タグ

+構造論と*libroに関するgenesisのブックマーク (20)

  • 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 計算通り子=絡新婦・田村麻奈美という存在が指し示すもの(笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    先日、海燕さんのニコ生ラジオ『海燕のゆるオタ残念教養講座』で、いつものごとく、LDさんと対談させていただいた。最初の30分ぐらいはあまり意味のないことをグダグダしゃべってしまったが、最後の30分ぐらいは、これは!というような面白い概念が出たので、メモに残しておく。ここの記事だけでは文脈がわかりづらいかもしれないが、海燕さんが録音してくれているそうなので、どこかで聞けると思うので、詳細は下記をチェックしていてくれれば。いつものごとく誤字脱字無視、文章を整えない口語なので日語になっていないですが、まーっメモなので、なんとか読みとってください。まぁ、いつもの読者には、いつものごとくの物語三昧クオリティです。 http://ch.nicovideo.jp/cayenne3030/blomaga さて、新しい見方とは、 麻奈美さん絡新婦説 である。 ・・・・・いやちがった計算通り子が指し示すメタ的

    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』 計算通り子=絡新婦・田村麻奈美という存在が指し示すもの(笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    genesis
    genesis 2013/02/10
    曰く,「ヒロインの逆襲時代は、凄まじい数の様々な主人公(=男)との関係性を持っているヒロインが、所狭しと攻略を繰り広げる戦国恋愛絵巻であり、そのすべての構造を読み切って、単純なヒロインとしての「うれ
  • ぼくが『とある魔術の禁書目録』を読めない理由 - 積読を重ねる日々

    ・やっぱオタク的に『とある魔術の禁書目録』を理解できていないのはまずいなあ。面白い面白くないはともかくとして、もうちょっと分析した方がいいかもしれないような気がする。最近のライトノベルの傾向と言うか、オタク的な要素をチェックする上でも重要な気がしてきた。 ・ただなあ、この作品、どうしても序盤の壁が厚いんだよなあ。面白さの質までい込めない。いままでこの作品には、アニメも含めれば4回くらい挑戦しているんだけど、未だに途中で挫折してしまう。 ・別に、面白くないわけじゃない。面白くないわけではないのだが…なんか癇に障るというか。読んでいて、苛立ってしまう。 ・それがなぜかと言う点は、実は大体分析できている。ひとえに主人公の人格が腹立たしいのだ。彼の行為に何一つ裏付けが無く、基盤となるはずの倫理観が曖昧な点が苛立つ。なんのために主人公は事件に関わるのか、その心理描写があまりにもおざなりにされてい

    ぼくが『とある魔術の禁書目録』を読めない理由 - 積読を重ねる日々
    genesis
    genesis 2010/01/23
    曰く,「読んでいて、苛立ってしまう」「ひとえに主人公の人格が腹立たしいのだ。彼の行為に何一つ裏付けが無く、基盤となるはずの倫理観が曖昧な点が苛立つ」「それが、上条当麻と衛宮士郎という主人公には共通
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    genesis
    genesis 2008/04/08
    《ケモノミミと尻尾に独自の口調でキャラ立ち》について曰く,「狼と香辛料の本当に新しいところは実はここじゃね?」「誰でも簡単に〈ホロ〉が書けるのってやっぱり大きい」
  • まぼろしのつくりもの - 周囲からの人気で容姿レベルを規定する

    ライトノベルの手法のひとつとして、周囲の人気でヒロインの魅力を規定するというのがあると思う。 「クラスの男子の間で大人気」とか。 「毎日告白されて大変だ」とか。 「ラブレターが山積み」だとか。 「他の高校にまで美少女ぶりが知れ渡っている」とか。 地の文で、このヒロインの顔はこんなに可愛いんですよ、と長々と書いても効果はない。 ラノベのヒロインの「顔の描写」で萌えたことありますか? 普通は「顔の描写」では萌えない。 だから周囲の人気で規定する。 主人公個人がヒロインを可愛いと思うよりは、みんなの中で大人気とした方が欲望を刺激すると言えばいいですかね。(人間は他人の欲望を模倣する)。 でも、難しいのは、こういう手法を使わない人気作品も結構あることだ。 「このヒロインはこんなに人気がある」という書き方をしてない人気作品はたくさんある。 周囲の人気ポイントで魅力を表す、というのが行われていなくても

    genesis
    genesis 2008/03/19
    曰く,「ライトノベルの手法のひとつとして、周囲の人気でヒロインの魅力を規定するというのがある」「主人公個人がヒロインを可愛いと思うよりは、みんなの中で大人気とした方が欲望を刺激すると言えばいい」
  • まぼろしのつくりもの - 幼馴染み系の話が好まれるのは

    幼馴染み系の話が意外と好まれるのはなぜだろう。 有り難がられているのはフィクションの中だけだろう。 (リアルで需要がないのに、フィクションでは妙に好まれる)。 また、忘れていた記憶を取り戻すみたいな話と結びつきやすいのは何でだろう。 人間というのは、幼少期は、人間関係が曖昧だったりする。 必ずしも友人グループを固定しない。 近所の人間の方が遊びやすいので、近所の人間と友達になるというのはあるだろう。 でもそれほどグループ化はされない。 結束力は弱いわけだ。 フィクションで幼少期の記憶の回帰というのがよく出てくる。 これは必ずしも不自然ではない。 小学校低学年の頃というのは、人間関係が緩いから、「忘れている」わけだ。 記憶喪失というわけではなく、曖昧だから印象に残らない。 乳幼児の頃だとそもそも記憶が無いが、5歳とか7歳くらいの記憶は、何となくぼんやりしている状態とも言える。 そういう曖昧領

  • 世界構造系ミステリとセカイ系『ひぐらしとエヴァ』 - 三流物書きを目指すたつきに薔薇を

    ひぐらしのなく頃には、アルファシステムの無名世界観により作られた「世界構造系ミステリ」の一つです。 世界構造系ミステリとは、何故世界はこうなっているのか? を作中の情報から論理的に推理するジャンルを指します。 このジャンルは、さらに二つに分けることができます。 リアルタイム 一つはひぐらしや無名世界観のような「リアルタイム方式」のこと。 これは、作中に探偵役を据えず、物語を俯瞰できる「読者」が推理を行うスタイル。 このスタイルは古くからある「読者への挑戦状」やリドルストーリーと酷似しています。 作者から読者に謎を放り投げる点では、同じといえます。 読者の挑戦状との差は、実際に対話が行われることです。 ひぐらしの場合、解決がメタ要素を持った作中キャラによってなされるため、作者との対話は薄かったのが難点ですね。 ですが、順繰りに刊行される物語に沿って推理を行っていく、というスタイルは「リアルタ

    世界構造系ミステリとセカイ系『ひぐらしとエヴァ』 - 三流物書きを目指すたつきに薔薇を
    genesis
    genesis 2006/07/02
    曰く,「世界構造系ミステリとは、何故世界はこうなっているのか? を作中の情報から論理的に推理するジャンル」「フーダニットやハウダニットやフアイダニットをするのではなく、世界構造そのものを問うのです」
  • 限界小説書評 :: 前島賢 :: 『ぼくのメジャースプーン』/正義の計量

    genesis
    genesis 2006/05/25
    曰く,「〈ファウスト〉系の作品たちとも強い共時性を持った作品」「恩田陸の後継者的存在」,「ライトノベルの中で、力を行使することの意味、正義の意味」を描く誠実さ
  • 涼宮ハルヒとミステリの微妙な関係 - NthLibrary-Journal

    数日前から、涼宮ハルヒシリーズとミステリの間の関係についての話題をネットで目にして、興味深く読んでいる。ハルヒシリーズは憂しか読んでいないとはいえ、ミステリとライトノベルという、ネット社会ではそれなりの勢力を持ちつつも一般的にはほとんどどこにいるのか分からないくらいのニッチな分野に生きるものとして、とりあえず何らかの反応はしてみないといけないのかな、と。 とりあえずは、リンクを 週間書評 『涼宮ハルヒの憤慨』/涼宮ハルヒをミステリ史に位置づける /小森健太郎 一足の蛸 涼宮ハルヒをミステリ史に位置づける前に気をつけるべきこと/id:trivial まずは、小森健太郎の「小栗虫太郎」─「松清張」─「清涼院流水」という、大胆な説に驚愕です。 この大胆な説に対する個人的な見解を述べさせて頂くと、清張は語れるほどに読んでいないので外すとしても、小栗にしても流水にしても、作品に現れているのは小

    涼宮ハルヒとミステリの微妙な関係 - NthLibrary-Journal
    genesis
    genesis 2006/05/25
    曰く,涼宮ハルヒがミステリの探偵役として全く活躍することがない「この事実こそが、ミステリとライトノベルの間に横たわる深くて暗い河」,「ヒロインを探偵にしようとした場合には、どうしても齟齬が生じる」
  • また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理

    気になったきっかけは新城カズマ「サマー / タイム / トラベラー」の悠有で、その後 GAINAX「トップをねらえ!」を見る機会があったので(ちょっと違うなと思ったけど)あれのノリコも絡むか。原体験でいうと笹祐一「妖精作戦」の小牧ノブとかになるかも。ともかく、そのへんになにか問題があると思えるんだけど、問題像が絞れておらず、モヤモヤしていた。雑な書き方をすると「彼女たちはなぜ割り切れるのか?」ということだ、ったんだけど、夏一糸(http://d.hatena.ne.jp/natsumoto/20060516/p1)のエントリを読んで、ある程度モヤモヤが晴れた気がした。けどまだよくわからん。もうちょっとでわかりそうだ。以下引用する。 ものがたりの登場人物を「ゆくもの」と「残るもの(あるいは去るもの)」に分けるとすると、さいきんは主人公の、一人称の立場が後者のものが増えてきたなあとおもう。

    また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理
    genesis
    genesis 2006/05/22
    「打ち上げもの」と「打ち上がりもの」
  • おけぐわの日記 - 「涼宮ハルヒの必然」─二次創作に向かないのは作者の都合という話

    最近一部で話題の「何故ハルヒ同人が作りにくいのか」の考察を興味深く読みました。 『大人気の涼宮ハルヒが同人誌のジャンルにならない理由』と『マリみてが同人誌のジャンルになった理由』 二次創作ソースとしての『涼宮ハルヒ』には「欠落」が欠落している ──うーん。要は各キャラクターのベースとなる設定が不明だから作りにくい、ってことですよね。ハルヒ中心だからとか、キョンの視点だからとかいう切り口はあんまり質的でない気がします。 (筆者註:マリみてにおいては)読者は作品内に描写されていない部分、いわば世界の欠落を自らの体験や常識で容易に埋めることが出来得る。 という指摘も、当は「欠落」の有無の問題ではなくて、埋める「材料」があるかどうかの問題なのだと思います。 マリみてでは、日常生活の描写などにより「ベースとなる設定」がふんだんに提供されていますし、描写されてない部分についても基的に一般的な女子

    おけぐわの日記 - 「涼宮ハルヒの必然」─二次創作に向かないのは作者の都合という話
    genesis
    genesis 2006/05/05
    曰く,ハルヒシリーズは〈ベースとなる設定が不明〉という「物語構成上の問題(すなわち作者の都合)故に、二次創作の「材料」が提供されないという副次的効果が生まれてしまった」
  • 涼宮ハルヒとドン・キホーテ型主人公 - 萌え理論ブログ

    伝統的コンビへの先祖がえり ハルヒとキョンの関係は、セルバンテスの『ドン・キホーテ』の主人公ドン・キホーテと従者サンチョの変奏として、位置づけられるだろう。 人格的に問題がある主人に従者が振り回されるというコンビは、涼宮ハルヒに限らずオーフェンとマジクなどでもいいが、よくあるパターンではある。しかし『ドン・キホーテ』は小説自体の源流なのだから、ライトノベルにそのような人物造形があってもおかしくはない。 風車に突撃するという有名なエピソードをはじめとして、現実と虚構の境界が曖昧になっているだとか、よくあるオタク批判をはるか昔に先取りしているところが興味深い。むしろ、現在の批判の方が無意識のうちにそれに影響されているのかもしれない。また、劇中劇などメタフィクションの要素もとうの昔に取り入れているのだ。 小説における主従関係の系譜 だがそれでは、『NHKにようこそ!』や『KANON』の川澄舞はど

    涼宮ハルヒとドン・キホーテ型主人公 - 萌え理論ブログ
    genesis
    genesis 2006/04/29
    曰く,「ハルヒも、セカイ系のパロディとしての(アンチ)ヒロインなのかもしれない」
  • Angel Heart Club -Splash☆Star- :: 『懐の広いマリみてと狭いハルヒ』 大人気の涼宮ハルヒが同人誌のジャンルにならない理由

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet

    genesis
    genesis 2006/04/23
    曰く,「作る側の立場になって考えると、最初の1回目はノリで作れて面白いかもしれないけれど、どうにも後が続かないのです」
  • BLUE ON BLUE(XPD SIDE) :: ストレンジ・リアリティ

    id:cogni氏がトラウマの話をしていらしたので、そこからふと連想したことなのですが、ラノベとかエロゲの場合、トラウマを中心としたキャラクター造型や物語構造とは別に、ストレンジ・リアリティ――つまりは「世界とずれた感覚」が物語駆動力やキャラクターの造型の重要な要素として一部の作品では採用されてきたし、それは「雫」辺りからエロゲのひとつの流れとして一定の存在感を維持してるなあ、とか思うのです。ラノベだとブギーポップあたりから、でしょうか。 ちょっと補足すると、ストレンジ・リアリティというのは、キャラクターと世界との対自的関係の「ずれ」や「ぶれ」などの齟齬ゆえに、キャラクターや作品世界が保有することになった、歪んだリアリティを表します(俺脳内語)。例えば象徴界の衰微・喪失による「セカイ系」なんかはそうした部類に入る。みたいな感じで考えてます。 ちなみにこれはトラウマ云々とは競合するものでなく

    BLUE ON BLUE(XPD SIDE) :: ストレンジ・リアリティ
    genesis
    genesis 2006/02/18
    《世界とずれた感覚》を物語駆動力やキャラクターの造型の重要な要素とする虚構空間について。例えば『雫』『ブギーポップ』。論の中心は,トラウマとの親和性。
  • ロリコンファル :: 萌え系とラノベ系 -エロゲと坊っちゃんと伝統の型-

    20240914:ナタデココ・アオリイカ 朝は病院。整理券をもらって開院までの間、喫茶店で待つことにした。カフェインレスのミルク珈琲の無糖を注文すると、会計の後にっこり笑顔で「シロップはお付けしますか?」と聞かれた。0.2秒の逡巡ののち、「つけてください」と答えてしまった。わざわざ無糖を頼んだ…

    ロリコンファル :: 萌え系とラノベ系 -エロゲと坊っちゃんと伝統の型-
    genesis
    genesis 2006/02/16
    宮台真司の提起を受けて。【萌え系】保守性・社会性を内部に持って葛藤。「ハムレット」。【ラノベ系】脱社会的,状況適応的,乖離的。徹底したプライベート・プラグマティズム。「ロミオとジュリエット」。
  • ノベテ、ツクラズ :: ラノベとエロゲでは、そもそも物語構造や文章におけるセオリーが違う。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    genesis
    genesis 2006/01/18
    [1]購入動機,[2]擬似生活空間,[3]マルチエンディング,[4]敷居の高低といった要素を挙げて述べる。元エントリーは雑駁な印象の開示に過ぎないもので魅力を覚えなかったが,こちらでは説得力が大分増している。
  • 後天性無気力症候群 :: 『赤×ピンク』以降の桜庭一樹作品を〈ゲーム的リアリズム〉の実現方法から分類してみる

    野性時代Vol.26 http://www.kadokawa.co.jp/sp/200310-02/ の特集「大人のためのキャラクター小説ライトノベルのその先へ」に掲載されている桜庭一樹さんのインタビューを読みました。なかなか興味深いことが書かれています。インタビューによると 「赤×ピンク」の3人の主役は、元々1人のキャラクターを3つに分割して作ったものである。 同じ手法を「赤×ピンク」以降も使っている。 とのことなのですが、これは 桜庭さん曰く「マルチエンドを全て含めて1つの話を作りたい」「それがゲーム的にとらえられるかも知れません」 京フェス「リアル・フィクションとは何か?」レポ http://d.hatena.ne.jp/giolum/20051012#1129053212 と同一線上にある発言ですね。もう私はほぼ確信しているのですが、桜庭一樹さん作品は、東浩紀さんが唱えている「複

    後天性無気力症候群 :: 『赤×ピンク』以降の桜庭一樹作品を〈ゲーム的リアリズム〉の実現方法から分類してみる
    genesis
    genesis 2006/01/07
    桜庭の発言 「『赤×ピンク』の3人の主役は、元々1人のキャラクターを3つに分割して作ったものである」からの敷衍。
  • 後天性無気力症候群 :: スレイヤーズとオーフェンとフルメタを日常と非日常から見たメモ書き、または学園について

    スレイヤーズ 長編:異世界の旅が舞台。不可逆な物語。 短編:異世界の旅が舞台。繰り返されるドタバタ劇。長編の前日談。 魔術士オーフェンはぐれ旅 長編:異世界の旅が舞台。不可逆な物語。 短編:異世界の学園(プレ編)と都市(無謀編)が舞台。繰り返されるドタバタ劇。長編の前日談。 フルメタル・パニック! 長編(ミスリル編):実世界の闘いが舞台。不可逆な物語。 短編(陣高編):実世界の学園が舞台。繰り返されるドタバタ劇。長編に合流。 スレイヤーズは長編では非日常的、短編では日常的な面を持っています。が、あくまでファンタジーによくある異世界での旅をベースにしています。 オーフェンになると、短編の舞台が学園や都市という日常的なものになり、長編の非日常性との書き分けがより明確になってきます。 フルメタでは作品全体の舞台が、スレイヤーズ・オーフェンの非日常的な異世界から、日常的な実世界になり、その中で長編

    後天性無気力症候群 :: スレイヤーズとオーフェンとフルメタを日常と非日常から見たメモ書き、または学園について
    genesis
    genesis 2005/12/24
    日常の表象たる〈学校〉についての試論。
  • 猫耳の繁栄と獣人の苦難 (後天性無気力症候群)

    そもそもネコミミなどはアクセサリーに過ぎず、獣化の構成要素としては認めにくいものがある。 獣人キャラの中でも萌え度の高いものとして、獣化変身を行うものがあげられる。映画「キャットピープル」など、獣形態と人間での変身を伴うものはある種の萌え要素を秘めている。 (中略) ただし、獣人萌えはかなりマイノリティなのは確かだ。 狂詩曲の果てに-獣人キャラ萌え http://d.hatena.ne.jp/minap/20051212/m2 あぁ、ようやく東浩紀さんが「動物化するポストモダン」で力説している萌えの「データベース消費」が分かったような気がします。 千匹皮やキャットピープルは重いです。なにせ「千匹皮」や「キャットピープル」は設定要素を表わす用語でありながら主人公自身を示すものであり、さらには作品そのものでもあります。物語を背負っている訳です。 それに比べてネコ耳はアクセサリーです。軽いです。

    猫耳の繁栄と獣人の苦難 (後天性無気力症候群)
    genesis
    genesis 2005/12/17
    ゲーム的リアリズム論に絡めて。
  • 後天性無気力症候群 :: パラレルな「私」

    ファウスト Vol.6 SIDE―Aに掲載されている、東浩紀さんの評論「ゲーム的リアリズムの誕生」を読んで、谷川流さんの作品も東浩紀さんがいうところの「複数の私と複数の物語で現実を捉える」ゲーム的リアリズムを持っているんじゃないかなぁと思いました。 谷川流さんの現在休止しているシリーズに「学校を出よう!」というものがありますが、この作品にはしばしば「複数の私と複数の物語」が登場します。 「学校を出よう!2」 学校を出よう!〈2〉I‐My‐Me (電撃文庫) 作者: 谷川流,蒼魚真青出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2003/08/01メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (112件) を見る では、時間跳躍(タイムトラベル)によって同じ時間に主役の神田少年が3人存在することになります。このうち2人は同じ「物語」を共有していますが、3人目は別の「物

    後天性無気力症候群 :: パラレルな「私」
    genesis
    genesis 2005/12/04
    複数の私と複数の物語,〈ゲーム的リアリズム〉と〈まんが・アニメ的リアリズム〉
  • 2005-11-04

  • 1