タグ

2013年12月18日のブックマーク (16件)

  • http://blog.uu59.org/2013-12-13-zsh-nullglob.html

    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • PHP書きが久しぶりにRubyの言語仕様を詳しく思い出して抱いた感想たち

    by @dekokun on 2013/12/15 20:47 Tagged as: Ruby. どうも、パーフェクトRuby Advent Calendar 2013の15日目の記事です。 昨日は@Shindo200の-> { “Perfect Ruby Advent Calendar” }.callでしたね。 昨日はPHPのアドベントカレンダーを書き、今日はRuby系のアドベントカレンダーを書く、因果なものですね。 私とパーフェクトRubyの因縁 すがさんと一緒に合コンした身としては、パーフェクトRubyは買わなくてはいけないなと思っているわけですよ。まだ買ってないけど。 — でこくん (@dekokun) 2013, 8月 30 上記のようなツイートをしておきながらずっとパーフェクトRubyを買ってなかったのですが、パーフェクトRubyアドベントカレンダーが存在すると聞いて買ってみた

    PHP書きが久しぶりにRubyの言語仕様を詳しく思い出して抱いた感想たち
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • zsh で Git リポジトリのトップレベル ディレクトリに cd するプラグイン - Qiita

    Git リポジトリの中にいるときに、トップレベルのディレクトリに移動したくなることがある。それを1回のコマンドで簡単にできるようなプラグインを作ったので紹介する。 このプラグインでできること cd-gitroot というプラグインを作った。これをインストールすれば cd-gitroot というコマンドが使えるようになる。 使っている様子はこんな感じ。 # こんな感じで Git リポジトリの中にディレクトリがあったとする # doc/ # src/ # |-scripts/ # `-web/ % cd /home/mollifier/git_repo % cd src/web % pwd /home/mollifier/git_repo/src/web # リポジトリの奥の方にいる時でも、すぐにトップに移動できる % cd-gitroot % pwd /home/mollifier/git_

    zsh で Git リポジトリのトップレベル ディレクトリに cd するプラグイン - Qiita
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    便利
  • git current-branch, git fetch-pulls, git pull-dry-run など git alias ネタ - Qiita

    git current-branch, git fetch-pulls, git pull-dry-run など git alias ネタGit

    git current-branch, git fetch-pulls, git pull-dry-run など git alias ネタ - Qiita
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • iPhone アプリを効率的にデザインするのに便利だったツール

    最近は、コワーキングスペース タネマキ の方で、記事を更新しています。@uetsuhara でも気になったニュースや記事など流してます。良かったら覗いてみてください。 読了目安 3分19秒 また一年ぶりの更新ですが、先日 iPhone アプリ「らくらく人狼」ってのをリリースしたので、宣伝がてら記事を書いてみました。 僕自身は、初めての iPhone アプリ制作で、右も左も分からなかった(実際には右と左くらいは分かります。)ので色々調べつつやりました。その中で「うおー便利だなぁ。」と思ったツールを紹介してゆきたいと思います。基的には、MaciPhone 前提でのツールになります。 今回のらくらく人狼アプリは、タネマキメンバーのイカさんと一緒に制作しました。イカさんがプログラムで、ぼくがデザインとかその辺でした。 Skala View これはとても便利でした。Photoshop の画像

    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    なんか便利そう
  • 2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    早いもので2013年もまもなく終わります。特にChefについては今年は大きな飛躍の1年になりました。Chefについては話題の流れも多く、自身としても何があったのかを即座には思い出せません。今回はすでにChefを使っている人の話題の復習や、Chefをまだキャッチアップしていない人が今からでも間に合う情報収集としてまとめてみます。 はてなブックマーク上でも2013年の記事でChefタグが付けられた3ブックマーク以上の記事が800エントリを超え、ブックマークの回数は3万2千回を超えるというとてつもない状況です。今回はその中でも100ブックマーク以上が付いた記事の中から特に注目が集まった話題を時系列で振り返ります。 2013年1月:「兆し」 2013年早々にChefの大躍進の契機になるエントリが@naoya_itoさんのブログに投稿されます。「開発メモ#4 : EC2スナップショットとの差分は c

    2013年Chefの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • vim-startify を unite.vim で代替してみる - C++でゲームプログラミング

    元ネタ:Vimmerなら2013年中に試しておきたい海外Vim plugin 8選 上記の記事で起動時にいろいろと表示する vim-startify というプラグインが紹介されているのですが 『それ unite.vim でできるよ!』 と思ったのでやってみました。 [表示するもの] 直前に開いたファイル 直前に開いたディレクトリ 任意のファイルやコマンドなど [直前に開いたファイルやディレクトリを表示] まずは 直前に開いたファイルやディレクトリを表示してみます。 unite.vim には file_mru と directory_mru があるのでそれを利用します。 Unite file_mru directory_mru ※表示されている日数が古いのは気にしないでください。 [表示する個数を制限する] 上記の画像を見も分かる通り file_mru や directory_mru は表

    vim-startify を unite.vim で代替してみる - C++でゲームプログラミング
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    なるほど、Opera最強伝説ですか?
  • VimでのMarkdownプレビューを快適にする方法を考えてみた - Qiita

    追記 プラグインを削除していたので、作りなおしました。 airpreview.vim はじめに VimMarkdownHTMLなどをプレビューする方法は、検索すれば、たくさんヒットします。 しかし、どれも個人的にはしっくり来なかったので、VimMarkdownプレビューする方法を考えてみました。参考になれば幸いです。 今回、airpreview.vimをちょっとだけ改良しました。 previm 今回は、previmというプラグインを使ったプレビューをしてみたいと思います。 このプラグインは、依存関係を極力減らすというコンセプトのプラグインです。 しかし、previmは、現在開いているファイルをブラウザでプレビューするのですが、スクロールするには、ブラウザにフォーカスを移動しなければならず、ちょっと不便でした。 したがって、ここでは、previm以外に、いくつかのプラグインを組み合わせ

    VimでのMarkdownプレビューを快適にする方法を考えてみた - Qiita
  • fugitive.vim をもっと使いこなす - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar 2013 の 16 日目の記事です。 昨日は id:deris さんの Vimmerなら2013年中に試しておきたい海外Vim plugin 8選 - derisの日記 でした。知らないプラグインあったので時間ができたら試してみたいですね。 進捗ダメです すみません。当は自作プラグインを大々的に紹介するつもりだったのですが、進捗ダメでした。今日は fugitive.vim の小ネタについて書きます。 次回作にご期待ください。 fugitive.vim について Vim から Git を便利に使うプラグインです。詳しくは VimmerなGit使いはfugitive.vimを今すぐ入れたほうがいい - SELECT * FROM life; fugitive.vim が便利すぎたのでメモ - 反省はしても後悔はしない (ステマ) みたいな

    fugitive.vim をもっと使いこなす - 反省はしても後悔はしない
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    「fugitive.vim は内部の実装汚いけど便利」
  • https://www.egrappler.com/10-greatest-php-frameworks-for-builders/

    https://www.egrappler.com/10-greatest-php-frameworks-for-builders/
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    こういうのを見る度にCakePHPとかあたりが入ってないリストだったりしたら面白いのに! とか思って見てしまう。 大体いつも最後の方生きてるのか分からなさそうなの入ってたりするしw
  • 当社への応募情報の不当な開示に関して | News Release | クックパッド株式会社

    昨日、過去に当社の面接を受けてくださった方から、当社社員に自身が不採用となった事実を第三者に不当に開示された、とのご指摘をいただきました。 事実確認いたしましたところ、約2年前に当社の面接を受けてくださったこの方と当該社員とが既知であり、ご指摘いただいたような情報を当時知人1名に開示したことを確認いたしました。 当社従業員が秘匿すべき情報を第三者に開示した事態を重く受け止め、当社としてこの方に対して直接謝罪申し上げました。 また、当社におきましては、当該社員を譴責処分にすると共に、二度とこのようなことないよう社員教育を再度徹底いたします。

    当社への応募情報の不当な開示に関して | News Release | クックパッド株式会社
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    なるほど、2年前なのかー
  • Vim Advent Calendar 2013 のトップ絵描いた #vim - 若くない何かの悩み

    Vim Advent Calendar 2013 のトップ絵を描きました。 ひさしぶりのお絵かきです。 VimGirl のデザインは@IMAGEDRIVEさんの VimGirl ver.7.3 をお借りしました(背中の部分は資料がなかったので想像で描きました)。ところどころに散りばめられた蛍光色のワンポイントがかっこよいのですよ! 絵に登場した小物たち この絵には、いくつかこだわりの小物を3つ登場させています。 どれだかわかりましたか? iMac まずは特徴的なフォルムのディスプレイ、そう iMac です。 Apple らしいシンプルなデザインでとっても描きやす美しいデザインです。(~♥~)は普段 MacBook で作業してますので、画面の広い iMac はアコガレです。iMac いいなー。 そして、なにやら画面には Vim のロゴが表示されています。ところで、この画面表示なんですが @o

    Vim Advent Calendar 2013 のトップ絵描いた #vim - 若くない何かの悩み
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • colorswat.ch/vim

    colorswat.ch is a collection of color schemes for text editor.

    colorswat.ch/vim
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    便利
  • オシャレ派Vimmerのあなたへ。こだわりのカラースキームギャラリーを贈ります。 - ここぽんのーと

    オシャレ派Vimmerの皆さま、こんばんは。 Vimの配色を司る「カラースキーム」はお好きですか?お好きですよね。 だって、このブログで一番アクセスされているのが、カラースキームに関する記事なんですから。 僕もカラースキームが大好物です。 「hybrid」というステキなスキームを使うようになってからも、新作を求めてときどき旅に出ています。 — この記事は、Vim Advent Calendar 2013の17日目の記事です。 昨日の記事は、c0hamaさんによる「fugitive.vim をもっと使いこなす」。 カラースキームってどうやって探してる?みんな大好きカラースキーム。 どうやって自分好みのものを探しているのか思い返してみると、大きく分けて2通りほどでしょうか。 1.がんばって検索するひとつめは、「vim colorscheme おすすめ」みたいなキーワードで検索する方法。最も定番

    オシャレ派Vimmerのあなたへ。こだわりのカラースキームギャラリーを贈ります。 - ここぽんのーと
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
  • 定番SSHクライアント「Google Chrome」

    はじめに こんにちは。KMC2回生のtyageです。 京都もほんとに寒くなってきて鍋が捗りますね。簡単だし美味しいあったまるし、最高ですね。 この記事はKMCアドベントカレンダー2013の17日目の記事で、 昨日は1回生のnona65537君によるSSH の二段階認証についてでした。 今日はGoogle ChromeというSSHクライアントの紹介なのですが、12日間続いたKMCアドベントカレンダーのサブプロジェクトであるSSHアドベントカレンダーもこれで最後になります。 最後がこれでいいのか?とも思うのですが、今までの内容がハードだったという方に向けて優しい内容となっておりますので、安心して御覧ください。 定番SSHクライアント「Google ChromeGoogle Chrome(もしくはChromium)と聞いて「あっ、SSHクライアントのことか!」と思われた方には少し物足りないか

    定番SSHクライアント「Google Chrome」
    hamaco
    hamaco 2013/12/18
    そうか、いつの間にかChromeは定番のSSHクライアントになってたのか。ネタSSHクライアントだと思ってたわー。