タグ

2016年3月18日のブックマーク (11件)

  • タスクのタイプをそろえて並べておくと、取りかかりやすさが飛躍的にアップする | シゴタノ!

    以前、Gmailの「スーパースター」の活用法について以下のような記事を書きました。 » Gmailのスーパースターを使って対応が必要なメールをモード別に分けて整理する 特に注目いただきたいのは、記事後半の「分類したメールを呼び出す」以降です。 要返信(返信したらアーカイブ) 要処理(完了したらアーカイブ) 読む(読了したらアーカイブ) 保留中(何か動きがあるまで放置) 自分のもとにやってきた「要求」を内容に応じて分類しておく 届いたメールを、その内容に応じて4つに分類するのですが、この4つはそれぞれに異なるアクションを要求します。 :返信すべし :対応すべし :読むべし :様子を見るべし 質の異なる複数の要求が同時につきつけられると、人は混乱します。 1つずつ順番に対応すれば問題なく手がけられる仕事も、同時に対応を迫られると、手が止まってしまうのです。 そこで、自分のもとにやってきた「要求

    タスクのタイプをそろえて並べておくと、取りかかりやすさが飛躍的にアップする | シゴタノ!
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    do note タスクのタイプをそろえて並べておくと、取りかかりやすさが飛躍的にアップする
  • DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD

    私たちの救世主DHH™は最近の Full Stack Radioのインタビュー で、 Basecamp の最新版で彼がどのようにRailsのコントローラを書いたかを説明しています。下記は、彼のすばらしい話を書き取ったものです。 これまでに思うようになってきたのは、「RESTの原則に従うには、どのタイミングで新たなコントローラを作るべきかを一度決めたら、ほぼ異例なくその原則を遵守するべきだ」ということです。いつだってその方がうまくいくんです。自分の作ったコントローラの状態を悔やむのは決まって、作ったコントローラの数が少なすぎた時です。多くの処理を任せようとしすぎてしまうんです。 そこでBasecamp 3では、ある程度理にかなったサブリソースがあれば、毎回コントローラを分割していきます。フィルタなどの場合ですね。例えば画面があって、それがある状態になっているとします。もしこれにいくつかのフィ

    DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか | POSTD
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    DHHはどのようにRailsのコントローラを書くのか
  • Pelletkachels.nl

    Pelletkachels waren ooit eenvoudige apparaten voor verwarming, maar ze hebben een opmerkelijke evolutie doorgemaakt sinds hun bescheiden begin in de jaren ’80 van de vorige eeuw. In dit artikel duiken we diep in de geschiedenis van pelletkachel, bespreken we de belangrijkste mijlpalen en ontwikkelingen op het gebied van subsidiemogelijkheden en werpen we een blik op de transformatie tot moderne en

    Pelletkachels.nl
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    SlideckっていうWebサービスをつくった
  • C++標準化委員会の文書: P0142R0-P0167R1

    [PDF] P0142R0: A Module System for C++ (Revision 4) [PDF] P0143R0: Wording for Modules [PDF] P0143R1: Wording for Modules モジュールの提案と文面案。 残念なことに、モジュールはC++17では見送られることが確定した。 [PDF] P0144R1 Structured Bindings 多値から変数宣言と初期化を同時にする文法の提案。 現状では、多値を返す関数の宣言と、多値を返すことは簡単に書ける。 std::tuple< int, double, std::string > f() { return { 1, 2.3, "4" } ; } このような関数から、それぞれの型の変数をそれぞれ初期化するのは面倒だ。std::tieを使っても、変数をあらかじめ宣言する必要がある

    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    C++標準化委員会の文書: P0142R0-P0167R1
  • Autotools三兄弟の末っ子Libtoolとは何者なのか

    このエントリーはKLab Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 唐突なタイトルですが、稿ではLibtoolについて一般人目線での紹介をします。Libtoolは裏方のソフトウェアで、明示的に使ったことがある人はほとんどいないと思います。私自身、今まであまり意識していませんでしたが、改めて調べてみると実は身近な存在だということがわかりました。 AutoconfとAutomake 私が勝手にAutotools三兄弟と呼んでいるのはAutoconf、Automake、Libtoolの3つです。このうちAutoconfとAutomakeは知名度が高いソフトウェアだと言えるのではないでしょうか。これら2つは configure スクリプトと Makefile の生成を手伝ってくれるソフトウェアで、OSSプロジェクトで広く利用されています。 自作ソフトウェアでAutoconfと

    Autotools三兄弟の末っ子Libtoolとは何者なのか
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    Autotools三兄弟の末っ子Libtoolとは何者なのか
  • Chromium Embedded Framework(CEF3)の使用レポート

    WindowsアプリにWebブラウザーの機能を簡単に組み込もうとした時、どういう方法を使いますか?案外とどこから着手したら良いか迷う方が多いのではないでしょうか。 特にマルチプラットフォーム開発の時にWindowsでもIEコンポーネントではなく、iOSのUIWebViewやWKWebView、AndroidのWebViewと似た使い方をできる仕組みがあると便利です。 今回はChromiumEmbedded(CEF3)というオープンソースのフレームワークを紹介します。 CEF3以外にもオープンソースの選択肢としてはWebkitがあります。興味がある方はそちらも検討してください。 CEF3はChromiumの機能をアプリケーション内に組み込むためのフレームワークです。Chromiumの比較的新しいバージョンを利用できるため、いわゆるモダンブラウザの機能をWindowsプログラムへ組み込むのに向

    Chromium Embedded Framework(CEF3)の使用レポート
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    Chromium Embedded Framework(CEF3)の使用レポート
  • Go pprof マスター編 (pprof の仕組み)

    この記事は KLab Advent Calendar 2015 の19日目の記事です。 pprof 連載最後は、 ここまでで紹介してきたプロファイラがどういう仕組みでプロファイリングしているかを解説します。 pprof が表示している値がどう計算されているのかを把握することで、よりプロファイラを理解して使いこなすことができるようになるはずです。 goroutine profile スタックダンプ (/debug/pprof/goroutine?debug=1) の出力は次のような形式でした。 ... 1 @ 0x42d2b3 0x42d374 0x414cda 0x45d981 # 0x42d2b3 runtime.gopark+0x163 /usr/local/go/src/runtime/proc.go:186 # 0x42d374 runtime.goparkunlock+0x54

    Go pprof マスター編 (pprof の仕組み)
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    Go pprof マスター編 (pprof の仕組み)
  • 史上最強の小型ゲーミングPCにもなるNUC「Skull Canyon」のスペック・発売日・価格をIntelが満を持して発表

    Intelが過去最高性能を誇る新型NUC(Next Unit of Computing)、「Skull Canyon」の詳細および価格を発表しました。心臓部にはCore i7-6770HQ Skylakeを搭載し、ビジネス用途はもちろん外部GPUモジュール「Razer Core」を追加することで、ハイエンドゲーム機としても通用する性能を備えているようです。 Change the game with the Intel® NUC Kit NUC6i7KYK http://www.intel.com/content/www/us/en/nuc/change-the-game-with-nuc.html Intel's Skull Canyon NUC is Official: $650, Shipping In May http://www.anandtech.com/show/10152/i

    史上最強の小型ゲーミングPCにもなるNUC「Skull Canyon」のスペック・発売日・価格をIntelが満を持して発表
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    史上最強の小型ゲーミングPCにもなるNUC「Skull Canyon」のスペック・発売日・価格をIntelが満を持して発表
  • あなたのアプリの読み込みが加速したとユーザに感じてもらうには | POSTD

    ソフトウェアを設計する際、アプリを端末に読み込む速度を変えることについて、シミュレートする手段はありません。従ってアプリのコンテンツが画面に表示されるまで、ユーザが延々と待たなければならなかったとしても、その原因は必ずしも設計だとは限りません。 さらに、インターネットの通信速度は保証されているわけではありません。画像や音楽などをダウンロードしていると、通信速度が著しく低下することがあります。こんな時のために、ユーザに不満を抱かせず、退屈させない方法を考えておく必要があります。 スピナーの表示は無益 スピナーを表示するのは、コンテンツの読み込み処理や演算処理の最中であることを表すのに適切な方法ではありません。デフォルトでアイコンを読み込むのは(例えば中心からグレーの輪が広がるiOSのスピナーのように)、ユーザによくない印象を与える傾向にあります。スピナーは、デバイスのブート(起動)に始まり、

    あなたのアプリの読み込みが加速したとユーザに感じてもらうには | POSTD
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    あなたのアプリの読み込みが加速したとユーザに感じてもらうには
  • 発想がGJすぎる 度数を自由に変えられるPCメガネ - 週刊アスキー

    よく、思いついたものです。 いや、自分が知らないだけで前からあったのかもしれません。でも驚いたんです。「Adlens Interface」です。メガネです。 スマートフォン・タブレット・パソコン・テレビゲーム機のディスプレーが発する、目に有害と言われているブルーライト(青色光)を64%カットするPCメガネです。しかーし。そういうメガネはたくさんあるわけですよ。でも違うんだな。これはただのメガネじゃないんだな。 このメガネのポイントはどこにあるのか。ズバリ、レンズの両サイドの調節ダイヤルで簡単に度数調節が可能なところです。

    発想がGJすぎる 度数を自由に変えられるPCメガネ - 週刊アスキー
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    発想がGJすぎる 度数を自由に変えられるPCメガネ
  • C++標準化委員会の文書: P0119R1-P0138R1

    今回から、個人的な感想も意図的に書いてみることにした。 [PDF] P0119R1: Overload sets as function arguments オーバーロードされた関数の名前からlambda式を暗黙に生成する機能の提案。 オーバーロードされた関数名は、関数の集合を表すので、テンプレート実引数に渡すことはできない。 void f( int ) ; void f( double ) ; template < typename Func > void g( Func func ) ; int main() { // エラー // どのfか曖昧 g( f ) ; } これは、lambda式を経由すれば渡すことができる。 g( []( auto && x ) -> decltype(auto) { return f( x ) ; } ) ; しかし、こんな自明なlambda式をわざわざ

    highfrontier
    highfrontier 2016/03/18
    C++標準化委員会の文書: P0119R1-P0138R1