タグ

ブックマーク / cocopon.me (11)

  • すべてのカラースキーム好きに贈る、新生Vimカラースキームギャラリー「colorswat.ch」 - ここぽんのーと

    こんにちは、Vimカッコイイ計画実行委員会(総員1名)のcocoponです。コツコツ製作していた新生Vimカラースキームギャラリー「colorswat.ch」を、日公開します。 前作「Vim Colorscheme Gallery」から3年。見えてきた課題前作「[Vim Colorscheme Gallery][vag]」を公開してから、もう3年が過ぎてしまいました。あれからカラースキームは増え続け、それらを取りまく状況はいくらか変わって、いい感じのまとめサイトもいくつか生まれました。 自分自身といえば変わらずカラースキームが大好きで、ウォッチ自体は継続していました。しかしながら、肝心のサイト更新は滞っていたのです。なぜか? 運用コストの改善更新が滞った主な原因は、運用コストを甘くみていたことです。ここでいう「コスト」は、主に時間のこと。 前作はカラースキームのデータを抽出するフローが脆

    すべてのカラースキーム好きに贈る、新生Vimカラースキームギャラリー「colorswat.ch」 - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2017/06/05
  • 自作Vimカラースキーム「Iceberg」の配色戦略 - ここぽんのーと

    itchynyさんのブログ記事を読んで、人のカラースキームの配色戦略を見るのはとても楽しい!と思ったので、自分も書いてみることにしました。 暗青系の落ち着いた配色でまとめています。 全体のコントラストを控えめにする感じ方は人によって様々ですが、真っ黒の背景に真っ白の文字では、個人的には目がチカチカして疲れてしまいます。 このため、Icebergではコントラストを落として、チカチカを防いでいます。背景は真っ黒ではなく、やや明るくした色を使用。前景は真っ白ではなく、やや暗くした色を使用しています。 背景には、うるさくならない程度に彩度を落とした色を敷いて、カラースキーム全体の雰囲気を出しています。 色数を絞るカラースキームを作る際にやってしまいがちなのが、色を使いすぎてしまうこと。 Vimでは、色を設定できる対象(=ハイライトグループ)がたくさん用意されています。 これだけ充実していると、「使

    自作Vimカラースキーム「Iceberg」の配色戦略 - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2016/03/01
  • vimrc読書会で読まれてきました!細マッチョなvimrcへの道 - ここぽんのーと

    先日、「vimrc読書会」なる会で、Vimの設定ファイルであるところのvimrcを読まれてきました。 この記事は、Vim Advent Calendar 2013の84日目の記事です。昨日は、@manga_osyoさんによる「switch.vim で文字列リテラルを切り替える」。 VimEmacsは、テキストエディタの中でもカスタマイズ性が異常に高いことで有名です。各人の設定ファイルにはそれぞれの性格が色濃く反映されますし、毎日コツコツ継ぎ足していくものですから、まさに「秘伝のタレ」のようなものです。 そんなvimrcのコードレビューをしてもらう機会なんて普通はないわけでして、とても貴重な体験でした。ちょうどよい機会なので、自分のvimrcの半生を振り返ってみます。 vimrcをポータブルにしたいVimにはじめて触れたのは数年前のこと。格的に使うようになったのは、就職してからです。 職

    vimrc読書会で読まれてきました!細マッチョなvimrcへの道 - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2014/12/09
  • Xcodeをカッコよく仕上げる。ナウいプラグインマネージャ「Alcatraz」 - ここぽんのーと

    Xcodeにプラグインを追加しようとすると、これまでは「目的のプラグインをダウンロードして、ビルドして、~/Library/Application Support/Developer/Shared/…に入れて、…」なんてやっていました。が、Alcatrazはそんな面倒な作業をすべてやってくれます。 インストール方法はとても簡単。公式サイトの言うとおり、ターミナルに1行コピペして実行するだけです。 $ curl -fsSL https://raw.github.com/supermarin/Alcatraz/master/Scripts/install.sh | sh ビールの絵文字がお茶目ね。 これがAlcatrazだ!Xcodeを再起動すると、メニューに「Window > Package Manager」が追加されています。 選択してAlcatrazを開きます。 Xcodeをカッコよく仕

    Xcodeをカッコよく仕上げる。ナウいプラグインマネージャ「Alcatraz」 - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2014/04/22
  • 16 x 16ピクセルのドット絵アイコンを描こう!【人物イラスト編】 - ここぽんのーと

    前回の「導入編」では、ドット絵の魅力や作成ツールについて書きました。 今回は人物イラストの描き方について、具体例に沿って解説していきます。 描きやすい題材の選びかた小さいサイズのドット絵で重要となってくる要素が「形」です。 Twitterのタイムラインをぼーっと眺めていても、誰だか一瞬でわかるアイコンってありますよね。そういった目立つアイコンは、「形」または「色」に特徴があります。この2つのうち、前者の「形」が16×16ピクセルで表現できるかどうかが、題材を選ぶときのポイントです。 くまんぼうさんを描いてみよう!今回は、iOSの「ジャマだカメラ」シリーズで有名なくまんぼうさんにご登場いただきまして、実際にドット絵化する過程を追ってみます。 ジャマカム!〜江頭ジャマだカメラ〜 カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント 元のアイコンはこちら。(ご人から許可をいただいています) いちば

    16 x 16ピクセルのドット絵アイコンを描こう!【人物イラスト編】 - ここぽんのーと
  • [vim] 南極からやってきたカラースキーム「Iceberg」 - ここぽんのーと

    Vim Advent Calendar 2013 35日目の記事です。昨日の記事は、kamichiduさんの「uniteでfile_include的な挙動を実装する」。 【またカラースキームか】Vim Advent Calendarへの参加はこれで5回目ですが、そのうち4つ、つまり8割はカラースキーム関連の記事でした。好きなんです。 1回目の記事「おしえる」1回目の記事は、お気に入りのカラースキームの紹介記事でした。

    [vim] 南極からやってきたカラースキーム「Iceberg」 - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2014/01/09
  • 【Vimカッコイイ計画最終章】もしCSSでVimのカラースキームがつくれたら…? - ここぽんのーと

    Vim Advent Calendar 2013 38日目の記事です。前回はmanga_osyoさんの「Vim のインサートモードで<C-c>を<Esc>の代替にしてはいけない」。 — 巷ではSublime Textが「恋に落ちるエディタ」なんて言われていたりして、カッコイイエディタの代名詞としてもてはやされています。 が、CUI魂を貫くVimもステキだと思いませんか。 Sublime Textの画面左のサイドバーや縮小表示のminimapは確かにクールですが、すべてを等幅文字で表現するCUIにも、また特別な美しさがあるものです。 もうひとつ、Sublime Textのカッコイイポイントを挙げるとすれば、エディタの配色でしょうか。デフォルトで用意された配色が既に格好よく、意識の高さが感じられます。 Vimユーザー涙目?いやいや、問題ありません。 今ならVim Colorscheme Gal

    【Vimカッコイイ計画最終章】もしCSSでVimのカラースキームがつくれたら…? - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2014/01/09
  • colorswat.ch/vim

    colorswat.ch is a collection of color schemes for text editor.

    colorswat.ch/vim
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    便利
  • オシャレ派Vimmerのあなたへ。こだわりのカラースキームギャラリーを贈ります。 - ここぽんのーと

    オシャレ派Vimmerの皆さま、こんばんは。 Vimの配色を司る「カラースキーム」はお好きですか?お好きですよね。 だって、このブログで一番アクセスされているのが、カラースキームに関する記事なんですから。 僕もカラースキームが大好物です。 「hybrid」というステキなスキームを使うようになってからも、新作を求めてときどき旅に出ています。 — この記事は、Vim Advent Calendar 2013の17日目の記事です。 昨日の記事は、c0hamaさんによる「fugitive.vim をもっと使いこなす」。 カラースキームってどうやって探してる?みんな大好きカラースキーム。 どうやって自分好みのものを探しているのか思い返してみると、大きく分けて2通りほどでしょうか。 1.がんばって検索するひとつめは、「vim colorscheme おすすめ」みたいなキーワードで検索する方法。最も定番

    オシャレ派Vimmerのあなたへ。こだわりのカラースキームギャラリーを贈ります。 - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • 【図解Vim】mapとnoremap - ここぽんのーと

    Vimの設定を少しずつ.vimrcに加えはじめた当時は、mapとnoremapの違いがわからなかった。 情報はWeb上にたくさんあったが、当時の自分にとってはどれも説明が難しくて、しばらく曖昧なまま放置してしまった記憶がある。 そんな昔の自分に向けて、この記事を書いてみる。 — この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の328日目の記事です。 昨日の記事は、 @raa0121 さんの「Jenkinsとvimenvで最新版のVimを自動で手に入れよう」。 mapの話をする前に: 便利なCTRL-A, CTRL-Xmapの話をする前に、ひとつだけ。 CTRL-A と CTRL-X を使ったことがあるだろうか。 もし初耳であれば、便利なのでこの機会に覚えてしまおう。 適当な数字を入力し、ノーマルモードに戻る。 入力した数字にカーソルを合わせて、 CTRL-A を押してみよ

    【図解Vim】mapとnoremap - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2013/10/27
  • [vim]色見本スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩る - ここぽんのーと

    この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の288日目の記事です。 ここまで来たら365日も夢じゃない。ディスプレイの前のみんなも参加して、一緒に歴史をつくりませんか! 昨日の記事は、 @manga_osyo さんの「unite.vim の候補を動的にソートする」。 ステータス行の機能を拡張する、line系プラグインpowerlineairlineなどのline系プラグイン(←勝手に命名した)は、ステータス行の機能を拡張し、かつクールに彩ってくれます。 (画像はvim-airlineより拝借) 以前から興味はあったものの、とある理由で導入できずにいました。 配色が異なるので、浮いてしまう置き換えられたステータス行は独自のカラースキームを持っており、Vim体のものとは独立しています。自分はhybridというカラースキームを愛用しているのですが、デフォルトの配色では微

    [vim]色見本スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩る - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2013/09/15
  • 1