田母神ごときにトドメを刺せない民主党の弱腰 2008年11月15日10時00分 / 提供:ゲンダイネット ●退職金返納の質問もなし 侵略戦争を正当化する論文で更迭された田母神俊雄・前航空幕僚長(60)の参考人招致。政府見解を逸脱した空自トップの弁明は国民の重大な関心事だったし、与野党の政治家がどうカタをつけるのか注目された。 その期待は完全に裏切られた。質問の大半は浜田防衛相に向けられ、“主役”の田母神氏は手持ちぶさた。発言の機会を求めた挙手も無視され、退屈そうに足を組んで座っていた。 自民の質問が箸にも棒にも掛からないのはいつものこと。ところが、今回は民主も腰引けだったから呆れてしまう。 トップバッターの浅尾慶一郎議員こそ、懸賞論文の主催者であるアパグループからの資金供与や、自らの更迭劇をどう受け止めているか、田母神氏本人にぶつけていた。ところが、次に質問した犬塚直史議員は、懲戒手続きに
「授業中の私語による授業妨害について」。こんな掲示が関西の名門私立大学に張られていたと新聞コラムが紹介し、話題になっている。私語は、教授らが注意しても効かないほど酷いというのだ。モンスター大学生が増えているということなのか。 関西の名門私学が教室に掲示 名門私立大学でも、私語が酷いのか。和歌山県の地方紙、の2008年11月11日付コラムがネット掲示板で紹介されると、掲示板やはてなブックマークなどで、こんな共感や驚きの書き込みが相次いだ。 このコラムでは、関西でも有数の名門私学が、私語で「授業に大きな支障が出ている」と、学生の自覚を促す学部長名の掲示が教室にあったと紹介。その掲示では、「大学生にこのようなことを伝えなければならないことは、慚愧に堪えない」とまで書かれていたというのだ。そのうえで、コラムの筆者は、教授らが学生を静かにさせられずに学部長に言いつける現状を嘆き、そんな「幼稚化」
米Sun Microsystemsは11月14日、全従業員の15~18%に相当する5000~6000人の人員削減を発表した。人員削減を含むリストラ計画により年間約7億~8億ドルのコスト削減を目指す。 リストラ計画の一環として、ソフトウェア事業を役割別に、Application Platform Software部門、Systems Platforms部門、 Cloud Computing & Developer Platforms部門へと再編成する。 Application Platform Software部門はオープンなアプリケーション開発プラットフォームを開発する部門で、JavaやMySQLなどを担当する。Systems Platforms部門には、Solaris、仮想化技術(xVMやVirtualBoxを含む)、Systems Management Software部門が統合される
編集元:プログラマー板「328 名前:仕様書無しさん 投稿日:2008/11/06(木) 12:29:23」より 818 おさかなくわえた名無しさん [↓] :2008/11/06(木) 11:06:47 ID:tE4ObE+P バイト先での話です。夏ごろの話ですが。 休憩中に女性の先輩から署名を求められたから何かと思ったら、 ・40歳までに結婚していない男性:独身税 ・離婚した男性:離婚税 ・結婚してても子供ができない男性:不能税 ・女性に堕胎させた経験のある男性:子殺し税 (・・・だったかな。ちょとうろ覚えです。もういくつか項目あったような。 『子殺し税』はインパクト強すぎでよく覚えてるんだけど) ・・・という内容の税創設を政府に陳情する! といきまいている女性市議会議員が署名を集めてるんだそうで。 署名を断ったら「寄付金だけでもだしてきなよ?」だって。 なん
画像や音声などのデータを保存する記録メディアの業界団体「日本記録メディア工業会」は14日、世界需要予測を発表し、DVDが2009年にピークを迎えた後、下降期に入るとの見通しを示した。フロッピーディスクやMO(光磁気ディスク)も毎年3〜5割ずつ減少し、「役目を終えつつある」とした。 予測によると、DVDの世界需要は08年に62億8400万枚。09年に64億4000万枚となった後に減少し、11年に60億9400万枚とピークから5%減る。 DVDが減少するのは、新世代DVDのブルーレイ・ディスク(BD)が台頭してきたことが原因。03年ごろから普及しはじめたDVDだが、早くも退潮期が目前に迫り、デジタル技術の変化の激しさを物語っている。BDは08年に2000万枚、11年には2億7900万枚と約14倍に急増する。BDはテレビ放送や映画をみる録画再生機や再生専用機が中心商品だが、同工業会は「パソコンに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く