タグ

2014年6月6日のブックマーク (3件)

  • たった数秒で偽サイト!「Andreessen HorowitzがYCを26兆円で買収」を世界に信じ込ませたSHRTURL|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan

    たった数秒で偽サイト!「Andreessen HorowitzがYCを26兆円で買収」を世界に信じ込ませたSHRTURL 「Andreessen HorowitzがY Combinatorを買収!?」 「買収総額は26兆6,000億円!?」 エイプリルフールでもない6月、米国版TechCrunchに掲載された世紀の買収を記事が、テック業界に震撼を起こしました。 騒動の裏側に迫ります。 買収はデマ もちろんそんな買収あるわけありません。 買収の話は全くのデマです。 一方で、このデマがテッククランチに掲載された、正確に言えば多くの読者がそう信じたのは事実。 一体どうやってこんなことが起こったのでしょうか。 http://shrturl.co/ この騒動の裏で糸を引いていたのは、 http://shrturl.co/ 。 「Faking the web since 1942(ウェブを偽装して7

    たった数秒で偽サイト!「Andreessen HorowitzがYCを26兆円で買収」を世界に信じ込ませたSHRTURL|グロースハックジャパン|Growth Hack Japan
  • Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか)

    Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか) [ブコメした件について。大筋でおかしなことは書いてないと思いますが、出典は確認していません] Unix系OSにおける権限分離は、伝統的に、利用者ごとに異なるuser idを割り振り、これを用いてアクセス制御を行うという方式で実現されてきた。また、デーモンプロセスについては、不要な権限付与を避け、デーモンプロセス間の相互作用を抑制するために、デーモンごとに専用の「user id」を発番するのが一般的な慣習とされるようになったという経緯がある。 しかし、2000年代に入ると、インターネットの普及とあいまって、クライアントサイドではこのような「利用者ごと」の権限分離では不十分という考え方がされるようになってきた。具体的には、 (オンラインバンクのパスワードに代表されるような)攻撃価値が高い情報

  • Swift を使ってみてがっかりした点まとめ

    数日間iOS8/Xcode6/Swiftな環境で色々試してみて、Swiftを使っていて思ったよりがっかりした点が多かったのでちょっとまとめてみようと思います。 動的な処理がSwiftだけでは一切できない [NSObject performSelector:]の類と、NSInvocationがSwiftからは一切呼び出せません。使おうとすると怒られます。objc/runtime.hは試していませんが、同様に直接Swift経由では呼び出せず間にObjective-Cをかます必要があるのではないかと思われます。 @optionalなprotocolが限定的にしか使用できない 具体的には@objc属性を付けないと使えません。しかしながらこのような後方互換性のためだけに存在する属性をいつまでもAppleがサポートするかは疑問が残るというのと、もう一つ以下の様な問題があります。 @objc属性のついた