タグ

2020年7月7日のブックマーク (32件)

  • 趣のある居酒屋「しづか(松本市)」のおでんを食らう

    市の楽しみ方は無限大といっても過言ではないが、特におすすめしたいのは城下町の風情や佇まいを感じながらのべ歩き(飲み歩き)。特有のデザインがたまらない店舗での1杯は格別だ。 なかでも私が普段からよく利用しているのは、松市大手4丁目にある「しづか」。 【新記事】「趣のある居酒屋「しづか(松市)」のおでんをらう」をup! 松レトロ満載の店構えに、名物のおでんがあなたをお出迎え。上品なそれと酒の組み合わせはたまらないぜ。 さらに馬刺し、やきとり、おたぐりもおすすめ!昼飲みもできるから見逃すな!#しづかhttps://t.co/c44UWwVoQD — ショギョウムジョウ | 長野県中信メインのローカル情報ブログ (@shogyomujo_n) July 7, 2020 店舗はもはや文化財レベルの激シブな店構え。そんな極上の空間のなかでいただく名物おでんはハマること間違いなし。 という

    趣のある居酒屋「しづか(松本市)」のおでんを食らう
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2020/07/07
    いつ行けるやら。
  • おたぐりは信州伊那谷のローカルフード|地域情報|長野県のおいしい食べ方

  • 論究日本近代語 第1集 [978-4-585-28521-2] - 16,500円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    広義の日近代語における歴史と構造を、文字、文法、語彙といった日語学の観点から詳細に分析した、日文学、日史学、日教育学、表現論などの分野にも資する論文集。 創刊の辞 小野正弘 英文タイトル 連語から見た『徒然草』第1部・第2部―接続機能表現のプレ近代化と文体― 安部清哉 キリシタン版辞書での同音異義と一語多義 豊島正之 キリシタン版『日葡辞書』「序文」の二重印刷に見る編纂方針について 中野遙 ミギテの通時的考察―〈右の手〉〈右の方〉を表す周辺語句の変遷との関わりを中心に― 木川あづさ 『雑字類編』の書き入れ語―『福恵全書』との関連を巡って― 荒尾禎秀 『語学新書』における格理解―国学の言語研究をどのように取り入れたか― 服部紀子 明治期の漢字の「かたち」について―『天変地異』を資料として― 今野真二 『世界商売往来』の依拠資料について 丸山健一郎 『[校正/増補]漢語字類』におけ

  • MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー

    はじめに タイトルにわざとらしくカッコ書きしたように,稿で述べる内容はすべて筆者の「個人的見解」です.何らかの組織や集団の見解を代表もしくは代弁するものではありません. 稿の主な想定読者は,これから macOSTeX Live を導入しようとしている人です.残念ながら,既に MacTeX を導入してしまっている人が稿を読んでも特に何かが解決することはありません. さて macOS に対して TeX Live を導入する方法としては MacTeX というものが有名かつ一般的です.TeX Live として公式に,macOS においては MacTeX の利用が推奨されています1.しかし,結論から言えば MacTeX は万人に対しておすすめできるものではありません.特に,パワーユーザ(上級者,パソコンに詳しい人)であればあるほど,MacTeX のインストールはおすすめできません.ここで

    MacTeX をおすすめできる場合とそうでない場合(私見) | ラング・ラグー
  • 鳥の「新曲」が拡散、驚きのスピードが判明、研究

    カナダ、マニトバ州で歌うノドジロシトド(Zonotrichia albicollis)。新しい特徴のある鳴き方が、古い鳴き方を一掃しつつある。 (PHOTOGRAPH BY GLENN BARTLEY, MINDEN PICTURES) ほとんどの鳥には特有の鳴き声があり、それはあまり変わることはない。そのため、野鳥観察者は鳥を見なくても、鳴き声で種を認識できる。しかし、新たな研究によると、鳥の鳴き方が広範囲で急に変わることが明らかになった。 スズメ目のノドジロシトド(Zonotrichia albicollis)は、カナダをはじめ、北米に広く生息する小さな鳥だ。21世紀になる前、ロッキー山脈の西側のブリティッシュ・コロンビア州で、ある歌の節を3音を2音に変えて鳴くものが現れた。その歌は2000年からの20年間で、カナダ西部から中部にかけて広がり、今ではカナダのほとんどのノドジロシトドが新

    鳥の「新曲」が拡散、驚きのスピードが判明、研究
  • 未来への新たな企画群【星海社創立10周年記念企画 - SEIKAISHA 10th Anniversary Special Project Plan】公開!

    星海社 創立10周年 記念企画SEIKAISHA 10th Anniversary Special Project Plan 星海社は、この2020年7月7日に創立10周年を迎えることとなりました。 出版という果てしない大海原を舞台に、数限りない才能の輝きとともに、これからも星海社は航海を続けていきます。 その未来への航路図の最初の1枚として、この10周年を機とした新たな企画群をここに発表し、出版の未来を改めて世に問うとともに、新規採用を開始します。 読者として。作者として。仕事仲間として。 星海社は、あなたの合流を待っています。 代表取締役社長太田克史

    未来への新たな企画群【星海社創立10周年記念企画 - SEIKAISHA 10th Anniversary Special Project Plan】公開!
  • レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド - 株式会社大修館書店

  • 漱石文体見本帳 [978-4-585-29189-3] - 3,080円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    明治の日語はこんなに豊かだった!『こころ』しか知らないあなたも、漱石好きなあなたも、漱石作品がもっと楽しくなる! 人間の内面心理を巧みに描いた作家、夏目漱石。 しかし、漱石と同じ時代を生きた読者たちは、多彩な表現をあやつる「文章家」として彼を愛していた。 日語の混乱期を漱石はどう泳いだのか? 漱石の小説文体を10に分類。具体的な文例を味わいながら、その効果と背景をわかりやすく紹介。 掲載作品:『こころ』、『吾輩はである』、『虞美人草』、『それから』、『門』、『文学論』、『文学評論』、『道草』ほか多数 漱石が駆使した文体の効果を章ごとに解明!! 漢文調(「ねじふせる」等) 美文調(「ただよう」) 滑稽文・写生文調(「ボケる」) 翻訳文調(「訳す」) 描写(「歩く」) 視点(「さらす」) 隠喩(「とどめをさす」)

  • この本を書いたのは誰だ? [978-4-585-29198-5] - 1,980円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    「グリコ・森永事件」で多数の挑戦状・脅迫状を書いた「かい人21面相」は一人ではなく、二人いた。かい人21面相の挑戦状・脅迫状の文章を統計分析すると、こんなことが明らかになってくる。このような「書き手を特定できるような、文章の特徴(クセ)」が“文章の指紋”である。 シェイクスピアの作品や『聖書』、『源氏物語』など、書き手が疑わしい文章や真贋が疑われている文献は、洋の東西を問わず数多く存在する。 書はこのような疑惑の文章に対して、“文章の指紋”をみつけるために行われてきた様々な方法を紹介し、また著者が携わった日語を対象とする事例を解説する。 はじめに 第1章 「かい人21面相」は二人いた―脅迫状を書いたのは誰か[犯罪事件篇] 第2章 ノーベル文学賞の盗作疑惑―小説の作者は誰か[文学作品篇] 第3章 愛国者の名を騙る者―国王を誹謗したのは誰か[政治・哲学篇] 第4章 神の言葉を伝える―聖書を

  • https://ima-ticket.com/event/69

  • 小学館に続いて講談社も! 「学習まんが 日本の歴史」の一部がネットで無料公開中【やじうまWatch】

    小学館に続いて講談社も! 「学習まんが 日本の歴史」の一部がネットで無料公開中【やじうまWatch】
  • ChromeでのMathMLの実装状況のちょっとしたメモ - 水底の血

    ありがとうIgalia。 What's that you say? Is @igalia's MathML upstreaming for Chromium developing in @MSEdgeDev behind a flag too? Oh my, look at that... Yes. h/t Niel Soiffer for grabbing a screenshot pic.twitter.com/jCgRbRMmx3— вкαя∂εℓℓ (@briankardell) 2020年7月2日 とまあ、こういう感じのツイートが回ってきてたので、MathML in Chromiumとか眺めつつ適当にChromeのflagを弄くってたらまあこんな感じで実装状況が見れますよ的な。 Chrome 83.0.4103.116 Chrome Canary 86.0.4393.0 ページは

    ChromeでのMathMLの実装状況のちょっとしたメモ - 水底の血
  • 松屋デパ地下の入口で共同溝にばったり【銀座3丁目】

    昨日のコラムの続きです。さて「共同溝」。 なんですかそれは? と云う方もいるかもしれないので簡単に説明を。 中央通りの道路の両側地下には、人が立って歩けるほどの空間がポッカリと空いています。 もののによると、舗道の下50cmからさらに下のところに 高さ2.4m・幅2.8mの地下共同溝が通っています。 例の和光時計塔のパルスケーブルはこの共同溝を這わせているのですね。 そんな普段は見ることもできない共同溝ですが、実は簡単に見られます。 それは、松屋デパ地下入り口脇にある「銀座共同溝」の見学窓。 東京メトロ・銀座駅の改札口を出てA12・13方向へ。 松屋銀座方面へテクテク行くと、デパ地下の入口にぶつかります。 写真右が松屋デパ地下の入口、一番左が松屋ビルの1階に上がる階段。 その丁度真ん中に、袋小路の小さな階段があり、 実際の共同溝を垣間見ることができるのです。 建物側にはガス、水道、下水道

  • 諏訪から来たプラモに金型フェチが大興奮。「俺は、煙突で行く!」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

    見てくださいこのランナー!……っていきなり言われてもなんのこっちゃい、ですよね。今日紹介するのは諏訪のメーカーから発売されたピーエムオフィスエー 工業地帯シリーズ C 煙突です。煙突のプラモと言っても、銭湯や焼却場のアレではなく、工場に設置されているような「トラスで囲われた煙突」なのですよ。 ▲このへんが煙突。ふつうの竹割り構造ですね。 ▲それを囲って強度を確保するトラス。細くて緻密な成型にうっとり。 ▲ランナーをよく見ると、穴があってその下に円錐状の突起があります。 プラモというのは射出成形機というマシンでギッチョンギッチョンと量産されるのですが、これはだいたい金型から取り出されて適当なプラスチックコンテナとかにストックされます。そのあとで必要なパーツを必要な数量ピックアップして袋詰めされ、製品用パッケージに説明書などといっしょに詰められて出荷されます。 ここからは推測なんですが、このト

    諏訪から来たプラモに金型フェチが大興奮。「俺は、煙突で行く!」 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
  • ロシア語専門書「ナウカ」の破産 - 四谷書房日録

    Yahoo! News で、ロシア語専門書「ナウカ」(ロシア語で「科学」という意味)が7月に破産していたことを知りました。東京神田神保町でもロシア語専門書店としては老舗の書店でした。 今元従業員たちが在庫約14万冊の販売に全力を挙げているそうです。その書店販売は今月いっぱいで終了します。が、在庫のネット販売は10月ぐらいまで続けるとのこと。ネット販売のサイトは次のアドレスへ。 http://www.nauka.co.jp/zaikoannai.html こうした専門書店でも生き残ることがきびしい状況なのです。語学関係の書店はその語学を勉強する学者・研究者・学生などの数にもよります。また情報の入手が、の購入がいろいろなルートを経由してできるようになったことも影響しています。 理由はさまざまあると思いますが、また神田神保町から老舗が姿を消すことはなんとも。特にロシア語専攻の方々はその思い

    ロシア語専門書「ナウカ」の破産 - 四谷書房日録
  • 最古の料理 | 法政大学出版局

    四六判 / 256ページ / 上製 / 価格 3,080円 (消費税 280円) ISBN978-4-588-02218-0(4-588-02218-0) C0322 [2003年12月 刊行]

    最古の料理 | 法政大学出版局
  • 約3800年前の古代メソポタミア時代のレシピを大学教授が再現、そのお味は?(イギリス)

    コロナによるロックダウン中は、家でパン作りやお菓子作りに精を出したという人も少なくないだろう。イギリスにおいては、何か月もの間スーパーの品棚から粉類が消えた。 ケンブリッジ大学の保全生物学の教授も料理にチャレンジしたようだ。しかし、彼がトライしたのはそんじょそこらの料理ではない。 なんと、今から約3800年前の古代メソポタミア文明時代の最古のレシピを再現し、現世に送り出すという、壮大なロマンあふれる料理だったのだ。 3770年前のバビロニア料理にチャレンジした大学教授 イギリスのケンブリッジ大学に所属するビル・サザーランド教授は、メソポタミア文明の真の専門家と呼ばれているモーディー・アル・ランド博士からレシピを聞き、ロックダウン中に当時の粘土板に記された古代レシピが翻訳された『Ancient Mesopotamia Speaks』を購入し、料理にチャレンジした。 3770年前のバビロニ

    約3800年前の古代メソポタミア時代のレシピを大学教授が再現、そのお味は?(イギリス)
  • 現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita

    ウェブアプリケーション開発における、現代的なCSSの基礎技術についてまとめました。 ちまたには「CSSとは何か」を学ぶ教材はたくさんあっても、「CSSをどうやってうまく使うか」についてはあまり詳しく触れられません。 仕様をたくさん記憶したところで、いつになっても開発力はあがらないのです。 記事は「CSSをうまく使う技術」に焦点をあてて、実際に現代的なウェブアプリケーションに求められるレベルのCSSを書くための知識を紹介します。 特に プログラミング経験はあるもののウェブフロントエンドの経験が浅い方 初級レベルのCSSはある程度理解したものの、次にどうしたらいいかわからない方 にお勧めです。 プロローグ CSSの書き方は一通りではありません。 好きな書き方を自由に選ぶことができます。 これは一見すると良いことですが、裏を返すと最適ではない書き方がたくさんあるということです。 この場において

    現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita
  • ビリヤニ提供店リスト

    https://anond.hatelabo.jp/20190827210036 ↑のブコメ+αのリスト。追加していきます。 良い店あったら教えてください。 R010829 ブコメから追記。明らかなうそビリヤニは落としましたがQCしてません。 関東エリックサウス(八重洲)エリックサウスマサラダイナー(渋谷)サラムナマステ(高円寺)ナワブビリヤニハウス(茅場町)ダバ インディア(八重洲)トルカリ(西新橋)ナンディニ(虎ノ門ほか)アーンドラ・ダイニング(銀座)バンゲラズキッチン(銀座)※金曜のみダルマサーガラ(銀座)ムンバイ(銀座)カーン・ケバブ・ビリヤニ(銀座)ハリマ・ケバブ・ビリヤニ(上野)サルマ・ティッカ・ビリヤニ(品川)サイーファ・ケバブ・アンド・ビリヤニ(六木)アナス・ドーサ・ビリヤニ(イオンモール多摩平)ヴェヌス サウス インディアン ダイニング(錦糸町)インドレストラン アラジ

    ビリヤニ提供店リスト
  • 『北斎になりすました女 葛飾応為伝』歴史の闇に隠れた鮮やかな生涯 - HONZ

    葛飾北斎は「為一」や「卍」など30以上画号を変え、90回以上も住居を変え(近所でぐるぐると回る説もあり)、描くテーマも浮世絵から漫画、さらに春画まであらゆるジャンルを描いてきた。私は北斎に強く影響を受けており、何より晩年作品の繊細さと完成度には、人の表現はここまで進化するのかと驚いた。 画家といえば、ピカソも長寿で多作である。その数は生涯14万点を超える。青の時代における絵画から、キュビズムまでその作品の多様性には北斎と共通する。ただ1人の人間から生み出されるエネルギーや力強さなどは一貫している印象があり、北斎の晩年におけるタッチの繊細さと、うすぼんやりとした心の闇を表すような暗さはない。実際に「富士越龍図」など絶筆の北斎作品を観ると、まるで別人格になったような違和感と魅力がある。 書は画家・葛飾北斎の娘に焦点をあてたものだ。当時は江戸ナンバーワンの人気絵師である北斎の元に、その絵の技術

    『北斎になりすました女 葛飾応為伝』歴史の闇に隠れた鮮やかな生涯 - HONZ
  • 「未知なる味と向き合うには」南インド料理ブームの立役者、稲田俊輔さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    クセのある材と言われてもためらわず現地そのままの味と言われたらむしろ手放しで歓迎する、そんな私達は、そういったものを警戒したり避けたりする多くの人々の気持ちに対して無神経、というかそもそもその気持ちがわからない。それは「フードサイコパス」とでも言うべきものでは、みたいな話をした — イナダシュンスケ (@inadashunsuke) 2017年6月16日 ※当記事は緊急事態宣言前の2020年3月に取材したものです。 ちょっと長めの前書き ツイッターでは「イナダシュンスケ」でおなじみ、料理人で飲店プロデューサーの稲田俊輔さんという人がいる。サイゼリヤ利用法に関するブログが注目を集め、日々ののつぶやきでファンをじわじわと、そして確実に増やし続け、飲店やインド料理に関する著書も出版。業界で近年最も注目されるひとりだ。 稲田さんはプロフィールによく、自身のことを「ナチュラルボーンいしん

    「未知なる味と向き合うには」南インド料理ブームの立役者、稲田俊輔さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • ARMの誕生 ~Sinclair、BBCからNewton、Symbianへ~

    ARMの誕生 ~Sinclair、BBCからNewton、Symbianへ~:RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり(1/4 ページ) ※現在Armの正しい表記は“大文字A+小文字rm”であるが、今回ご紹介する内容の時期はまだ大文字の“ARM”の時代だったので、あえて“ARM”と記述させていただいた。 アメリカではハイパフォーマンス路線に突き進むMIPSやその競合メーカーが一斉にRISCに飛びつくが、それとは別の動きがイギリスで生まれていた。 1978年、CPU(Cambridge Processor Unit) Ltd.という会社がイギリスのケンブリッジで創業した。厳密に言えば、そもそもSinclair ZX80とか、後にはZX Spectrumを世に送り出したクライブ・マールズ・シンクレア卿が興したSoC(Science of Cambridge:もともとはSinclair

    ARMの誕生 ~Sinclair、BBCからNewton、Symbianへ~
  • RISCの実用性を証明した「MIPSアーキテクチャ」の誕生

    最近ではArm、RISC-Vなど組み込みでも華々しい活躍を見せているRISCプロセッサ。その祖先というか元祖として認識されているのはIBM 801というプロセッサだった。歴史的経緯を、IT史に詳しい大原雄介さんが解説する。 前回の記事で詳しくお伝えした、RISCムーブメントのきっかけとなったデビッド・A・パターソン教授らの論文である“RISC I:A Reduced Instruction Set VLSI Computer”(PDFへのリンク)が出た翌年となる1982年、今度は米スタンフォード大学のジョン・L・ヘネシー博士(当時の身分は電気工学とコンピュータ科学の助教授)らは、“MIPS: A Microprocessor Architecture”を1982年のACM SIGMICRO(コンピュータ科学の国際学会のマイクロアーキテクチャ分科会)で発表する。 このMIPS、今では処理性能

    RISCの実用性を証明した「MIPSアーキテクチャ」の誕生
  • RISCムーブメントが「IBM以外」で起きた、その理由

    前回:RISCの元祖、IBM 801はなぜ誕生したのか 最近ではArm、RISC-Vなど組み込みでも華々しい活躍を見せているRISCプロセッサ。その祖先というか元祖として認識されているのはIBM 801というプロセッサだった。歴史的経緯を、IT史に詳しい大原雄介さんが解説する。 結果的に世界初となるRISC CPUであるIBM 801を世に出したIBMだったが、これに続いて投入したROMP(Research OPD MicroProcessor)は正直に言えば失敗作だった。 IBM 801が完成するちょっと前にあたる1977年、同じIBMのOPD(Office Products Division)というワープロなどを手掛ける事業部が、新製品向けの強力なプロセッサとしてIBM 801に目をつけた。ただしOPDとしてはコストとか実装面積の観点で、CPUボードではなくCPUチップになることを望ん

    RISCムーブメントが「IBM以外」で起きた、その理由
  • RISCの元祖、IBM 801はなぜ誕生したのか

    RISCの元祖、IBM 801はなぜ誕生したのか:新連載「RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり」(1/3 ページ) 最近ではArm、RISC-Vなど組み込みでも華々しい活躍を見せているRISCプロセッサ。その歴史的経緯をIT史に詳しい大原雄介さんに解説してもらう連載、スタートです。 先日のキーボード記事が思ったよりも評判良かったようで、少し昔の話を書いてみないか? ということでいただいたお題がRISCプロセッサ。昨今のRISC-V周りの興隆が背景にあるわけだが、「そもそもRISCの生い立ちは?」という話を少し系統立てて説明をせよ、とのご依頼をいただいた。 ということで、話はRISC以前から始まる。 RISCの祖先というか元祖として認識されているのはIBM 801というプロセッサ(というか、システム)であり、これを開発したのはIBMのThomas J. Watson Resea

    RISCの元祖、IBM 801はなぜ誕生したのか
  • WINDLOVE e-shop(竹材 平竹と竹ヒゴ)

  • 「tenki.jp Tokyo雨雲レーダー」アプリ。数分後のゲリラ豪雨を察知

    「tenki.jp Tokyo雨雲レーダー」アプリ。数分後のゲリラ豪雨を察知
  • iPadの世代を4つのシリーズで比較!あなたにピッタリなiPadを見つけましょう!前編|ZOAブログ

    ZOAブログ iPadの世代を4つのシリーズで比較!あなたにピッタリなiPadを見つけましょう!前編 2020.04.10 はじめに 今回の記事では、 iPadを世代別、シリーズ別で比較して、「どれを買ったらいいの?」と悩んでる方に向けて、分かりやすく違いを説明していきたいと思います。 これを読んで、参考にしていただければ幸いです。 1, iPadの世代を振り返る前に… iPad誕生秘話 iPadの過去(世代)を振り返る前に、 iPadがどうやって誕生したのかについて説明いたします。 実はiPadiPhoneよりも早く開発が始まっていた? iPad誕生秘話 きっかけはマイクロソフト社員への嫌悪感? そのマイクロソフトの社員というのは、スティーブ・ジョブズ氏のローレン・パウェル氏の友人の夫だったそうです。あるイベントで一緒になったとき、その男性は【タブレット端末とスタイラスでノートパソコ

  • アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)

    アップルがWWDC 2020で発表した新「マップ」。左から提携したガイドサービスによる情報、2020年秋予定の360度見まわせる日の「Look Around」、道の勾配や混雑の状況、経路に階段があるかなどを考慮した「自転車の経路案内」 我々がスマホを使う上で、地図サービスは基盤といえるものだ。過去にはシンプルに地図や衛星写真を表示し、住所に基づいて場所を検索するものだった。しかし現在、地図サービスは高度化・多機能化へと進んでいる。その結果として、地図サービス・プラットフォーマーによるデータ整備が進んでいる。Googleマップとアップルの「マップ」はその代表例だ。だが、アプローチは真逆ではないか、と思っている。 以下は筆者の想像を含む話なので、その点をご留意いただきたい。だが、そこまで外れていない、と考えている。各社がなにを行おうとしているのか、その方針はどう違うのかを知ることは、さまざま

    アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)
  • KuroNet: Regularized Residual U-Nets for End-to-End Kuzushiji Character Recognition - SN Computer Science

    Kuzushiji, a cursive writing style, had been used in Japan for over a thousand years starting from the eighth century. Over 3 million books on a diverse array of topics, such as literature, science, mathematics and even cooking are preserved. However, following a change to the Japanese writing system in 1900, Kuzushiji has not been included in regular school curricula. Therefore, most Japanese nat

    KuroNet: Regularized Residual U-Nets for End-to-End Kuzushiji Character Recognition - SN Computer Science
  • ことばの不思議の国 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社

    内容紹介 読む、書く、聞く、話す――私たちは何気なくことばを使って意思疎通をしている。古代ギリシャ時代から始まったともいわれる言語学研究は、音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論、応用言語学など、人間の営みにかかわる様々な分野に広がってきた。書ではそんな言語学という不思議の国に魅せられた3人の英語教育の研究者でもある言語学者たちが自分たちの追い求める「白ウサギ」=不思議を紹介。表現や声の捉え方、世界の捉え方など、普段使っている中にこそ言葉の不思議は潜んでいる。音声から学習、思考にいたるまで、言語学・応用言語学への案内役となる一冊。 目次 はじめに ことばの国のアリス 第1章 発音変化に見る音と綴り字のズレ 第2章 魅力的な声の秘密 第3章 あいまいな日語の私 第4章 切っても切れないことばと心 第5章 ことばを通して世界を見れば 第6章 オーストリアはオーストリア語?! 第7章 通じる

    ことばの不思議の国 - 丸善出版 理工・医学・人文社会科学の専門書出版社
  • 【竹の性質と加工について】創業明治27年老舗竹屋が解説 | 虎斑竹専門店 竹虎

    変幻自在の竹 竹は草でもなく木でもなく、独自の性質を持つ「竹」そのものです。変幻自在の顔を持つ無限の可能性を秘めた竹。たった一の真っ直ぐな竹を、割る・剥ぐ・曲げる・編むなど職人の手を経て様々に形を変えることで、衣住を問わず私達の暮らしに寄り添ってくれています。また竹の空洞で節がある構造を利用したり、竹根、葉、枝など余すところない竹を活用することで可能性は無限に広がります。今回は、そんな竹ならではの性質と加工についてご紹介します。 竹割り 竹を割った性格と言われるように、竹は割り目を入れると繊維に沿って勢いよく割れます。竹割りは、竹細工に加工する上で基の工程です。竹の種類によって割りやすさが大きく異なります。虎竹のような淡竹(はちく)は比較的固く粘りがなく肉厚も薄いので割りやすいですが、真竹は粘りがあるため少し割りにくいのです。 竹を剥ぐ 竹ざるや竹籠を編むために必要な竹ヒゴを作るには