Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

もうなんかこの際マジで言わせていただくんですけど、知ってるか知らないか分かりませんが世の中にはすごい頻度で呼ばれうるDOMイベントって言うのがいくつかあるわけですよ 例えば scroll mousemove, touchmove devicemotion 辺りですよ。 で、高頻度で呼ばれるって言うことは必然的に処理量が増えるって分かりますよね?????while(1) {}じゃないとはいえUIスレッドに十分影響を与えうる頻度で呼ばれる訳です。分かりますよね???????? そうなると当然そのイベント内で重い処理を行えば人間が認識できるレベルでのレスポンス遅延が起きるっていうのはご理解できますよね? 重い処理っていうのはまぁ想像出来るとは思うんですが例えばよくあるのが DOMのレイアウトプロパティへのアクセス offsetTop、offsetLeft、offsetWidth、offsetHe
mizchi 氏のエントリを踏まえて。 Angularが嫌い - mizchi's blog 何をやるにもググって解決しなければならないぐらいには一貫性がない マジでこれ。設定が多すぎる。特に directive 定義。どうやら Web Components の流儀に沿うようになっていて、将来的には Web Components に乗っける、ということらしいが、そもそもの Web Components の仕様が汚いし、救いようがない。 参考: AngularJS: Developer Guide: Directive 制御構造と要素を分離してねぇせいで replace とかいうオプションが生えてるし、tranclude との組み合わせでより複雑なことになるし、isolated scope な directive は併用できないとか、ng-repeat で作られた scope の下に他の d
僕は本当にAngularが嫌いで、もはや許せないレベルに達していて、今ではもう本当に使いたくない。 イカ理由。 APIがほんっっっっっとうに糞 趣味の問題といえばそうでもあるが僕は糞だと思う 実装が黒魔術 良識あるJSエンジニアなら Function.prototype.toString() しない 実際に一部のクロージャが破壊されてて挙動が直感に反する DirtyCheckの実装、表面的にもDirtyな挙動として現れるのでデータバインドとして何も嬉しくない Googleだから許される、みたいなコミュニティの驕りが本当に嫌 Angularの都合だけでChromeでObject.observeを前倒しするのやめろ Angularの内部モジュール同士が密結合 DI, module, factory, それぞれ大きなテーマなのに密結合 使いはじめるとAngularをやめることが困難 パフォーマン
JavaScript AST Walker JavaScript ASTを見て回る Agenda JavaScript ASTとは JS AST Structure JS AST as JSON Try JavaScript AST パーサ ジェネレーター ここまでのまとめ More detail コードカバレッジツール istanbul-html istanbul-karma blanket [ESLint](https://github.com/nzakas/eslint "ESLint") [reQUnit](https://github.com/azu/reQUnit "reQUnit") reQunit : before reQunit : after [regenerator](https://github.com/facebook/regenerator "regenerat
箱庭系のゲームを作ってみたいので、 enchant.jsでクォータービューの練習。 マス1つをGroupにして、 キャラクターをそのGroupに追加・削除で奥行きを表現。 あと、ドラッグ(スワイプ)で画面移動。 //マップデータ var map_data = { "data" : [1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 2, 2,
最近流行りの JavaScript MV* フレームワークは、どれもデータバインディングをサポートしているが、実現方法はフレームワークによって異なる。 この記事では、各種フレームワークがどのようにモデルの変更を検知しているかを次の 4 つのパターンに分類して紹介する。 モデル クラス方式 (Ember.js、Backbone.js、Ractive.js、Knockout.js など) 力ずく方式 (AngualrJS) モデル書き換え方式 (Vue.js) Object.observe 方式 (Polymer) パターン名は私が勝手に名づけたものだけど、このへんの雰囲気が理解できれば、フレームワークごとの個性が分かるだろうし、利用イメージもわきやすいんじゃないかと思っている。 1. モデル クラス方式 「モデルとして扱えるのはフレームワークが用意したモデル クラスのインスタンスだけ」という
こんな記事があった。 My ECMAScript 7 wishlist | NCZOnline 大雑把にいうと、制限されたgetterがほしいという意見に記事のほとんどが割かれてる。 JavaScriptのデバッグ中、一番つらいものの一つに、未定義値にアクセスしたときにundefinedが代入されており、その結果が次のアクセスにならないとわからないという点だと思う。 o = { a: () => 1, b: () => 2, c: () => 3, d: () => 4 } f = o.e // ここでエラーにならない // 30行ぐらいのコードがあって忘れるとする f() // エラー これが辛い。これを回避するためにどんな仕様が必要か。 というわけで、自分がほしいものはなんだろうと考えてみた。(注意:この記事は上の記事の翻訳記事ではない) 僕自身があんまりES harmonyの議論追っ
実務でよく使うhtml,css,jsの小技をつらつらと紹介します。 ※2/11のスクーの授業中で使った資料です。 https://schoo.jp/class/1776 【オシャレCSS編】 1. transformを使って要素を変形させるワザ 2. transitionを使い、CSSだけで簡単なアニメーションを行うワザ 3. keyframesを使ってCSSだけで複雑なアニメーションを行うワザ 4. 矢印アイコンをcssだけで表現するワザ 5. アイコンをアニメーションさせるワザ 6. CSSプロパティ”filter”で画像を加工するワザ 【地味だけど使えるワザ編】 7. 今どきの、要素を上下中央寄せにするワザ 8.「flexbox」で要素を自由自在に整列させるワザ 9. Windowsでwebfontをちょっとマシに見せるワザ 10. ア
Chrome の DevTools には Code Snippets という機能があります。 これは「DevTools 上でお気に入りのライブラリを登録しておいて簡単に呼び出して使いたい」と言った、ありがちなニーズにぴったりフィットする機能です。 ChromeのDevToolsでjQueryをいつでも使いたいなら、Source-Snippetsで右クリックして[New]選んでjQueryをペタリしておくと[Run]するだけでjQueryをDevToolsで利用可能になりますよ〜 http://t.co/SfLE4Sic39— コラーゲンたっぷりさん (@uupaa) 2014, 5月 15 http://t.co/Ee2keo5n7u これ色んな事につかえて、DevTools の IDE としての機能も、アイデアしだいで拡張できるので、もちょっと広く認知されるといいんだけども〜 (ミ・◇・
面白かったので紹介。 Mika Raento's Tech Blog: innerHTML vs appendNode vs DocumentFragment - Optimizing bulk DOM operations for mobile まあ正確に言うとDocumentFragmentの比較もあるんだけど、ベンチ上appendNodeと違いはないのでタイトルからは割愛。 結論 普通はappendNodeが速いけど、要素数を多くすると徐々にinnerHTMLに分がでてくる。均衡点は1000ノード。 ベンチマーク 上の記事から図を引用 これは自分の予想だけど、要素が多くなるにつれappendNodeのDOMとのネイティブのブリッジを経由するのがボトルネックになる。innerHTMLはパーサのコスト+appendNode一回分。 誰が気にするの テンプレートエンジン作者は気にすると良さ
throttleは「UIイベントの過剰な発火を間引く」とか説明されるけど、Arduinoなどのデバイスを使う際に「アクチュエーターが動いてる間命令を受け付けないようにする」のにも使えるよ という話。 参考 javascriptで発生するイベントを間引く – 終わる世界とコンテンツ lodashとunderscoreにあるthrottle・debounceという関数について説明している。 関数をthrottoleやdebounceに渡すと、無駄な連続呼び出しを無視するようにしてくれる。 実装を見るとthrottleはdebounceのラッパーになっている。 nodeで制御してるarduinoでサーボモーターを回してドアのカギ(サムターンキー)を開けてるんだけど、連続でカギ回せ命令が来たら無視したい。 今までDate.now()で最後の呼び出し時刻を保存したりしてた。 lodashのthrot
今日の概要 実は使われてるJavaScript AST JavaScript AST(Abstract Syntax Tree)とは? JavaScript ASTを使ったツール紹介 使うだけじゃなくて書いてみよう browserify Node.jsで書かれたものをブラウザ向けに変換するツール Node環境で開発 -> browserifyでビルド -> ブラウザで動く JavaScriptのコードを 変換 する ≒ JavaScript ASTを見て変換 する 本体の色々な部分、transform pluginなどでASTを使ってる
JavaScript のデバッガ、便利ですよね。つかって、ますよね! Chrome, Firefox 両方の Developer Tool (Web Inspector) には JavaScript デバッガが付属しています。両者には Event Listener Breakpoints 機能が存在し、特定イベントのリスナ全部にブレークポイントを仕掛ける事が可能です。 しかし、jQuery の $.on, $.bind, その他 $.click(fn) 等でイベントハンドラを定義すると jQuery の中で addEventListeners が呼ばれ内部で処理をした後に実際に jQuery に渡した関数が呼ばれます。 そのため、JavaScript デバッガは jQuery 内部でブレークし本来飛んでほしいはずの関数に一発で飛んでくれません。 そこで Firefox には Library
KiB(kibibyte),MiB(mebibyte)という珍しい単位を使っているのが印象的ですね。 最後の行は英語力()な人なので翻訳できませんでしたが、同期関数の呼び出しサイズだと思います、多分。 参考:Datastore API documentation - Dropbox 実際に、Dropbox Datastore APIへの登録を行なう。 まずは、開発者用のページへアクセスしましょう。 Developers - Dropbox App Console を選択します。 右上の Create app をクリックします。 Dropbox API app を選択します。 今回は、Fileも扱いたいので、 Files and datastores を選択しましたが、場合によっては Datastores only を選択しても良いです。 Appフォルダの下のみのアクセス権が必要なので、Ye
Webフロントエンドのパフォーマンスチューニングについて全体的な話。javascript、Chrome DevToolsの紹介、ボトルネック、ポイントなど。
Javascriptはブラウザのクライアントサイドで動く唯一の言語と言ってもいいので、普段書かなくてもちょいちょい書くことになる。そんな時用に、他の言語使っていると忘れてしまうJavascriptの重要な法則をまとめておく。 基本的にリファレンスにしているのはMozilla Developer Network (MDN)のドキュメントの以下のページ。MDNはJavascript関連では一番ちゃんとしたドキュメントだと信じている。 Working with Objects - MDN 継承とプロトタイプチェーン - MDN this - MDN オブジェクトモデルの詳細 - MDN プロトタイプベース言語 Javascriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、クラスベースのオブジェクト指向言語(例: C++, Java)とは異なる部分が多々ある。 例えば、クラスベース言語はクラス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く