タグ

2009年4月8日のブックマーク (69件)

  • 長文日記

  • 結核経験者から見たハリセンボン箕輪はるかの結核感染[絵文録ことのは]2009/04/08

    ハリセンボン箕輪はるかさんが肺結核に感染しており、しばらく入院・休養することが報じられた。 わたし自身が結核によって入院加療を行なった経験からすると、病気そのものもつらいが、それ以上に周囲から隔離されること、そして、一般的な結核への無知からくる不用意な言動が一番つらかった。わたしの場合は今年3月の診断によって、投薬期間終了後2年の観察期間も終了し、保健所にも報告完了しているが、完治と認められるまでは非常に長く感じた。 箕輪さんには、完全に治癒するまで薬だけは絶対に欠かさず飲んで、一刻も早く復帰できるようになってほしいと思う。 結核にかかって最もつらいのは、病気そのものというより、周囲の目である。「感染源」として排除・排斥されることがもっとも精神的ダメージとなる。だから、報道なども慎重に行なってほしい。間違っても「感染パニック」などという言葉は使ってほしくない。 以下、この件について詳細に述

    heis101
    heis101 2009/04/08
    生物学的要因による病苦よりも心理的要因による苦しみのほうがでかいというご指摘
  • 算数を教えてもらうために警察に電話した少年とオペレーターの会話内容が録音された音声

    4歳の少年が算数の宿題がわからずに警察に電話して教えてもらおうとした会話内容が録音された音声。オペレーターと少年との心温まる会話になんだか癒されてしまいそうですが、来の利用法とは異なるため、当の緊急事態でない場合は警察に電話するのは止めましょう。 音声再生は以下より。 Sound bite of Funny, 911 Call, 911 Calls, Cute, Math Homework 911 Call 会話内容は以下の通り オペレーター(以下:オ):こちら911番 少年(以下:少):助けて欲しいんだ オ:何か問題でもあったのですか? 少:算数(math) オ:口(mouth)? 少:違うよ、算数。算数をしなければ行けないんだ。助けてくれる? オ:わかった。どこに住んでいるんだい? 少:違うよ、算数だよ オ:わかっているよ。だけど、どこに住んでいるのか教えてくれるかい? 少:嫌だ。

    算数を教えてもらうために警察に電話した少年とオペレーターの会話内容が録音された音声
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「助けが必要なときは誰かに電話しなさいって言ったじゃないか 母親:「警察に」って意味じゃないわ」←ww / でもこの子の取った行動は間違いじゃない。被害も殆どない。これからも逞しく成長しなさい
  • 「ブラックジャック」漫画家の「貧乏」月収なんと70万円しかない?

    「海猿」「ブラックジャックによろしく」などの大ヒット作を持つ漫画家の佐藤秀峰さんが、ブログで原稿料は1枚3万5千円、月収は70万円ほどだと公表した。原稿料収入だけでは毎月赤字続き。単行の印税は赤字の補填などで消えてしまう。そこへ、出版不況で原稿料の値下げ。「漫画家のなり手がいなくなり、10年後、漫画はあるのでしょうか」と憂いている。 1600万円稼いでもスタッフの人件費などで大幅赤字 佐藤さんは2009年3月28日から09年4月6日まで、出版社に原稿料と印税の見直しを求めた「漫画貧乏」というブログを5書いた。漫画業界には「連載貧乏」という言葉があり、新人が連載を始めても雑誌社が支払う原稿料だけでは生活できないのだそうだ。佐藤さんも「海猿」の連載を始めた頃には月に80万円の収入があったが、アシスタントへの給与の支払いや7万円の家賃を差し引くと月に20万円の赤字になった。「海猿」は単行

    「ブラックジャック」漫画家の「貧乏」月収なんと70万円しかない?
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「「海猿」も「ブラックジャック」もテレビ化、映画化されたが、映像使用料として支払われるのは、テレビで20万円、映画は200万円ほどだそうだ。」←少なっ! 特にテレビ。この金額はどうやって決まってるの?
  • 戒めとして「露出の多い女は襲われても仕方ない」というのはありかなと思..

    戒めとして「露出の多い女は襲われても仕方ない」というのはありかなと思う。 以前、普段の生活では絶対出会わないような超極悪人と某所で偶然話す機会があったときのこと、 彼らの意識の中に「一般人に迷惑かけちゃいけないが、悪い奴には悪いことをしてもいい」という独自の判断基準が強く根付いていることにとても驚いた。具体的には髪の毛を金髪に染めたり派手な格好したりしているか、それともまじめな格好をしているかで、犯罪の標的にするしないを決めるっていう感じだった。 だから「悪い人に声をかけられたくなかったら、ちゃらちゃらした格好しちゃいけないよ」と言っていた。 露出の多い服を着ないというのは一般的に思われている以上に犯罪防止には有効な手段なんじゃないかと思う。 筋とは全然関係ないかもしれないけど思い出したので書いてみた。

    戒めとして「露出の多い女は襲われても仕方ない」というのはありかなと思..
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「超極悪人の意識の中に「一般人に迷惑かけちゃいけないが、悪い奴には悪いことをしてもいい」という独自の判断基準が強く根付いている」←彼らは街の治安維持と美化にめっちゃ貢献してるね。極悪人さまさまだな。
  • 性犯罪にあいやすいタイプ

    http://anond.hatelabo.jp/20090408010237 以前増田に上がってた記事からこの辺もコピペ。 痴漢の対処法!!回答No.8(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1567558.html?ans_count_asc=0)によれば、警察では痴漢にあいやすいタイプとして 身長は低め髪の長さは肩の辺りで真っ黒よりは茶色っぽい制服を着ている(主に高校生)痩せてもなく適度な脂肪で女性らしい体系ナチュラルメイクまじめでおとなしそうという特徴をあげてるらしい 「露出度が高い」なんてどこにも出てこないよ。むしろ地味で真面目なタイプがターゲットとされてることがよく分かる。制服なんか危険因子なのにそれを着て通学しなきゃいけないという状況があるわけで。 でも実際に出会った極悪人は俺が単純に考えるような発想とは全然別の、もっと独善的で独りよがりな考え方(チャラチャ

    性犯罪にあいやすいタイプ
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「学校が期待する生徒像」に一致する生徒が一番危険というジレンマ。これからは学校では「ケバケバしいメイクをして、横柄な態度で、ペチャクチャ私語を絶やさず道を歩きなさい」って指導しないといけませんねw
  • 才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか

    俺の大学の同級生には異常に先生が多い。大学って言っても芸大な。 芸大なんてとこは特定の学科を除いて「就職するぐらいならアーティストになれ」という方針だから、就職課もないガイダンスもフォローも一切ないという有様で、まず新卒で就職しない(20人ほどいた俺の専攻ではガチで1人だけ)。ハチクロの竹のごとく自分探しに行く奴も珍しくなく、長じて海外に行ってしまう奴も多かった。 これは美術学部だけじゃなくて音楽学部も共通で、のだめなんかもそうだけど、「就職する方が負け組」みたいな空気なんだよね。芸大としてランクの高い大学ほどそれが顕著なので始末が悪い。 ただまあ、みんながみんな大成すると思うほど脳天気ではないから、保険として教職だけはとっておくと。それが30を迎えるころになって、芽の出る奴は立派に若木として育ち、芽の出ない奴はそろそろ諦める期に突入しはじめた。すると後者はもうホント先生になるしかないん

    才能のない子にどうやって美術への進路を思いとどまらせるか
    heis101
    heis101 2009/04/08
    ドロドロを吹き込めば諦めてくれるかというと必ずしもそうではない。「そうやって俺を諦めさせようとしているんだろ!そうはいくか」とくる生徒もいる。そこをどうするか / この人の記事もっと読みたい
  • メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 (CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書 ; 第1号) 全1冊 : HUSCAP

    メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 (CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書 ; 第1号) 全1冊

    heis101
    heis101 2009/04/08
    pdfが見にくい…
  • 「らき☆すた」聖地、なぜ鷲宮神社?北大チームが論文集 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)はいかにして聖地となったのか――。アニメ「らき☆すた」などのファンによる“聖地巡礼”現象について、多角的な視点から分析した初の論文集を北海道大学(札幌市)の研究施設が発表した。 題して「鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性」。執筆者の1人は「今の鷲宮には『地域の文化資源をどう活用するか』という問いへの答えがそろっている。研究が他の地域にも役立てば」と話している。 発表したのは、北大観光学高等研究センター(CATS)の山村高淑(たかよし)准教授(37)らの研究チーム。センターの研究成果を公表する「CATS叢書(そうしょ)」の第1号として3月25日付で発行した。 なぜ約800キロも離れた北海道の研究者が、鷲宮神社に関心を持ったのか。山村准教授は「アニメ好きのゼミ生と一緒に、神社を訪れたことがきっかけだった」と明かす。 昨年4月、「らき☆すた」の登場人物6人に町が

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「山村准教授は「鷲宮町の成功は、『らき☆すた』という作品への敬愛が当事者全員で共有されたからこそ。同様のまちづくりを目指す自治体の手本になる事例」と話す。」
  • 段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき

    コイツ仕事が出来ねぇな、と思われる人の行動4つ。:島国大和のド畜生 http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1117.html いや、仮にそういう人がいるとしてさ。 1.メモを取らない。 2.適当な返事をする。 3.段取りが悪い 4.上記1〜3が常態になっている。 1、メモを取らない ○それぐらい自分の頭で覚えておけると思ってる。 ○そもそも自分の発想と行動以外大事な事とは思わない。例え上司の命令でも。 ○メモから発展させる術や経験をもってない(マインドマップ的な) ○どうせまとめないので取らない。 ○メモとることそのものがめんどくさい 肯定的に取ると、 ●当に記憶できていて忘れない(ならこんなこといわれないけど) ●選択集中や、質的な物の判断が早く、仕事をばっさばっさ切って最短距離を走る個人プレイヤー、もしくはタスクフォースチームゆえメ

    段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき
    heis101
    heis101 2009/04/08
  • 都合のいい話に騙されるな - おやじまんのだめだこりゃ日記

    こんな記事が目についた。 シューティングゲームで視力の「コントラスト感度」向上、米研究 「ほんとかよ」と思いつつ、納得する俺。なぜすんなり納得してしまうのかというと、それは多分俺がFPS大好きだからだ。 「ゲーム脳」とか「脳内汚染」などに代表されるように、ゲームは悪者扱いされる事はあれどよゐこ扱いなどほとんどされない。ましてや「撃って撃って撃ちまくれ超殺戮ゴア満載FPS」なんて、見た瞬間から毛虫のように毛嫌いされる場合が圧倒的だ。眉をひそめられるのもわからなくもないが、自分の好みのものを小賢しい屁理屈をつけて否定されるのはあまり気分がいいものではない。 そんな中で出てくる「ゲームもいい所あるよっ!」話は耳に心地よいのである。ゲームは良くないと自分でも思っている面があり、その後ろめたさを誤魔化すためにすんなり信じてしまう。自分の後ろめたさの言い訳が欲しいのだ。 これはとあるアイス業者の話なの

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「「ゲーム脳」や「脳内汚染」など、ゲームは悪者扱いされる事はあれどよゐこ扱いなどほとんどされない。そんな中で出てくる「ゲームもいい所あるよっ!」話は耳に心地よいのである。」疑似科学が流行る理由の一つか
  • コイツ仕事が出来ねぇな、と思われる人の行動4つ。 島国大和のド畜生

    1.メモを取らない。 マジで居るんだよ。メモを取らない社会人。 会議の度にtodoの確認してやってるのに、次の会議ではさっぱり忘れてて何も進んでない奴。 あと、メモ取ってんだけど纏めない、てのもこれに入る。 メモは後で使う為に取るんだよ!せめてtodoぐらいちゃんと書け。 2.適当な返事をする。 ちゃんと解って返事してるのか、解んなくっていい加減な返事をしてるのかぐらい、相手には解るもんです。 解らない事なら聞けばいいし、いい加減な理解で進められた方が困る。 そんなことも解らないぐらい低能かって話。 でも、何故か適当に返事して、やります、やっておきます、でも出来てないって人が居る。 そういう処世術はカンベンしてください。 3.段取りが悪い 指示した仕事が出来てない。次までにと約束されたことが成されない。 これは、上記1、2の「指示をメモしてない」のと、「理解せず適当な返事をしている」から発

    heis101
    heis101 2009/04/08
    カツーンと怒れば改善される、というようなものでもない気がする。そりゃ怒れば「一見改善されたかのように見える」現象は起こるだろうけれども。
  • 山県有朋 - 池田信夫 blog

    司馬史観のヒーローが伊藤博文だとすれば、悪漢は山県有朋だろう。憲法や議会制度をつくった伊藤に対して、軍や官僚を支配した山県は性格的にも陰気で猜疑心が強く、国民にも人気がなかった。しかし現在の日の閉塞状況をを理解するためには福沢諭吉より北一輝のほうが重要であるように、伊藤より山県を理解するほうが重要だと思う。 山県を生み出したのは、明治憲法の欠陥である。立憲君主制によって天皇の実質的な権力は制限されたが、内閣は天皇を補佐するという建て前で弱い権限しかなかったため、国家を統括する機関が不在だった。この権力の空白を埋めたのが、「元老」としての山県だった。彼は軍を掌握し、首相を指名する非公式の権限によって、20年以上にわたって「キングメーカー」として君臨した。 陸軍の制度は当初はフランス式だったが、プロイセンの官僚制度を崇拝する山県がドイツ式の中央集権的な軍政に変えた。昇進の基準を厳格な年功

    heis101
    heis101 2009/04/08
    陸軍の制度は当初はフランス式だったが、プロイセンの官僚制度を崇拝する山県がドイツ式の中央集権的な軍政に変えた。昇進の基準を厳格な年功序列とし、これが日本の人事制度のモデルになった。」
  • 日本政治のブラックホール - 池田信夫 blog

    きのうの記事に「中の人」らしき読者から「法律の制定過程としては、省内調整→他省庁調整、法制局審査→与党議員根回し・・・とありますが、キーマンとなる人の誰か1人でも首を縦に振らない人がいたら、全てパーです。今は、この中に民主党も入ります」というコメントがあった。 日の官僚機構では、こういう非公式のコンセンサスを得る調整のオーバーヘッドが非常に大きく、キャリア官僚の仕事の大半を占め、拘束時間が異常に長い。この原因は、公式の内閣―大臣―各省庁というツリー構造とは別の、族議員や他省庁とのスパゲティ状の非公式ネットワークで実質的な意思決定が行なわれるからだ。 その原因は、天皇制にある。東京の上空を夜、ヘリコプターで飛ぶと、まぶしいほど明るい都心に、ブラックホールのように真っ黒な空間が広がっている。皇居である。ロラン・バルトが、この空虚な中心が日の社会を象徴しているとのべたのは有名だが、それは

    heis101
    heis101 2009/04/08
    天皇の権威(権力)は行使されないがゆえに安定に維持されているように思う。各国の軍事力(権力)も、これを参考にして、少しはコストダウンを図ることができないのだろうか。
  • 北一輝「日本改造法案大綱」

    heis101
    heis101 2009/04/08
    "革命構想(1920)。華族制の廃止、普通選挙、言論の自由、農地改革、労働8時間制、義務教育制、基本的人権の擁護など。社会主義者の多かったGHQ民政局は、戦後改革を立案するにあたって改造法案を参考にしたといわれる"
  • 北一輝 - 池田信夫 blog

    北一輝といえば、一般には二・二六事件を煽動した狂信的なファシストぐらいにしか思われていないだろう。しかし私は、彼は近代日のもっとも重要な思想家の一人であり、現代にも深い影響を与えているという点では、ほとんど福沢諭吉に匹敵すると思う。彼の伝記の決定版は、松健一『評伝北一輝』だが、書もコンパクトな入門書としてよくまとまっている(1985年初版のの文庫による再刊)。 著者も指摘するように、北の基思想は昭和期の右翼のような超国家主義ではなく、むしろマルクスに近い社会主義である。それが国体に反するがゆえに、彼は天皇を前面に出したが、実質的には天皇機関説に近い立場をとっている。彼は明治維新を、天皇という傀儡を立てた「社会主義革命」だと規定し、来るべき革命はそれを完成させる第二の革命だと考えていた。 彼が1920年に書いた革命構想、『日改造法案大綱』はウェブサイトで全文が読めるが、華族制

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「北一輝は明治維新を、天皇という傀儡を立てた「社会主義革命」だと規定」「北の基本思想は、グローバルな市場原理主義を否定し、さらに高次の個人と社会を止揚した共同体国家を建設しようとするものだった。」
  • 至極もっともだが全く違う - おやじまんのだめだこりゃ日記

    マカの俺には関係ないけど、二つ目の問題は簡単に解決する。ゲームやらない、コレだけだ。 / Linux の問題は、敷居が猛然と高い、これにつきよう。 というものだ。 このコメントのとおり、ゲームをやらないというソリューションは確かにある。解決策としては非常に有力な選択肢だ。だが、これを言ったら「(MSOfficeで)仕事をしない」というソリューションも当然あってしかるべきだろう。これだって至極簡単な解決策だよな。 音を言えば、俺の場合はこれと全く逆のことになっている。代替の有無で言ったら仕事関係は手間隙さえかければMS Windows+MS Office環境から脱却できなくはない。今まで培ったデータなどを全てLinux+OpenOffice環境に移行させればいいのだ。これは時間・労力のコストが見合うものではない可能性が高いが、やって出来ないことではない。つまり、こちらは「コスト的に見合わな

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「Linuxの敷居が猛然と高いというのもどんなもんだろ。Ubuntuなんて本当にびっくりするくらい簡単に動く。いままでの感覚から言えば、反則技に近いくらいあっけなく動く。使い始めるまではWindowsより手間がかからない」
  • ReactOS - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年8月) 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2018年8月) 古い情報を更新する必要があります。(2022年6月) 出典検索?: "ReactOS" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

    ReactOS - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/04/08
    windowsクローン? でも「ReactOS 0.3.8は、未だalpha段階にあります。そのため、機能は完全ではなく、日常の使用には推奨されないということを、ご注意ください」ということなのでアレかな。
  • Linuxの普及しない理由を逆説的に考える - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2008年09月09日 Linuxの普及しない理由を逆説的に考える [おいらのパソコンに関わる話] 少々古くなってしまったが、初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国というエントリが印象に残っているのでいまさらながら言及してみる。 かなり昔にもLinuxを使う理由(その1)、(その2)、(その3)などというエントリを書いているが、出来ることならWindowsとは縁を切ってしまいたいと思っている俺が、逆説的に「なぜWindowsが選ばれるのか」を書いてみよう。 俺は現在会社ではVineLinux上のVMwarePlayerでWindowsを動かしている。そのほかに会社のファイルサーバはLinux、自宅ではWebサーバ、メールサーバ、サブマシンはLinux、メインのゲームマシンはWindowsで動かし、ほぼLinuxとWind

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「俺は現在会社ではVineLinux上のVMwarePlayerでWindowsを動かしている。」
  • バージョン:Ubuntu - Wikipedia

    Ubuntu(ウブントゥ[6]、[ʊˈbʊntuː] ( 音声ファイル); oo-BOON-too[7])はDebian GNU/Linuxを母体としたオペレーティングシステム(OS)である。Linuxディストリビューションの1つであり、フリーソフトウェアとして提供されている。カノニカルから支援を受けて開発されている。開発目標は「誰にでも使いやすい最新かつ安定したOS」を提供することである。 2009年 Paris Ubuntu Partyでのマーク・シャトルワース Ubuntuは使いやすさを重要視している。例えばアプリケーションの観点では、標準的なシステムツールに加えて写真編集ツールのShotwell、オフィススイートのLibreOffice、インターネットブラウザであるMozilla Firefox、メッセンジャEmpathy等が標準で組込まれている。数独やチェスなどのカードゲームやパ

    バージョン:Ubuntu - Wikipedia
    heis101
    heis101 2009/04/08
    oyajiman.netさん経由。 / 「フリーソフトウェアのみを用いて、平均的な利用者に最新かつ安定なオペレーティングシステムを提供することを目指している。」
  • 金がもらえなくなった途端にこれかよ - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2009年03月07日 金がもらえなくなった途端にこれかよ [だめだこりゃ] 先日の朝日新聞に、見当違いな家庭内の「つもりエコ」みたいな記事が載っていた。見出しには「マイカー2キロ=蛍光灯100時間」とか「シャワー1分=テレビ2時間」みたいな刺激的な数字が並ぶ。 この記事は4人家族の家庭から排出される二酸化炭素の発生源と発生量から、現状の「エコしてるつもり」は方向が違うぜアニキって感じで書かれたものだ。エコの度合いを換算した二酸化炭素排出量で決めるのも信じられないくらい短絡的だと思うが、まぁ、一つの目安にはなる。その中で、こまめに照明を消すとか小さくて煩わしい努力をしても削減効果は非常に小さいこと、二酸化炭素排出の約3割がマイカー、2割が給湯であることが書かれていた。 エコも効率アップとか経費削減のひとつとして考えた場合、実施効果が大きく、かつ

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「突然態度を180°転換して「マイカーに乗らないのが一番エコだぜ」みたいなことを平然と書いてくる。なぜ急に書き始めたのかといえば、それは多分自動車業界からの広告収入が大幅に減ることが確定したからだろうね」
  • 小惑星の衝突から地球を守る方法7選 | WIRED VISION

    前の記事 相互通信する電気二輪自動車『PUMA』 セグウェイとGM 小惑星の衝突から地球を守る方法7選 2009年4月 8日 Brandon Keim 「重力牽引宇宙船」の想像図、Image: NASA 3月初め、超高層ビル並みの大きさの小惑星が、地球から8万キロメートルと離れていないところを通過した。宇宙レベルでは間一髪という距離だ。もし衝突していたら、1908年にシベリアのツングースカで約2000平方キロメートルの範囲の樹木をなぎ倒した天体爆発(日語版記事)と同等の規模になっていた可能性があった。 [時事通信の記事によると、地球との7万2000キロで、地球―月間の約5分の1。地上から見ると、静止衛星軌道の倍の高さの所を通過した。直径は21〜41メートルと推定されている] 2004年には、地球近傍小惑星アポフィス(日語版記事)も見つかっている[直径は約300メートルで、一部の衛星軌道

  • ブログのコメント欄は使われ方でデザインを変えるべきでは。 PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    heis101
    heis101 2009/04/08
  • 続かないブログを見分ける方法 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    短期間しか続かないブログにはある一定の法則があります。 それは「書けない事の言い訳をする」ということ。リアルが忙しいとかネタが無くなってきたとか熱が醒めてきたとか言い訳の内容は様々ですが、言い訳が始まったら「そろそろかも」と思って間違いありません。 こういうブログにはこんな特徴があります。見ための特徴は

    heis101
    heis101 2009/04/08
  • OpenOffice.org導入で注意すべき事 - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2009年04月07日 OpenOffice.org導入で注意すべき事 [MSあれこれ] 以前、会津若松市や住友電工でも導入されたOpenOfficeだが、四日市中央市でも導入が決まったらしい。 四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減:ITpro 実は、以前いた会社でもOpenOfficeを導入しようとチャレンジしたことがあったのだが、そのときは見事に失敗した。なぜ失敗したかというと、 という3点に尽きる。四日市中央市の記事を読む限りでは、PCは今まである機器をそのまま流用するように読み取れるので、OSはWindowsなんだろうと思う。ライセンス料削減を主目的としてオフィススィートの入れ替えを図るのであれば、この時点でちょっと???だ。OSも変えないとライセンス料は依然として発生するから

    heis101
    heis101 2009/04/08
    そういやDVD-ROMから起動できるLinuxってあったよね。もう最初からあらかじめいろんなソフトがインストール済みってやつ。あれを導入したらどうだろう?
  • https://b.hatena.ne.jp/simulacre/20090408

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「昔はこういう感じの情報リテラシーの低い人っておじさんだったんだけど、最近はむしろ若い人なんだよね。むしろおじさんはPCに詳しかったりする。」←ちょっと吹いたww 情報弱者≠高齢者 ってことか
  • ウェブはあまり使わない。 - “Kept you waiting, huh?”

    雑記 | 11:04 | 知人の話。少しマイペースでとろめの知人、TNさん(女性)が僕に聞いてきた。何でもMP3をそのままCD-Rに焼いてCDデッキで再生しても音が出ないのだという。まあそりゃそうだ、デッキがMP3対応じゃなきゃ音なんて出るわけないんだけど、彼女はそれを知らなかった。その時は運転していて説明するのが面倒だったので「MP3だとPCとかiPodみたいなプレイヤーでないと聞けないですよ」と答えたのだが、それに対して「え。じゃあみんなどうしてんの。普通に売られてるCDからは音が出てるじゃん。あれはMP3なんでしょ?」と聞いてきた。市販のCDデータはMP3ではないので、MP3ではなくてWAVEデータという来異なる形式のものだから、MP3を普通に聞きたいのならMP3からWAVEに変換してCD-Rに入れれば聞けるはずです、と答えた。え、なんか面倒、どうすればいいの?と聞く彼女に、適当な

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「はー、面倒。だからインターネットって嫌いなのよね」わお /「何を面倒だと思うか」は何によって決まってるのか、が気になる。/「調べる」の定義が人によって違いすぎるところもポイント。「調べる」って何だろう?
  • PCからだと無料で、携帯電話からだと有料って何なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    意外に思う人も多いのですが、わたしゃ非モバイラーなのです。そもそもノートPCの類を持ってない。移動中の唯一の通信手段は携帯電話。これ1台ですべてを賄っとります。ま、ありゃ便利だと思うけど、なきゃないで現実困ってないしな。欲しいけど、毎月毎月ウン千円を払うならいらにゃい。焼肉1回行くよ、という感じ。 でだ。唯一の通信手段が携帯電話なわけで、ちょくちょくモバイルサイトを見る。よく使うのが地図関係と、電車の乗り換え関係。住所をもとに目的地を調べたり、目的地への経路とか、夜遅くまで飲むときに終電を調べたりする。終電の時間はのん兵衛には生命線ですからのう。 で、調べる。するとよくあるのが「ここからは有料です」というパターン。地図ならば縮尺をかえる場合。乗り換えだと、電車を一前後させる場合。登録画面に誘導されて、1ヶ月いくらでどうですかと。 ところが、大体どこも同じ内容のサイトがある。PCから見れる

    PCからだと無料で、携帯電話からだと有料って何なの? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    heis101
    heis101 2009/04/08
    PC派とケータイ派の間の断絶は予想以上に深いということか…
  • https://b.hatena.ne.jp/ululun/20090407

    heis101
    heis101 2009/04/08
    "大抵の知識は図書館を使う事によって無償で学ぶことができるので、本が有償で販売されていたり学校が有償だったり専門家がお金を取ったりするのは「なんだか歪んだビジネスモデル」だと言いたいのですね、わかりまs"
  • 研究とは殺し合いだ

    今、メールを見てみたら、査読結果が返ってきていた。向こうは昼間だからな。落ちた。それほどレベルが高くないところだったのに。英語がひどいって言われた。結局、必要な実験が圧倒的に足りていないようだ。なるほど、結局、楽な研究などというのはない。研究者にノルマがない、と思っていたら、それは大きな間違いだ。年に一報はどこか、名前の知れているところに通していないと、価値を認められず、自殺したい気持ちになるのが普通だ。仮に通ったとしても、その雑誌や会議の名前を知らない人からは、「どこそれ」と言われ、一銭ももらえず、みんなからひたすら研究の欠点を指摘される毎日。もう一度言う。研究は確かに自由だが、厳然としたノルマがある。ノルマを達成できなければ、企業よりずっと悲惨だ。企業なら、ノルマを達成できなくても、よっぽどのことがない限り、正社員ならやめさせられはしないだろう?上司に叱責されるだけで。こっちは、上司

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「「論文を通す」ためなら、人殺しだってやるぞ、という覚悟で論文を書かないと」←もののたとえだろうが、今後「論文を通すために殺した。後悔はしていない。」というような殺人動機の例が出てきたら考えてしまう
  • ペットボトルや実験器具から「環境ホルモン」 | WIRED VISION

    前の記事 古代の大量絶滅:「巨大塩湖」蒸発時の有毒ガスも原因? ペットボトルや実験器具から「環境ホルモン」 2009年4月 7日 Brandon Keim ポリカーボネート製の水筒については、健康に害を与える可能性のある物質が溶け出すという懸念が報道されてきたが、やっかいな問題はほかにもあるかもしれない。日常的に使われているプラスチック容器だ。 ボトルに入れて商品として販売されているミネラルウォーターを対象にドイツで行なわれた研究で、自然の性ホルモンに似た振る舞いをする化学物質による汚染が発見された。この水でカタツムリを育てたところ、成長が極端に速かった。これは化学物質の活性を示す危険な徴候だ。プラスチックボトルを使っているブランドの汚染レベルがガラスボトルと比べて2倍だったことは、プラスチックに原因があることを示唆している。 プラスチックの耐久性や弾力性を高めるために添加される化学物質に

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「これらの反応性の強い化学物質は、世界中の研究室で使われているプラスチック製の実験用具から容易に溶け出して実験結果に影響を及ぼし、あらゆる研究の過程を汚染している可能性が」 やばくね?
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    heis101
    heis101 2009/04/08
    わお / 統計を知るということは、(データとしての)数値を評価する枠組みを正しく知るということ。でも枠組みだけ知っていても何もできなくて、結局その枠からのぞき見て考えたり感じたりするのは生身の人間
  • Blog | Castle104, LLC

    ブログはまだ書き込みがありません。 近日中に内容を追加していきます。

    Blog | Castle104, LLC
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「生物学実験において数字データほど怪しいものはない。数字の元になってる画像を見せないと研究者は信用してくれない。同様に、企業活動における利益や株価などの数字は虚像である可能性が高い」というような話。
  • マッドサイエンスな狂科学者たちを描いた1950年代コミックブックの挿絵ギャラリー : カラパイア

    どんなマッドなのかと思えば、やたら色っぽいおねえちゃんたちを人体実験する科学者ばかりだったという、1950年代に描かれた、マッドサイエンスのイラストギャラリーなんだ。 でも心のどこかでわくわくしてしまう自分がいるのも当なんだ。

    マッドサイエンスな狂科学者たちを描いた1950年代コミックブックの挿絵ギャラリー : カラパイア
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 人体売買の告発書「ボディショッピング」

    もぎたてフレッシュ!角膜  $30,000 つみたてフレッシュ!肝臓  $130,000 とれたてフレッシュ!心臓  $150,000 あなたの生命          priceless 人の臓器や細胞、組織が売買されている。 赤ん坊から遺骨まで、あらゆる人体組織が商業目的で用いられている。肉体の商品化とマーケットの実体を明らかにしたレポートをいくつか読んできたが、書は類書と明確に一線を引いている。大勢が賛成もしくは条件付き容認している一方で、書は明確に反対の立場をとっている。すなわち、遺伝子や体内組織を加工し、販売して利益を得ることについて、警告し、抵抗することを目的としている。 たとえば、精子バンクと卵子バンク。別々に精子と卵子が選ばれてきたものを、まとめて選べるようになっただけだから、新たな倫理的問題が発生するわけではないという主張がある。これを、ワンストップショッピングだと断じ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 人体売買の告発書「ボディショッピング」
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「売血は批判しているものの、自己犠牲を動機とした献血は否定しない。では献血の見返りに、ちょっとしたドリンクやお菓子が渡されたら?」「死刑囚ドナー」「遺伝的に劣位な胚を除外する生殖補助サービス」
  • 河北新報 東北のニュース 夢の繊維「クモの糸」合成 慶大生命研院生が開発

    慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)の大学院生2人が、従来の化学繊維より大幅に環境負荷の少ないタンパク質由来の生分解性繊維を合成することに成功した。強度と伸縮性の高さ、環境負荷の少なさなどが特徴。夢の素材といわれる「クモの糸」の量産化に道筋をつけた研究で、大手企業も注目しているという。  2人は博士2年の関山和秀さん(26)と、修士2年の菅原潤一さん(24)。関山さんは2004年からクモ糸の実用化に取り組み07年、菅原さんとともに研究所内にバイオベンチャー企業「スパイバー」を設立し、研究を進めてきた。  その結果、培養したバクテリアにフィブロインと呼ばれるタンパク質を合成させる量産技術や、大手メーカーとの共同開発による紡糸技術などを確立。高性能タンパク質繊維の合成に成功した。  関連した技術数件の特許を出願しており、国内外の企業数社からも共同研究の申し出があるという。  新素材は「生産

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「慶大生命研(山形県)の院生2人(関山和秀、菅原潤一)が、従来の化学繊維より大幅に環境負荷の少ないタンパク質由来の生分解性繊維の合成に成功。強度と伸縮性の高さ、環境負荷の少なさなどが特徴。大手企業も注目」
  • イケメン小学生は、クラスメイト女児と一緒に歩けない。「リコーダーとランドセル」 - たまごまごごはん

    えー、屋さんで一撃でやられました。 表紙から出オチというすごい4コマです。 ずるいよ! イケメンが変なことするだけで「面白い」ってのはずるい。ずるいけどもう手はこのを掴んで離しませんでした。 だって、帯のコピーが「見た目は大人 中身は子供」です。 某バーローの逆なのです。や、やられた・・・。 ●でかい弟は小学5年生● といっても、バーローさんのように何か特殊なことがあったわけじゃないです。単にでかいだけです。 このイケメン少年あつし君は小学五年生。 横にいる女の子があつみさん高校二年生。 表紙だけ見ると「逆だろ!」とつっこみを入れたくなるほどの出オチっぷりなんですが、まるまる一冊最初の出オチテンションを崩すことなく、いかにあつしがガキっぽいかが描かれているからこの作品はすごいわけですよ。 設定は確かに面白いけれども、これで話を作るとなると相当ハードです。が、ちゃんと最初から最後まで面白

    イケメン小学生は、クラスメイト女児と一緒に歩けない。「リコーダーとランドセル」 - たまごまごごはん
    heis101
    heis101 2009/04/08
    また新しいジャンルを開拓したなという感じ。
  • 図録▽若者のセックス体験率・デート経験率の推移

    中学、高校、大学の男女のセックス(性交)体験率(100%から差し引くと童貞率、処女率)の6年おきの推移を図録にした。データ出所は財団法人日教育協会による調査結果である。 1974年から2005年にかけての30年間には男女ともセックス体験率はかなり上昇した。特に大学・高校女子は1987年以降の上昇が顕著であった。 2005年から2017年にかけて目立っているのは大学、高校の男女ともにセックス経験率が大きく低下した点である。これは18歳以上の未婚者のセックス経験率の調査の18~19歳の結果と同じ動きであり、実は米国の10代の結果とも同じ傾向である(図録2462参照)。日も米国も男女ともに経験率が低下しており、草化は男性に限らないのである。 1999年から2005年にかけて目立っていたのは、男子が、大学生、高校生、中学生のいずれにおいても、横ばいか低下に転じているのに対して、女子は、依然

  • 図録▽未婚者のセックス体験率の推移

    中高校生・大学生のセックス(性交渉)経験率の推移については図録2460でふれたが、ここでは、18歳以上34歳までの未婚者を対象としたセックス経験率の推移をグラフにした。 資料は国立社会保障・人口問題研究所の「結婚と出産に関する全国調査(独身者調査)」である(2015年調査対象11,442、回収票9,674、有効票8,754)。 なお、100からセックス経験率を引いた値が、いわゆる童貞率、処女率に当たるが、回答には「不詳」があるため、厳密には一致しない。 目立った特徴は3つである。 第1に、未婚者の性体験比率の男女差が大きく縮まった。若い世代ほどこの傾向が著しくなっており、18~19歳では男女のセックス経験率が2005年には逆転している(2015年以降には再逆転)。20~24歳では2015年には逆転している。いわゆる草系男子と肉系女子といった対比が当てはまっている。この傾向はバブル経済期

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「結局、意識の方は我々が思っているほどには柔軟ではないということか。」→うむ。
  • 「冥福」は祈らない: 極東ブログ

    外交官殺害事件について各種ブログをザッピングしていて、「冥福」という言葉が奇妙に心に引っかかった。なにか痛ましい事件があると、メディア、とくにTVで「ご冥福をお祈りします」と来る。いつからそういう風潮になったのだろう。自分の少年期や青年期を思い起こすのだが、よくわからない。ただ、阪神大震災あたりから「あれ?」という違和感があった。この手の問題はどうも気持ちが悪い。 話がそれるが、最近の若い子は事の前に「いただきます」と言って合掌をするのだが、これもどこから入ってきた風習なのだろう。育児のことを現在ではあたりまえのように「子育て」と呼ぶが私の記憶では三好京三「子育てごっこ」以降のことだ。昭和50年である。広辞苑を見ると浮世風呂に「子育て」の用例があるのでこの時期の造語ではないようだが。 「冥福」に話を戻すと、浄土真宗つまり門徒は「冥福」という言葉を使わない。御同行御同朋使だけで使わないわけ

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「浄土真宗にご縁が深い方へのご挨拶なら、「○○さんのご冥福をお祈りします」ではなく、「○○さんのご遺徳を偲び、哀悼の意を表します」と、浄土真宗の教えにふさわしい言葉に言い換えましょう。」
  • 人の内面の問題でもあるから議論対象ではないけど、 - finalventの日記

    君にイスラム教徒の友だちがいて、その親族が亡くなったとき、「ご冥福をお祈りします」って言う? 他宗教の人には言わないけど、日人同士なら言う? そのときの「日人」って実は、宗教範疇にあるの気がつく? 僕は昭和のほうが長い人生だけど、昭和時代にはこんなに「ご冥福」なんて言わなかったと思う。ゼロではないにせよ。 昭和天皇崩御で「ご冥福」という人はいない。これは天皇についての表現ではないからというのもあるだろうけど、天寿に近い人にはあまり言わない。 言うのは、無念な死に対してその親族の心情を思うという含みがあるのだろうけど、その無念さへの関わり方が、時代とともに変わったのではないか。 死のもつ残酷さや無念といったものは、生きている人が担うべき部分がある。「ご冥福」として切り離せるものではなかったというか、昭和の時代には、そういう死への覚悟と共感があったと思う。 追記 ⇒野暮な突っ込み、素朴な疑

    人の内面の問題でもあるから議論対象ではないけど、 - finalventの日記
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「ご冥福をお祈りします」という言い方の違和感についての話
  • 講義の記録

    Ⅰ 講義の記録 (1)2006年度社会学史講義(広島国際学院大学現代社会学部) 1ヨーロッパ中世の大学 2ホッブズとロック ― 社会契約のモデル 3アダム・スミスと経済学の誕生 ― 『国富論』を読む 4フランス啓蒙期の社会理論 5トクヴィルと『アメリカの民主政治』 6サン・シモンと産業主義の思想 7オーギュスト・コントと社会学の誕生 8マルクスと『資論』の世界 9デュルケームの社会学(1)―『自殺論』を読む 10デュルケームの社会学(2) 11ウェーバーの社会学(1)―『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』と社会科学方法論 12ウェーバーの社会学(2)― 理解社会学の方法と「世界宗教の経済倫理」 13ジンメルの社会学 14経済学の革新とパレートの社会学 15無意識の発見 ― フロイトと新フロイト派の社会心理学 16イデオロギーの発見 ― カール・マンハイムの知識社会学 17シカゴ

    heis101
    heis101 2009/04/08
    社会学史講義
  • ゲシュタルト崩壊 - Wikipedia

    ゲシュタルト崩壊(ゲシュタルトほうかい、独: Gestaltzerfall)とは、知覚における現象のひとつ。全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt, 形態)から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。近年、同じ語を長時間凝視し続けていたり、何度も繰り返したりしていると,次第にその意味が減じられる現象として扱われることがあるが、誤りである[1]。幾何学図形、文字、顔など、視覚的なものがよく知られているが、聴覚や皮膚感覚、味覚、嗅覚においても生じうる。 1947年、C・ファウスト(C. Faust)によって失認の一症候として報告されたが[2]、持続的注視に伴って健常者にも生じることが知られるようになった[3]。認知心理学の視点から「文字のゲシュタルト崩壊」が研究されている。これは、例えば同じ漢字を長時間注視しているとその漢字の各部分

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「同じ漢字を長時間注視していると、その漢字がバラバラに見えたりする現象」←うおー、めっちゃ経験あるww こんな名前がついていたのか! いや逆か、この名前の指示するやつが「あの体験」だったのかー!
  • 仕事のリスト

    heis101
    heis101 2009/04/08
    澤田善太郎(さわだぜんたろう)氏の仕事リスト(@社会学), 1952年生まれ, 広島国際学院大学現代社会学部教授
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「「使わずして黙らせる」というのが軍事力の最善のかたちなのだろう。ただそれだけが目的なのだとしたら、少しコストがでかすぎるような気はする。」
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    heis101
    heis101 2009/04/08
    [あとで書けるけど何か?]「まさか就職活動中に月面で遭難することになろうとは。」←このポジティブさを評価したい。/ 謙虚なほうがいいって事と黙ってたほうがいいって事は必ずしも同じではないことに注意。
  • 『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』

    20代と30代の死因の1位は自殺です。それも、他の死因の割合を大きく引き離して1位となっていることが、下のグラフで分かります。 ▼2008年における年齢階級別の主な死因の構成割合 (2008年版『自殺対策白書』※緑色のところが「自殺」) ※画像の上でクリックしてください。拡大して見られます。 ▼「日」と「日以外のOECD諸国」における自殺率の比較 【男性25~44歳の自殺率(10万人あたり)】 (※国際比較が知りたいとのリクエストに答えて、 4月8日AM10:30に追加したグラフです。 04年までのデータしかありませんでしたが) ニートは、国や親の財産、年金などをい荒らしていく存在です。まず、自分の内面的な崩壊から始まって、家族の崩壊、親や先生を殺すのはまれとしても、犯罪を伴うこともあります。それは社会の崩壊にもつながっていくという、ある意味での爆弾といえるでしょう。(浅井宏純・森

    『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「私は、Nobody is perfect!(誰も完全ではない)という人間観が大切だと思っています。」 うむ。その通りじゃ。
  • 中世ヨーロッパ人の暮らし

    .jp ドメインお持ちのお客様大歓迎。maido3.jp .fm 取得代行します。(US) maido3.fm .ca 取得代行します。(US) maido3.ca .com .net .org 取得代行します。(US) maido3.com .cc .to .tv 取得代行はじめました。NEW ■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■ 中世ヨーロッパ人の暮らし 1 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2001/02/03(土) 01:03 中世ヨーロッパを舞台にした歴史小説が好きで、あの時代に生まれて暮らしたいなと昔から思ってました。 だけど、登場するのは王族や貴族の話が多くて、一般庶民の生活ってどんなものだったかわかんないんですよ。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 2 名前: る 投稿日: 2001/02/03(土) 01:44 中世かどうかはわからんが「

  • ファンタジー世界の話 - REV's blog

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090406145804 魔法はマナで駆動され、世界のどこかにマナ発電所があり(水の力とか火の力で駆動されている)、マナ電線(竜脈とか、レイラインとかいう)を通じて供給され、魔術師のレベルに応じてアンペアが制限され(マナを使いすぎるとマナブレーカーが落ちる。真夏の野球大会の最中に最もマナが消費される)ている*1。もごもご呪文を唱えると、灯りがついたり(呪文の種類によって消費マナが違う。冷たい光は省マナ)、電撃を発したりする。 様な話を想像した。 ただ、たいていのひとは、コンセントの向こうが発電所なのか、小人さんか妖精さんなのか、あまり気にしていないような気がする。原油がなくても、ウランを輸入できなくても、ダムを建設しなくても、電圧が保証されるべき、というのはファンタジー?あと、エネ

    ファンタジー世界の話 - REV's blog
    heis101
    heis101 2009/04/08
    未だに人々は精神的には四元素説から脱出できてないってことか。まあ、四元素説はどっちかっていうと神学的発想だからな。宗教を必要とする性が脱出できない原因か。fantasyは今は亡き宗教的世界観の供給を代替する
  • 禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう

    埼玉の女子中学生が自殺した事件を受け、文部科学大臣がケータイについて「携帯の学校への持ち込みについては近々、国として方向性を出す。特別な場合を除いて持たせないとか、学校では使わせないとか」と語ったらしい。実に馬鹿げている。そんなに禁止が効果的なら、いじめを禁止すればいいじゃないか。だいたいケータイの学校への持ち込みを禁止は以前から通達が出ているのに、効果がなかったことへの反省がない。まあ多感な時代に人間関係のトラブルで自殺なんて確率的には起こる話だし、これだけケータイが普及していれば、ネットでのトラブルが関連していることもあろう。問題は起こるべくして起きたし、それを見越して玉を仕込んでいたのだろうか。 ケータイに限らず、製造業派遣とか、ダガーナイフとか、薬のネット通販とか、とりあえず禁止って話が多すぎて、なぜかくも即物的に政治が動くのか理解に苦しむ。ワイドショーをみて憤る年寄りに対する人気

    禁止脳の恐怖 - 雑種路線でいこう
    heis101
    heis101 2009/04/08
    とりあえず禁止すれば事が片づくと考えるのは思考停止した老人の発想。で、この種の老人の発想が上意下達的に浸透、蟠踞していたのが戦前の軍事体制。そこには相手への斟酌がなくただ序列化による秩序だけがある。
  • Amazon.co.jp: 時間の比較社会学

    Amazon.co.jp: 時間の比較社会学
  • 品川区で幼保小一貫教育が開始 - 諏訪耕平の研究メモ

    最近の流れからして仕方ないことだと思いますが,気になったのは2点。小学校主導でやるとなると,保育園という場に「教育」が持ち込まれて,子どもたちは「評価」されていくのかと思うとちょっと怖くなります。保育園は日教育機関としては珍しく子どもたちのありのままの姿を認めてあげることのできる場所なので,そういう保育園のよさはなんとか残してあげてほしいところです。 あと,小1プロブレムって当にあるんだろうか?と思います。この言葉は教育評論家の尾木直樹先生や神戸親和女子大の新保真紀子先生が提唱して,記事中にもあるように2005年に中教審の答申にも用いられて有名になった言葉ですけど,別に全国各地で多発している現象じゃないような気がします。そういうデータをずっと探しているんですけど見当たらない。僕が観察に入った所沢の小学校では「まったくない」とのことでしたし,それは観察していた僕も同じように感じました。

    品川区で幼保小一貫教育が開始 - 諏訪耕平の研究メモ
    heis101
    heis101 2009/04/08
    確かに小1プロブレムは怪しいよな。読者を楽しませるためにつくりだされた言葉としての意味合いが強い気がするよ
  • 子どものころ好きだったことを仕事にするということ - 諏訪耕平の研究メモ

    そこで、I氏が必ずする質問があるという。 それは「子供の時に一番好きだったもの、あるいは熱中したことは何ですか?」というものだ。 (中略) また、そこにはもう一つ狙いもあるという。I氏は、学生たちの答を聞いた後、こんな話をするのだそうだ。 「どうか、今聞かせてくれた話を忘れないでほしい。と言うのは、人間というものは、変われる部分と変われない部分とがある。そうして子供の頃に好きになったものやことというのは、一生変われない部分の方に属する。なぜなら、それが人間の根幹を形作るからだ。それが、あなたちの土台となっているのだ。だから、それに逆らうようなことをやっても、けっして上手くはいかない。それはあなたを苦しめるばかりか、周囲にも悪影響を及ぼす。だから、これからの就職活動では、さっきお話ししてくれた、自分の好きなものやことに逆らわずに、それに沿うような形の仕事をぜひとも見つけていってほしい」 ちょ

    子どものころ好きだったことを仕事にするということ - 諏訪耕平の研究メモ
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「人間の発達に対する物語的なアプローチに強い興味を持っています。もうちょっと具体的に言うと,人間は自分自身への評価の際に物語を使っていると思うんですよね。」←おっつ。この人とは話が合いそうだ
  • I氏が会社説明会で学生たちにした質問と話 - ハックルベリーに会いに行く

    知人のI氏は小さなIT系のベンチャー企業に人事担当として勤めている。先日、その会社で学生相手の会社説明会を開いたのだそうだ。会社説明会といっても小規模なもので、セミナー形式で参加者は10人ほどだったらしい。 その席で、一通りの会社説明が終わった後、I氏は必ずまず自分から学生たちに質問をするのだそうだ。と言うのも、最初に学生たちから質問を受けつけると、場の雰囲気が往々にして堅くなるからで、それが嫌なのだそうだ。だから、そうなる前にまずこちらから聞くのだそうである。すると、相手の気持ちも適度にほぐれるから、その後の質疑応答もしやすくなるということだった。 そこで、I氏が必ずする質問があるという。それは「子供の時に一番好きだったもの、あるいは熱中したことは何ですか?」というものだ。何でも、人間というのは「自分の好きなものやこと」を語っている時が一番リラックスできるのだそうである。そして一番生き生

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「どうか、今聞かせてくれた話を忘れないでほしい。と言うのは、人間というものは、変われる部分と変われない部分とがある。そうして子供の頃に好きになったものやことというのは、一生変われない部分の方に属する」
  • 「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン
    heis101
    heis101 2009/04/08
    人口規模が問題なんだったら、スウェーデンモデルが適用できるくらいにまで日本の統治構造を分割せよって議論もまたアリだよな。だから道州制(というより地方への権限委譲)とかっていう話になるのかなぁ
  • 匿名の人たちが信用出来ない。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 匿名の人たちが信用出来ない。 最近、有名な大企業だから信頼出来るという暗黙の了解が崩れている気がします。 ・三菱自動車工業のリコール隠し。 ・グッドウィル、子会社のコムスンで、介護報酬不正請求。 ・日テレビ放送網の、虚偽証言の報道。 ・フジテレビ系列の関西テレビによる発掘!あるある大事典の捏造問題 ・雪印の集団中毒事件 ・JTフーズの中国毒餃子事件。 ・朝日新聞社員の2ちゃんねるへの差別的な書き込み ・霞が関の中央省庁の居酒屋タクシー 個人商店であれば、信頼を失うことは、 死活問題に繋がるので、きちんとした仕事をするし、 失敗した場合は、自分で責任を取ることになります。 ところが、大企業の傘の下で仕事をしていると、 何か失敗をしたり、ひどいことをしても、 その人の

    heis101
    heis101 2009/04/08
    「匿名の人たちで構成されている大企業ってのは、卑怯者が一杯いるってことになりますけど、どうなんですかね。。」 確かにな。役所はその典型、というか筆頭かな。
  • Amazon.co.jp: ファンタジーの冒険 (ちくま新書 174): 小谷真理: 本

    heis101
    heis101 2009/04/08
    ファンタジー論。といっても、「論」ではなく、歴史の紹介にとどまっているようなつくりになっている気はするけど。考察ではなくて資料的価値はありそうだが
  • そんな勢いで断ってみる(想像) - あったらしくるえるはてなくしょん

    勝間和代女史の著作に感化された女性経営者のオフィスがヤバかった: やまもといちろうBLOG(ブログ) なんとなく息苦しい感じがする。断る力とか10冊以上並んでる。そんな勢いで断られてもねえ。 勝間和代女史の著作に感化された女性経営者のオフィスがヤバかった: やまもといちろうBLOG(ブログ) 冷や汗でる感じだけど、これは面白い...。 実際に10冊並べてみたら、どれくらい断る力があるんでしょうか? これってトリビアになりませんかね? トリビアになるどころか、以下閲覧注意です。ちょっとあんまりなので、後で消しますw 実際にやってみた... 大きいのが欲しいのかい? ほしがりやさんだねぇ... もっと大きいのが欲しいのかい! 今は反省している... なんか逆にさ、これはすごい表紙なんじゃないかって気がして来た。 はてさて。 勝間さんので一冊選ぶならやっぱり 決算書の暗号を解け! ダメ株を見破

    そんな勢いで断ってみる(想像) - あったらしくるえるはてなくしょん
  • 勝間和代女史の著作に感化された女性経営者のオフィスがヤバかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、読む人が読めば分かっちゃうんだろうけど、先日ミッドタウンの服飾関係の某社社長宅ご訪問の際に「この二年間に何があったんだ」と思うような話があったわけですよ。 昔は鈴木その子(だっけ?)女史とかいう亡くなられた経営者も著名だったけれども、その当時ほどではないにせよ女性経営者というのはいまなお貴重な存在であって、何かお役所の会合があったり委員会をやりますとかいうと、その人の主義主張や安全危険に関わらず引っ張り出されることもあるみたいだ。 もともと、かの女性経営者も化粧は濃いほうで、今日もたっぷり白くなって、粉の分厚みだけアーマークラスが強まってる雰囲気だ。まあ、これはそう変わりない。だけど、それ以上に微妙なのは社長室に通されて何か花柄の面白置物が鈴なりになってたり知らない芸能人のサイン色紙とかが壁に埋め尽くされてたりするんだ。江戸っ子である私は、親に「何事も、やりすぎは良くない」と言われて

    勝間和代女史の著作に感化された女性経営者のオフィスがヤバかった - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「断る力とか10冊以上並んでる。そんな勢いで断られてもねえ。」←ww / そういや最近、「専門家のアドバイスで脳は思考停止」とかいうentryがあったよなぁ…これか(http://tinyurl.com/dchmb6
  • 印象を捨てて現実とどう向き合うか - 雑種路線でいこう

    今日から海外出張で米国入り。行きの飛行機で何冊か読んでいたら眠れなかった。いま寝たら負けだと思うのでブログを書く。『犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)』は犯罪白書を執筆し刑務所に勤めたこともある元法務官僚が犯罪統計の正しい読み方を説き、社会学者がマスメディアが誤ったステレオタイプを喧伝する構造を解き起こす、治安の実情と世論との乖離をバランス良く纏めた良書だ。 数ヶ月前にはてブ界隈でも話題になった失業率と犯罪件数との相関をいち早く指摘し、認知件数の推移に対する正しい読み方、重罰化で高齢者、障害者、外国人ばかり増える刑務所の実情を生々しく取り上げている。僕のような犯罪学の素人には非常に勉強になった。 著者は刑務所に勤務し、収容人数ではパンクしそうなのに、作業に堪える人材が払底し運営に支障を来している現状から印象論的な犯罪報道に疑問を持ち、多くは労働市場から弾かれた弱者にとって刑務

    印象を捨てて現実とどう向き合うか - 雑種路線でいこう
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「失業率と犯罪件数との相関をいち早く指摘し、認知件数の推移に対する正しい読み方、重罰化で高齢者、障害者、外国人ばかり増える刑務所の実情」「多くは労働市場から弾かれた弱者にとって刑務所しか居場所がない」
  • 青少年とか健全って何? - 雑種路線でいこう

    法律で青少年の定義って何だっけと政府関係者に聞いたところ、一般に政府による青少年政策の対象は30歳までを指すと教えてくれた。けれども青少年総合対策推進法案はロスジェネ対策だから三十代半ばまで対象だし、青少年インターネット利用環境整備法は青少年を18歳未満と定義しているよね、と話すと、あれが閣法なら青少年という単語は使わなかっただろうね、という話になった。うーん、衆議院法制局で突っ込みが入らなかったのは何故だろう。 もし児童ポルノ禁止法ではなく青少年ポルノ禁止法というと、かなり過剰規制に聞こえるし、児童インターネット利用環境整備法といえば、そりゃあ必要な気がしてくるのが不思議だ。ところで児童という言葉も意外と曲者で、教育現場では初等教育の対象が児童で、中等教育の対象が生徒であるから、児童というと小学生に限定される場合もある。 民主党の使っていた「子ども」という用語も定義は判然とせず、未成年と

    青少年とか健全って何? - 雑種路線でいこう
  • 任侠は弱し官吏は強し - 書評 - 山口組概論 : 404 Blog Not Found

    2008年12月12日10:30 カテゴリ 任侠は弱し官吏は強し - 書評 - 山口組概論 筑摩書房松様よりいつもどおり献御礼。 山口組概論 猪野健治 松岡正剛の千夜千冊『やくざと日人』猪野健治日はこういうを2、30冊ほど、せめて10冊をもっているべきである。しかし実際には、この1冊しかない。 その著者が、はじめて著した山口組の通史である。凄くないわけがない。 書「山口組概論」は、今や日のやくざの二人に一人を抱える、日最大のやくざ組織山口組の歴史を通して、やくざとは何か、そしてやくざはこの国においてどんな役割を担って来たか、そしてやくざが亡びたらこの国がどうなるのかを書いた一冊。 目次 - Amazonより 序章 ヤクザとは何か 第1章 六代目体制の衝撃 第2章 山口組誕生と近代やくざ 第3章 三代目と全国制覇 第4章 カリスマなきあとの分裂抗争 第5章 バブルと暴対法の時

    任侠は弱し官吏は強し - 書評 - 山口組概論 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/04/08
    "最強の組織となった理由は、組織維持に必要な暴力を最小化して来たから""山口組は非暴力団化することで強くなった""やくざには「最後のよりどころ」としての機能も""組には愛情があるが少年院には説教と懲罰しかない"
  • 書評-犯罪不安社会 : 404 Blog Not Found

    2006年12月18日16:04 カテゴリ書評/画評/品評 書評-犯罪不安社会 力作。 犯罪不安社会 浜井浩一 / 芹沢一也 日が犯罪社会化していると感じている全ての人は、まず書に目を通してほしい。 [追記2006.12.21:芹沢氏のblogを発見したので言及]書「犯罪不安社会」は、世界で最も安全な先進国である日において、いかに犯罪不安が広がったか。そしてその不安に社会はどのように反応したか、そしてその結果何がもたらされ、そしてもたらされようとしているかを、豊富な統計と冷静な筆致で説いたである。 オビより 事実と相反する「神話」がなぜ「常識」と化したのか? 統計と思想の両面から迫る。 統計を主に担当するのは浜井浩一。犯罪白書を執筆した事もあるこの道のエキスパートである。そして心理を主に担当するのが芹沢一也。「狂気と犯罪」、「ホラーハウス社会」などの著作がある。 目次(http:

    書評-犯罪不安社会 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「日本で増えているのは犯罪ではなく犯罪不安」「不安の根源の一つは、答を安易に要求することにもある。」
  • 犯罪経済学が欲しい : 404 Blog Not Found

    2006年09月21日13:20 カテゴリ書評/画評/品評 犯罪経済学が欲しい もし犯罪経済学(criminal economics/forensic economics)という分野が存在するなら、現時点ではこの分野は門倉貴史の一人勝ちのようである。 日「地下経済」白書 門倉貴史 なにしろ、門倉氏以外には、ほとんどまじめに取り組んでいない分野なのだから。 すでに複数の著書がある門倉氏だが、そのなかでやはり最初に読むべきなのは、経済評論家門倉貴史の地位を固めた「日『地下経済』白書」だろう。文庫化されたということもあり、より入手しやすくなったということも書をすすめる理由だ。 「書店の万引き470億円、偽ブランドの市場規模520億円、援助交際630億円、暴力団の非合法所得2兆円...」背表紙の言葉である。これらを全部合計すると、日の地下経済の規模は23兆円と門倉氏は試算する。 大変な金額

    犯罪経済学が欲しい : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「実はそれでも日本の地下経済はそれほど大きくないと門倉氏」「GDPに占める日本の地下経済の規模は、OECDの2000年における統計で10%程度、門倉氏の推計ではさらに小さくて4.3%。これはアフリカや中南米の平均の1/10」
  • 21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 : 404 Blog Not Found

    2013年10月31日00:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 出た、出た。やっと出た。 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 神永正博 2009.04.08 初出 2013.10.31 文庫版発行につき改訂 このを、待っていた。 こんなを、ではなくこのを。 そして、この国は待っている。 このを最大限活用してくれることを。 書「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」は、「学力低下は錯覚である」をあざやかに証明してみせた著者が、その証明力を読者に分け与えるべく著した一冊。 目次(原著) - Discover - 書籍紹介 はじめに 第1章 基礎編 データを見る それ、ほんとう? まず元データに当たる習慣をつけよう! 1 生データを入手する それホント?まずは生データに当たれ! 数学が出来る=年収

    21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/04/08
    面白そうな本
  • 島で草が木になる理由:偉人たちの仮説 - むしのみち

    来、草である種が、隔離された海洋島などで木化するということがあることは以前にふれました(島で木になる植物)。 小笠原諸島の固有種ワダンノキ(キク科) なぜ木化するのか? いくつかの仮説が提唱されています。 1. Competition Hypothesis(競争仮説:Darwin 1859) 島にたどりついた祖先種(草)がより高く成長して灌木や高木になることで競争的に有利になる場合。ダーウィンが「種の起原」の中で述べている仮説だそうです。島という競争者が少ない特異な環境だからこそ、草がより高い位置で光を得る必要があり木になる方が競争に勝つことができるというもの。 2. Longevity Hypothesis(長寿仮説:Wallace 1878) 草が木化することでより長い生育期間を獲得し、これが送粉者が少ない島環境では有性生殖の機会を増やすことになるというもの。ウォーレスの「T

    島で草が木になる理由:偉人たちの仮説 - むしのみち
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「本来、草である種が、隔離された海洋島などで木本化する」
  • 404 Blog Not Found:Ending Concern - 書評 - 農で起業! 実践編

    2009年04月07日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Ending Concern - 書評 - 農で起業! 実践編 築地書館より献御礼。 農で起業する!実践編 杉山経昌 「杉山農シリーズ」を締めくくる最終作は、三作中私が最も強い感銘を受けた一冊だった。 書「農で起業する!実践編」は、「農で起業する!」「農!黄金のスモールビジネス」に続くシリーズ三作目。そしてまず間違いなく最終作。 目次 - 農で起業! 実践編より 「新しい」農業実践のための5箇条 はじめに 楽しく、豊かに、農で生きる 1 誰でも成功できる農の世界へようこそ 自由で楽しい農業を目指そう 就農前の準備が成功を決める 経営を進化させるデータ管理術 農業をビジネスに作り上あげろ 進歩と効率化に限界はない 2 農を実践する! 開花・実留り編 宅配サービス編 施肥編 発芽編 資材管理編 観光農園編 経営を自動的に進化

    404 Blog Not Found:Ending Concern - 書評 - 農で起業! 実践編
    heis101
    heis101 2009/04/08
    「私は生まれた赤ちゃんに二〇歳になるまで選挙権を与えないのだから、老人も六十五歳になったら選挙権を剥奪すべきだと考える。」←すごい意見。でもそこを考えることから始まる何かってのは確かにありそうだ。
  • 「コピーの天才」が天才になれない理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月07日23:30 カテゴリArt 「コピーの天才」が天才になれない理由 半分、正解。 天才になれる秘密 - teruyastarはかく語りき すなわち、0点。 天才も秀才も、コピーが上手でコピーしまくるが、一つだけ違いがある。 秀才は、それによって生じた「内なる違和感」を無視して、コピーし続けることが出来る。 天才には、それが出来ない。 天才は、その「内なる違和感」を得るがためにコピーして、そして内なる違和感と全面対決の末に今までなかったものを生み出す -- 生き残ることが、出来た場合は。 Thomas Edison - Wikiquote Genius is one percent inspiration, ninety-nine percent perspiration. トーマス・エジソン - Wikiquote天才は1%のひらめきと99%の努力からなる。 洋の東西を

    「コピーの天才」が天才になれない理由 : 404 Blog Not Found
    heis101
    heis101 2009/04/08
    ただ単にコピーしまくればいいというわけではない、「内なる違和感」が大切、でも、その内なる違和感はくせ者(天災)だよ、というようなお話。