タグ

ブックマーク / kechack.hatenadiary.org (27)

  • 中山大臣辞任 何が問題だったのか? - Munchener Brucke

    政治家の妄言に対する世論の反応は、現在は単純な反発とは限らない。中韓を刺激する妄言に関しては「よくぞ言った!」的な拍手喝采意見も多く、熱狂的支持者へのリップサービスが保守政治家の妄言を喚起している面もある。 柳沢厚労相の「生む機械」発言に関しても、最終的には野党やマスコミへの揚げ足取り批判の声の方が大きくなってしまった。ただ久間元防衛相の「原爆仕方なかった」発言は右派、左派ともに納得いかない内容だったので、まったく支持する声がなかった。また太田前農相の「消費者がやかましい」発言は、中国批判の絶好の好材料を軽視した右派、消費者重視の左派ともに納得いかない内容だったので支持する声がなかった。 このように右派に一定の支持がある妄言は、問題にならない場合があるというのが最近の傾向である。 今回の中山国交相の「日教組ガン」発言は系統的には「右派に支持される」内容で、問題にならない部類に入るのだが、ど

    中山大臣辞任 何が問題だったのか? - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/09/28
    うん、まとめるとそうなるよね。「何が悪い」とか言ってる人たちは多分頭が悪いんだろう。
  • 安全な対岸で吼える弱虫〜現実政治のネットウヨク化〜 - Munchener Brucke

    山崎拓が安倍晋三のことを「安全な対岸で吼える弱虫」と罵ったそうだ。私は山崎外交の成果には懐疑的だが、何もやらない人よりはマシだとは言える。 安倍前総理は「拉致の安倍」と言われるほど、拉致問題解決において期待されたが、何の成果も上げなかった。私はそれ自体を問題にして非難するつもりはない。問題なのは、安倍外交を支持していた人が拉致問題解決に関心があったか甚だ疑問な点である。はっきり言うと、安倍外交の支持者が「安全な対岸で吼える弱虫」を具現する人たちで、それに迎合した政治家が結果的に「安全な対岸で吼える外交」に終始したいのではないか? 彼らは成果など期待していない。吼えること或いは吼える政府に同化符合することによってカタルシスを得たいだけでなのだ。 「安全な対岸で吼える弱虫」とはつまりネットウヨクのマインドである。かれらの腐ったマインドにベタに迎合したレベルの低い政治家がかつて居たという話に過ぎ

    安全な対岸で吼える弱虫〜現実政治のネットウヨク化〜 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/07/04
    安倍氏についてはid:tano13氏と同じような評価かな。だけど成果ゼロだったのは歴然たる事実。言い訳は出来ない。
  • 歴史観やイデオロギーってそんなに大事なのか?  - Munchener Brucke

    歴史観とか、イデオロギーとかってそんなに重要なものなのか?ブロガーや政治評論家はこれらを重要視し過ぎているのではないか? 政界再編論でも、多くのブロガーや政治評論家は歴史観やイデオロギーでのきれいに二大政党になるのがいいみたいな発言をするが、実態政治はまったくそのような動きになっていない。むしろ普通の有権者と接する機会の多い政治家の方が、特定の人間とばかり話をしている政治学者やインドア政治系ブロガーより感覚がまともなのかも知れない。 自民党では専ら中川秀直元幹事長らの上げ潮派と与謝野馨前官房長官らの増税派(財政再建派)の対立がクローズアップされている。自民党でイデオロギーや歴史観で対立することは稀で、強いて言えば北朝鮮外交での安倍晋三前総理と山崎拓氏の対立がイデオロギー対立に相当するが、これが政界再編の起爆剤になるとは考えにくい。民主党で小沢一郎の対抗馬として名前の挙がっている仙谷由人議員

    歴史観やイデオロギーってそんなに大事なのか?  - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/06/30
    固定客がいますから。
  • せと弘幸先生にブログがぱくられた - Munchener Brucke

    維新政党新風の瀬戸弘幸先生に私の5/22のエントリーid:kechack:20080522のタイトルと内容の趣旨がパクられた。最近、ブログをパクるのが流行っているようだが、まさか天下の大先生に朴っていただけるとは光栄です。 児童ポルノ・エロゲーと右翼と左翼 http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/51925419.html

    せと弘幸先生にブログがぱくられた - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/05/30
    タイトルどころか中身もそのまんまだからなぁ…。
  • ウヨク サヨク エロゲー - Munchener Brucke

    エロゲーに限らず、性的描写の規制論者には右派も左派もいる。同時に規制反対論者に右派も左派もいる。 一般的に左派は表現の自由を重視すると同時に弱者保護を訴える。その中で表現の自由を重視する左派は性的描写の規制に反対し、特に児童ポルノに関しては弱者保護の色彩が強いので規制を訴える左派も多い。一般にサヨク男は前者、サヨク女は後者が多い。 一般的に右派は道徳や公序良俗に対するモラルハザードが高く、規制論者が多い。ただ女性の地位の上昇を快く思わない思想と飼育調教ゲームなどは親和性が高く、エロゲー好きの右派も多い。 多くの右派は前者だが、一部の右傾化した若い男子に後者も少なくない。

    ウヨク サヨク エロゲー - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/05/26
    ネットアンケートでは単純所持禁止賛成はわずか2%→http://www.j-cast.com/2008/04/30019630.html
  • なぜ20代の若者は自民党を支持するのか。 - Munchener Brucke

    ガソリン税率、7割が復活に反対 衆院補選出口調査 - 政治 4/27朝日 で最近の選挙で常に自民党や与党系候補を支持する傾向の強い20代をキモいとコメントしたら、さすがにお叱りを受けた。確かに今回の補選でも他の世代より自民党候補への投票が多かっただけで数の上では、50%に満たないわわけだし、誰に投票しようと、どの政党に投票しようが、それを批判してはいけないことだ。不適切な発言えあったとこの場を借りて謝罪したい。 お叱りをいただいた、id:synonymous さん曰く「20代は小泉旋風の中で自己を確立したから、その中でも政治意識が強い層で自民党支持が強いのもわかる気がする。」と言っている。私は始めて選挙権を得た時の選挙が宮沢内閣が崩壊し細川政権が樹立した時の選挙で、自民党政権が音を立ててくずれた瞬間に強烈な快感を享受して、未だに自民党政治を終わらすことが是であるという神話を信じているフシが

    なぜ20代の若者は自民党を支持するのか。 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/04/29
    【参考資料】山口2区の年齢別投票先→http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date79842.jpg 確かに30代よりは自民支持が多いが、高齢者層ほどではない。
  • 自民党とネット右翼はもはや言葉が通じない−毒ギョウザ問題にみる− - Munchener Brucke

    安倍政権崩壊以降、すっかり元気のなかったネット右翼たちが元気だ。待ってましたと言わんばかりの中国の毒ギョウザ事件が起きたからだ。 同時に、小泉-安倍政権を通じて、政権に寄り添っていたネット右翼と政権との距離が、確実に乖離していることも痛感した。 ネット右翼の間では、今回の件で「なぜ政府は中国品の輸入禁止に踏み切らないのか」という批判が強い。福田政権がこの問題において慎重な対応に終始しているからである。 残留農薬対策で協力と福田首相=舛添厚労相、再発防止策徹底−参院予算委 1/31時事通信 【官房長官会見】「中国産品買い控え 止めることはできないが…」 1/31産経 「中国産だから、ことごとくすべてだめだと言い切るのはいかがなものでしょうか」 この問題を理解する前提として、中国経済の基礎知識を共有せねばならない。中国は13億という人口を背景に巨大な国内市場を抱え、製造業が血眼になって輸出

    自民党とネット右翼はもはや言葉が通じない−毒ギョウザ問題にみる− - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/02/08
    誤読しまくってるネトウヨがはてブにも。まず、kechack氏は食の安全よりも経済的利益が重要だとは言っていない。自民党の考える国益とネトウヨの考える国益に乖離がある事を言っているに過ぎない。
  • 全国紙の増税マンセー一色は異常。新聞は死んだ。 - Munchener Brucke

    元旦に読売、産経の保守紙2紙が相次いで消費税UPを是とする社説を発表した。実は昨年に左よりと言われる朝日、毎日も消費税UPを是とする社説を発表している。政治の舞台では、民主党が増税なしに特別会計の一般財源化と歳出削減で社会保障費を捻出すると主張している他、自民党内ですら増税を是とする財政再建優先派と歳出削減と景気回復で税収を確保すべしという上げ潮派が対峙しているのに、マスコミが一極に偏っているのはシラケも甚だしい。なぜこのような不毛な状況になったのか? そもそも増税に対する考え方にねじれが存在する。日で保守流と呼ばれる自民党内の官僚出身者を中心とするグループの基思想の中に「国民が嫌がる政策を、丁寧に国民に説明して理解して実行できる政治家が素晴らしい政治家である」というものがある。一方、55年体制下で野党は一貫して増税反対の立場を取ってきた。日国内では与党=保守=増税は是/野党=革新

    全国紙の増税マンセー一色は異常。新聞は死んだ。 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2008/01/07
    こういう意見がブロガーからしか出ないのが嘆かわしいな
  • 現総理も前総理も「KY」なのが問題ではない。 - Munchener Brucke

    安倍前総理の政権末期、よく総理はKYだという言葉をよく耳にした。福田総理も最近はKYだと言われているようだ。しかし政治家にとってKYが特に重要なことだとは私は考えていない。 世論の空気を読んで政治を行う時点で、既に守りの政治である。マーケティングにも同じことが言えるが、世論の一歩先を読んで「空気を創って」、始めて攻めの政治ができる。 その意味では、小泉元総理は政権末期を除いて空気を創ることに成功していた。私は小泉政治が創る空気に対して概ね批判的な立場を取っていたが、空気を作れなければ意味がないと思っている点で小泉の手法だけは正しいと思う。 安倍総理も前半は空気を創ることに成功したように見えるが、安倍政治は自分の信念を押し付けし過ぎて、決して世論を先読みしていた訳ではない。創った空気が地面から遊離してしまい、長昭あたりが創った空気に掻き消されてしまった。小泉純一郎はよく「信念の人だ」と言わ

    現総理も前総理も「KY」なのが問題ではない。 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/12/31
    福田総理は空気を嗅ぎ回る政治。なるほど、上手い事を言う。
  • 今年を振り返る。〜政治保守と経済保守の利害対立が決定的となった〜 - Munchener Brucke

    昨年の12月31日にエントリーで、私はこんなことを書いた。 経済保守と文化保守の利害が対立し、新たな潮流が生まれるという私の予想は今年もハズれた。id:kechack:20061231 昨年末は郵政造反組の復党問題で若干の陰りは見せていたものの、安倍内閣が高い支持率を維持していた。小泉政権末期に起きた新興企業家による不祥事や格差の拡大により、経済保守と政治的保守の利害対立が決定的になったと見えたが、小泉政権から新自由主義的改革路線を継承しながら独自の保守思想を保持した安倍内閣が発足したことにより、再び経済保守と政治的保守が包括されたようにも見えた。 ところが、それは完全な錯覚であった。既に経済保守と政治的保守の利害対立が決定的になっており、80年代後半の中曽根政権来の経済保守と政治保守の融合という冷戦末期の状況で思考停止している安倍晋三は、何の躊躇もなく経済保守主義と政治的保守主義を相乗さ

    今年を振り返る。〜政治保守と経済保守の利害対立が決定的となった〜 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/12/31
    なんだか韓国の大統領選とかぶるな。
  • 民主党を批判できなくなった福田自民 - Munchener Brucke

    福田政権以降、自民党の求心力が緩み、様々な意見が噴出するようになった。来ならば自民党と民主党の国会内での論戦を拝むところであるが、自民党と民主党の政策差より自民党内での意見差が大きいという状況がことのころ多く散見される。その好例が最近話題になっている『埋蔵金論争』であろう。 事の発端は与謝野前官房長官率いる自民党財革研が『歳出削減などにより増税せずに15.3兆円もの財源を工面できる。』とした民主党の政権公約*1に対し、『霞が関埋蔵金伝説の類に過ぎない』と切り捨てたことに拠る。ところが、これに身内の自民党内から反論が噴出した。小泉―竹中時代の経済政策を継承する中川元幹事長らいわゆる上げ潮派の面々である。二大政党が『増税による財政再建』と『歳出削減優先』で国会論戦が繰り広げられると思いきや、自民党内で意見が対立し、これが面白いのでマスコミは盛んに自民党内の揉み合いを報じている。中川元幹事長は

    民主党を批判できなくなった福田自民 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/12/26
    ま、これが自民の強さでもあるんですけどね
  • 保守派終結 - Munchener Brucke

    安部内閣崩壊と麻生太郎の自民党総裁選敗北ですっかり元気のなくなった保守政治だが、少し動きが出てきた。最近の平沼赳夫や中川昭一前自民党政調会長が動き出した。 賛同者は77人に 中川昭一勉強会 新保守主義から真保守主義ですか? 結構ですが。 必ずしも、一部サヨクブロガーが叫んでいるように安倍保守路線が嫌われて、参院選で自民党が負けたとは思わないが、真保守と騒ぐ前に総括が必要だろう。まず、右にも左にも言えることだが、国民が自身の生活防衛に苦慮している時に、イデオロギーめいた話ばかりすること自体KYである。国民は右翼や左翼の思想を嫌うのでなく、得てしてそっち系の人が具体的かつ切迫した問題に無関心で空論を好むことに嫌悪感を示すのである。安倍前総理の支持率が下がったのもその為である。 政治家がイデオロギー論議をするものいいが、やるべきことをやってからでなければならない。 国民は質的には保守主義を嫌っ

    保守派終結 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/12/22
    "この人は経済保守と政治保守を分断した功労者だと私は評価している" あの人が経団連を語った時の苦々しい表情は忘れられん。本気で嫌っているんだろうな。
  • 1周遅れの自民党選対 - Munchener Brucke

    11月25日に自民党の古賀選対委員長や最近の自民党の方向性が間違っているという指摘をした。 id:kechake:20071125 自民党の1年生議員。いわゆる小泉チルドレンの一人が私と全く同じ指摘をしている。 1年生議員に「民主党が正しい」「我が党は1年遅いんです」と言われるのも…ですが。 民主党戦略の正しさ 民主党の小沢代表は次の総選挙では、 都市部を重視する姿勢を明確にしました。 きわめて正当な選挙戦略です。 参院選の選挙戦略は地方重視、 衆院選の選挙戦略は都市重視、というのが理に適います。 1.参院選で地方重視の理由 (理由1)1票の格差は地方に有利 衆議院の1票の格差は約2倍、 参議院の1票の格差は約5倍です。 参院選は1票の格差が大きく、 地方の1票は都市の1票よりも、 最大で5倍の価値があります。 *この格差自体、大きな問題ですが、ここでは触れません。 (理由2)勝敗を分ける

    1周遅れの自民党選対 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/12/20
    鋭い視点。選挙参謀になれるかも
  • そして右傾化した庶民と自衛官だけがバカを見る - Munchener Brucke

    防衛省の守谷元事務次官の逮捕により、日にも防衛利権という巨大な闇が存在することが次第に明らかになってきた。そもそも我々は防衛政策に対して余りに純粋無垢であり過ぎたのではないか? そもそも近代において戦争とは利権そのものであり、それに比べれば、戦後日の道路利権や土建政治の話などかわいい問題に過ぎない。それなのに戦後の日人は防衛問題を崇高なイデオロギー問題に祭り上げてしまった。そして道路族の族議員などを手垢に塗れた利権政治家と蔑む一方、防衛族議員を日の国家のあり方を考えていらっしゃる崇高な政治家であるかのように一目が置かれていた。ここで明らかになったのは、防衛族も道路族と同様の利権政治集団であり、実際はかなり醜悪であるということである。 そもそも現代行われている戦争は例外なくすべて利権であり、それ以上の崇高な理念など存在しない。ただそのような意見を言うものをすべて「サヨクだ」と切り捨て

    そして右傾化した庶民と自衛官だけがバカを見る - Munchener Brucke
  • 良いナショナリズム・悪いナショナリズム - Munchener Brucke

    私はナショナリズム不信からアンチナショナリズムに傾斜したこともあったが、やはりネーション抜きに人は生きられないと思い、愛国心の必要性について意識するようになった。ただ、その中でベタないい方だが、良い愛国心と悪い愛国心を明確に区別するようになった。 良い愛国心の条件の一つは、愛国心の価値を絶対的に認めなければならないということである。自分の或いは自国・自民族の愛国心は良くて、他民族の愛国心に嫌悪感を示すというのは、単なる自己中心主義であって、悪しき愛国心の典型である。 もう一つはすべてを受け入れた上での愛国心であること。どの国、どの民族にも汚点や屈辱的な歴史があるものである。それらもすべて美化・歪曲化せず受け入れているということである。 残念ながら今の日のナショナリズムは洗練されるとは言えない。悪しきナショナリズムを妄信して猛進している人とアンチナショナリスト*1が不毛な論争をし、ちっとも

    良いナショナリズム・悪いナショナリズム - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/10/07
    そのネトウヨがトラバ。ステレオタイプすぎて論評に値せず。
  • 沖縄戦教科書記述問題 - Munchener Brucke

    当初この問題は沖縄県でもそれ程大騒ぎはされていなかった。流れを変えたのは民主党の川内博史議員が、教科書調査官の村瀬信一氏が「つくる会」教科書の監修者で日近代史の権威とされる 伊藤隆氏の門下生であることを指摘した国会質疑であったと思う。この問題はまだ真相が明らかになっていないが、教科書調査官の人選段階に於いてかなり政治的思惑が働いているという疑念を持たれて仕方ない事実である。 この問題については以下のブログが詳しい。 世界の片隅でニュースを読む 教科書改竄の「黒幕」 今日読売新聞が沈黙をやぶって、文部科学省よりの見解を出した。 沖縄集団自決 検定への不可解な政治介入(10/3読売社説) 「史実に基づいて執筆されるべき歴史教科書の内容が、「気持ち」への配慮や、国会対策などによって左右されることがあってはならない。」という一文だけ読めばしごくごもっともにも聞こえる。 ただ、沖縄県民は軍の命令の

    沖縄戦教科書記述問題 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/10/03
    読売が(故意に?)見逃している事をズバリと
  • 話題を提供したもの勝ちの政治状況が日本をダメにする - Munchener Brucke

    第22代自民党総裁に福田康夫氏が選出された。明日首班指名されて第91代内閣総理大臣となる。 すぐにマスコミ各社の世論調査が実施されるが、内閣支持率は安倍内閣発足直後に遠く及ばないが、直近の安倍改造内閣の支持率からは大きく跳ね上がり、併せて民主党と同水準まで落ちていた自民党の支持率も回復するであろう。 明らかに怪我の功名だ。自らの内閣の総理が国会会期中に職を投げ出し、突然辞任となれば、自民党に大きなペナルティーになるはずだが、結果的に利しているのである。マスコミがほぼ2週間、自民党内部の動きのみを報道し、自民党の宣伝を無料で行っているのであるから当然である。 ただこれはマスコミが自民党寄りという訳でもなく、民主党がメール問題で前原前代表が辞任に追い込まれた時も同じ現象が見られた。来なら国民にこの政党は見捨てられてもおかしくない状況下で党首選を行い、それ程ビッグニュースとも思えない渡部恒

    話題を提供したもの勝ちの政治状況が日本をダメにする - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/09/26
    タイトルの勝利
  • 経団連御手洗会長の「基礎年金税方式」発言の打算 - Munchener Brucke

    経団連の御手洗冨士夫会長は20日の記者会見で、基礎年金の財源について「私は税金でやった方がいいと思う。社会保障と税制を一体改革すべきだ」と述べ、全額税方式が望ましいとする考えを明らかにした。自民党の総裁選で、こうした年金制度の抜改革を議論するよう求めた。基礎年金の税方式は、民主党が主張している。 経団連は、年金抜改革が議論された04年には、基礎年金の財源として「税方式」を提言。だが、基礎年金の国庫負担割合を09年度までに3分の1から2分の1に引き上げることが決まったことを踏まえ、税方式に関する主張を控えてきた。 基礎年金を税方式にした場合の財源について、御手洗会長は「徹底的な歳出カットを前提に、消費税で賄えばいいのではないか」と語った。 9/21朝日 経団連の御手洗会長が民主党に秋波を送ったような見方もある。民主党は「徹底的な財源カットをまずやり、消費税の議論はそれからだ」というニ

    経団連御手洗会長の「基礎年金税方式」発言の打算 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/09/23
    御手洗さんはさっさと参考人招致されてください
  • 安倍内閣前半の異常な時代を忘れてはいけない。 - Munchener Brucke

    安倍総理が辞任した。いまとなれば政権末期の迷走ばかりが思い浮かぶが、最初の半年のマスコミや世論の体制翼賛姿勢は脅威であった。そんなこともう忘れている人も多いのか。 やらせのタウンミーティングで世論を捏造して成立させた改正教育法。こんな許せない暴挙にも多くの世論やマスコミは無批判で、現代の諸問題のすべてが教育に起因し教育を変えればよくなるという単純なロジックや、戦後民主主義教育は悪だから変えなければならないという意見に世論の支持が集まった。今でも教育法の改正を安倍内閣の成果として挙げる人が多い。 私に言わせれば、こんなのは悪行であり、成果でも何でもない。百歩譲って成果を認めたとしても、血税を注ぎ込み世論を捏造するような行為は民主主語の死であり、この時点でこの内閣にレッドカードを出すべきものである。私には無批判な世論が脅威であった。 次に脅威であったのは柳沢前厚労相の「産む機械」発言が

    安倍内閣前半の異常な時代を忘れてはいけない。 - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/09/13
    私は体制翼賛ではなく、単なる視聴率稼ぎとしか見えませんでした
  • 中教審答申 武道義務化について - Munchener Brucke

    今度は中教審ですか。 チーム安倍の教育再生会議が極右とすると、中教審はさしずめ穏健保守というところか。 極右連中は「男は男らしく」「女は女らしく」ということに固執するので、日男児にちゃらちゃらしたダンスなんかやらせられるかという意見になるであろし、女子にはお茶やお花を義務化した方がいいという話になったであろう。 保守派とジェンダーフリー派が混在した中教審らしい、玉虫色の答申ですな。 私は剣道部に入ってたこともあるし、民謡や和太鼓などの部活もやっていた人間なのだが、義務化するのには反対だ。興味のある子どもに触れる機会を与えるような環境を整備すべきだ。義務でやると、嫌いな子どもが顕になり、思ったような効果は出ない。 意外と武道や伝統芸能なんかをやっている人間の方が、偏狭なナショナリズムに捉われないフリーハンドな意見を持っている人が多かったように思う。武道や伝統芸能への造詣がないくせに中途半端

    中教審答申 武道義務化について - Munchener Brucke
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 2007/09/10
    確かにやたらと伝統に幻想抱いてる人がいますからね。自分ではやらないくせに