タグ

2014年12月3日のブックマーク (19件)

  • 任意のサブドメインを利用するRailsアプリをHerokuで - Qiita

    r7kamura.hatenablog.com や r7kamura.tumblr.com のように任意のサブドメインを利用するアプリをRailsで開発しているときに、Herokuにデプロイして独自ドメインを設定することなく何としてでも *.herokuapp.com ドメイン下で動作させるという、極めてニッチな情報について説明します。 背景 *.*.herokuapp.com は使えない まず前提として、Herokuで利用する *.herokuapp.com のドメイン下では、r7kamura.myapp.herokuapp.com のようにサブドメインを2つ重ねるような利用方法は許可されていません。そのため、独自ドメインを設定するなど、何らかの対策を講じる必要があります。 雑な検証環境としてHerokuを利用したい 番環境では流石に独自ドメインを設定して運用すると思いますが、検証用の

    任意のサブドメインを利用するRailsアプリをHerokuで - Qiita
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • bower に table のカラムの表示/非表示を自由に選べるライブラリを追加してみた - MUGENUP技術ブログ

    皆さん。こんにちは。MUGENUP のosadaです。 電車を降りようとしたら、スマホを線路に落としました! 駅員さんにお願いして取っていただいたところ、 なんと画面が割れることもなく無事でした!ラッキー! そんな運が良い osada がお送りする今回は、bower のお話です。 js のパッケージ管理ツール Bower。 皆さん使っていらっしゃいますか? 弊社では、bowerパッケージを自動でgemにしてくれるRailsAssetsというサービスを使って、 Rails上でbowerを使っています。 今回はそんなbowerのパッケージを作ってたみたので、レポートします。 要点 js ライブラリのデモページは、github pages が良かった githubのソースを、<script> として読み込む rawgit RailsAssets に bower を直ちに反映させたければ、Add

    bower に table のカラムの表示/非表示を自由に選べるライブラリを追加してみた - MUGENUP技術ブログ
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • エンジニア・光成 滋生の「バグを突き止める技術」 | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第18回(これまでの連載一覧)。サイボウズ・ラボの光成 滋生さんにお話を伺うシリーズ(1)です。 連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に掲載された「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 この連載では「エンジニアの学び方」をテーマにインタビューを行い、どういう「学び方」をしているのか探求していきたいと思っています。第2弾は、サイボウズ・ラボのエンジニアとして、楕円曲線などの難しい数学を使った暗号の論文を読んで実装したり、サイボウズが遭遇した問題の原因を掘り下げていって最終的にLinuxのバグを修正したり、と幅広い活動をされている光成滋生さんです。 光成さんが、どういうプロセスで問題の原因を

    エンジニア・光成 滋生の「バグを突き止める技術」 | サイボウズ式
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • 「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記

    はてなエンジニアセミナーでid:cockscombが「シュッと」と連呼していて,聴衆がざわざわしているようだった. 「シュッとやる」というのは,はてなの社内用語. 関西弁で「シュッと」というのがある.だいたいこれと同じだけど,社内用語では,よりテクノロジー的な意味合いがある. 今風(の)、あか抜けた、 研ぎ澄まされている、 洗練された、スマートな、 しゅっとしたとは - 大阪弁 Weblio辞書 関西にいない人のために説明すると,シュッとした鋭さのイメージで,すばやく正確に今すぐ簡単に,というような雰囲気. ちょっとやろうとしたらハマッたり,時間がかかったり,実装がダサかったり,正しく動かなかったりすると,シュッとしてない. 似た言葉で,「サクッと」というのがあって,これは一般的に使うと思う. Google: サクッと実装 今回は特別に,社内のチャットログから用例を紹介します. 〜くん、

    「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • 『CSSConf.Asia・JSConf.Asia 2014 参加レポート』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは。 Amebaでフロントエンドエンジニアをしております、ふっしー(@fushi_hd)です。 11/19~21の期間 CSSConf.Asia・JSConf.Asiaというフロントエンド系の技術に関する二つのカンファレンスに先輩方と参加させていただいたので、その参加レポートをします。 CSSConfが1日のみ、JSConfが2日間の合計3日間の開催でした。 それぞれ多くのセッションがありましたが、その中でも気になったものをいくつかピックアップして紹介します。 CSSConfCSSに関する発表で、技術トレンドから導入事例などの発表が行われまし

    『CSSConf.Asia・JSConf.Asia 2014 参加レポート』
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • ScaleOut | Supership

    日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。

    ScaleOut | Supership
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー

    ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) HTML5 Experts.jpが誇るエキスパートたちに、「UX」というテーマでインタビューするシリーズ第二弾です。 株式会社ミツエーリンクスCTO、そしてエキスパートNo.40の木達一仁さんに、「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきました。 「UXとWebアクセシビリティって、関連あるのかな?」なんて、自分で企画したにも関わらず無責任な疑問を抱える中、そんな疑問を吹き飛ばすような気付きをいただける貴重なインタビューでした。 alt属性からWeb Componentsのアクセシビリティまで、たっぷり聞いてきました!皆さんどうぞ、お楽しみください。 Webアクセシビリティについての現状 白石: 今日は、「UXとWebアクセシ

    ミツエーリンクスのCTOに「UXとWebアクセシビリティ」について聞いてきた─木達一仁ロングインタビュー
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • スタートアップに適性のある人材が持つ素質と条件 | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode(以下TOM)の坂入です。 今年の5月から縁あってTOMにJoinすることになった私ですが、その前はmixi Inc.で働いていました。mixiと言えば、皆さまご存知の通り、かつて国内ネットサービスに旋風を巻き起こし、「mixi疲れ」なる流行語まで生み出したSNSを生み出し、現在は「モンスターストライク(モンスト)」の大ヒットで再び注目を集めている大手インターネットサービス企業です。 私はそこに新卒から約7年というIT業界にしては比較的長い期間在籍していました。mixiに入社した2007年当時は東証マザーズへの上場翌年で、注目の「新興IT企業」として頻繁にメディアで話題になっていたことを覚えています。実はmixiは、1997年に求人サービスの「Find Job!」を立ち上げ、その2年後にイー・マーキュリーという社号で会社を設立しているため、決して

    スタートアップに適性のある人材が持つ素質と条件 | Tokyo Otaku Mode Blog
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • わたしのしごと(フリーランス Advent Calendar 2014 第一日) - デザイナーのイラストノート

    フリーランスの方のお話を聞いてみたくて「フリーランス Advent Calendar 2014」はじめました。おかげさまで25日全日名乗りを上げてくださって、今日から毎日、アドベントカレンダーのように日替わりで皆さんそれぞれのフリーランス話を聞けるのが楽しみです( ˘ω˘)。呼びかけ人として1番に名乗りを上げましたが何について書くか悩み、この8年のことをざっくり振り返ってみます。 自己紹介 初めまして、すみだあやかと申します。大阪でspicagraph(スピカグラフ)という屋号で主にwebデザインイラスト制作をしています。フリーランス制作者&兼業主婦です。2002年頃からweb制作仕事をはじめ、2006年10月にフリーランスになりました。気がつけばフリーランス8年生、9年生、母3年生です。 フリーランスデザイナーになったきっかけ 派遣や社員でいくつかの制作会社でお世話になり、クライア

    わたしのしごと(フリーランス Advent Calendar 2014 第一日) - デザイナーのイラストノート
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • ドワンゴ川上会長 少子化対策お粗末ニッポンに憤り:日経xwoman

    子どもが生まれて3カ月のKADOKAWA・DWANGO川上量生会長。親となって初めて直面した日の「待機児童問題」に憤り、思わず社内に保育園を設置することに。親になって感じたこと、父親の育休取得、経営者として考える社員の結婚・出産、自身の子育て論について、日経DUAL羽生祥子編集長がインタビューしました。 ※インタビュー後編「ドワンゴ川上会長 ジブリは説教くさいから好き」はこちらです。 羽生 日経DUALは、共働きで子どもを育てているお父さん・お母さん向けのメディアです。ワーキングママやパパは当に不安だらけ。記事の感想やDUALのアンケートの回答を見ていますと、生活しづらいと皆さん訴えています。川上家も共働きだと伺いましたが、出産の時期は大変でしたか? 川上量生(以下、川上会長) うちは計画出産だったので出産日は病院の都合で決まりました。それで、産前産後の1週間、僕の会社のスケジュー

    ドワンゴ川上会長 少子化対策お粗末ニッポンに憤り:日経xwoman
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • 【どわんご保育園】川上量生・ドワンゴ会長が社内保育施設を作った理由

    ニコニコ動画などのサービスを運営するドワンゴ(東京都中央区)が12月1日、社内に保育施設「どわんご保育園」をオープンした。100平方メートルの施設に、満1歳から2歳の3月までの乳幼児を9時から19時まで保育。育児休業取得している社員の復職支援を行い、より社員が働きやすい環境を整えるという。次々と新たな展開をみせるドワンゴだが、9月に第一子である長女が生まれたばかりというドワンゴの川上量生(かわかみ・のぶお)会長に、「どわんご保育園」設置の真意を聞いた。

    【どわんご保育園】川上量生・ドワンゴ会長が社内保育施設を作った理由
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • Disable GC when computing deps, refs #3482 · composer/composer@ac676f4

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Disable GC when computing deps, refs #3482 · composer/composer@ac676f4
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
    この1行の破壊力すげー
  • いま、UXを語るのはなぜ悩ましいのか?─長谷川恭久ロングインタビュー

    いま、UXを語るのはなぜ悩ましいのか?─長谷川恭久ロングインタビュー 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) UXという言葉は、専門家ではない筆者のような人間からすると、少し「怖い」言葉です。 筆者にとってUXという言葉は、概念はわかる気がするものの捉えどころがなく、絶えず論争の的になっている…そんな言葉に思えていました。 とはいえやはり、いまの時代Webに携わるものとして、UXに対する興味は尽きません。そこでHTML5 Experts.jpでUXを取り上げてみたいと思ったのですが、「炎上」は怖い…。 そもそも、なんでこんなにUXは論争が尽きないのか。「UXに関心はあるし、仕事として関連もあるのだけれど、どこから学べばいいのかよくわからない」筆者のような人間に、何を伝えることができるか。特集を行うにあたり、エキスパート No.37の長谷川恭久さんに相談させていただくことにしま

    いま、UXを語るのはなぜ悩ましいのか?─長谷川恭久ロングインタビュー
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • とあるサイトの高速化についてフロントエンドでやったことまとめ。 - Toro_Unit

    業務で携わっている案件なのですが、アクセス数の急増が見込まれるイベントがありまして。準備期間も少なく、バックエンド側でできることがほぼないという状況でサイトを落とさないようにがんばる!というお仕事でした。レガシーソースてんこ盛り。CSSプリプロセッサとか何それ状態。 そこで実施した対策のまとめです。サーバー・アプリケーション・サイトの構成によって、効果の大小はありますが、比較的効果があったと思われるものをつらつらと。 リクエストの削減とファイルサイズの最適化 まず一番最初に考えなければいけないのがリクエスト数です。すごいおおざっぱに言うと、WEBサーバー(ApacheとかNginxとか)への負荷は、PV数×リクエスト数です。PVがそんなに無くてもそのページのリクエストがめちゃくちゃ多いとそれだけでかなりの負荷になります。リクエストを半分にできれば2倍の人数がさばけるってことに、すげーおおざ

    とあるサイトの高速化についてフロントエンドでやったことまとめ。 - Toro_Unit
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • vimrcアンチパターン - rbtnn雑記

    この記事はVim Advent Calendar 2014 - Qiita1日目の記事です。 今回は、もう130回も続いているvimrc読書会でよく見られるvimrcのアンチパターン、 まぁ「これは気を付けたほうがいいんじゃない」的なことを私なりにまとめてみようと思う。 vimrcの文字コード Vim scriptにはscriptencodingという現在のVim scriptファイルの文字コードを指定するコマンドが存在します。 一般的にscriptencodingはマルチバイト文字を使う前に宣言します。マルチバイト文字を一切使っていない場合、特に宣言する必要はないでしょう。 なので、マルチバイト文字をvimrc内で使用する場合(コメント内でマルチバイト文字を使用する場合も含みます)、vimrcの先頭で宣言するのがいいでしょう。 悪いパターン " ミュートにする。 set t_vb= se

    vimrcアンチパターン - rbtnn雑記
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • MySQLとActiveRecord

    Your browser doesn't support the features required by impress.js, so you are presented with a simplified version of this presentation. For the best experience please use the latest Chrome or Safari browser. Firefox 10 (to be released soon) will also handle it.

    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • 写真サービス機能のブラウザ内実装 | 株式会社サイバーエージェント

    2-1. リサイズ処理   Figure 2. Mobile Safariによる画像アップロード画面 最終成果の画像データを、サーバーサイドAPIにPOSTすることがゴールである。Androidにおいて、XMLHttpRequestでBlobをリクエストに設定しても空のボディで送信される問題がみられるため、今回はBase64 encoded DataURIとしてPOSTすることにしている。 2-1-1. 基実装 ƒ 今回のリサイズ処理では、Canvas要素とFile APIを利用する。基方針としては、inputtype='file'のchangeイベントから、Fileオブジェクトを取得し、それを一度Canvasに書き出すことでリサイズを試みる。最終的には、canvas.toDataURL() によってDataURIを取得する。 下記に、基実装のサンプルを示す。( http://co

    写真サービス機能のブラウザ内実装 | 株式会社サイバーエージェント
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • スマートフォンWebのフロントエンドを高速化する取り組み - クックパッド開発者ブログ

    ユーザファースト推進部の丸山(@h13i32maru)です。 先日「撮るレシピ」というサービスを cookpad.com にて公開しました。「撮るレシピ」というサービスは料理や雑誌のレシピを写真に撮ってクックパッド上に保存できるというものです。料理や雑誌でレシピを良く見る方はぜひ使ってみてください(Androidアプリ版もあります)。 この「撮るレシピ」は全体公開前に一部のユーザに限定公開をしていました。そして全体公開をするにあたりフロント側のコードを全面的に書き換え高速化を行いました。その結果、最大で30倍高速化することができユーザの使い勝手が向上しました。以下が「書き換え前」と「書き換え後」の計測結果です(Android端末8機種 + iOS3機種で各操作のターンアラウンド時間*1を計測)。 閲覧系 最大: 30倍高速化(4.2秒→0.14秒) 平均: 15.7倍高速化(3.6秒→

    スマートフォンWebのフロントエンドを高速化する取り組み - クックパッド開発者ブログ
    hamaco
    hamaco 2014/12/03
  • デジタルノマドの旅で僕が学んだこと | POSTD

    変化、インフラ、旅行、道具、宿泊施設などなど この記事では、iPhoneのVSCO Camで撮った写真を交えながら、僕がこの1年を通して学んだ実用的なノマドのテクニックをいくつか紹介します。最近デジタルノマドに関する議論が盛んになっていますが、デジタルノマドという肩書きは今から数年後にはありふれたものになっているでしょう。それまでの間、僕たちのコミュニティの経験から多くのことを皆さんとシェアしていきたいと思います。今回は僕の話を聞いてください。 注:この記事は旅行全般を論じたものではありません。旅行保険、お金の処理、マイレージサービス、現地でまかり通っている習慣への対応、時差ボケ、外国語の学習、珍しい屋台フードなどについては、すでに他のところで存分に語られています。 今年はじめての旅-フランス、パリ(写真: Manual Schmalstieg ) 一度に1つずつ変える。 ノマドライフは日

    デジタルノマドの旅で僕が学んだこと | POSTD
    hamaco
    hamaco 2014/12/03