タグ

社会に関するglcsのブックマーク (193)

  • 日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan

    のインターネット産業の未来を、大きく揺るがす可能性のある極めて重要な法案が、自民党と民主党からそれぞれ今国会に提出されようとしている。話題になっているモバイルフィルタリング問題も内包しており、この法律がそのまま施行されれば、インターネットに関わるすべての事業者、人たちに多大な影響を与えそうだ。 CNET Japanでは、各党が準備を進めている法律案の骨子にあたる資料を入手した。それは、自民党の「青少年の健全な育成のためのインターネット利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案骨子(案)」(以下、自民党案)と、民主党の「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案(骨子たたき台)」(以下、民主党案)の2つだ。 自民党案は、前少子化担当相の高市早苗議員を中心とした党青少年特別委員会がまとめ、3月19日に議員立法案として内閣部会に提出したようだ。また民

    日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan
  • なぜ私はアイヌ問題を書き始めたか - 我が九条

    私がアイヌ問題を書き始めたのは、ある左派ブロガーのチベット問題に関する記述に疑問を感じたからである。その左派ブロガーはチベットは中国が入ってくる以前のチベットは神権政治が行なわれた抑圧国家であり、中国によるチベット支配はチベットに恩恵をもたらした、と書いていた。さらにあちらこちらのコメント欄でも同じ主張を繰り返していた。左派ブロガーとして名を知られた人なので、私としてはそれを左派の論理で批判する必要を感じ、アイヌ問題を論じ始めたのである。ただいささか陰謀論に堕したその議論は説得性を欠いており、結果として広まらなかったが、アイヌ問題に関する関心の強さを感じ、チベット問題を考える視座を提供するためにアイヌ問題を論じ続けた。もはやチベット問題とは関係がなくなったが、人権侵害に対する戦いは、どちらか一方に関われば、もう一方がおろそかになるのではなく、むしろ相乗効果をもたらすものだ。もちろん緊急性に

    なぜ私はアイヌ問題を書き始めたか - 我が九条
  • ガソリンの価格比較サイトがダウン、ネットの弱点は変わらず

    揮発油(ガソリン)税の暫定税率の期限が3月31日で切れたことで、全国のガソリンスタンド(GS)の一部が4月1日からガソリン価格を引き下げ始めている。3月までに仕入れた在庫があるため、1日から価格を下げないとするGSも多く、ガソリン価格の動向にユーザーが混乱している状況だ。 そんな折、ガソリン価格の比較サイトにアクセスが集中している。原油高の昨今ドライバーが「最もお得なGSはどこ」と探し回るのも無理はない。ガソリン比較サイト「gogo.gs」は4月1日、アクセス集中のためサーバがダウンしたと発表した。 「暫定税率期限切れの影響により、当サイトに非常に多くのアクセスが集中しております。そのため、3月31日深夜より正常にページが表示されない状態が続いております」 4月1日の同サイトへのアクセス数は最終的に150万ページビューに達した。これは通常の約15倍、既存のサーバの構成では想定していない規模

    ガソリンの価格比較サイトがダウン、ネットの弱点は変わらず
  • 児童ポルノ単純所持禁止の続報2: ヒマ人の道楽@気まま日記

    自民党の小委員会は国民の9割が児童ポルノの単純所持を禁止することに賛成しているという 世論調査を元に単純所持を禁止する方向で一致した。 さて、この世論調査を行った新情報センターなる機関だが、 過去に複数の捏造をやらかしたことがある機関なわけで。 (詳しくは『新情報センター 捏造』で検索してみよう) しかも今回の調査は面接方式という不可解な世論調査だったらしい。 事情に詳しいであろう20〜30代の解答がやたらと少なく 全解答者のうち4割近くが無効になっているという。 実際に面接を受けたと思われる人物がネット上に書き込んだ内容によると、 世論調査とは名ばかりの誘導が多く、根拠を示した上で明確に反対の意思を示したら 追い出されてしまったらしい。 そして同僚に問うたところ、やはり同じ理由で追い出された人がいたとのこと。 20〜30代の解答が異様に少ないのはこういう理由なのか? とにかく自民が奇妙な

    児童ポルノ単純所持禁止の続報2: ヒマ人の道楽@気まま日記
    glcs
    glcs 2008/04/04
  • やる夫で学ぶ道路特定財源:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :1:2008/04/02(水) 12:12:55.26 ID:Hkez3MuH0        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \   最近はガソリンの値下げが話題になってるお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \    でも、暫定税率だとか道路特定財源だとか、分からない言葉ばかりだお…   /  o゚⌒   ⌒゚o  \     |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから整理してみるお! ちなみに予定レス

  • アイヌとは何か - 我が九条

    ここまで「アイヌ」という言葉をずいぶん蕪雑に使ってきた。しかし「アイヌ」とは何か、という問題が閑却に付されてはいけない。 同級生「知里君、北海道ならアイヌを見たかい」 知里真志保「アイヌが見たかったら、このおれがアイヌだよ」 知里「なんで遠い北海道まできたの?」 少年「アイヌが見たかったから」 知里「ナニィッ、アイヌがみたくって!そんならここに立っているこの俺をよくみろ。それで十分だろッ」 この同級生は後に運輸事務次官を経て新東京国際空港公団総裁に就任する。エリートであったこの同級生にとって、第一高等学校の同級生にアイヌがいるとは夢にも思わなかったであろう。また少年にとってはまさか目の前の北海道大学教授がアイヌだとは思いもしなかったことだろう。おそらく彼らの頭の中にはアイヌに関する固定観念が存在していたのであろう。それは彼らだけではなく、今の我々にも存在している。アイヌを「原日人」ととら

    アイヌとは何か - 我が九条
  • 新基準導入でデスマーチがなくなる訳がない:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    IT業界で、特にSIに携わっている方は知っておいて下さい。 2009年4月から受注ソフトウェア開発業に対して、「工事進行基準」の採用が原則義務付けられます。 工事進行基準とは、工事対象の完成率に応じてどんどん売上を計上していく会計基準のことであり、これによって期間当たりの売上がならされて、平均的に計上することができるようになります。 例えば、Webショッピングのサイトを6ヶ月、6000万円掛けて作ったとしましょう。 今までは「工事完成基準」という完成時に一括計上するやり方であったため、6ヶ月後に6000万円がどどんと売上になりました。 一方、今回の新基準では、最初の3ヶ月で全体スケジュールの6割まで進んでいたら、 6000万円×6割=3600万円 をその期間の売上として計上してよいのです。 営業さんの中には「なんとか今期の売上に計上したい」と考えて、無理やり完成時期を早めてしまう方もいたり

  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
  • 「マッチョ」と「ウィンプ」の何故何故論 - ohnosakiko’s blog

    「何故?」という問いを巡って、一部で盛り上がっていました。とても興味深く面白いテーマです。 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味 - suVeneのあれ 【要約】 「何故ですか?」には、純然たる質問の場合と、相手の意見に対する否定的意味合いをもつ場合の二通りがある。ネットではどちらの「何故?」かの読み取りが難しく、問う側は前者のつもりでも後者と受け取られることもしばしばあるので配慮は必要。だが一方で、問われて(否定されて)神経を逆撫でされたと思う人は、自分の考えが「何故?」と問われないような「正しい」ものとの思いがあるのかもしれない。 否定的「何故ですか?」に潜むやっかいさ - しあわせのかたち ※現在このブログは閉鎖されている。 【要約】 suVeneさんの挙げた後者の否定的「何故?」についての各論。この「何故?」においては、ダブルバインド - 言語的メッセージ(文字通りの意

    「マッチョ」と「ウィンプ」の何故何故論 - ohnosakiko’s blog
    glcs
    glcs 2008/03/31
  • 信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)

    エネルギー保存の法則を無視して、無限のエネルギーを取り出せる。水に「ありがとう」と書いた紙を見せれば美しい結晶ができる……なんだかヨタ話のように感じるけれど、どこがおかしいのかよく分からない。 もしかしたら当のことで、しかもいいことを言っているのかも? 対処に困るそんな言説に対し「それはおかしい」と声を上げる活動をネット上で長らく続けてきた科学者がいる。大阪大学の菊池誠教授は、「科学的な装い」をまとって信憑性の低い言説をもっともらしく見せようとする動きを「ニセ科学」と名付け、警告する活動を行なってきた。 ニセ科学は増え続けている 活動の一環は、2006年3月の第61回日物理学会年次大会シンポジウム「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」で発表され、新聞各社に取り上げられた。 2007年12月には名古屋大学で開催されたシンポジウム「ニセ科学・情報を見る学問の眼」の講師としても招かれるなど

    信じるな疑え! 「ニセ科学」批判の菊池教授に聞く (1/3)
    glcs
    glcs 2008/03/30
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20080329/1206728974

    glcs
    glcs 2008/03/30
    同意
  • 「民間であれば破綻」? (Dead Letter Blog)

    大阪府を始めとして、財政赤字に苦しむ地方自治体について「民間であれば破綻している」と言われることが多い。「一私企業ならばとっくに倒産しているはずのところを、行政機関ということで存続を許されている」、「公務員・公的行政機関はある種の特権を持っている」というわけだ。 もちろんそれは間違っている。 行政機関というのは要するに「誰かがやらなくてはならないこと」をしている機関のことである。仮にある自治体が消滅したとしても、その仕事自体は結局「誰かがやらなくてはならない」のである。市場原理の中で存在する民間企業はそうではない。民間企業が潰れるのは畢竟「その企業が提供するサービス(仕事)が不要とされたから」である。行政機関が潰れないのは誰かが与えた既得権でも特権でもない。民間と異なり、「誰かがやらなくてはならない」仕事だからなくならないだけの話である。 例えば夕張市では行政機関の提供するサービスが縮小す

    glcs
    glcs 2008/03/29
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.h2.dion.ne.jp/~ainu/faq/faq9.htm

    質問9、アイヌの人たちへの差別って具体的にどういうものですか?  私自身に則して答えるしかないでしょうね。 ただ、私は埼玉で生まれ育ちましたし、二風谷では夏冬過ごしただけなので、 泣いちゃうような差別の経験は正直記憶にありません。 埼玉で小学生の時「夏休みはどうするのか」って聞かれて、「北海道のおばあちゃんとこにいく」と答えたら、 「えっ、北海道?アイヌ?やだぁ」と嫌悪もあらわに言われたことがあります。 今のあたしなら「そうそのアイヌなのよあたし」とか喧嘩の一つでも売るとこですが、 その時はただただびっくりしましたねぇ。 しばらくは思い出すたび悔しいの何の。 あとは北海道に行くと空気でわかりますね、 「アイヌがいる」って口には出さなくても思われてるんだろうなぁ、っていうようなひんやりした空気。 それだけです。ぬるいですね。 大した差別は受けたとはいえません。 こん

  • ニュース速報++ アイヌ「元々関東以北はアイヌの土地だったわけだけど、それはさておき俺達って先住民族だよね?」

    アイヌ「元々関東以北はアイヌの土地だったわけだけど、それはさておき俺達って先住民族だよね?」 2008-03-23-Sun  CATEGORY: 歴史 1 名前: 今日から社会人(福島県)[] 投稿日:2008/03/24(月) 00:46:43.67 ID:5qY19/+B0 ?PLT(12072) ポイント特典「先住民族と認めて」 首都圏のアイヌの人々が署名集め アイヌ民族を日の先住民族として認めるよう政府に要望するため、首都圏に暮らす アイヌの人びとでつくる「アイヌウタリ連絡会」(丸子美記子代表)のメンバー約30人が 23日、手縫いの刺繍(ししゅう)を施した「アミップ」(民族衣装)を着て、東京・有楽町の 街頭で署名集めをした。 国連は昨年9月の総会で「先住民族の権利に関する宣言」を採択。だが、宣言に賛成した 日政府の動きが鈍いことから街頭活動にのり出した。 首都圏に住むアイヌは約

  • アイヌの人々の署名集め - 非行型愚夫の雑記

    に対するネット上の反応とか沖縄の性犯罪被害者女性「実名」ちらしとかいろいろと非道いことがあって凹まされました。 アイヌの人々が受けた差別の実態については多勝一の著作のいくつかに記述があったのを覚えています。 アイヌの人々を非難している人々には読んで欲しいものです。 もっとも、アイヌの人々を非難している人々は多勝一という名前を聞いただけで拒否反応を示して偏見のために読みはしない人が多そうなので、読んでもらうのは無理そう(偏見)。 こういうのは似非科学とも共通する面がある人間の所業の問題なのかもしれないと思います。 似非科学を信ずる人々は似非科学批判を読もうとしない。 人権を蔑ろにする人々は人権と社会のありようについて書かれたを読もうとしない。 こうして、最もそういう情報を得るべき人々のもとに情報が届かないわけです。 blackdragon氏のブックマークコメントが「同化政策」の現状を

    アイヌの人々の署名集め - 非行型愚夫の雑記
    glcs
    glcs 2008/03/26
    ↑興味が薄い人の単純な感想すら封じることが問題解決に有益でしょうか/↑↑物事には多くの側面があり、「チベット」と「アイヌ」から一つの点を抜き出して二つに対し違う見解の意見を排除すべきと私には思えません
  • 広報されることと隠されること - OAF

    子供時代を北海道で過ごしているので、今回のチベットのような問題の場合、どうしてもアイヌのことが思い浮かぶ*1。これは完全に個人的な連想に過ぎないが、同じような感じを持つ人というのはいるようだ。それぞれに違った回路からの連想だろうが。。 即座に「特亜」なる語に結びついた人もいるだろうし、そこから「産経新聞」に行った人もいるようだが(笑) 先住民の話:uumin3の日記 まず最初に思ったのは、アイヌが日の先住民であるという事実は政府が認めるとか以前に当たり前のことであって、何を今更ということです。結局は権利闘争らしいということは次第に見えてきましたが、まずもって(特に北海道における)先住民としてのアイヌという認識は誰も疑いを挟まないものですから、 以前も以後も当たり前も何も、政府は認めていない。「結局は権利闘争」だが、それ以前にまず政府自体に権利闘争の自覚があるからこそその態度になり、アイヌ

    広報されることと隠されること - OAF
    glcs
    glcs 2008/03/26
    理解できない。「「危機」に直面しているのはアイヌではなく(単一民族としての)日本のアイデンティティ」?日本に複数の民族が居ると認識すると「日本人としてのアイデンティティ」が崩壊するということ?なぜ?
  • 犬の世界観 - UGS 日記のこもれ火

    下記の文章は、年代や固有名詞などを確かめる際にネットでググった程度で、基的な部分は自分の記憶に基づいて書いています。まあつまり、高校を卒業してから特に歴史の勉強をしてない人の文章と言う事です。そういう訳で、間違ってる部分も多くあるかと思いますので、良かったら指摘して下さいませ。 痛いニュース(ノ∀`)さんが取り上げた、アイヌ民族による署名活動についての記事。11 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/24(月) 16:18:30 ID: gKs+BEMjO日の先住民族? ( ゚д゚)・・・12 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/24(月) 16:19:34 ID: TMauwq9c0× 日の先住民族○ 北海道の先住民族二番目と三番目に選んだレスがこれで、ほとんどフォローもしていない*1ってのは、ちょっと酷いんじゃないかなぁ、とか。この「アイヌ民族は

    glcs
    glcs 2008/03/26
    多分「正義」側が愚民はバカだダブスタだと罵り嘲ったところで背景を理解する興味も暇も無いケースが多いのでは無いかな。だからもっと要求を具体的にしないと意味分からないと言われても仕方無いかと。/↓?
  • http://www.kikanshi.co.jp/genki/ainu/ainu.htm

    glcs
    glcs 2008/03/26
    「1ヵ月経つと先月覚えたことを忘れていて、最初からやり直し」意図はわかるが意味がわからない記述/「差別」地元では差別されてるってこと?/「アイデンティティー」何に由来しているのかがわからない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう