タグ

2011年6月5日のブックマーク (25件)

  • 放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 国立天文台の牧野淳一郎さんの最近の記事を、非常に興味深く読みました。 先日読んだ「なぜ科学を語って、すれ違うのか」を思い出しました。このについては、またまとめて書きたいですが、ソーカル事件後の話に触れて、いかに「科学」が「社会的に構成される面があるか」をわかりやすく書いています。 さて、これまでも牧野さんのブログは、被曝量計算などで何度か読ませて頂いていて、ぼくは高く評価しているので、みなさんにも他のエントリーを含めて全体をお読み頂きたいと思います。ただ、今日は敢えて異論を書いてみます。 まず、「102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?」の中に、今回の事故後の情報発信の特徴に、「正常性バイアス」があったという点は

    放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「もっとも楽観的な見積もりで10%近く、大きいめの見積りだとなんだかとんでもないことになるところで、子供すら避難もしないでいる、という不思議なことが起こっているわけです。」
  • https://b.hatena.ne.jp/xevra/20110605

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「安全性を上げると儲かり、事故を報告すると誉められる体制ができない限り原発は何度でも爆発する。」
  • 102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?./note103.html

    102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/10) 相変わらず原発の話です。 その5 101 から1ヶ月、事故から2ヶ月半たって、事 態の収束にむけて何か進展があって欲しいところですが、残念ながら具体的な 動きはなにもありません。 102.1. 原発はどうなっているの? 一言で言えば、どうにもなっていません。相変わらず、核分裂生成物から出る 熱で燃料が高温になって、火災になったり爆発したりするのを防ぐために とにかく水をいれて冷やしているわけです。もっとも、3ヶ月近くたったので、 発生する熱量は熱出力の 0.1-0.2%程度までさがっています。停止の1時間後に は 1-2% あったので、その頃に比べると 1/10 になっているわけです。 なお、減少のしかたは段々ゆっくりになって、1年後は現在の半分程度、 2年後でさらに半分程度、となるはずです。 計算機でいうと完成時の次世代ス

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「お金勘定だけのことを考えると、仮に健康被害が大量にでたとしても、国としてはなるべく避難のためのコストをかけないほうが有利、ということになってしまいます。 」
  • 池田信夫、ムカついた大学生を晒し上げる

    池田信夫 @ikedanob これは驚いた。大学教育って世界のどこでも無駄なんだな。 RT @YoshitoHori: HBS卒の女性の7割以上が専業主婦になる。旦那の稼ぎが良いと働く必要が無いのだ。 2011-06-04 21:30:41

    池田信夫、ムカついた大学生を晒し上げる
    heis101
    heis101 2011/06/05
    高いレベルの教育を受けた女子が家庭に入ることは、ほんとうに無駄なのか、もっと色々な観点から検討しておきたいよね。先駆けないかな。。
  • wdnsdyのブックマーク / 2011年6月5日 - はてなブックマーク

    14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/03(金) 22:49:43.35 ID:U85lMcsP0 ドッスンって生きてて楽しいの? 254 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/03(金) 23:51:36.55 ID:RT6GvW1K0 うちのばあちゃんが麦茶の量産体制に入った 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/03(金) 22:45:43.68 ID:qm5A8eRG0 茶畑におけるおばあちゃんのカモフラージュ率は異常 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/03(金) 22:46:28.08 ID:6Gv+EEL70 「さーてライジングサザエさんはー?」 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/06/03(金) 2

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「 知り合いの女医は20代で結婚したが子供を産む機会を逃し続けたまま30代中盤に突入している。仕事が忙しすぎて子供を作る見通しがつかないらしい。子供も産んで、さらに医師もやれというのは酷だよ」
  • merecoのブックマーク / 2011年6月5日 - はてなブックマーク

    山ん中で明かりつけたら虫がたくさん寄ってくるらしい Tweet カテゴリ動物 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 17:36:19.22ID:jhLQBVDk0 ってことで試してきた 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 17:37:21.80ID:0C0vZ/B80 このスレの画像は開かない 以下虫画像。閲覧注意! 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 17:38:56.29ID:nb6kZFQy0 昔よく車のヘッドライトの前に網広げて虫取りしたわ。 今は絶対にやらない 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/01(水) 17:41:31.44ID:81CdjFcJ0 まずは場所探し。 とりあえず山の奥がいいだろうと思って未開の

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「女子大生には職を得て宮台真司に怒られるか家庭に入って池田信夫に怒られるかの選択肢しかないのか!!」
  • http://b.hatena.ne.jp/tezawaly/20110605

    heis101
    heis101 2011/06/05
    むしろそのことをお見通しで晒したんじゃね?w 「むしろ晒されたことを履歴書に書けば選考に有利なレベル」
  • 池田信夫 on Twitter: "医学部を出て専業主婦をやるのは社会的な犯罪に近い。 RT @ragazza103: 医者不足問題の一端に女子の医学部合格率が上がったから、なんて事も言われたりしてるんだよね"

    医学部を出て専業主婦をやるのは社会的な犯罪に近い。 RT @ragazza103: 医者不足問題の一端に女子の医学部合格率が上がったから、なんて事も言われたりしてるんだよね

    池田信夫 on Twitter: "医学部を出て専業主婦をやるのは社会的な犯罪に近い。 RT @ragazza103: 医者不足問題の一端に女子の医学部合格率が上がったから、なんて事も言われたりしてるんだよね"
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「医学部を出て専業主婦をやるのは社会的な犯罪に近い。 RT ragazza103: 医者不足問題の一端に女子の医学部合格率が上がったから、なんて事も言われたりしてるんだよね」
  • 池田信夫 on Twitter: "おっしゃることはわかりますが、教えるほうの脱力感も考えてください。 RT @kotsukotsumam: 高学歴の専業主婦の何がいけないの?家事だって子育てだって近所付き合いだって、外で仕事するより難しいこと。"

    heis101
    heis101 2011/06/05
    金稼ぐ人間に仕立てることだけが教育なのだろうか。。「おっしゃることはわかりますが、教えるほうの脱力感も考えてください」「家事だって子育てだって近所付き合いだって、外で仕事するより難しいこと。」
  • http://bukupe.com/summary/451

    http://bukupe.com/summary/451
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「「人生はクローズアップすると悲劇だがロングショットでは喜劇」とはチャップリンの言葉」「自分のなかの“おもしろい”が飽和したら、他人がおもしろがることを借りてみよう。自分にはなかった発想法が手に入る」
  • 群読

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「「群読」とは、一人で読んだり大勢で読んだり、その読み方を工夫して、立体的な、迫力ある言語活動を行うことです。」「ソロ・アンサンブル・コーラス、漸増・漸減、追いかけ (輪唱)等」
  • 群読音楽劇『銀河鉄道の夜2009』

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「人の声、生演奏の音楽で綴る、音楽劇の新しいカタチ〜桜美林大学プルヌスホールプロデュース〜」
  • 【50歳からの生活情報サイト 熟年ばんざい】読み物 - 連載モノ - スペシャルインタビュー - 熟年ばんざいインタビュー マスオさんに聞くこだわり生活

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「「花が咲いて実が生って、熟すまでは食べたくても食べないで我慢して、ようやく食べる。これが本当です」。ハッとした。」
  • 株式会社バーグハンバーグバーグ に行ってきた! - 941::blog

    「こらー!カツオー!」「わぁ、ねえさん!」 くしいです。 梅雨まっさかりですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。ぼくは元気です。 今回は、オモコロとかとんかつ教室などなど、数多くの突出型エンターテイメントを 提供し続けている株式会社バーグハンバーグバーグさんにお邪魔してきました。 「わりと良い感じのオフィスに移転しました。mixiのオフィスを意識した。」と、社長の シモダさんがキリッとした顔で言っていたので遊びに行ってきました。 あまり最近は見かけないタイプのオフィスだったので色々と参考になるかも知れません。 いやぁ、世の中広いですね。 では早速。今回も写真多くなっちゃったよ。 以前は野ざらしだったというバーグハンバーグバーグ社のオフィスですが 今度の移転先は目と鼻の先とのこと。地図を頼りに行ってみるとまさかの砂利道。 ==== セレブの住まうおしゃれタウンと名高い中目黒にこんな砂利が残って

    株式会社バーグハンバーグバーグ に行ってきた! - 941::blog
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「買ったばかりのカメラなのでうまく撮れていませんが、全面ガラス張りの全天候対応型オフィス。」 おおw
  • 授業で内心「よし♪」と思うとき - 考えるのが好きだった

    ほりの授業は古典的。立たせて、音読させて、訳させる。アクティビティもない、つまんな~い授業である。 でも、生徒の表情が、ときに、「はっ」とする。この表情を見るのが嬉しい。内心、やったー!と思う。もちろん、私が「やったー」のである。生徒ではない。(笑)その生徒は、心の底から「わかった」のである。「発見」をしたのである。発見を通して、彼や彼女は、自分で勉強をする力を得たのである。 うふ。 コツは、「答えを教えない」ことである。考え方の「筋道」を教える。(これ、具体的にはあまり書いてない。指導マニュアルには決して書いてない。) 私は、通常は、「知識」として与えてしまうことでも、あるいは、辞書を引いてわかることでも、与えない。(だから、ときとして、なかなか授業が進まない。)その代わりに、なぜ、どこで間違えたのか、なせ、わからないか、どうしたら、わかるようになるかを教える。この上で、わからせると、次

    授業で内心「よし♪」と思うとき - 考えるのが好きだった
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「知識の習得であっても、思考訓練を通した知識の習得と、習得が目的の知識の習得とは異なる。」
  • 【魔法少女まどか☆マギカ】「美樹さやかはアダルトチルドレンなのか?」問題についてのp_shirokuma氏の見解

    まとめ人は「さやかには肉親の影が見えない=見棄てられ気味な子供で思考形態がいろいろ歪んでいるのではないか?」という疑問を呈していましたが、それに対してp_shirokuma氏が回答してくださいました。 自分なりにまとめると、 「疑わしきは診断下さず(精神科領域での問題があるとするには『所見』が少なすぎ&根拠薄弱すぎ)」 「さやかは間が悪すぎただけ(キュゥべえに出会って『奇跡』を願ったりしなければ、普通に中学生の拙劣な初恋&失恋で終わっていたはず)」 ということになりましょうか。

    【魔法少女まどか☆マギカ】「美樹さやかはアダルトチルドレンなのか?」問題についてのp_shirokuma氏の見解
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「奇跡なんて普通は起こらないから、さやかのような破綻は回避できるのに、」
  • 戦前・戦後日本の「貰い子殺人ビジネス」について

    ナイジェリアの「赤ちゃん製造工場摘発事件」にショックを受けている方には、ぜひ読んでいただきたい内容。まったく隔絶した世界の話ではないということです。かつての日にも、このような「貧困ビジネス」が存在しました。

    戦前・戦後日本の「貰い子殺人ビジネス」について
    heis101
    heis101 2011/06/05
  • Chong Yunchol on Twitter: "@tikani_nemuru_m 生き残っている人はちゃんと生き残れるように育てられたから、バイアスですね。ありがとうございました。勉強になりました。"

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「生き残っている人はちゃんと生き残れるように育てられたから、バイアスですね。」
  • 地下猫 on Twitter: "まあ、あれですね。昔の日本人が今より子供を大事にしていた、とか抜かす馬鹿がいたら鼻で笑ってやってよいかと。貰い子殺人がビジネスとしてきっちり成り立ってたのは事実。それでもまあ、バダンテールによればこのあたりの事情は西欧のほうがもっとひどそうだけどな。"

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「昔の日本人が今より子供を大事にしていた、とか鼻で笑ってやってよい。貰い子殺人がビジネスとしてきっちり成り立ってた。バダンテールによればこのあたりの事情は西欧のほうがもっとひどそうだけどな。」
  • 寿産院事件

    [ 事件 index / 無限回廊 top page ] 寿産院事件 1948年(昭和23年)1月12日朝、当時の早稲田署の柴山、小野の2人の警官がパトロールしていたとき、東京都新宿区榎町15番地付近で長崎竜太郎(当時54歳)という葬儀屋がかさばった木箱を4箱持っていたので、不審に思った警官が木箱を調べてみると、そこから5人の赤ちゃんの死体が出てきた。問い質すと、「この死体は、新宿区柳町の寿(ことぶき)産院というところから頼まれたもので、今、火葬場に運ぶ途中だ」という。さらに、警察署にこの葬儀屋を連行して詳しく聞くと、「今までに30件以上こういうケースを扱った。赤ちゃん1人につき500円貰って埋葬していた」と白状した。 この5人の赤ちゃんの死体を国立第一病院で調べたところ、死因は3人は肺炎と栄養失調、あとの2人は凍死と判明した。さらに、慶応病院で解剖した結果、胃袋には何もべ物が入っ

  • 科学研究の報道にありがちなこと

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    科学研究の報道にありがちなこと
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「AとBの関係のある可能性を発見した(特定条件のもとで)」→「常にAはBを起こす。」
  • frkw2004のブックマーク / 2011年6月2日 - はてなブックマーク

    アルバック理工は、90℃のお湯で3kW級(100V、30A)の発電が可能な可搬型小型発電システムを開発したことを発表した。 原子力発電所の停止などによるエネルギー電力需給バランスの崩れなどから、省エネルギー技術の開発と未利用エネルギーによる発電技術の実用化が求められている。特に、150℃以下の低温熱源は、工場廃熱や温泉熱、太陽熱などが存在するが、ほとんどが未利用もしくは熱としての利用に限られている。その一方で、低温熱源を利用した発電システムの実用化も検討されているが、いずれのシステムも発電規模が50kW以上と大きいため、大量の熱が必要で、設置場所や設置費用などの初期コストの問題から、導入先が限られるという課題があった。 同社が今回開発した発電システムは、150℃以下の低温熱源で、3〜12kWの小規模発電を軽トラックで運搬可能なサイズ、かつ低騒音により、熱源に手軽に設置することを目指したもの

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「もともと売春宿で、避妊せず赤ちゃん産み放題、といったところに新生児を購入する輩があらわれ、新生児売買で金にしてなおかつ女の子が仕事に復帰できるという仕組みになったんだろう。」
  • ncc1701のブックマーク / 2011年6月2日 - はてなブックマーク

    ウィルヘルム・スクリーム(The Wilhelm Scream )とは、映画内で使われる断末魔の悲鳴のことで、そもそもは1951年のハリウッド映画「遠い太鼓」にて、ワニに噛まれて叫んだその断末魔の叫び声「ウゥアアゥウッ!!」があまりにも素晴らしかった為に映画内で、悲鳴声の使いまわしが行われるそうになったそうで、名前の由来は、1953年の西部劇映画「フェザー河の襲撃」に登場する「ウィルヘルム二等兵」が矢に当たった時の悲鳴がちょっとかっこよかったもんだから、「ウィルヘルム・スクリーム(ウィルヘルムの悲鳴)」と名づけられたそうです。 ということで今年はウイルヘルム・スクルイーム生誕50 60周年ということで、ダイジェスト映像が作られていた模様です。 衆院会議で自民党の大島副総裁の内閣不信任決議案の趣旨弁明を聞く菅首相=2日午後、国会・衆院会議場(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞) 衆院会議は

    heis101
    heis101 2011/06/05
    「前にも書いたことあるけど、この世界には21世紀と20世紀と19世紀と16世紀が並存しているよね。」
  • 「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア

    ナイジェリアで撮影された母子(2001年1月12日、文とは関係ありません)。(c)AFP/IVAN WATSON 【6月2日 AFP】ナイジェリア南東部アビア(Abia)州の警察は1日、新生児を人身売買する目的で10代の少女たちに妊娠・出産させていた通称「赤ちゃん製造工場」を家宅捜索したと発表した。 15歳から17歳の少女らが子どもを妊娠・出産させられているとの通報を受けた警察は前月29日、アバ(Aba)にある「クロス・ファウンデーション(Cross Foundation)」の施設を捜索し、妊娠した少女32人を保護、施設長を逮捕したという。 少女の何人かは、警察に対し、産んだ赤ちゃんを性別に応じて1人あたり2万5000ナイラ~3万ナイラ(約1万5500円)で売りさばく話を持ちかけられたと話している。人身売買を監視する国家機関「NAPTIP」によると、赤ちゃんはバイヤーに1人あたり30万ナ

    「赤ちゃん製造工場」を摘発、少女32人を保護 ナイジェリア
    heis101
    heis101 2011/06/05
    「NAPTIP」「西アフリカでは、児童の人身売買が横行している。多くは農園や鉱山、工場の働き手として、家政婦として、あるいは売春婦として売られるが、黒魔術の儀式用に殺害または拷問を受けるケースもある。」
  • ラピュタの飛行石を作ってみた

    国際宇宙ステーションの位置をレーザーで教えてくれる飛行石を作ってみました。他の衛星や天体も選択できます。 ToriSat 〜 国際宇宙ステーションを見よう! http://www.sightspacestation.com

    ラピュタの飛行石を作ってみた
    heis101
    heis101 2011/06/05