年代。環境プロジェクトへの非営利融資機関「ap bank」や、大規模農場の運営を始めた2000年代。そして10年代には、震災後の東北を舞台にしたアートフェス「Reborn-Art Festival(リボーンアート・フェスティバル)」をプロデュース。 音楽プロデューサー小林武史さんは、活動の軸を音楽から社会全体へと広げている。一見性質の異なる活動に見えるが、そこには一つの軸が貫かれていた。 「僕はこれまで全ての活動において、テクノロジーを駆使した効率化や均一化などからは生まれない“温かさ”をずっと追いかけてきました。それを“アナログ感”と呼んでいて、今も大切にしています」 業でもビンテージの楽器を使い続けている。今の時代、どこまでも“アナログ感”にこだわる小林武史さんの音楽談義――。 電子ピアノではなく“電気

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
  • ヘヴィ・メタルはなぜ滅んだか(メタルの墓) - 森の掟

    黄金時代 信じられないかもしれないけど、ハードロックとかヘヴィ・メタルが若者むけ音楽のど真ん中だった時代がたしかにあった。 ピークは1980年代の中盤ぐらい。 後にレジェンドとか神とか呼ばれるようになるバンド(アイアン・メイデンとかジューダス・プリーストとかボン・ジョヴィとかモトリー・クルーとか)が働き盛りで、たとえばアメリカで抱かれたい男ナンバーワンといえばヴァン・ヘイレンのデヴィッド・リー・ロスであり、日でも少女マンガに出てくる憧れのセンパイが長髪で革パンのバンドマン(アルフィー高見沢みたいな)だったりした。 ダイヤモンド・デイヴことデヴィッド・リー・ロス 基的にみんな派手で豪快で大味なノリで、細かいことは気にしない感じ。 歌ってる内容も、ワイルドなパーティー生活、オンナ、酒、ドラッグみたいな世界か、もしくは悪魔、狂気、殺人みたいなテーマ。 モトリー・クルー「GIRLS, GIRL

    ヘヴィ・メタルはなぜ滅んだか(メタルの墓) - 森の掟
  • カレー以上に好き!? 小宮山雄飛が偏愛する“参道としての”表参道 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    著名人に「偏愛」について聞いていくインタビュー連載「偏愛人語」。今回のお相手は、音楽業界きっての通として知られるホフディランの小宮山雄飛さん。 雑誌やウェブマガジンでに関する連載を数多く手がけ、カレーレシピも2冊出版。昨年には渋谷にレモンライス専門店「Lemon Rice TOKYO」(もちろんカレーソース付き)をオープンさせたグルメ番長は、何を偏愛しているのか。 答えが分かりきっているような質問と思いつつ聞いてみると……「表参道です」(小宮山さん)。 と言っても、小宮山さんが愛しているのは「参道」としての表参道。詳しい理由はインタビューをご覧ください。カレーの話も出てきますよ~。 一番思い入れがあるのは「表参道の地面」 ――小宮山さんの「偏愛」は「表参道」。生まれも育ちもこの辺りなんですよね? 小宮山 ええ。ちょうど僕が生まれる頃に、表参道沿いのマンションに引っ越してきました。そ

    カレー以上に好き!? 小宮山雄飛が偏愛する“参道としての”表参道 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 遠藤賢司は最初から遠藤賢司であった――茨城県県北地域で育まれたものと、彼のなかに流れ続けたもの|大石始

    2017年10月に亡くなって以降もなお、遠藤賢司のスピリットは生き続けている。折坂悠太や南部式、ALKDOのライヴを観ているとそんな思いが湧き上がってくるし、全感覚祭や橋の下世界音楽祭にも遠藤の「自分が生まれた場所で、自分の音楽で、自分の祭りをやるんだよ」(2012年8月27日、DOMMUNEに出た際の発言)という意識が根っこにあるような気がする。 昨年「ユリイカ」の遠藤賢司臨時増刊号でそんな遠藤のスピリットについて書かせてもらった。今読み返すと多少ラフなところもあるものの、現在の自分の思考と繋がるところも多い。そのため、ユリイカ編集部の了承を得て、そのときの記事をnoteに転載させていただくことにした。僕としては遠藤賢司という稀有な存在を通して、茨城県県北の土着性と戦後の歌い手たちの身体性について書いてみたかったところもあるけれど、最終的な結論は「あらゆる創造の場は自身の魂にあり」とい

    遠藤賢司は最初から遠藤賢司であった――茨城県県北地域で育まれたものと、彼のなかに流れ続けたもの|大石始
  • クルアンビンの分子が分母を凌駕しそうです【フジロック2019レポート】 - 森の掟

    フジロックに行ってきた 今年も行ってきました。 あの1997年以来、22年連続になります。 (詳しくはこの記事をあとで読んでいただくとして) 今年も最終日だけどうしても行きたくて家族に無理を言って出てきた。 昼から深夜までほぼ休みなく見まくったライブは、通りすがりも含めるとこちらの13組。 渋さ知らズオーケストラ〜monaural mini plug〜Paradise Bangkok Molam international band〜HIATUS KAIYOTE〜HYUKOH〜VAUDOU GAME〜柳家睦とラットボーンズ〜toe〜KHRUANGBIN〜THE CURE〜平賀さち枝とホームカミングス〜Night Tempo〜the comet is coming〜QUANTIC ちょっとガツガツしすぎかと自分でも思ったけど、ここまで好みのラインナップを並べられたらしゃあない。 今年のフジロ

    クルアンビンの分子が分母を凌駕しそうです【フジロック2019レポート】 - 森の掟
  • 平成元年と平成30年のJ-POP、驚くほど変わってない説 - 森の掟

    平成もあと3ヶ月でおしまい。 世紀末やいくつかの大災害、生活を一変させるようなテクノロジーの進化もいくつか経験して、30歳以上の日人は二度目の元号の代り目に立ち会おうとしてる。 この30年で世の中はめっちゃ変わっていて、ざっくり言うと日は老けたな、という印象。 30年前、「J-POP」という言葉がJ-WAVEによって生み出され、現在に至るまでこの国でもっとも聴かれている音楽がそう呼ばれ続けた。 つまり平成の30年とは、J-POPの30年と換言してもよい。 ではこの30年でJ-POPはどう変わったか。 「J-POP」という言葉が指し示す中身はどれぐらい同じでどれぐらい同じでないか。 J-POPの周辺は変わってないのか。 今日はそういう話。 変わったところ この30年で、変わったことのほうがそりゃ多い。30年前に誰も想像していなかったことが当たり前になったりしてるけど、変わってからだいぶた

    平成元年と平成30年のJ-POP、驚くほど変わってない説 - 森の掟
  • XMLのつぶし方 - golden-luckyの日記

    昨日までの話を整理します。 ドキュメントのXMLによる表現は、プログラムの抽象構文木に相当し、ドキュメントの意味構造を示したものであった なので、XMLの構文をS式で表せた すると、XMLの要素名がLispにおける関数、要素がその関数への引数に見えた そこで、要素を材料としてシリアライズした文字列を返すように、要素名で関数を定義した。その際、要素の中には別の要素名を持つ要素が入れ子になっていることがあるので、それらは再帰的に処理するように定義した。 こうして、ドキュメントのXMLをLispの評価器で直接実行できた そして、そのためのフレームワークとして、xml2texという自作のアプリケーションを紹介しました。 XMLからTeXを生成する専用機に見える名前が付いているけど、これは命名を失敗したと思っていて、xml2texは、いわば、XMLをつぶす機械を作る機械です。 XMLをつぶして好きな

    XMLのつぶし方 - golden-luckyの日記
  • サブスクリプション時代のメタル小商い(中学の卒アルとしてのApple Music) - 森の掟

    先日Apple Musicが便利すぎて生活が一変したという話をしたんだけど、リスナーの生活だけじゃなくミュージシャンの生活にも大きな影響を与えてるんじゃないかって思うできごとがあったので、今日はそれについて。 参考:先日の記事 大量のレコードとCDに囲まれて暮らしてた生活がApple Musicを2年半使って一変した話 - 森の掟 例によってフィルターバブルにたゆたうおじさん 過去記事で書いたように、Apple Musicを使いこなせば使いこなすほど自分好みの音楽ばかりがレコメンドされてくるようになり、心地よいフィルターバブルが仕上がっていく仕組みになっている。 メタル畑で育ったおじさんのApple Musicのタイムラインには、今日も「アイアン・メイデン 隠れた名曲」だの「スレイヤーに影響を受けたアーティスト」だのといったタイトルのプレイリストが並んでおり、そこをぐるぐる回遊してるだけで

    サブスクリプション時代のメタル小商い(中学の卒アルとしてのApple Music) - 森の掟
  • 寺やカフェ、植物園…書籍シェア「まちじゅう図書館」始めました 奈良・吉野町 | 毎日新聞

    図書館のない町を「まちじゅう図書館」に――。奈良県吉野町は、町内の店舗や個人がそれぞれ「図書館」として登録し、所蔵する書籍を共有できる「吉野まちじゅう図書館プロジェクト」を始めた。の貸し借りを通じて新たな人的交流を生み出すのが狙い。既に個性ある13カ所の図書館が登録済みだ。【萱原健一】 一般の図書館と同じように書籍の貸し出し管理を行える「リブライズ」というサービスを利用したプロジェクト図書館の開設は、フェイスブックへ登録すれば誰でもできる。開設時に必要なバーコードリーダーは町が貸し出す。 吉野町は中央公民館内に図書室(蔵書約9000冊)があるが、町立図書館はない。町はインターネットを介してモノや場所などを共有(シェア)する「シェアリングエコノミー」を活用しようと、11月に「まちじゅう図書館」を開始した。ハコモノの図書館建設ではなく、既にある町内の「財産」を活用しようという発想だ。

    寺やカフェ、植物園…書籍シェア「まちじゅう図書館」始めました 奈良・吉野町 | 毎日新聞
  • 秦・漢時代の庶民の識字 - 早稲田大学リポジトリ

  • 「音楽はそもそもニッチなマーケットだった」unBORDE×lute×OMAKE CLUB 今、レーベルが果たすべき機能

    3月16日、東京・銀座ソニービル6Fの屋EDIT TOKYOにてトークイベント「音楽レーベルの未来」が開催された。 登壇したのは、きゃりーぱみゅぱみゅや神聖かまってちゃんを擁するワーナーミュージック・ジャパン内のレーベル「unBORDE」主宰・鈴木竜馬氏、著作権フリーのインターネットレーベル「OMAKE CLUB」主宰・TSUBAME氏、2016年11月のメディアローンチ以降数々のプロデュースMVなどを発信しているメディアレーベル「lute」のプロデューサー・五十嵐弘彦氏の3人。 三者三様ながら現代に即したレーベル運用を行っているキーマンだ。モデレーターは、「lute」編集⻑兼「ROOMIE」編集⻑の武田俊氏が務めた。 トークセッションの趣旨は、「変化する音楽産業の中で現在レーベルはどんな機能を果たしているか」というもの。話題は、各レーベルの成り立ち、レーベルという組織が持つ特性、さらに

    「音楽はそもそもニッチなマーケットだった」unBORDE×lute×OMAKE CLUB 今、レーベルが果たすべき機能
  • 日本の学術研究を支える超高速ネットワークSINETを東京-大阪間で400Gbpsにスピードアップ~世界最高水準の大容量回線を長距離区間で実用化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    2019/12/06 日の学術研究を支える超高速ネットワークSINETを東京-大阪間で400Gbpsにスピードアップ ~世界最高水準の大容量回線を長距離区間で実用化~ 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII、所長:喜連川 優、東京都千代田区)は、学術情報ネットワーク「SINET5(*1)」の東京-大阪間に、世界最高水準の長距離400Gbps回線を構築しました。これは、現在運用しているSINET5で全都道府県を結んでいる100Gbps回線の4倍の通信容量となる大容量回線で、12月9日から運用を開始します。 この400Gbps回線は、大学・研究機関等が集中する関東エリアと関西エリア間でのデータ通信需要増が通信容量を圧迫している状況を解決するため、関東エリアと関西エリア間の通信容量増強を目的に構築しました。これによって、大容量のデータ通信による回線占有などの懸念

    日本の学術研究を支える超高速ネットワークSINETを東京-大阪間で400Gbpsにスピードアップ~世界最高水準の大容量回線を長距離区間で実用化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
  • オランダ商館長は見た!明暦の大火でも起こった「群衆避難」の大混乱(フレデリック・クレインス)

    「いつ起こってもおかしくない」と言われ、甚大な被害が予測される首都直下地震。都心で生活する大量の人々が一斉に避難することで、大きな混乱や事故が発生する危険性が指摘されている。 実は、このような大混乱は、およそ350年前の江戸でも起こっていた。1657年3月2日に発生し、江戸の中心部のほとんどを焼き尽くした「明暦の大火」である。火災発生時、将軍家綱に謁見するため江戸に滞在していた長崎オランダ商館のザハリアス・ワーヘナールは、未曽有の大火災から逃げのびた避難の一部始終を日記に残している。そこには、いつの時代も変わらず災害に翻弄される人々の姿が記録されていた。 オランダ商館長たちの日記を読み解き、頻発する災害に悩まされた江戸時代を描き出すフレデリック・クレインス氏の『オランダ商館長が見た 江戸の災害』から、オランダ人が見た明暦の大火の模様をお届けする。 1657年3月2日、発災 ワーヘナールは家

    オランダ商館長は見た!明暦の大火でも起こった「群衆避難」の大混乱(フレデリック・クレインス)
  • BYU corpora: billions of words of data: free online access

    Overview: brief / detailed These are the most widely used online corpora, and they are used for many different purposes by teachers and researchers at universities throughout the world. In addition, the corpus data (e.g. full-text, word frequency) has been used by a wide range of companies in many different fields, especially technology and language learning. The links below are for the free onlin

  • 東京にレストランのある国&地方リスト Tokyo World Cuisine|e-food

    ※複数の国の料理を提供しているお店等は、上記に国名を入れていない場合があります。 ※サイト内のレストラン情報は日々更新・メンテナンスしており、変動があります。店によっては予告もなくある日突然、オープンしたり閉店したり、また業態転換する場合が少なからずあります。国名リストも情報が古めです。 このリスト自体はあくまで目安とお考えください。新聞やテレビ番組などで紹介するために正確なデータがお知りになりたい場合は、個別にお問い合わせください。 ※営利・非営利を問わず、このリストの情報を他のサイトに転用(個人のブログやmixi、FacebookのようなSNSを含む)、書籍・雑誌・テレビ等に了承なく無断使用することはご遠慮ください。店情報の変動が激しいため情報に責任が持てません。このページにリンクを張っていただくのがよいかと思います。

  • HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ

    現在のほとんど全ての英数キーボードにおけるControlキーの位置は、一番左の一番下にある。それに対してHHKB(Happy Hacking Keyboard)は発売されて20年以上、Aキーの左隣にControlを配置し続けている。HHKBを開発・販売するPFUはなぜそこにこだわるのか? MS-DOSの時代に一斉を風靡したNECPC-9801の、そしてApple Macintoshの初代JISキーボードはAキーの左隣にControlキーが配置されている(正確にはPC-9801ではAのすぐ左はCaps、そのまた左がControlだった)。てっきりこの辺りがHHKBのキー配列の原点なのだろうと思っていたのだが、その仮説はあっさり覆された。 PFUの松秀樹広報戦略室長は、このキー配列はSun type3キーボードを参考にしたのだと話す。現代人はほぼ知らないであろう、伝説的なコンピュータに使わ

    HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ
  • 第28回モリサワ文字文化フォーラム [デザインからデザインまで] ピクトグラム その機能の役割 | イベント・セミナー | 株式会社モリサワ

    第28回モリサワ文字文化フォーラムは、東京2020公認プログラムとして第28回モリサワ文字文化フォーラムを開催します。 フォーラムでは、「東京2020オリンピックスポーツピクトグラム」デザイナーとしても著名なグラフィックデザイナー・廣村 正彰氏をお招きし、「デザインからデザインまで」をテーマにご講演いただきます。 開催概要 タイトル:第28回モリサワ文字文化フォーラム [デザインからデザインまで] ピクトグラム その機能の役割 日  時:2020年1月22日(水)15:00~17:00(14:30開場) 場  所:モリサワ社 4F大会議室(大阪市浪速区敷津東2-6-25) 参加費 :無料 定  員:150名 主  催:株式会社モリサワ 後  援:日グラフィックデザイナー協会、日タイポグラフィ協会 申込方法:以下の申込みボタンよりお申込みください 講演概要 ピクトグラムは、文字同様に

    第28回モリサワ文字文化フォーラム [デザインからデザインまで] ピクトグラム その機能の役割 | イベント・セミナー | 株式会社モリサワ
  • 秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本 J・ウォーリー・ヒギンズ | 光文社新書 | 光文社

    ヒゾウカラーシャシンデアジワウ60ネンマエノトウキョウ・ニホン 2018年10月17日発売 定価:1,650円(税込み) ISBN 978-4-334-04375-9 光文社新書 判型:新書判ソフト 秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日J・ウォーリー・ヒギンズ/著 ふつうモノクロでしか見ることのできない昭和30年代の日を、カラー写真で記録していた人物がいた。アメリカ出身、日と日の鉄道をこよなく愛する元祖「カラー撮り鉄」、J・ウォーリー・ヒギンズ。駐留米軍軍属として来日後、国鉄の顧問に。日全国をくまなく訪問し、趣味の鉄道写真を中心に、当時としては超贅沢なカラーフィルムで日の風景を多数撮影してきた。半世紀以上の歳月を経て、今なお色褪せない最上質のコダクロームの6000枚の中から、選りすぐりの382枚を、当時の思い出話とともに公開する。鉄道写真に写り込んだ、生活感あふれる風景ポー

  • #プレゼン知恵袋(001-009)|鷹野 雅弘

    PCの画面ではなく、会場の状況に応じてレイアウトを調整する 天井の低い会場、スクリーンが小さめの会場では、前の人の頭部でスクリーンの下部が欠ける。そのため、天地中央においても中央に見えない。 PCの画面ではなく、会場の状況に応じて調整が必要。 --- ✂ --- ✂ --- ✂ --- フォーマットを疑おう(タイトルや会社名などは発表時にはない方がよい) 発表時のスライドでは、タイトルも会社名・ロゴもページ番号も非表示が望ましい。すべて、単なるノイズでしかない。 特に、スライド内のコンテンツと隣接するときに紛らわしい。 ※プリントアウトやPDFとして配布する際には、表示すればよい。 --- ✂ --- ✂ --- ✂ --- PCで見るのと、プロジェクターを通したものでは、色味(いろみ)が異なる 可能な限り、現場で再調整したい。 • 薄いグレーやパステル調は、ほぼ見えない • 背景のパター

    #プレゼン知恵袋(001-009)|鷹野 雅弘
  • たばこと塩の博物館“たばこポスターの歩み”をたどる展覧会、明治から昭和までの作品約100点

    展覧会「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」が、2019年12月14日(土)から2020年2月16日(日)まで、東京・墨田のたばこと塩の博物館にて開催される。 印刷技術とともにたどるポスターデザイン岩谷商会「天狗煙草」ポスター、1900年頃、多色石版、たばこと塩の博物館蔵明治期、まだ民営だったたばこ業界では、各会社が看板や新聞などさまざまなメディアでの宣伝活動を行った。なかでも石版印刷のポスターは、人目を集めるためにより鮮やかなポスターが追求され、そのことは印刷技術の発展にも寄与した。 大蔵省専売局「みのり」ポスターデザイン:杉浦非水、1930年、オフセット、たばこと塩の博物館蔵「たば塩コレクションに見る ポスター黄金時代」では、たばこと塩の博物館が所蔵する国内外のたばこ広告などのポスターから、ポスターが広告の中心を担っていた1890年代から1960年代までの作品を展示。約100点

    たばこと塩の博物館“たばこポスターの歩み”をたどる展覧会、明治から昭和までの作品約100点
  • 12月例会の御案内 シンポジウム | 古事記学会

    ○日時 2019年12月21日(土) 午後2時より ○場所 東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館3階233教室 (JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩5分) ◎内容 《テーマ》「『古事記』『日書紀』と文化資源」 今回は、「『古事記』『日書紀』と文化資源」をテーマとした、シンポジウムを開催します。 年は、上皇陛下の御退位礼、並びに今上陛下の御即位礼が執り行なわれた年にあたります。伊勢神宮への行幸における剣璽動座や、大嘗祭などの、御代替わりに関する各儀式を通じて、メディアにおいても、『古事記』『日書紀』に触れる機会を、例年になく多く有していたことは、言を俟たないでしょう。 この時宜を得て、シンポジウムでは、学会外の先生を登壇者にお招きし、日神話に登場する神・人物及び記述内容が、文化資源として、社会のなかで、どのように活用されているのか