タグ

2010年3月2日のブックマーク (28件)

  • Amazon.co.jp: 奪われた性欲 (マイコミ新書): 今一生: 本

    Amazon.co.jp: 奪われた性欲 (マイコミ新書): 今一生: 本
    heis101
    heis101 2010/03/02
    (意外と最近の本なのね…) 2009/12/19  via http://akaokoichi.jp/index.php?ID=1693
  • 赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道

    同僚も気になっているという、Saiさんの「即惚れ4ツボ口説き術」。 警戒心バリバリのお堅いお嬢様でも、彼氏持ちの女友達でも、いつも素っ気ない会社のあの子でも、その日のうちにラブラブベッドインさせてしまった口説き術って言ってますね。 そんな簡単に効果って出るんですかね。 興味はありますが、まだよくわからない。 ⇒ 詳しい方法と体験談を見てみる お目当てのあの子や出会い系で見かける激カワ女子のココロもカラダも支配して強制的に欲情させ、我を忘れて卑猥にヨガるオンナにメス堕ちさせることができるみたいですね。 それなら悪くない? 使ってみてもいいかも。 即惚れ4ツボ口説き術 Sai レビュー 特典 こんにちは。 あなたは、可愛くてドストライクな好みの女子たちと、楽しいSEXライフを送っていますか?もし、全然エッチに持ち込めてないなら、5分だけ私の話を聞いてください。 私が伝えたいのは、女性を誘って1

    赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「私にはイタイ想い出がある。」「そんな肉食系に変貌した女性を前にしても,草食系男子は変わろうとしないからだ。性欲を正しい性交欲に昇華する術を見失っているのだ。」
  • error

    Not specified指定されたブログメディアは存在しないか、終了または移転しました。

  • 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム | WIRED VISION

    前の記事 危ない関係におすすめ? 一定時間後に消えるメール『TigerText』 ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 次の記事 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム 2010年3月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond Photo: Frank Wojciechowski 歩いたりジョギングしたりするエネルギーを電気に変えて『iPod』に電力を供給できたら素晴らしい――まさにこれが、米国の諸情報機関[インテリジェンス・コミュニティ]から資金提供を受けて進められている新しいナノテク研究の考えだ。 プリンストン大学の准教授であるMichael McAlpine氏は、『IC Postdoctoral Research Fellowship Program』による資金を勝

  • asahi.com(朝日新聞社):呼吸運動で発電、携帯にも充電できる?ゴム開発 米大学 - サイエンス

    軟らかいシリコーンゴムのフィルムの上に生成されたチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の薄膜。人体の動きから電力を得る「発電ゴム」の機能が期待される(フランク・ウォジェコウスキー氏撮影)  【ワシントン=勝田敏彦】米プリンストン大などが、圧力をかけると電気を発生する圧電素子をシリコーンゴムのフィルムの上に生成することに成功した。このフィルムは人間の体に埋め込んだりはり付けたりでき、呼吸や歩行の運動から得た電力で携帯電話や心臓ペースメーカーなどを充電することも期待される。専門誌「ナノレター」電子版に発表した。  圧電素子は、ガス台の点火装置や圧力センサーなどに広く使われているが、材料は硬いセラミック。製造にも高温が必要で、プラスチックやゴムの上に作れない。  そこで研究チームは最新の半導体製造技術を応用。高効率の圧電素子に使われるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の薄膜をシリコーンゴムの上に「印刷」し、

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「米プリンストン大などが、圧力をかけると電気を発生する圧電素子をシリコーンゴムのフィルムの上に生成することに成功した。」
  • ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 「筋力発電」の最先端:「体内でも利用可能な」圧電性ゴム ネット上にいるのは「リアルな虚偽の人格」:研究結果 2010年3月 2日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Bruce Bower Image: escapedtowisconsin/Flickr 1匹の犬が、もう1匹の犬に語る。「インターネットではね、犬だってことは誰にもわからないんだ」。『New Yorker』誌に掲載された有名な風刺マンガだ。[1993年に掲載されたもので、同誌で最もリプリントされたマンガだという。実際のマンガはこちら] インターネットは、デジタル的な詐欺の巣窟だと評判が悪い。しかし、ソーシャルネットワーク・サイト(SNS)『Facebook』では、見せているイメージが実際と等しい『WYSIWYG』[「あなたが見るものはあなたが得るもの」の頭文字]が成り立つ傾向があることが

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「SNSでは、見せているイメージが実際と等しい『WYSIWYG』[「あなたが見るものはあなたが得るもの」の頭文字]が成り立つ傾向があることが、少なくとも1つの研究で言われている。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「やる気に依存すれば『失敗した本質』に迫ることができません。そして、『やる気』が前提になれば、過重労働が当たり前になります。」
  • 実験進化学〜進化を実験室で再現する(1/2) - サイエンスあれこれ

    2010年03月02日 00:31 カテゴリサイエンス最前線〜進化 実験進化学〜進化を実験室で再現する(1/2) Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 生物進化の存在と そのメカニズムを明らかにしようとする学問である進化学は、これまで直接的証明の難しい学問と言われてきました。なぜなら、タイムマシーンでもない限り、 過去に遡って、起こった現象を観察するということができないからです。しかし、最近の次世代シークエンサーの登場によって、生物のゲノムを丸ごとシークエ ンス(塩基配列解読)することができるようになったことを受けて、実験室内で進化を再現して、その結果生じたゲノムの変化を解析することで、進化のメカニ ズムに迫ろうという試み(実験進化学)が始まっています。DNAという分子レベルでの小さな変化が、いかにして種 分化という大きな変

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「その最初の2000世代を詳細に見てみると、世代を経るごとに少しずつ適応度が上がっているのではなく、適応度の変らない世代がしばらく続いた後、次の世代で突然上昇という階段状の上がり方」「断続平衡説を再現」
  • Twitter(ツイッター)利用状況調査 : 富士通総研

    ~若年層と40代で異なる利用目的~ 2010年3月 株式会社富士通総研 Twitterとは、米国のTwitter社が提供するコミュニケーションサービスで、その名称は「小鳥のさえずり」を意味する。ユーザーは140文字以内で、つぶやくように気軽に情報発信できる。2009年頃から日でも利用者が増えており、2010年年始から鳩山由紀夫首相が情報発信を始めたことで、新聞や雑誌で取り上げられる機会が増えてきた。そこで、利用者層、目的、パソコンや携帯電話での使い分けなどTwitterの利用状況をアンケート調査した。 【調査実施詳細】 調査期間:2010年1月18日(月)~20日(水) 調査手法:インターネット調査(調査パネル:iMiネット) 調査対象:15歳~64歳(都道府県・性・年代の構成を国勢調査準拠で割付) 回答数:5,451件 【調査結果のポイント】 Twitterの認知は70.2%にのぼるが

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「利用目的は、若年層を中心としたリアルタイムのコミュニケーションと、40代を中心とした情報収集に大きく分かれる」「ツイッターの認知率は70.2%、利用率は8.2%」「有名人のフォロー率は他の年代よりも40代が高く、」
  • Amazon.co.jp: 行動経済学: 感情に揺れる経済心理 (中公新書 2041): 依田高典: 本

    Amazon.co.jp: 行動経済学: 感情に揺れる経済心理 (中公新書 2041): 依田高典: 本
  • 自然科学モデルの限界 - 『行動経済学』

    ★★★★☆(評者)池田信夫 行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書) 著者:依田 高典 販売元:中央公論新社 発売日:2010-02-25 クチコミを見る このごろ行動経済学についてのがたくさん出るようになったが、ほとんどはカーネマン=トベルスキーなどの実験を日常生活に応用してアノマリー(特異性)の実例をあげるもので、いささか傷だ。書はこうしたおもしろとは違って、大学の講義録をもとにして行動経済学歴史を振り返り、理論的にまとめた入門書である。 意思決定理論の歴史は古く、パスカルやベルヌイにさかのぼる。こうした理論において最大の問題は、不確実な未来のもとでどう決断するかということだったが、フォン=ノイマン以降の期待効用理論は、これを数学的に操作可能な公理系に単純化してしまった。それによってゲーム理論などの体系的な理論ができたが、エルズバーグのパラドックスやアレのパラドックスな

    自然科学モデルの限界 - 『行動経済学』
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「本書はそうしたおもしろ本とは違って、大学の講義録をもとにして行動経済学の歴史を振り返り、理論的にまとめた入門書である。」「意思決定理論の歴史は古く、パスカルやベルヌイにさかのぼる。」
  • medtoolzのブックマーク / 2010年3月1日 - はてなブックマーク

    正しい医療を現場に広めたかったのなら、正しい医療の講義をするよりも、むしろ間違ったやりかたを分かりやすく解説して、それを笑いものにしたほうが、正しいやりかたが広まりやすい。同じようにたぶん、責任ある態度を現場に広めたかったのなら、責任転嫁の技術を分かりやすく解説したものを、職場に貼りだしておけばいいんだと思う。 上司の三つの言葉。「俺は聞いてない」「言ったはずだ」「あとは、任せた」 みたいな標語は身も蓋もないけれど、これを職場の壁に貼りだしておくと、上司はたぶん、責任ある態度を取らざるを得なくなる。 転院は大変 休みの日、緊急の開胸手術が必要な、けっこう若い患者さんが運ばれてきて、転院先を探すのに、7件の施設から、「無理です」なんて断りの返事をいただいた。 休日に人工心肺を回せる病院は少ないし、今の時代、胸部外科医を複数抱えている病院が、そもそも少ない。病診連携の人たちを介した、来の交渉

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「「馬鹿でもできる防衛医療」と「無難にいなす交渉術」、もう一つ「責任転嫁とごますりの技術」の3つをまとめたいのです」
  • 責任転嫁の技術 - レジデント初期研修用資料

    正しい医療を現場に広めたかったのなら、正しい医療の講義をするよりも、むしろ間違ったやりかたを分かりやすく解説して、それを笑いものにしたほうが、正しいやりかたが広まりやすい。同じようにたぶん、責任ある態度を現場に広めたかったのなら、責任転嫁の技術を分かりやすく解説したものを、職場に貼りだしておけばいいんだと思う。 上司の三つの言葉。「俺は聞いてない」「言ったはずだ」「あとは、任せた」 みたいな標語は身も蓋もないけれど、これを職場の壁に貼りだしておくと、上司はたぶん、責任ある態度を取らざるを得なくなる。 転院は大変 休みの日、緊急の開胸手術が必要な、けっこう若い患者さんが運ばれてきて、転院先を探すのに、7件の施設から、「無理です」なんて断りの返事をいただいた。 休日に人工心肺を回せる病院は少ないし、今の時代、胸部外科医を複数抱えている病院が、そもそも少ない。病診連携の人たちを介した、来の交渉

    heis101
    heis101 2010/03/02
    同窓会名簿すげぇ!!「こういうときのために「病院長の同窓生名簿」というものがあって、そういうルートを使って横車を押すことで、今はどうにかなっているんだけれど、あの世代がいなくなる10 年後はますます難しく」
  • francedays.info - francedays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    francedays.info - francedays リソースおよび情報
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「会社であれば、自分を信奉する信者に対して正しい結論を伝えるだけで十分です。それは成功しても失敗しても自分で責任が取れるからです。しかし、日本の将来についてヴィジョンを語る場合にはそれだけでは不十分」
  • 公立学校の真実

    ★★★公立中学校の退職者が志を立てて進む。在職していたころから少しずつ行っていた賃貸業で、家賃収入年500万までいった。公認心理師も取得した。これからどう生きるか。志と退職者の実践をつづるブログ。 日経BP社「面接官の音」を読んだ。 「なるほど」と思わせる箇所があった。 入社試験の1次面接で行う集団面接は、たくさん質問された学生が合格するとは限らない? それは、「2次面接に進む人を選ぶ」という1次面接の性質にある。 つまり、内定となることは絶対にないとはっきり分かる学生や、内定するに必要な条件を備えていると分かる学生に、質問している時間はないということである。それよりも、合格に値するか判断に迷う学生に質問は飛ぶ、ということである。 [0回]

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「内定となることは絶対にないとはっきり分かる学生に、質問している時間はないということである。それよりも、合格に値するか判断に迷う学生に質問は飛ぶ、ということである。」
  • Amazon.co.jp: 生命を捉えなおす―生きている状態とは何か (中公新書): 清水博: 本

    Amazon.co.jp: 生命を捉えなおす―生きている状態とは何か (中公新書): 清水博: 本
  • ■ - ttrr's blog

    久々の友人と話した。 彼は高卒ではあるものの、そこらの学生よりよほど頭の回りが早い。それなのにあまり仕事や処世に興味を感じないのか、その場しのぎ的な考えをする。もったいない。

    ■ - ttrr's blog
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「久々の友人と話した。彼は高卒ではあるものの、そこらの学生よりよほど頭の回りが早い。それなのにあまり仕事や処世に興味を感じないのか、その場しのぎ的な考えをする。もったいない。」
  • 塾を考える - 学校教育を考える

    Unknown (愛読者) 2010-03-07 00:11:35 数年前にK氏のホームページの掲示板に「意図的に公立中学校で勉強させないようにしている」ということを書き込んだら、数百行にも及ぶ嫌がらせのアドレス書き込みがありました。その時、私はこの事実「格差教育」を確信しました。 今でもインターネット上で監視している組織があって、こちらのブログでも、それらの人たちらしきものを見かけます。 始めは、塾協議会や私学協会の人たちかなと思っていましたが、どうやら、某宗教団体かとも思われます。 いずれにせよ、世の中には賢い人もいるはずですから、そんな彼らの思惑通りにはいかないだろうと微かな望みは捨てていません。 こうして書き込めばIPアドレスを読み取られる心配もありますし、事実、新聞を抜き取られる等の不審な出来事がありますが。それでも書き込むのは、彼らに言いたいからです。 自分たちの考える理想社会

    塾を考える - 学校教育を考える
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「私の世代では,塾に行っていない子どもがたくさんいた。むしろ,習字やそろばんといった学校ではさほどやらないことを,習い事という形で習う学校外教育の場の方がさかんであった気がする。」
  • ひつじの執務室 : 精神的に不安定だと日記が増えるの法則。

    2010年03月01日00:43 カテゴリ戯言 精神的に不安定だと日記が増えるの法則。 選択と集中、ね。 単なる逃げとの峻別がつけにくいところだけど、ま、直感には従うべきだよね。 基、ギリギリのところは狙わないのです。 高校の時も、大学の時も、そう。 日常がすでにギリギリだと、きれちゃうからね。 それにしても、怖いなー。 昨日のグループワークでは、あ、この人なら負けても仕方ないかなー、って人がいた。 同じグループに入ったのは幸か不幸か。 個人的には、幸寄りかなー、って思うタイプです。 少なくとも、皆消極的で、ありきたりなことしか言ってくれなくて、自分がやや強引に仕切っていかないといけない状況よりは、ずっといい。 最後に発表をするタイプのグループワークだったんだけど、明らかにもう一方のグループよりよくできてたし。 惜しむらくは、発表そのものにからめなかったこと。 コンセプトの発案、時間管理

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「「自分なんてない」っていう私の在り方は、面接ではそれなりに便利。その会社に合う自分を出していけばいいから。ただ、それだと志望動機に「そこしかない」感は出ないね、やっぱり。そのへんが弱さかとは思う」
  • 灘校と自由放任の武蔵 - 武蔵野日記

    最近近畿圏での生活をいろいろと調べているので、 灘校 なぜ「日一」であり続けるのか (光文社新書) 作者: 橘木俊詔出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/02/17メディア: 新書 クリック: 18回この商品を含むブログ (12件) を見るを読んでみた。関西の子どもたちもいろいろ苦労しているんだなぁ、と思ったりなんだり。 灘は筑駒をモデルにしている(という教師もいる)そうだが、麻布と提携しているそうで、灘の生徒は親が関東に転勤になったら自動的に麻布に転校できて、逆に麻布の生徒は親が関西に転勤になったら灘に転校できるらしい。これはおもしろい制度。しかしこんな詰め込み教育していてもああいうふうに灘の生徒が育つというのは少々意外。もっと自由にやらせているのかと思っていたのだが……。 武蔵は教育放棄と言ってもいいくらいまともに授業をしない学校だったが、生徒のやる気を削がないという意味では

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「最近は首都圏の学力上位層の殆ど皆中学受験して囲い込まれてしまい高校から募集しても優秀な生徒を取れなくなってきたので苦渋の決断として中学の定員を増加させて高校の募集を止めるのが一般的になってるらしい」
  • 『ロボットの心と人の心 - すべての夢のたび。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ロボットの心と人の心 - すべての夢のたび。』へのコメント
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「「人間の方は、あと0.3秒間を取って」と指示。するとなぜか、ロボットと人間のシーンなのに、両者の間により深い感情のやりとりが見えるようになる。その様子を見たとき私は「答えはここにある」と思った。」
  • ロボットの心と人の心 - すべての夢のたび。

    ロボットとは何か――人の心を映す鏡 (講談社現代新書) 作者: 石黒浩出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/11/19メディア: 新書購入: 6人 クリック: 119回この商品を含むブログ (45件) を見る 先日紹介した『ロボットは涙を流すか』より前に書かれた石黒浩教授の。内容的にはカブりも多いですが、先のがロボット一般も扱っていたのに対し、こちらは自身の開発されたロボットの紹介が中心で、また思想的な面も前に出されています。ぶっちゃけて言うと、石黒教授は人間に心があるとは考えてらっしゃらないようです(笑)。 中でも印象的だったエピソードを紹介。かつて教授はロボットが登場する演劇に取り組んだことがあるそうなのですが、その時に脚と演出を担当したのが、かの平田オリザ氏。この劇に登場するのは人間2人+ロボット2体です。 (略)私が驚いたのは、平田氏の演出方法である。平田氏は、役者に

    ロボットの心と人の心 - すべての夢のたび。
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「「人間の方は、あと0.3秒間を取って」と指示。するとなぜか、ロボットと人間のシーンなのに、両者の間により深い感情のやりとりが見えるようになる。その様子を見たとき私は「答えはここにある」と思った。」
  • ■ - ttrr's blog

    各国の民話集を漁るなど。スペインのものがずば抜けて面白いので借りてしまった。 読んでて感じたんだけど、各国で「この子は誰の子だ」ってネタが結構多い。不貞を働いたものが罰せられるパターンがやはり多くて、さすがに浮気を容認する話は今んところ見てない。

    ■ - ttrr's blog
    heis101
    heis101 2010/03/02
    ”この子は誰の子だ?”   「各国の民話集」「各国で「この子は誰の子だ」ってネタが結構多い。不貞を働いたものが罰せられるパターンがやはり多くて、さすがに浮気を容認する話は今んところ見てない。」
  • Amazon.co.jp: ランダムな世界を究める (平凡社ライブラリー): 米沢富美子, 立花隆: 本

    Amazon.co.jp: ランダムな世界を究める (平凡社ライブラリー): 米沢富美子, 立花隆: 本
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「著者はアモルファス系研究の第一線の研究者。学生時代の話に久保やら松原やら統計分野の有名人がたくさん登場して楽しい。」via http://d.hatena.ne.jp/ttrr/20100301/1267426139
  • システムドライブの容量はでかい方がいいような気がする - おやじまんのだめだこりゃ日記

    heis101
    heis101 2010/03/02
    「データを別ドライブにしても、システム領域が満杯になった時の復旧にかける労力に差はない。繰り返しになるが、システム領域が厳しくならないようにしたほうが圧倒的にトラブルは少ないと思う。」
  • あおげばとうとし - 考えるのが好きだった

    仰げば尊しの歌を聴くと、申し訳ないと思ってしまう、と言っていた先生がいた。 たぶん、自分はそんなに立派な教師ではないからということだと思う。 でも、気にすることはない。なぜなら、教師というのは、人そのものではなく、「役割」だからだ。子供にとっては、身近に「教師」と言う役割を果たす人がいる方が、ずっと子供は大人に成長しやすいのだと思う。そのために「教師」がいる。だから、二十四の瞳の大石先生は、泣いてばかりいておろおろしていても、先生たり得た。子供から見ると、「先生」と呼べる人がいることで、豊かな子供時代を過ごすことが出来た。イヤな先生であっても、反面教師を得ることで、飛躍することができたという「豊かさ」になっただろう。 先生なんて、多少バカでも何でもよいのである。自分は優秀だとか良い先生だとかうぬぼれていなければ。賢い生徒が大事なのである。その意味で、二十四の瞳の子供たちは「賢い生徒」だった

    あおげばとうとし - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「二十四の瞳の大石先生は、泣いてばかりいておろおろしていても、先生たり得た。子供から見ると、「先生」と呼べる人がいることで、豊かな子供時代を過ごすことが出来た。」
  • 今井宏『Fri 100212 3月2日の段階でもう浪人を考えている諸君、及び周囲の大人の皆さんへ』

    昨日も最後に書いた通り、いま「浪人しようかな?」と考えている人たちには、まず右の欄のアーカイブスをクリックして「安易な気持ちで浪人するな」1、2、3、4をしっかり読んでほしい。近くの東進で今井の講演会があったら、ぜひ参加の上、今井に相談にくること。3月16日横浜・新都市ホールでの「大学入試報告会」にも出席するといい。 今朝の新聞にも「浪人生募集」の広告がたくさん掲載されているけれども、国公立の最終結果さえ出ないうちからそういう広告をデカデカと掲載する、それが醜い予備校の質であって、そういう企業に自分の身柄をまるまる1年預けることには、もっと慎重であってしかるべきである。 浪人が当たり前で、むしろ浪人することがもてはやされた10年前とは事情が違うのだ。「3月2日の段階で新聞広告を見つけた浪人生向け予備校は、選択の対象から除外する」ぐらいの態度であってさえいいように思う。 20年昔なら、いい

    今井宏『Fri 100212 3月2日の段階でもう浪人を考えている諸君、及び周囲の大人の皆さんへ』
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「11月12月の2ヶ月でどれほど成長したか、記憶に残っていない人はいないはずである。あれと同じ時間があるのに「開講まで、とりあえず遊んでなさい」という予備校は時間の大切さを全く認識していない」
  • 「ライフログ運動の中心としてのニート」 - Freezing Point

    ニートを社会運動の中心にする、ってのは既定路線」 「ジャーナリズムとはライフログの編集である」 ⇒ winny こそ史上最強のジャーナリスト 「社会にコモンナレッジ(共通知識)は必要なのかというのが根問題」 「社会がニートに依存する状況がないと結局、話は前に進まない」 「抑圧を解放する」とか「告白」とかの実存べったりではなく、ライフログの即物的徹底のほうが有効に思える。 既存の社会性は、《抑圧と隠蔽への加担》を意味する。 支援業界も、水面下の差別と暴力ばっかり。 「隠してあげなければいけない」のは、「隠そうと思えば隠せる」が前提だから。 「どうせ誰も隠すことなんかできない」が前提になれば、倫理が変わる。 100%のライフログが共通認識になれば、分析は自動生成するんじゃないか。 ガタリ的な制度分析は、やむにやまれず出てきてしまう分析を許可する、という運動でなければ。 「分析しなければなら

    「ライフログ運動の中心としてのニート」 - Freezing Point
    heis101
    heis101 2010/03/02
    「「隠してあげなければいけない」のは、「隠そうと思えば隠せる」が前提だから。 「どうせ誰も隠すことなんかできない」が前提になれば、倫理が変わる。」