カンファレンス会期:10月25日~26日(現地時間) 会場:米カリフォルニア州サンノゼ DoubleTree Hotel 今回のFall Processor Forumはメインテーマとしてマルチコアを掲げた。正しくは「The Road to Multicore」である。 なぜマルチコアプロセッサが必要となるのか。マルチコアプロセッサの利点とは何か。マルチコアプロセッサの普及に向けた課題は何か。このような疑問に答える講演が2本あったので、紹介したい。 まず、マルチコアプロセッサがなぜ必要なのか、である。米Azul Systemsの共同設立者でCTOを務めるScott Sellers氏の講演「Unshackling Innovation Through Multicore Architectures」が、マルチコアの必然性を解説した。なおAzul Systemsは、ネットワークを通じて複数のプ
インタフェース技術を開発するカナダのZi Corporationは10月26日(現地時間)、任天堂とライセンス契約を結んだことを発表した。これにより任天堂の携帯用ゲーム機「ニンテンドーDS」向けにZiの手書き認識技術「Decuma」を利用したゲームを開発できるようになる。 DecumaのCTO兼COOであるMilos Djokovic氏は「Decumaによって、ニンテンドーDSユーザーは、これまでPDAやスマートフォンのユーザーだけに提供されていた自然な手書きを体験できるようになる」とコメントしている。 DecumaはPDA市場から拡大し始めた手書き認識技術である。PDA市場を開拓したPalm製品には、手書きを正確に認識できるように、「Graffiti」というアルファベットを記号化した入力技術が採用されていた。Graffitiはアルファベットをシンプル化しており、少ないストロークで書き込め
【10月3日】 バンダイナムコ、今度のゲレンデはスノーボードも! Wii「ファミリースキー ワールドスキー&スノーボード」 任天堂、Wii「Wii Music」10月16日発売 誰でも簡単に楽器を演奏できる音楽ソフト セガ、Wii「ソニックと暗黒の騎士」 ソニック最新作は「アーサー王と円卓の騎士」が舞台! マイクロソフト、Xbox 360本体に「ラスト レムナント」を同梱した 「Xbox 360 ラスト レムナント プレミアムパック」発売決定 西健一氏、飯野賢治氏による対談が実現 「iPhoneのために作ったゲーム『newtonica』」で新作を披露 GPコアエッジ、WIN「アルテイル2 〜銀陽帝大戦」 弊誌専用枠として1,000名のクローズドβテスターを募集 オンラインゲームファーストインプレッション コミカルに、シンプルに、楽しく! 劇的に生まれ変わった新時代の「Bat
10月28日 発売 Casing MacronやShuttleの正式代理店を務める株式会社ファストは、美少女ゲームデザインのキューブ型PC「モエコン」を10月28日より発売する。 シリーズ第1弾はテリオスの「夏色☆こみゅにけ~しょん♪」をモチーフにしたモデル。キューブ筐体の正面、側面、天板にキャラクターのイラストを貼り付け、UV加工を施している。 CPUの違いで3モデル用意され、価格はCeleron D 330(2.66GHz)搭載のモデルAが69,800円、Pentium 4 2.4A GHzのモデルBが76,800円、Pentium 4 3E GHzのモデルCが83,800円。いずれも50台限定で、直販サイトで予約を受付中。 CPU以外の仕様は共通で、メモリ512MB、HDD 80GB、DVDスーパーマルチドライブ「GSA-4167B」、OSにWindows XP Home Editi
REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy) 少し前の話だが、Blog Hackers Conference 2005 に行った。 miyagawa さんのキーノートも、naoya さんの講演も、キーワードは Web 2.0 (的なもの)だなという印象だった。 中でも特に気になったのはこのスライドで blog が missing piece を埋めた、という話だ。 こちらのコメントにも書いたのだけれど、 ここでいう blog というのはいわゆる weblog system/service だけを指すのではなくて、 blog 周辺の技術 (RSS, Atom, AtomPP, REST, Permalink) が方法論として、プラットフォームとなる、というの
Yahoo! Web Service US Yahoo! が Web Services API を公開。Yahoo! Search Developer Network で SDK や Application ID (API Key のようなものか) が取得できますね。 API は Amazon Web Services などと同様に HTTP + XML Response の REST style で、現在のところ SOAP バージョンを提供する予定はないとのこと。ためしに日本語を利用してみると、News に関しては クエリを UTF-8 で URL エンコードするとうまく通る様子。 Web についてはイマイチ検索結果があっていないような感じですね。 ちなみに language=ja とすると検索結果が日本語のドキュメントのみとなります。 Google API では Web Search
マンション内共有録画サービスの提供会社に対し、大阪民放5社が「著作権ないし著作隣接権を侵害している」として訴訟を起した。海外在留邦人向けに日本のテレビ番組を視聴できるようにするサーバ放送サービスが訴えられたのに続くもので、こうした事例が最近、頻繁化しつつある。この種の問題はどうしても「私的録画」の解釈をめぐる議論に帰着しがちだが、それ以前の問題として、事前の協議が十分でない段階でサービスを開始してしまおうとする姿勢には首を傾げざるを得ない。 案件の概要 録画サービスマンションのシステムは、マンション内に設置されたサーバに一週間分の番組が録画され、入居者はその範囲内でいつでも好みの番組を取り出せるというものだ。受信機はマンションの購入価格に含まれ、視聴料金も無料とされている。 裁判に至っていることからも明らかなように、両者の言い分は大きく異なっており、どちらの主張が認められるのか、現時点では
Current version: (2.0.19) Download GTRAY installer - (zip-only) New Beta: (3.0.0.3) Try it! GTRAY Beta Note: Latest GTray beta might only work on XP for now. I’ll work out the dependencies later, testing new function in the meantime. The previous beta can be found here. See Version Changes I wrote this for my personal use, but if you want it, you can have it. I’m just not responsible for anyth
Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できるようになる。(編集部) みやもとくにお<wakatono@todo.gr.jp> 2005/4/5 ドメインの自動生成 インストール & Debian環境構築編で作成したドメインは、コンピュータを再起動すると跡形もなく消去されます。そこで、コンピュータの起動時に仮想マシンも自動起動する方法を紹介します。 ■仮想マシン定義ファイルの保存 /etc/xen/auto配下に、仮想マシンの定義ファイルを置きます。 $ ls -l /etc/xen/auto/ total 8 -rw-r--r-- 1 root root 2904 Feb 23 23:18 vm0.conf -rw-r--r-- 1 root root 2906 Feb 23 23:18 vm01.conf
不正な持ち込みPCを何とかして、検出や排除をできないか。LANのデファクトとなったイーサネットは、基本的に接続時の認証やアクセス制限ができないネットワークである。物理的な差込口にアクセスすれば、誰でも自由に通信できてしまう。DHCPなどで自動的なIPアドレス割り当てをしている場合はなおさらである。 LANへの無断接続をなんとかブロックしたいという場合に、役に立つかもしれないツールがip-sentinelである。ip-sentinelは、MACアドレスをIPアドレスと対応させるプロトコルであるARPを巧みに用いることで、MACアドレスベースでネットワークにつながる機器の通信を制限するツールである。 ip-sentinelがハブにつながる機器の通信を制限する仕組みは次のとおりである。 (1)不正ホストMがip-sentinelによって制限対象となっているIPアドレス「192.168.0.1」を
タレコもうとトップページを翻訳してたら、先を越されてしまいました orz もったいないのでここにポストしちゃいます。おかしなとこあったらdiffでもつけてください^^; MINIX 3 は、高い信頼性とセキュリティを実現するためにデザインされた新しいオープンソース・オペレーティング・システムです。 多少は以前のバージョンのMINIXをベースにしていますが、多くの重要なところで根本的に違っています。 MINIX 1と2は教育用ツールを意図していました。MINIX 3は限られたリソースや組み込み用途のコンピュータ、そして高い信頼性が要求されるアプリケーションに使えることを新しいゴールとして設定しました。 この新しいOSは、カーネルモード部で走るものは4000行未満の実行コードという、極めて小さいものです。ユーザーモードで走る部分は小さなモジュールに分割されており、他のものからきちんと隔離されて
ラブホテル業界仁義なき戦い! こんにちは、J君です。ニッポンの全ての絶倫ボーイ達にお送りする、異色のラブホテル経営マンガ「ごくらく王」後編のお時間がやってまいりました。前編はこちら。 前編では「沼津はラブホテルの激戦地。沼津を制するものはラブホテルを制する」ということを書きましたところ、沼津はラブホテル激戦区というよりイルカが食える町だ!とか、桜海老より干物が有名とか、いやいや、イルカだったら銚子でも食えるとか、あらぬ方向に議論が発展してしまいました。あらかじめ申し上げておきますが、J君は別にこのテキストを通して「漁港の明日」について語りたいわけではございませんので、そこのところご理解をお願い申し上げます。 さて、そんななごり雪トーク(イルカだけに)はおいておきましてビッグ錠先生渾身のビジネスマンガ「ごくらく王」の続きです。 一介の自動車セールスマンからラブホテル経営者に転身した夢見竜太。
沼津を制する者は日本のラブホテルを制す! こんにちは、J君です。世は空前の株式ブームと呼ばれています。インターネットを利用したデイトレードが一般の人達に普及するようになり、ホリエモンや楽天、村上ファンドといった人達がテレビを賑わすようになり企業買収、M&Aと言った用語も日常的に使われるようになってきました。今後、MIQのようなマネーゲームを題材としたマンガは一層増えていくことでしょう。 しかし、1980年代にすでに本格的な企業経営を題材としたマンガが存在していました。その名も「ビジネス太閤記 ごくらく王」。しかも凡百のビジネスマンガにあらず。なんと、ラブホテル経営マンガなのであります。 この「ごくらく王」を手掛けたのはビッグ錠先生。ビッグ錠先生のマンガスタイルは、”ビッグテイスト”と呼ばれ、一本包丁万太郎や包丁人味平、塾師べんちゃんなどに代表されます。とにかく後先考えずに奇想天外なアイデア
新型iPodで動画を楽しむのもつかの間、日経エレクトロニクス分解班は本業の解体に取りかかった。きょう体表側のプラスチックと裏側の金属部分の間に、テレホンカードを差し込みすき間を空け、さらにドライバを入れて徐々にきょう体を外していく。 すっかり裸になったiPodを見ると真っ先に目に飛び込んできたのは、骨組みとしてきょう体を支える金属製のフレームだった。形状や色からみて、Mg合金を鋳造して形成したようだ。そのフレームに液晶パネルやプリント配線基板がすっぽりとはまるようになっている。液晶を大画面にしつつきょう体を薄くしたことで低下した強度を補うのが目的とみられる。プリント配線基板は、ビスではなく接着テープでフレームに固定されていた。衝撃の吸収を考慮してのことかもしれない。 プリント配線基板上には、既存のiPodと同じ米Portal Player, Inc.のオーディオLSIが搭載してある。型
使って元取れ! ケースイのAV機器<極限>酷使生活 【新iPod企画:その2】アップル vs. ソニー、「第5世代iPod」とPSPで動画を比較! 2005年10月13日に発表になった新型「第5世代iPod」。ウワサのあった動画再生を、ついに搭載した。「うん、動画だって?」――そう、動画と聞けばテレビ好きの僕としては黙ってはいられない。早速、ゲーム機としては最高の動画再生能力を誇る、ソニーのPSP(プレイステーション・ポータブル)と、どちらの画面が美しいかテストした。 ▲ 新型iPodとソニーの携帯型ゲームPSPのサイズを比較。iPodは2.5インチで4:3の画角、PSPの画面サイズは4.3インチで画角16:9のワイドスクリーンだ まず迷ったのが、iPodにどうやって動画を転送するのかということ。もちろん、iTunes Music Storeで購入したビデオクリップを再生できることは分かっ
スタートメニューから「すべてのプログラム」−「ゲーム」を選ぶと「ピンボール」というゲームが選べる。仕事に支障をきたすのでこれを削除したいと思っても、通常は削除できない。 コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を選ぶことで「プログラムの追加と削除」ダイアログが開く。「Windowsコンポーネントの追加と削除」を選ぶと「Windowsコンポーネントウィザード」が起動する。 ここで、「アクセサリとユーティリティ」−「詳細」−「ゲーム」−「詳細」と選んでも「ピンボール」が見あたらない。実は、一部のWindowsコンポーネントは「非表示」になっていて、これを表示するようにしないと追加や削除が行えない。 Windowsのインストール先フォルダ(通常は、Cドライブの「Windows」)を開き、「inf」フォルダから「sysoc.inf」というテキストファイルをさがす。この内容を変更するのだが、念
VMware, Inc.は19日(現地時間)、同社製の仮想PC作成・実行ソフト「VMware Workstation」やマイクロソフト製の「Microsoft Virtual PC」などで作成した仮想PCを実行できるフリーソフト「VMware Player」v1.0.0を公開した。現在同社のホームページからダウンロード可能で、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。 「VMware Player」は、本ソフトを実行したPC上に作成済みのもう1つのPCを仮想的に読み出して、その上で別のOSを動作させることが可能なエミュレーションソフト。対応する仮想PCの種類は、「VMware Workstation」「VMware GSX Server」「VMware ESX Server」「Microsoft Virtual PC」「Microsoft Virtual Server」で作成したも
■ Streamripperその後 先月仕掛けたStreamripperだが、ほったらかしにしておいたらこんなことに: % du -h ~/var/mp3 8.7G /home/sho/var/mp3 % df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hda1 38811816 31140276 7671540 81% / ぎゃ、もう10GB目前じゃん。RadioioJazzは64kbpsなので、128kbps換算にすると17GB相当である。ぜんぶ聴くのに何日かかるやら。つーかディスクの使用量が80%を超えてしまったので、しばらく休もう。 ■ OpenID認証の仕組み(想像) 今日のパワポ仕事に飽きたので、余勢で1枚。 なんとなく盛り上がっていることを察してVidentiry.org上にページを確保したのはいいが、何が面白いのかさっぱりわからない
試しにやってみたら、ちゃんと届きました。これって、もしかして、常識だったのかしら A^^;; リナカー氏によれば、当面の間、英国とドイツの既存のGmailユーザーには何の変更もないという。新規ユーザーでも「@gmail.com」のアドレスに送られた電子メールを受け取ることができる。これはGoogleがgmail.comとgooglemail.comのドメインで同じスペースを使っているためで、例えばa@gmail.comの名称を登録すれば、a@googlemail.comのアドレスも確保される。英国とドイツ以外でも、a@gmail.comとa@googlemail.com宛てに送られたメールは同じ受信箱に届く。 [ ITmediaニュース:Google、英国でGmailの名称利用を中止 ]
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
色は人の心理に影響を与える力を持っています。そしてその効果は計り知れないものがあります。 この色の効果を医学的にうまく利用するカラーテラピーも注目されています。上手に色を使えば心をいやす効果も期待できるのです。色に温度はありませんが、赤やオレンジといった暖色は暖かいイメージを連想させます。あたたかみを感じさせる「暖色系」と冷たさを感じさせる「寒色系」この2つの心理的温度差は3℃あると言われています。 また時間の経過も暖色系の色のものが多い部屋の方が早く感じられると言われています。 色には人の気分を大きく変えてくれる効果があります。生活の中に色をうまく取り入れて 色の効果を利用してみてはいかがですか?
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
D言語のGCCフロントエンド D言語のGCCフロントエンド (GDC) があると知ったので試してみました。 インストール Debian パッケージにはまだなっていないようなので、GDC 0.15 を GCC 3.4.4 とともにソースからビルドしてインストールしました。自分では試していませんが、 cygwin の場合は GDC はパッケージ化されていて簡単にインストールできるそうです。 % wget ftp://ftp.ring.gr.jp/pub/GNU/gcc/gcc-3.4.4/gcc-3.4.4.tar.bz2 % tar jxf gcc-3.4.4.tar.bz2 % cd gcc-3.4.4/gcc % wget http://home.earthlink.net/~dvdfrdmn/d/gdc-0.15.tar.bz2 % tar jxf gdc-0.15.tar.bz2 %
デジカメ画像にキーワードを付加してエクスプローラでのキーワード検索を可能にするソフト「PixVue」v2.0.1が公開された。Windows 98/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「PixVue」は、ファイルの右クリックメニューからデジカメ画像へ任意のキーワードを付加し、Windows標準のファイル検索機能で画像もキーワード検索可能にするエクスプローラ機能拡張ソフト。 インストール後、JPEG/TIFF画像を右クリックして[Annotate]-[Edit]とメニューをたどればキーワード編集画面が開き、タイトルや作成者、作成日時や作成場所、説明文、キーワードなどの情報をメタデータとして画像へ埋め込める。キヤノン、ニコン、カシオ、コダック、コニカミノルタ、オリンパス、ペンタックス、パナソニック、ソニーといった各社のRAW画像
アジャイル開発の中の1つのプラクティスであるTDD(Test Driven Development、テスト駆動開発)に使われるユニット・テスト、というものの役割について、よくテスト界の人との意見の相違がある。テストとしての完全性、や、品質保証についての考え方から見ると、テストとは呼べないのでは?ということ。 最近、アメリカテスト界の有名人であり、アジャイルコミュニティへの貢献も大きい、Brain Marick(www.testing.com/cgi-bin/blog) 氏とメールで話す機会があった。 アメリカでのコンセンサスは、TDDのテストはテストとしては二義的であり、一義的には、「設計ツール」だ これは、以前「テストの役割=進捗管理+設計戦略」 blogs.itmedia.co.jp/hiranabe/2005/08/sd4__c05e.html で 紹介した、t-wadaさんの「テス
マインドマップを使う人が多くなってきた(ように思う)。イベントなどでリアルタイムにマップをつくり、終了後すぐにウェブで公開する、なんて技を使える人もいる。 個人的にはどうもプログラミングになじみすぎたせいか、直線的なノートのとり方のほうがしっくりくるのだが、周りを見ているとマインドマップの方が効果的な人も多いのだろう。 そうしたことを考えるとmayomiも使いがいがありそうだ。 このサイトではマインドマップをウェブ上で作成していくことができる。FLASHを使ったインターフェースで、キーワードを次々に加えていくことができる。色や大きさを変えることもできる。 新しいツールは貪欲に試してみたいですね。周りの人がどんなツールを使っているか、定期的にチェックしてみるといいですね。
無償で提供されているSyncToyツールを利用すると、5種類のバックアップ・モードを使って、簡単にバックアップが行える。 ネットワーク上での共同作業やデジタル・カメラで撮影した写真のデータなど、大量のファイルやフォルダが日々更新されていく状況で、バックアップを取るのはとても手間がかかる。エクスプローラでのドラッグ操作、XCOPYコマンド、NTBACKUP(Windows OS付属の標準バックアップ・ツール)、有償であればサード・パーティによるバックアップ製品を利用する方法がオーソドックスだろう。 上に挙げた無償で利用できる方法は、エクスプローラであれば手作業が増えること、XCOPYであればコマンド・プロンプト上で操作する必要があること、NTBACKUPであればバックアップを1つのアーカイブ・ファイルにまとめてしまうため取り扱いが面倒、といった不便がある。 削除やリネームの反映といった細かい
これは「超時空要塞マクロス」で大人気の可変戦闘機VF-1 バルキリーの折り紙です、折り紙も完全変形します。
「週刊アスキー・2005.10.14号」の対談記事「進藤晶子の『え、それってどういうこと?』」より。 (26年間「ドラえもん」の声をあてられていた、女優・声優の大山のぶ代さんへのインタビュー記事より) 【進藤:いまや、世界中どこに行っても、ドラえもんに出会いますものね。大山さんは声をアテるにあたって、日本語の美しさを伝えることにとても注意を払ってらしたそうですね。 大山:そうなの。子どももいつかは「バカヤロー」とか「コンチクショー」を覚えるかもしれないけど、小さいときからそんな悪い言葉を教えることもないでしょ。まず、ドラえもんは子守用ネコ型ロボットだし、子守用のロボットにスラングをはじめからインプットしないでしょうし。 進藤:なるほど。そうですね。 大山:だから、ドラえもんとのび太の初対面のときも、「やあ、オマエがのび太か」なんて、絶対に言わないはずだと思ったの。 進藤:最初の台本では、セ
美容室に行くたび、必ず聞かれる「おかゆいところはございませんか」のフレーズ。 毎度思うのだが、そんなにみんな、何かしらかゆいのか。 仮にかゆくとも、「かゆい」って、なんとなく言いにくいし。実際に、聞くことに何か意味はあるのか。 そんな疑問を美容師さんにぶつけると、 「若い人はほとんど言いませんけど、50代以上の女の人はかなりの割合で『かゆい』って言いますよ」 と意外な答えが返ってきた。かゆい場所は、 「たいてい頭のセンター(中心線=クラウン)か、襟足ですね。センターはいちばん鈍いところだから、頭皮のマッサージが物足りなく感じるから」と言う。実は、「かゆい=物足りない」で、 「本来は『物足りないところはございませんか』という意味で聞くんですが、『物足りない』という言葉は接客業ではマイナスなので、あまり使わないんです」。 頭を洗うことで、血行がよくなり、刺激されてかゆくなるということもあるが、
どもども、こんにちは。2ちゃんねるの管理人のひろゆきです。 さてさて、「のまネコ問題」もついに佳境を迎えつつある感じです。 ←「モナー」などのアスキーアートと「のまネコ」の関係がわかりやすい画像があったので、流れのわからない人のために掲載しておきます。 「のまネコ」に関して、エイベックス社は「不快な思いをしたネット参加者にもおわびしたい」と書いてあるとおり、謝罪をしているようですし、キャラクター使用料を受け取らないことも明言しているようです。 のまネコ:キャラクター使用料受け取らず エイベックス (毎日新聞) とりあえず、謝罪してキャラクター使用料を放棄するというのは、のまネコのパクリ疑惑に関しては実質認めたようなものだと思います。 「いや、パクリは認めてないよ!」ということでしたら、ご連絡ください。修正します。>エイベックスさん 下記3点のうち、あと1点が成就すれば、騒ぎのオチとしては十
一瞬で信じこませる話術コールドリーディング スポンサード リンク ・一瞬で信じこませる話術コールドリーディング 占い師の「人の心を読む」話術を暴露し、営業や日常生活への応用をたくらむ本。 ■バーナム効果、ストックスピール まずは、ほとんどの人がそうだと思えるセンテンスを多数用意する。これをストックスピールと著者は呼んでいる。 バーナム効果、フォーラー効果と呼ばれる心理学の実験では以下のようなセンテンスが使われる。 「 外向的で愛想がよく、付き合いがいいときもある半面、内向的で用心深く、ひきこもってしまうこともある 外見は自信があるように見えるけれども、心の中はくよくよしたり不安になってしまう面がある 」 これが自分に該当しているかを問うと、被験者は5ポイント中、4.3ポイントという高い率でYESと答える。 著者のサンプルでは、 「 あなたは自分に対して厳しすぎることがある あなたはどんなに
MicrosoftからIEDevToolbarとかいう「Web開発に欠かせない!」とか「Web 2.0時代のマストアイテム」とか言ってもらいたそうなInternet Explorer用ツールバーのBetaが出ました。「Web Developerのパク・・・」とか言うとこの世から抹殺されそうなので言いません。 味も素っ気も無い見た目ですが、使い勝手は悪くないです。DOM Inspectorなどがあるので、トータルではFirefoxの圧勝でしょうけど、一通り機能は揃っているのでこれはこれで良いのかも。とは言うもののこれだけで他には何もいらないというわけではないので、意地でもInternet Explorerでという人は、 IEDocMon: DOM Inspectorみたいな奴 ieHTTPHeaders: Live HTTP Headersみたいな奴 なども合わせて入れておくと良いかも。バッ
Vガンダムは何故失敗したのか Vガンダムは失敗作でした。 どう失敗したのか、本当はどうなるはずだったのか、実は、凄い話になる可能性があったのではないか・・という見解は、別途作成中のVガンダムページにVガンダム論としてまとめています。 ここでは、TV放映終了直前のインタビューと、それから10年たってからのインタビューを抜粋します。長くなってしまいましたが、とくに、後者は興味深い内容が多く書かれていると思います。 なお、自分の簡単な感想はブログに書いておきました。 1.Vガンダム大辞典(平成6年2月22日)インタビューより抜粋 難しいストーリーを作ったつもりはないのですが、すごく込み入った話になってしまったのは間違いありません。今になって反省しています。何でこうなったのか、僕自身も良くわからないんです。 どうやらVガンダムで僕は、なんか別のことをやろうとしたというのは事実らしいんで
日本では「CEATEC JAPAN2005」が開催中であるが、アメリカでは来週12日にもビッグニュースが出ると騒がれている。ニュースの主役はアップル。来週の記者会見で「ビデオiPod」を発表するのではないか、という憶測が流れている。アップル社から電子メールで配信した記者会見の案内が「12日にサンノゼで会見を開く」としか記されておらず、スクリーンのような背景に「one more thing(あともうひとつ)」と文字が書かれていたことが原因だ。 同社の広報担当者はコメントを控えているが、多くのアナリストやブログで噂され、株価も上昇に転じるほど期待感が高まっている。 それには、裏づけがある。ひとつは携帯端末でのビデオ表示に使うとみられるブロードコム子会社のチップのライセンス取得や、無線通信の規格を握るインテルとの関係強化、今年5月にリリースされたiTunes4.8での動画の管理・再生機能の搭
Podcast(ポッドキャスト)やネットラジオ、自分で喋ったマイク音声など取り込んだ音を簡単に編集することもでき、音楽CDをパソコンに取り込むリッピング機能も搭載しています。第11回Vectorプロレジ大賞受賞 音楽部門受賞! 皆様にもノミネートをお知らせしておりました、Vectorプロレジ大賞で超驚録が『音楽部門賞』を受賞致しました!ご投票くださいました皆様、本当に有難うございました! 今回で2度目の部門賞です。大変栄誉に感じております。 スタッフ一同、大変感激しています。皆様から多くのご意見や励ましを受け、超驚録はまだまだ進化し続けます。皆様からの声が超驚録を育てます。今後ともよりいっそう使いやすく、そして皆様のご要望とご期待にそえるような製品にしていきます。今後とも超驚録をご愛用くださいますよう、お願い申し上げます。
フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/
Captcha security check u-maker.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
test - Fader Yellow Fade Technique のためのクラスを、prototype.js を使って定義してみました。 gengo - 元号・西暦変換 で行っているのと同様に、フェードの途中で繰り返しフェードをかけてもチカチカと点滅しないようにしています。 副産物として、Array の map, zip, fold メソッドを書いたら、コードがますます Scheme ライクに。 色のデータをもつ RGB というクラスを書いているのですが、それの equal メソッドはこんな感じです。 compare: function(f, other) { return (this.value.zip(other.value)).map(function(x) { return f(x[0], x[1]); }).fold(function(a, b) { return a &&
[要旨] 現在、いじりまくり倒している最中の TiddlyWiki を web 上で公開してみました。あがいている様子がよくわかると思います (^^; [キーワード] WikiWord,マクロ,プラグイン
先日の疑問 (id:babie:20051001#p4) ですが、私以外にも疑問に思っている人がいた (実は答えが返ってくるのを期待していたw) のでちょっと調べてみました。ググると意外とすぐわかりました。 文庫本を1円で売り日本国内に発送というシナリオで説明します。 購入が成立した場合、出品者は Amazon を介して出品価格と配送料を受け取ることができます。マーケットプレイスの配送料の表を見ると、本を日本国内に発送する場合は 260円が支払われるようです。 当然ながら Amazon に手数料を払う必要があり、通常の手数料は、出品価格の 15%(エレクトロニクスについては出品価格の 10%) と成約料 100円がかかります。しかし、プロマーチャント(大口出品者、月間登録料 4,900円)として契約すれば、成約料 100円が免除されます。1円で出品した場合、残りの手数料は 0円でしょうか、
金具城さんより・・・ 遊戯王、ドラえもん、スーパーマリオくん、MMR等のキャラたちは最初とはこんなに顔が変わっていたんですねえ。 まるで別人です。 長く続いているマンガはこういうことよくありますがこうして比べてみるとよくわかります。 こういうの好きです。 前編 後編 女の子の自宅生中継
同じ事をやるにも、いろんな書き方があるわけでいかにして短くてわかりやすいコードを書くかというノウハウを紹介します。 例として"abcde"を80回繰り返した文字列を作るとして実際に自分のコーディングスタイルがどんな風に変化していったのか、という。 短くなるのは確かなんだけどわかりやすいかというと、人によるかもしれない。 グローバル関数を定義2年前なら、多分こういう具合だった。 //ふつうに関数として定義する function x(str,num){ var tmp = ""; for(var i=0;i<num;i++){ tmp += str; } return tmp; } x("abcde",80) Stringのメソッドとして定義1年前だとこんな感じ。 //Stringのメソッドとして定義する String.prototype.x = function(num){ var tmp
私的録音録画補償金制度の見直し、いわゆる「iPod課金」について検討を続けている文化審議会著作権分科会法制小委員会は、9月30日に第8回の審議を開催した。 今回の審議では、8月25日の第7回審議の後、9月8日に著作権分科会へ提出された中間報告書「審議の経過」について、論点が再整理された。 審議の経過については、現在パブリックコメントを募集中で、9月30日時点で合計167件の意見があると発表された(関連記事)。なお、パブリックコメントは10月7日まで募集中となっている(関連記事)。 今回の審議が論点についての再整理ということで、意見の大きな進展はなかった。今回までに話し合われた論点について、大きくまとめると以下の2点となる。 現行の私的録音録画補償金制度の問題点 今後の補償金制度のあり方についての案 1.では、まず、現行の制度では、たとえば自分の子供映像を撮影したビデオなど、著作物の私的録音
入手した資料がデスクの上に日々積み重なっていき、書類の山に埋もれながら仕事をしている人も少なくないのでは? 一気に処分しようと思いつつ、「この資料はいつか必要になるかも…」という思いが頭の中をよぎって結局捨てられず、そのままになってしまうことも多い。 そのような紙の資料の保管スペースや、目的の資料を探し出す手間と時間といった悩みを一気に解決してくれるのが「ドキュメントスキャナー」だ。読み込んだデータはすべてPDF形式で保存されるので、高品質に閲覧できるばかりでなく、ファイルの検索性が大幅に向上する。 そこで、個人でも購入できる価格の小型ドキュメントスキャナー2機種をピックアップし、その使い勝手を徹底比較することにした。デキるビジネスマンの強力な助っ人になってくれるドキュメントスキャナー、その実力をチェックしてみよう!(太田圭一) [Part.1] ドキュメントスキャナー導入のメリットを解説
ページがどんなキーワードで検索されたかをTagCloud風に表示させるくっつきサービス Search Word Cloud ※11時に仕様を変更した追記を行っています。 うまい説明が思い浮かばないのですが javascriptファイルをページに貼り付けておくだけで、そのページに訪問した際に使われた検索キーワードを自動的に検知して そのキーワード達をTagCloud風に表示させる物を作ってみました。 機能は上記のものだけでいたってシンプルです。 このblogは、topの左上と各エントリの上にくっつけてます。 基本的な集計単位はURLベースなので、同一コンテンツに複数のURLが割り当てられてる時には挙動が変になるでしょう。 他にもネタがあるけど、とりあえず設置方法だけ書いておきます。 設置方法 <script src="http://swc.blogdb.jp/js/swc_init.js">
インターネットへの恩返し (CSS Optimiser.com) October 1st, 2005 Posted in 未分類 Write comment ウェブを作るときにCSSでレイアウトを組むようになって久しい。 そうなるとCSSのさまざまなテクニックに興味が出てくるものである。そのうちの一つにCSSファイルの圧縮がある。 不要なスペースを削ったり、似たような要素をグルーピングすればCSSのファイルサイズを圧縮することができる。そしてCSSを圧縮できればページのロード時間も縮小できるのだ。 そう考えるとCSS Optimiserは便利だ。 このサイトではあなたが作ったCSSファイルのサイズを最適化してくれる。使い方は簡単でCSSファイルをアップロードするだけでOKだ。ためしにこのサイトのCSSファイルを最適化してみたが、39.52%も圧縮することができた。 自分が学んだテクニックを
株式会社東芝は3日、6月に発売したハイブリッドレコーダ「RD-XS57」と「RD-XS37」の最新ファームウェアを公開した。 同ファームウェアを適用することで、テレビと「RD-XS57」をHDMI接続した際、小音の音声ノイズが発生する問題のほか、以下の問題が修正される。 テレビ de ナビで、テレビから録画予約をした際、画質レートがテレビ側の設定に関わらずMN9.2bpsに固定される問題 DVDメディアでビデオフォーマット以外のメディアを挿入した際、ローディングに時間がかる問題 その他、機能を修正、改善 インターネットと接続している環境では、「ネット de ナビ」からアップデートが行なえる。またユーザーが、ソフトウェアをパソコンでダウンロードしてCD-R/RWに書き込み、そのディスクで対応機種をアップデートすることもできる。 さらに、インターネット接続環境やCD-R/RWが書き
マジで作ったみたい… この状態での使用を強制されるなら、タダでも欲しくないな^^; "over 150,000 minutes of music! You'll never listen to the same song twice." Posted by tk109 at 2005年10月04日 11:06 | トラックバック
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
やさしく飛ばして狙う軟鉄鍛造複合アイアン!【2009NEW!】ダンロップ-DUNLOP-ゼクシオ-XXIO-フォージドアイアンセット6本... PowerGolf ザ・ゼクシオのやさしさと、鍛造ならではの柔らかな打感を追求した、軟鉄鍛造複合アイアン!特徴『ゼクシオフォージドアイアン』の概要 69,800円 【Dunlop SRIXON GiE-L】【レディース】ダンロップ スリクソン ジー・エル アイアンセット 5本 (7-9,Pw,Sw)... ROTA SPORTS Dunlop SRIXON GiE-L Iron Set ダンロップ スリクソン ジー・エル アイアンセット 5本 (7-9,Pw,Sw) 50,372円 Sale! キャロウェイ レディース GEMS ウッド・アイアンセット ゴルフワン USモデルセット内容1W:18°、7W:23°、5H:30°、7I:
CMでお馴染み、フレックスクエアで見れる「SEED120%」 本編放送を見ながら声優がウンタラ話をするという番組なのですが、今回は「声優が予想するデス種最終回」という面白企画がやっていました。 ◇レイ (関 俊彦) キラとの対決の中で お互い解りあう ◇ルナマリア (坂本 真綾) ルナが種割れ 大活躍 ◇メイリン (折笠 富美子) 宇宙で姉妹喧嘩後、独立。メイリン艦長に ◇アーサー (高橋 広樹) 間違えて 自爆スイッチON ◇イザーク (関 智一) 爆死・・・ と思いきや夢オチ ◇アスラン (石田 彰) シンとガチ対決後、死亡(? まぁ、遊び企画なのでどれも「ありえねーだろ」な予想ですが、何故か石田さんだけは、シリアス予想・・・とおもいきやヤマトらしい。 それにしても、白服メイリン可愛いなぁ。可愛いなぁ。 ところで・・・ キラ様とシンちゃんの中の人の予想は・・・? 〜おまけ〜 ◇タリアさ
日本の顧客向けに台湾からコスチュームの製造/販売を行なっているangel Kittyが、USBドライブとして利用可能な「コスプレUSBドライブシリーズ」を発表した。第1弾は黒猫メイド服で、シッポの先にUSBフラッシュメモリを装着するタイプになっている。 販売形態はUSBメモリなしのバルク版(コスチュームのみ)で価格は15,750円となっているが、バッファロー製USBメモリ「RUF-C」シリーズなどに対応し、希望者にはセット販売を行なう。価格は512MBセットが21,250円、256MBセットが19,250円。 製品の構成はトップス、スカート、ネコミミ付きカチューシャ、鈴付きの首輪、シッポ、専用エプロン。サイズはS~Lのフリーサイズ。首輪の鈴によって大切なデータを持ち運ぶ際も、盗難防止に一役買うとしている。 また、同社は実用的なコスプレ用途を求めるユーザーに最適としており、職場やお得意先での
話題のスマートフォン、写真で見るBlackBerry Bold RIM製スマートフォン「BlackBerry」の新モデル「BlackBerry Bold」を2008年度第4四半期にも発売すると発表したNTTドコモ。話題のBlackBerry Boldを写真で紹介する。 2008/10/01 18:14 [パーソナルテクノロジー] ココが変わった、新型「ニンテンドーDSi」--「ニンテンドーDS Lite」と比較 任天堂が11月1日に発売する新型ゲーム機「ニンテンドーDSi」はどんな点が新しいのか。既存のニンテンドーDS Liteと比較するとともに、新機能を紹介する。 2008/10/02 21:04 [パーソナルテクノロジー] 「iPhone 2.2」アップデートの概要が明らかに--App Storeのインターフェースなど変更 アップルは、新たな「iPhone 2.2」アップデ
先日、iTunes Music Storeを探索中に口が半開き状態になりました。というのも、ただでさえマイナーなプログレッシブロックの分野で輪をかけて少数派の"レコメン系"が、いつの間にやら大充実!! 廃盤となって久しいHenry Cow、Chris Cutlerのソロまで…… 素晴らしすぎます。皆さんも、あのアルバムは入手できないと諦める前に、iTMS-Jで探す価値はあるかもしれませんよ? さて、今回は予定通りiPod Linuxの最終回、カスタマイズ編をお届けしよう。なお、カーネルおよびPodzillaには最新のNightly-build版(9/24付)の利用を前提としているので、実際に試す場合にはアップデート作業も忘れずに。 シェルを導入する iPod Linuxには標準でシェル(/bin/sh)が収録されているが、コマンド入力に難があるなど、デフォルトの状態では事実上使用できない。
ヒット中のCD「恋のマイアヒ」に使用されているキャラクター「のまネコ」がインターネット上のアスキーアートキャラクター「モナー」に似ているとの指摘が相次いだ問題に絡み、「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏は9月24日付けで、エイベックス・グループ・ホールディングスに対する質問状を公開した。 質問状によると、「のまタコ」=写真=というキャラクターの独自展開を考えており、「商標登録とグッズ展開にあたり何も問題がないことを確認致したくご連絡差し上げました」という。質問状に対して7日以内に返事がない場合は黙認されたと解釈する、とした。 「のまタコ」は、エイベックス所属の浜崎あゆみさんのシンボルマークによく似ているが、「伝統的な馬の鞍につける水袋の紋章にインスパイヤされてキャラクター化され、VIPPERが今回の風刺にあたって新たなオリジナリティーを加えてキャラクター化したもの」だという。 「のまネコ」問
Apple Computerが新たに発売した「iPod nano」は「信じられないほど小さい」ことが売りだが、一部の購入者はこれが信じられないほどデリケートなのではないかと疑い始めている。 それ以外の点では絶賛されているnanoにもいくつかの苦情が出されており、なかでもカラー画面がきわめて容易に傷ついてしまうという苦情がもっとも多いようだ。 Appleサイトにある掲示板には、この画面の傷に関するスレッドがあり、すでに250件ほどのコメントが書き込まれているが、そのなかにはBrian Casonというnanoユーザーの次のようなコメントも見られる。 「nanoのケースにキズが付いてもあまり気にはならないが、手元にあるものは、すべての画像がゆがんで見えるほど画面のキズがひどい」とCasonは書き込んでいるが、このスレッドには他にもこれに似たコメントが多く見られる。「持ち歩く時は短いパンツの小さ
運動会でのデジタルビデオ撮影のコツ運動会のビデオ撮影は、家庭でのビデオ撮影大会でもメインイベントの1つ。気張って撮影するだけに、失敗は禁物です。ここでは、運動会で我が子をきちんと撮るためのポイントを紹介しましょう。 運動会のビデオ撮影は、家庭でのビデオ撮影大会でもメインイベントの1つ。気張って撮影するだけに、失敗は禁物です。ここでは、運動会で我が子をきちんと撮るためのポイントを紹介しましょう。 撮影の準備 運動会の撮影で成功するポイントは、ストーリーを感じさせることです。運動会の撮影では、「○○小学校の運動会」の撮影が目的ではありません。重要なのは「○○ちゃんの運動会」、「○○くんの運動会」です。あくまで主役は我が子。これを感じさせるような撮影を心がけましょう。 運動会はプログラムにしたがって進められます。撮影も、そのプログラムを基本に、我が子を中心とした物語を感じさせてください。 ■出場
■ tDiary: この期に及んでspamフィルタを導入していない人は どういう人なのかな。 ツッコミ通知メールを使っていない(ので気づいてない) 自分の日記はRSSリーダに登録してない(ので気づいてない) 単なる面倒くさがり屋さん 未対策の日記は(RSS経由では)読むに耐えないので、どんどん購読先から消えてもらっているのだが。もったいない。せめてここのフィルタくらいは入れてくれないだろうか。簡単だからさ。 追記 書き漏らした「理由」: spamをまだ受けていない(でも予防措置はしておいた方がいいよね) そもそも日記を放置しっぱなしで更新していない(ので気づいてない) ■ CSS: 「折り返す」pre 人が作ったtDiaryのテーマをつらつらと見ていたら、見慣れぬ属性が書いてあった。こんなの。 white-space: -moz-pre-wrap; /* Mozilla */ white-
各社HDD&DVDレコーダーの夏商戦広告を見ていると「録り逃さない」、「最終回の拡大放送も見逃しなし」といったキャッチコピーが目に入る。確かにスポーツ(野球)延長機能や番組追跡機能を備えており、初期のHDD&DVDレコーダーに比べれば録画番組の録り逃しを防ぐ機種は増えてきた。しかし、それはある一機能を見ただけという場合が多い。 というのも、あるレコーダーは野球延長と番組追跡機能を備えているが、同じチャンネルで野球延長とドラマの拡大放送が重なると、後から放送になるドラマは尻切れ録画になってしまう。また番組の拡大放送には対応するが、放送時間が繰り上がった場合は動作しないという機種もある。それだけテレビ録画の録り逃し防止機能はシビアなのだ。 しかしカタログを見ていても実際のところはどうなのか、判断することが非常に難しい。本当に録り逃しはないのか? 僕は日々レコーダーを使っていて、この手の機能がち
Thank you for participating in the beta of Microsoft Codename Max. At this time, the Max services are no longer running. Over the past year, youve sent us tons of fantastic feedback that weve incorporated not only into Max, but into the platform layer with the Microsoft .NET Framework 3.0. If youre interested in seeing where we go with these ideas, keep your eye on Windows Live. We look forw
マイクロプロセサの消費電力が増加し、最上位のPentium 4プロセサでは100Wを超える電力になっているのはご存知の通りである。図1は2001年のISSCCでのIntel社のGelsinger副社長の基調講演で示されたものであり、2005年には数KWになると予想している。また、図2はCPUチップの平方cmあたりの消費電力密度の推移を示した図で、既にホットプレートを超え、原子炉に近づいており、このまま延長すると2010年には太陽表面と同程度となるというショッキングな図である。このように、Intelも消費電力の増加の問題を十分承知していた筈であるが、電気を喰うNetburstアーキテクチャのPentium 4のクロック周波数を上げ続ける路線を継続した。しかし、2004年になってようやく、これではどうにもならないと省電力に舵を切りなおした訳である。 その省電力の切り札がマルチコアである。しか
大量の csv ファイルを読み込んで処理をするとき、カンマやタブ区切りのレコードを split や正規表現を使って文字列を分割して配列に入れて処理・・・なんて事は良くやります。mysql 等のデータベースに入っているデータなら速度的に問題が発生することは少ないのですが、どうしても csv のまま処理をしなければならない場合、文字列の分割のコストがバカになりません。 perl の split はかなり優秀で正規表現で分割するよりも高速に文字列を分割することが可能です。しかしながら、split でさえ用件によっては遅い場合もあります。実際、1 レコードあたり 300 カラム程度のデータが 20 万件ほど存在する場合、split で分割して配列に格納するコストが Pentium-4 2.8G + メモリ 2G ですら、30 〜 40 秒ほどかかってしまいます。 そこで、僅かながらではありますが、
[要旨] 出遅れましたが、TiddlyWiki を使ってみました。チラシの裏として使えそうです。 [キーワード] メモ帳,アイデア帳,チラシの裏,Wiki
中国の流行は「の」である。このタイトルといい、この書き出しに何をライスマウンテンは言っているのだと思っているそこのアナタ、この文章は文法的に間違っているわけではないのですよ。なんたって、本当に日本語のひらがなの「の」が文字として中国では浸透しているのだから。日本人は漢字を中国から輸入したけれど、今中国人は日本から文字を輸入したのだ!…「の」の字だけ。 今回も中国の街で「の」を捜しに現地調査にはりきりました! 中国で「の」といえば、真っ先に見かけて、目に入るのがこの2つだろう。「鮮の毎日C」は中国でメジャーなジュースで、「優の良品」は香港の有名なお菓子屋。どちらもなんとなく意味がわかりそう。でもたぶん文法間違えてマスヨ! この「の」の使い方は、OKなのかNGなのかキワどいボーダーライン。中国だからNGなんてのは良くない考えだ。冷静に「の」の使い方を見守りたい。それにしても「熊の屋」のイメージ
はたして顧客はWindows Vistaを買ってくれるだろうか。 Bill GatesとMicrosoftにとって、これは重大な問題だ。今週開幕したMicrosoftのProfessional Developers Conference(PDC)で、Gatesは一堂に会したソフトウェア開発者たち--Microsoftの最も重要な支持層--に檄を飛ばした。発売日の変更を繰り返してきた次期Windowsの「Vista」と、稼ぎ頭のOfficeの最新版「Office12」。Microsoftはこの2つの製品に対する熱狂を作り出すことができるのだろうか。 この20年間、Gatesの持論はほとんど変わっていない。それは「コンピューティングの中心はPCであり、Windows(とOfficeやその他の製品)こそ、最良の開発プラットフォームである」というものだ。変化があったとすれば、ウェブベースの開発が大
48時間視聴限定DVD「48DVD」を試す −ほとんど普通にDVD。60時間以上の再生も ■ 賞味期限付きDVD? DVDビデオが発売開始された'96年以降、日本国内のセルビデオソフトの市場は右肩上がりで拡大してきた。ビデオレンタル市場が大きい日本国内においては、VHSやLDなどの世代では、セル市場としては北米などと比較してかなり小規模。それ故、ビデオソフトの価格も世界一高く、販売数量も増えないという悪循環が続いていた。 しかし、DVD世代となりプレーヤーが普及、さらにビデオソフトの低価格化などによりセル市場は大幅に拡大し、DVDの発売開始以来、昨年まで大幅な成長を記録してきた。しかし、人気タイトルのDVD化も一段落し、大きなヒット作も無かった2005年の上半期にはとうとう、初の前年割れとなった(JVA調査)。 もっとも、コンビニエンスストアや書店などでは旧作を中心とした「500円 DV
米LiftPort Groupは、地球と宇宙空間を結ぶエレベーター「LiftPort Space Elevator」の建設プロジェクトにおいて、実際に上空でテストを実施するために必要な認可を、米連邦航空局(FAA: Federal Aviation Administration)より正式に取得したとの発表を行った。 LiftPort Space Elevatorは、太平洋上の赤道付近に建造される海上プラットフォームをベースにしつつ、カーボン・ナノチューブ製のエレベーターケーブルを、約62,000マイル(約10万キロメートル)上空の宇宙空間へ到達するまで伸ばしていく構想のプロジェクトであると説明されている。実際にエレベーターケーブル上を運行するのは、同社が研究開発を進める「Robotic Lifter」と呼ばれるロボットタイプのリフターとなるようで、人間や資材を積載しつつ、安全かつ手軽に、何
ここのところ、放送まで巻き込んだ映像ソリューションの話題には事欠かない。デジタル放送のコピーワンス問題、テレビのフルHD化、次世代DVD、そしてVOD。これらは今年になってから急速に注目が集まった部分である。 しかしよく思い返して欲しい。確か昨年まで家電境界、PC業界総出で担いでいたのは、「ホームネットワーク」だったはずだ。ところが最近は製品訴求のキャッチコピーとして、とんと「AVでネットワーク」という話を聞かなくなってしまった。いったいホームネットワークはどこへ行ってしまったのだろう。 そこで今回は、ホームネットワークの標準化を進めているDLNAの中でハブ的な役割を果たしているデジオンに、現在の状況と問題点、そして将来性について伺ってみた。 そもそもデジオンとは、DLNAとはなんぞや、という方もいらっしゃるだろう。同社とDLNAに関しては、以前にまとめたコラムがあるので、そちらを参照して
9月13日 発売 価格:12,000円 「ゲームボーイ ミクロ」は、ゲームボーイシリーズの最新作で、小さな筐体と、バックライト液晶の搭載が特徴だ。 幸い発売日に入手できたので、簡略ながらレポートをお届けする。 ●驚異的な小ささと画質 まず、ゲームボーイアドバンスSPとの相違点を、確認しておこう。 ミクロはゲームボーイアドバンス用カートリッジ専用で、アドバンスSPのようにゲームボーイ用カートリッジはプレイできない。 これ以外は、ミクロの利点が目につく。まず、シリーズ初のバックライト液晶搭載、アドバンスSPよりもずっと小さい筐体、アダプタ不要のヘッドフォン端子、などだ。 凝った作りの箱を開けると、本体の小ささに驚く。写真から想像していた大きさよりもさらに小さい。 液晶も2型と小さいが、とても見やすい。かなり細かいキャラクタでもきちんと見えるし、反応速度も速い。少なくとも、反射型のゲームボーイア
アイダホ州ポカテロの気象学者が、巨大ハリケーン「カトリーナ」は日本のやくざが起こしたという説を唱えている。 スコット・スティーブンスさんは、NASAによるカトリーナの衛星写真を見て、これは地上に据え付けられたマイクロ波送信機の電磁気発生器によるものと確信したという。この発生器は3メガヘルツから30メガヘルツにかけての電磁波を放出することができる。スティーブンスさんによれば1976年にロシアが嵐を発生する技術を発明、80年代後半に他国に売り渡されたという。 スティーブンスさんによれば発生器でつくられる雲は通常の雲と違いどこからともなく現れるといい、カトリーナには通常のハリケーンには見られない多くの中心が見られたという。 少なくとも10の国家や機関がこの技術を保有しているとしているが、スティーブンスさんは日本のやくざが先物市場で儲けるため、そして広島の原爆の仕返しのためにカトリーナをつくったの
auが2005年9月8日より開始したCDMA1XWIN対応のカーナビゲーションサービスで、BREWアプリで提供される。 既存のEZナビウォークをベースに構成されており、GPSを利用しユーザーの移動に合わせてリアルタイムにナビゲートする。 さらにVICSに対応しており、渋滞情報を考慮したルート検索と、渋滞情報のリアルタイムな取得が可能。 利用料は1日157円コースと、月額315円コースの2通り。
デジオンは、録画した番組や他の機器が保存したコンテンツをホームネットワーク上で配信・再生できるHDD後付け型のDVDレコーダ「DiXiM DMR-1000」を11月に発売する。開発者や企画担当者向け以外にも、一般消費者向けに888台限定で同社Webサイト上で販売が行なわれ、標準価格は92,400円を予定する。 DiXiM DMR-1000は、ホームネットワーク上で映像や音楽・静止画コンテンツを共有できるデジオンのソリューション「DiXiM(ディクシム)」に対応した地上アナログチューナーを搭載したHDD後付け型のDVDレコーダ。録画した番組を配信できるメディアサーバー機能に加えて、メディアプレーヤー機能を搭載し、DiXiM対応機器に保存したコンテンツをDiXiM DMR-1000上で再生できる。また、DLNAガイドラインにも対応を予定し、DLNA対応プレーヤー上からDiXiM DMR-100
いよいよ明日は試験という晩、一夜漬けに挑んだものの眠気が襲ってきてしまい、どうしようか迷った経験はありませんか。どんなに眠くても、もう少し頑張って起きて一つでも余計に覚えた方がいいのか、それとも睡魔にしたがって眠った方がいいのか――、判断に悩むところです。 結論からいうと、この場合、眠ってしまった方が有利といえます。その理由は、眠ることにより、記憶は整理され、記憶の定着が起きることが分かってきたからです。 例えば、徹夜でテストに臨むと、2時間後には70%忘れ、8時間後には90%忘れてしまうという報告があります。逆に、いったん記憶したら一眠りして、それからテストに臨んだ場合、2時間後には50%忘れてしまいますが、その後の記憶の減り方に変化はないようです。 米国のハーバード大学で行われた研究でも、ある画像を記憶させ、その当日に睡眠をとったグループと睡眠をとらなかったグループを比べると、4日目の
以前「ネカマの見破り方や見分け方」というエントリでで、女子の端くれとして自分がネカマチェックをするとしたら……と考えてみました。「肌にやさしい日焼け止め知ってる?」「どんなマスカラ使ってる?」と書いたら、おともだちのドロミ(仮名)さん(絶賛夏休み中)がわざわざ検証して、コメント欄に書き込んでくれて、それが面白かったので、ここに再掲いたします。検証してきました。どこに行けばネカマが釣れるかたくさん考えた末、某巨大ポータルサイトのアダルトチャット→レズビアンチャットに参戦してきました。期待通りROMってるだけでもPM要求がガンガンきまして、少し会話を続けて全員に「まだまだ暑いね〜 どこ住んでるの?」からいきなり「SPFいくつ使ってる?」と切り込んでいきました。メロマイさん天才よ、あなた。見 事 大 成 功 ! ビアン女子は「普段は27使ってるけど真夏は50だね」とか「肌が弱いから吸収剤入りは使
●4GB版も破格の低価格 9月8日の発表と同時に発売となった「iPod nano」。 そのハードウェア上の特徴は、これまでならHDDの領域だった4GBをフラッシュメモリで実現したこと、その上で、超薄型のボディと、意外なほどの低価格を実現したことにある。4GB版のApple Store価格は27,800円なのだ。 同じNAND型のフラッシュメモリを使う、4GBのCFカードが、通常は5万円以上で売られていることを考えれば破格の値段といえる。 この価格を実現するためには、大量購入などの施策も行なわれているとはいえ、ハードウェア面でも何かの理由があるに違いない。 というわけで、銀座のアップルストアで1台購入することとなった。 ●すでに店内は行列 アップルストア銀座に着いたのは14時過ぎだったが、すでに店内はiPod nanoを求める人々の長い列ができていた。今回、購入数の制限は特になく、2個以上持
クリエイティブ、1.18型有機EL搭載MPEG-4プレーヤー −FMラジオ/ボイス録音/ダイレクトMP3録音機能も搭載 クリエイティブメディア株式会社は、1.18型カラー有機ELを搭載し、MPEG-4の再生にも対応した小型プレーヤー「MuVo Vidz(ミューボ ビッズ)」を10月中旬に発売する。 1GBモデルと、512MBをラインナップし、価格はオープンプライスだが、直販価格は1GBモデルが23,800円、512MBが17,800円。 本体カラーは1GBモデルはシルバー、512MBモデルにはブラックとピンクの2色を用意している。OSは、Windows 98 SE/Me/200/XPに対応する。 MuVo Vidzの最大の特徴は、1.18型カラー有機ELディスプレイを搭載したこと。解像度128×80ドット、65,000色表示に対応する。JPEG(ベースラインのみ)の表示に加え
POPメールサーバーを仮想フォルダとして使うソフト。誰かとメールをやりとりするのではなく、自分宛てにファイル添付メールを送り、あとから読み出すことでメールサーバーを一時的なファイルサーバーとして利用する仕組み。メール作成などの手間は不要で、フォルダ風のウィンドウでファイルのドラッグ&ドロップ、またはファイル選択ダイアログからファイルを指定し、アップロードやダウンロードできる手軽さが特長。たとえば会社のPCと自宅のPCでファイルをやりとりしたいが、ファイヤーウォールなどの関係でFTPを使えない人などにお勧め。持っていても普段ほとんど使っていないメールアカウントを有効活用したいような場合にもいいだろう。複数のメールアカウントを登録でき、1つのメールアカウントが1つの仮想フォルダとなる。なお、プロバイダーによってはメールサーバーの保管容量は大きくても、メール1通に添付可能なファイルサイズは小さい
複数ソフトの連続的なインストールを支援するソフト。Windowsの再インストールをする場合など、愛用ソフトを順番に漏れなくインストールしたいようなときにお勧め。愛用ソフトがたくさんあると、インストーラーやLZH/ZIPなどの配布アーカイブがどこのフォルダに保存してあるか、どのアップデートパッチをあてるかといったことを頭で正確に把握しておくのは大変だ。本ソフトでインストールに必要なファイルの保存パスをインストールしたい順にあらかじめ登録しておけば、Windowsの再インストールなどの際、本ソフトを起動して[インストール]ボタンを押していくだけで順番にインストーラーや配布ファイルを開くことができる。また、登録したファイルが登録時のパスに存在するかどうかをインストール作業前にまとめてチェックできるので、たとえばネットにつなぐ前にインストールしておきたいソフトをいざインストールしようとしたら必要な
日本人は腰痛持ちが多いといわれるが、薬に頼る対症療法では時間がたつと再発する可能性が高い。そこで、腰痛を引き起こす主な原因をふまえた上で、日ごろの運動により、腰痛を防ぐための方法を紹介しよう。 腰痛にはいくつかの原因があるが、なかでも背骨を支える筋肉が衰えることによって痛みが起きる場合が多い。 背骨は、「椎骨」という平たい骨がいくつも組み合わさってできているのはご存じだろう。このうち、腰の部分にある5個の骨を「腰椎」と呼んでいる。この腰椎の周囲にある筋肉が弱ってくると、腰椎の間隔が狭まり、骨や神経がこすれて痛みを覚えるわけだ。 これを正常の状態に戻すには、背筋・腹筋・胸筋を鍛えること。とくに腰椎のすぐ横にある2本の背筋(脊柱起立筋)を鍛えるのが重要だ。そうすれば、自然と腰椎の間隔が開き、痛みが治まる。 また、背筋だけでなく体全体の筋肉が衰えると、どうしても姿勢が悪くなりがちだ。すると、腰に
デスクトップの領域外に表示されてマウスで移動できなくなってしまったウィンドウを、デスクトップ中央へ移動させるソフト。Windowsではまれに、起動したソフトのウィンドウ全体、またはウィンドウのタイトルバーが画面外に出てしまい、マウスで移動できなくなることがある。さらに終了時のウィンドウ位置を記憶するソフトだと、ソフトを起動し直しても位置が変わらず、仕方なく“システムの復元”やソフトの再インストールをした経験のある人もいるかもしれない。本ソフトを使えば、デスクトップ領域の外に出ているウィンドウを自動認識し、ボタン一発で簡単にデスクトップの中央へ移動できる。その際、対象ウィンドウがデスクトップに収まらないサイズになっていても、自動でサイズ変更してウィンドウ全体をデスクトップ内に表示してくれるので安心だ。 【著作権者】yakki 氏 【対応OS】Windows 2000/XP 【ソフト種別】フリ
●詳細がわかってきたXbox 360 CPU いよいよ発売時期が迫ってきたMicrosoftの次世代ゲームコンソール「Xbox 360」。来週の東京ゲームショウ前後には、日本での発売価格がアナウンスされるという噂もある。この時期に、Xbox 360のシステムのさらに詳細が明らかになってきた。 今回、明らかになったのは、CPUのパイプライン構成やGPUアーキテクチャの詳細などだ。 Xbox 360 CPUは、整数演算で19ステージ(ライトバックなどは含まない段数と見られる)、浮動小数点演算で41ステージとかなり長いパイプラインを持つ。単純に長さだけを見ると、初代Pentium 4並のパイプライン段数だ。ステージを細分化すればその分高周波数化が容易になる。Xbox 360 CPUが3.2GHzを90nmプロセスで高歩留まりで達成できる理由のひとつは、このパイプラインの深さにある。 こうした詳細
組み込み向けブラウザ「NetFront」で知られるACCESSは9月9日、Palm OSを開発する米PalmSource株式を100%取得すると正式発表した。潜在株式を考慮した場合の買収総額は約358億円。PalmSourceが持つ優れたユーザーインターフェース技術などを取り込み、携帯電話向けアプリケーションを拡充する。 ACCESSの100%子会社・米Apollo Merger SubをPalmSourceに吸収合併し、実質的にACCESSの100%子会社化する。同日、両社取締役会で決議した。合併は12月の予定。 PalmSourceは、PDA「Palm」用のOS・Palm OSや携帯電話向けOSを開発・ライセンス提供しているソフトウェアメーカー。Palm OS搭載機の累計出荷は約3900万台。今年1月にはChinaMobileSoftを買収、携帯電話向けLinux技術を取得した。200
マクロメディアは、「Flash Lite」の魅力を伝えることを目的とした携帯電話向けサイトをオープンした。利用料は無料。URL入力でアクセスできる。 今回提供されるサイトは、マクロメディア提供の携帯電話向け技術「Flash Lite」の機能を体験できるというもの。iモード・EZweb・ボーダフォンライブ!対応端末で楽しめる。Flashによるアニメーションや時計、カレンダーのほか、最新版であるFlash Lite 1.1の特徴を活かして、携帯電話の電波状況やバッテリー残量にあわせたアニメーションコンテンツなどが用意される。 同社では、今回の新サイトを通じて、エンドユーザーにFlashの機能や魅力を紹介していく。今後は、Flashを活用した携帯サイトやコンテンツの紹介を検討していくほか、コンテンツ作成ガイドなど制作者サイドを意識した内容拡充を図っていく考え。
シャープは、脳を鍛える計算ドリルを搭載した電卓「EL-BN611」「EL-BM601」を20日に発売する。価格は「EL-BN611」が2,625円、「EL-BM601」が1,785円。 今回発売されるのは、東北大学未来科学技術共同研究センターの川島隆太教授が監修した、脳を鍛える「計算ドリル」機能を搭載した10桁表示の電卓。脳を鍛える計算ドリルは、空き時間などを利用して毎日100問の計算を行なうことで、脳を活性化させるというもの。100問解き終えると正解率と所要時間が表示され、最大30回までの成績を記録、ランキング3位以内なら表示して知らせる機能も搭載する。 このほか、税込、税抜計算を手軽に行なえる機能を搭載するほか、税率の変更にも対応。「EL-BN611」には1回前の計算結果と検算できる「アンサーチェック機能」が搭載され、液晶部分を見やすい角度に調整できるチルト表示機能が装備されている。
友人から以下画像のURLが送られてきました。 ちなみにメールのタイトルは「あ〜あ・・」です。 正直またですか?という所。 いわゆるアスキーアートの権利に関わる話。 数年前にも大手玩具メーカー "タカラ"が商標登録を申請し、 大ブーイングとともに申請を中止した経緯があります。 いつの間にかコピーライトがavex/わた氏になっていますね。 理由も商標に関する担当者も私の知らない方ですので 理由と根拠についてなんともいえませんが・・・ ありがちな考え方では"わた氏"が自分の権利と主張した ことによりavexが商標の登録に到ったという事でしょうか? では検証してみましょう。 いくらなんでもこれに権利を主張するのは狂気の沙汰です。 私がドラえもんに眉毛を加えたら私の創作物になるのでしょうか? 創作するってそんなレベルの低いことだとは知りませんでした。 画像を見ても判るように誤差は数ミリのディテールに
【インタビュー】iPod nanoは日本でブレイクするか? −「この小ささがもたらす価値こそが革命」 アップルコンピュータが、iPodの新製品として、「iPod nano」を発表した。スティーブ・ジョブズCEOが、「iPod発売以来の革命的な製品」と位置づけるiPod nanoは、日本において、どんなインパクトを与えるのだろうか。 製品発表にあわせて来日した米AppleのiPodプロダクツワールドワイドブロダクツマーケティング担当バイスプレデジントのグレッグ・ジョスウィック氏に、iPod nanoの狙いや事業戦略などについて聞いた。 ■ iPod nanoが「革命的」である理由 大河原:今回の製品に、なぜ、nano(ナノ)という名称をつけたのですか。 ジョスウィック:ナノテクノロジーのナノから付けた名前です。この名前は、開発のかなり早い段階から決まっていましたよ。ナノというネーミングには
「この人、誰だったっけ?」――学会で名刺交換を繰り返すうち、誰が誰だか分からなくなる――そんな困った事態を防ぎ、人間関係をつなぐサポートをする装置「テーブルトップ・コミュニティ」を、独立行政法人・産業技術総合研究所(産総研)が試作した。 複数のRFIDリーダーを埋め込んだ丸テーブルと、テーブルの周囲を360度撮影できる全方位カメラで構成する装置。ユーザーがリーダーにIDカードを置くと、カメラが周囲にいる人を撮影し、ID情報と一緒に保存してくれる仕組みだ。画像や情報は、テーブル上のディスプレイで確認できるほか、ネット上にも保存される。 テーブルトップ・コミュニティは、産総研、国立情報学研究所、大日本印刷(DNP)の3組織共同で開発した、学会やイベント会場での情報交換を支援するシステムの一環。12日から開かれる「ユビキタスコンピューティングに関する国際会議」(14日まで、高輪プリンスホテル)で
第219回:ひゃぁ〜このサイズで動画再生しちゃうわけ? 〜 メモリープレーヤーよどこへ行く「MPIO ONE」 〜 HDDタイプのプレーヤーはもはやiPodの一人勝ちとも言える状況だが、メモリータイプではiPod shuffleが若干イレギュラーな製品であることから、まだまだ他メーカーにも勢いがある。 そんな中にあって、MP3プレーヤーとしては老舗ブランドのMPIOから、気になる新製品が登場した。今回の「MPIO ONE」がそれである。メモリー型として小型なのは言うまでもないが、なんと搭載の有機ELディスプレイで動画も表示できるという。 有機ELをウリにしたメモリーオーディオは数多いが、ほとんどは単色で曲名などの表示に使うだけである。正直言ってそれだけでは、無理に有機ELを使うメリットがあるようには思えない。だがカラーで動画が再生できるとなれば、がぜん話は違ってくる。 ミュー
あるISP(インターネット・サービス・プロバイダ)担当者から、われわれNIS研に以下のような相談があった。 私は○○○というISPの会社に勤務している○○です。今日は相談があってメールしました。実は弊社の会員サイトに、有名芸能人の画像が掲載されたWebページがあるのですが、これを見た第三者から「この写真は、無断で掲載されているんじゃないか」と告発が寄せられました。一見して許可を得ていない違法なWebサイトのように見えるのですが、担当者としてどう対応すればよいのか、法的側面からご教示ください。(某ISP担当者 30歳代) ある有名人のファンが、たまたま画像が不正使用されているWebサイトを発見し、告発してきたケースだ。問題は「第三者からの告発」に対して、プロバイダ側が削除できるのか、という点である。 Webサイト上の書込みは膨大であり、特定個人に許可なく勝手に掲載された個人情報の類は山ほどあ
Bet365の概要BET365はイギリスの知名度の高いスポーツブック兼オンラインカジノです。世界中に80万人のプレーヤーを持つ、信頼度抜群のオンラインカジノで、1つのアカウントからスポーツブックもプレイできます。です。BET365が提供するゲームにはプレイテックのものが多く、高画質で楽しいゲームが多いです。BET365ではオンラインスロットはもちろん、ポーカー、ルーレット、ブラックジャック、バカラをプレイできるほか、スポーツブック、ポーカー、ビンゴもプレイ可能です。スポーツブックをプレイする場合、様々なスポーツベットに関するゲームをお楽しみ頂けます。サッカー、アメフト、野球、バスケットボール、ボクシング、クリケット、サイクリング、ダーツ、フットサル、eスポーツ、ゴルフ、ゲーリックスポーツ、グレーラウンド、競馬、アイスホッケー、ロト、モータースポーツ、ラグビーリーグ、ラグビーユニオン、スヌー
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日本 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直
『ニンテンドッグス』から「人が欲する人工知能」を考える 2005年9月 5日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2005年09月05日 『ニンテンドーDS』用ゲーム『ニンテンドッグス』をプレイし始めた人は、ものの数分で――周囲の人の目には――正気を失ってしまうように見える。ゲーム機に向かって大声で命令したり、コンピューターが作り出す小さな子犬を心配そうにのぞき込んだり、タッチペンでうやうやしく画面に触れ犬の糞を始末したりする。わが家でも、気まぐれなダックスフンドに向かって「お座り、チューブ! お座りだ!」と叫んでいる私を、妻が怪訝そうな顔で見ていた。こんなことばかり2日も続けていたのだから無理もない。 誰もがみな、『ニンテンドッグス』にこれほど夢中になるのはなぜだろう? このゲーム(日本語版記事)に詳しい人間に言わせれば、理由は簡単――ゲーム自体がとびきり魅
どこかで誰かがまとめているはず…と思いつつ情報を探すことがよくあります。「アイデアの出し方」リストはその一つだったんですが、なかなか素晴らしいリストを発見しました。 "The definitive collection of idea generation methods"は、140を超える(←数はいいかげん)アイデア生成法を紹介しています。まだ全てに眼を通していませんが、パッと目に付いたところで面白かったのは"Be The Problem"。自分がその問題になってみる。 このリストにないメソッドを探すのも面白いですね。例えば『ザ・ゴール2』で紹介された『対立解消図(The Cloud)』なども、対立を解消するアイデアを出すための手法と考えると、このリストに加わっていてもよいかもしれません。 ▼ネタ元 Idea Generators (Fast Company Now)
Jon Johansenというノルウェー人プログラマーが、Windows Media Player関連のエンコーディングを除去するツールを開発したことから、オープンソースのメディアプレイヤーでもストリーミングビデオを再生できるようになった。 「DVD Jon」として知られるJohansenは現地時間8月31日、自らのブログで同ツールの詳細を明らかにした。Johansenはこれまでにも、GoogleのVideo Viewerに手を加えたり、Apple ComputerのiTunesに何度もバックドアを仕掛けたことで知られている。 VideoLANの開発者、Derk-Jan Hartmanによると、Johansenはデータを格納するNSCファイル関連のエンコーディングを除去することで、オープンソースのビデオプレイヤーやストリーミングサービスがマルチキャストのストリームを利用できるようにしたとい
MicrosoftのCEO(最高経営責任者)Steve Ballmerは、ある上級エンジニアから「Microsoftを退職してGoogleに入社する」と聞かされて激怒し、椅子を投げつけ、激しい口調でGoogleの「抹殺」を誓ったという。米国時間2日に公開された裁判資料から明らかになった。 この話は、ワシントン州の法廷に提出された資料のなかで明らかにされたもので、MicrosoftとGoogleが繰り広げる幹部移籍をめぐる戦いの最新のエピソードだ。7月にMicrosoft幹部のKai-Fu LeeがGoogleに転職したことをきっかけに始まった両社のこの戦いは、その後激しさを増してきている。 Microsoftのシニアエンジニアで、2004年11月にやはりGoogleに転職したMark Lucovskyは、2日に公開された宣誓陳述書のなかで、同氏がBallmerにGoogleへの転職を打ち明
お家で使うLinux tvrecord - TV予約録画システム 6 Mar 2007 (初出: 3 Jan 2004) tvrecord-0.3.1 をリリースしました。 TV王国でiEPGが動作しなかったものの修正です。 jcode.pl が必要ですので、システムに組み込まれていない場合は、ここから jcode.plをダウンロードし、/home/video/public_htmlに置いてください。 (ChangeLog) tvrecord とは パソコンのハードディスクにテレビ番組を予約録画するシステムです。 Linux上で動きます。GPL2ライセンスで配布しています。 webでパソコンや携帯端末のブラウザを使っての予約 (デモページ) iEPGに対応し Web上にあるiEPG対応の番組表からクリックで選択、録画日時などをセットできます。 予約を行うクライエント側にはソフトのインストー
KAMUI 曰く、 "今を遡る事 30年前,『大空魔竜ガイキング』というアニメがあった。最近ではPS2用ゲーム「スーパーロボット大戦α」シリーズに登場しているので、ご存知の方も少なくないだろう。 この作品は、東映動画が初めて独自制作したロボットアニメであり,杉野昭夫のキャラクターデザイン(知人いわく「今で言う所の腐女子アニメ」って^^;)や,悪玉に見えかねない上にやたら武装しまくってる主役メカなど,ある意味「マニア受け」な要素を数多く持つ作品だったのだが,この度『ガイキング』としてリメイクされるそうだ。いや,サイトの絵を見る限り,コレを「リメイク」と言って良いのかは甚だ疑問だが。 どうにも某「勇者」と「超者」の様なスゴイ事(←誉め言葉ではない)になりそうな気配が漂ってるんですけど……島,浮かんでるし(^_^;"
The Dojo Foundationは29日(現地時間)、はじめての公式パブリックリリースとなるDojo version 0.1を公開した。Dojo version 0.1に関する多くのドキュメントは近日中に公開される予定。DojoはAcademic Free License version 2.1のもと公開されているオープンソースのJavaScriptパッケージ集で、ウェブアプリケーションを開発するためのDHTMLツールキットということになる。Academic Free License version 2.1はBSDライセンスによく似たライセンス。 Dojo version 0.1には次の5つのエディションが用意されている。 AJAXエディション I/O (XmlHttp)エディション Event + I/Oエディション Widgetsエディション The "Kitchen Sink"
1日(現地時間)、lighttpdの最新版であるlighttpd 1.4.3が公開された。lighttpdはBSDスタイルのコピーライトのもと公開されているオープンソースソフトウェアのウェブサーバ。lighttpdは高速に動作することに主眼をおいて開発されているウェブサーバで、その実行速度には定評がある。各種Linuxディストリビューション、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Mac OS X、SGI IRIX、Cygwinを使った場合のWindows、その他SolarisやAIXなどPOSIX互換OSで動作する。 ウェブサーバの基本機能以外にも、次のような機能をサポートしている。 バーチャルホスト、バーチャルディレクトリリスニング URLリライティング、HTTPリダイレクト ファイルの自動期限処理 64ビットファイルオフセットのサポート マルチレンジサポート トランスパレントキ
問:Ajaxでドラッグとかしたらそれは1PVになるんですか? 答:そんなこと言ってないで仕事しなさい、はやく。 — Ajaxネタで。今度はいつか誰かがやると思っていたカレンダーである。 Kikoのオンラインカレンダーは良く出来ている。全部一画面で処理できるという快適さだ。予定をダブルクリックでいれることもできるし、時間の変更もドラッグで可能である。グループカレンダーにもなるようだ。 まだちょこっとこなれていないところもあるが、デスクトップアプリケーションと変わらない操作感が今後の発展を期待させる。将来的にはAPIにも対応すると明言しているし。 完璧なシステムを満を持して出すよりは、途中でもリリースしてしまって今後に期待させる、というアプローチが今風なのかもしれないですね。 管理人の独り言『check*pad、idea*idea』 idea*ideaの方にcheck*padのバージョンアップ
個人でNASを導入するユーザーが増えてきた。しかし、パワーユーザーはNASとしてではなく、安価で小型のLinuxマシンとしてとらえているようだ。本特集ではGiga LANDISKをDebian化してみよう。 玄箱、白箱の次はコレ? アイ・オー・データ機器から満を持して(?)登場したギガビット・イーサネット搭載NAS、「Giga LANDISK HDL-G」シリーズ。ネットワークインタフェースに100BASE-Tを搭載していた前シリーズから大きく進化し、CPU及びその周辺チップとしてIntel XScaleシリーズのIOP(I/Oプロセッサ)を採用、同じくIntel製のギガビット・イーサネットコントローラをPCI-Xバスに接続しています。 そしてOSにはDebian GNU/Linux 3.1(Sarge)のARM版をベースに次のような改造を施したものがインストールされています。 一部コマン
Flashをコントロール ポーズ 巻き戻し 高速先送り 5秒戻す 5秒進める FlashアニメーションをコントロールするためのBookmarkletです。タイトル通り、進めたり戻したりすすことができます。 リンクバーではイメージは使えないので「●」とか「◎」、「▲」、「▲▲」といった名前をつけておくとそれっぽいかもしれません。 つまらないアニメーションをみなくちゃ先に進めないサイトなどでは「高速先送り」が便利でしょう。 IE6とNetscapeで動作を確認しました。 実際に使ってみたい方は宇多田ヒカルのサイトのFlashでためしてみるとよいかと思われます。 オリジナルはhttp://www.squarefree.com/bookmarklets/flash.htmlにあります。 投稿者 bookmarklet : 2004年03月31日 17:37 | トラックバック 動かない?!そう思っ
■ くま? 毎年恒例となってきた夏休みの工作シリーズである。思い返せば最初は水中撮影にチャレンジみたいな企画モノとしてスタートしたはずだったのだが、真空管アンプを作ってからというもの、だんだん方向性が違ってきてしまい、今ではすっかり工作がメインになってしまっている。 今回の工作は、「ピンホールカメラ」。おそらく小さい頃に、カメラの原理として図などを見たことがある方もいらっしゃるだろう。針先のような小さな穴を通して入ってきた光で写真を撮るという、アレだ。 構造的には簡単なので、まるっきりの自作でも可能なのだが、どうもおっくうだという方のためにいいモノが出た。それが、ユニークなカメラの通販で知られる鈴木商店の、自分で組み立てるピンホールカメラ「くま35」である。 一般的にピンホールカメラでは、ブローニ判や4×5判といった比較的大判のフィルムを使う例が多いのだが、「くま35」はその名前どおり3
先週はIntel Developers Forum Fall 2005の話題が本誌を埋め尽くした。このイベントの中で個人的に最も興味深かったのは、「Merom」でも「Conroe」でもない。これらプロセッサの電力あたりパフォーマンスが向上することは、あらかじめ予想されていた事だ。 Intelは2000年半ばにプロセッサの省電力化に特化した設計チーム-後のBaniasを生み出すイスラエルの設計チーム-を編成していた。Intelは結果的にNetBurstアーキテクチャのライフタイムを読み損ない、さらに90nmプロセスの開発方針でもやや方向を見誤ったようで、現在は消費電力にパフォーマンスの上限を抑えられるという状況に陥っている。しかし2006年後半には、やっと自分のペースを取り戻すことができるのかもしれない(あくまでも可能性でしかないが)。 しかし彼らは、自身がすでに“マイクロプロセッサ企業では
* なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか [tech] 246 users Bill Joy が使っていた ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードには、 hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていた http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html この端末は^H、^J、^K、^Lを表示することでカーソルを左下上右に移動できたのです。^H(BACKSPACE)と^J(LINEFEED)はASCIIコードどおりですが、あとの2つは独自の拡張でしょう。 fj.editor.vi: Emacs vs vi 「ホームディレクトリの ~ も実は これ 由来なんじゃないの?」 http://www.bsddiary.net/d/200406.html#22 やるな ADM-3a. http://www.tentacle.
ToDoの進捗報告書を作成できるタブ切り替え型ToDo管理ソフト「ToDo x Rocky」(トドロキ)v1.02が、21日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ToDo x Rocky」は、ToDoをカテゴリー分類し、タブでカテゴリーを切り替えて表示するToDo管理ソフト。メイン画面はToDo一覧の上にタブが付いただけのシンプルな構成だ。ToDo一覧はエクスプローラの詳細表示のような複数列のリストとなっており、ToDo名のほかに進捗率、重要度、締め切り、終了日時の列項目がある。締め切りを過ぎたToDoは一覧で背景色が赤く表示され、終了したToDoは文字が薄い灰色で表示される。 ToDoの追加や編集はToDo一覧の右クリックメニューから呼び出すダイアログで行い、タブの右クリックメニューからはカテゴリーを追加で
KAMUI曰く、"本家記事より。 Microsoft が次期 Windows用統合ファイルシステム「WinFS」のβ1を公開した。 先頃公開された Windows Vista β1用で, デベロッパー向けのリリースは来年に予定されていたが,今回予定を大幅に早めて Microsoft Developer Network (MSDN)の登録者向けに提供されたもの。WinFS は Windows Vista (開発コード:Longhorn)に搭載される予定だったが,開発の遅れから 2006年発売予定の Vista には組み込まれず, 2007年のアドオンリリースで提供される予定になっている。 そんな WinFS だが,Windows XP にバックポートされる予定もあったりして……。"
2005/8/30 NTTドコモは8月29日、AM、FM、TVの3バンドに対応したラジオチューナー搭載携帯電話「RADIDEN」(ラジデン)を発表した。開発元のソニー・エリクソンによると、AMラジオチューナーを搭載した携帯電話は世界初だという。 RADIDENはmovaのコンセプトモデルで、AM、FM、TVの3バンドに対応したラジオチューナーを搭載。カメラ機能は搭載していない。ラジオチューナーと携帯電話の電源は別になっており、ラジオだけ、携帯電話だけに電源を入れるといった使い方もできる。デザインは、片面が携帯電話、片面がラジオとなっている「デュアルフロントデザイン」を採用した。 NTTドコモ プロダクト部長 永田清人氏は、FOMA端末ではなく、mova端末にラジオ機能を搭載した理由を「movaの技術は成熟しているため、技術的に難しいAMラジオを搭載するのに向いていた」と説明。また、RADI
[要旨] doxygen と graphviz を組み合わせて使うと、クラス図やコラボレーション図などの絵を組み込むことができます。ただし、モジュールの名前が日本語の場合、文字化けしてしまって、実用になりません。その解決方法がわかりましたので、解説します。 [キーワード] 文字化け,ドキュメント,コメント
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
正常に読み取れないCD/DVDメディアから、できるだけ損失を抑えてファイルをハードディスクなどにコピーするソフト「CDCheck」v3.1.8.0が、16日に公開された。現在、作者のホームページからダウンロードできる。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003で動作するシェアウェアで、価格は50米ドル。個人利用の場合は作者のホームページでユーザー登録を行えば無料で利用でき、ユーザー登録に必要な個人情報はメールアドレスのみ。 「CDCheck」は、ファイルをセクター単位でコピーし、読み取りエラーが発生した場合は読み取りを再試行したり、エラーのあるセクターのみをスキップしてコピーを行うソフト。経年劣化や傷などにより読み取りエラーが起きてしまうCD/DVDメディアから、読み取れる部分だけでもファイルを救い出したい場合などに利用できる。読み取りをスキップしたセク
Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
[要旨] シュレッダーほど大げさなものはいらないけど、ダイレクトメールとかを処分するのにあんまり時間をかけたくないし、って向きにはいいかも。 [キーワード] シュレッダー,ステーショナリー,文房具
いつかはクル? Bluetoothヘッドフォン プリンストンテクノロジー 「BTST-9000D」 ■ いつかはワイヤレス iPodに代表されるポータブルオーディオプレーヤーの普及に伴い、ヘッドフォン市場もかつて無い活況を呈している。通勤電車内などでは、今までほとんど見ることの無かった大型ヘッドフォンや、耳栓型イヤフォンなど多種多様なヘッドフォンを見かける。 しかし、デジタルプレーヤーの時代になっても、大きな進歩がないのがワイヤレス化。電車内では、「プレーヤーを取り出そうとして絡まったイヤフォンケーブルをほぐしているうちに一駅通過しました」という風景も見うけられる。 そうした課題を克服すべく期待されるのがBluetoothによるワイヤレス化なのだが、携帯電話などでのヘッドセット採用例は比較的増えてきているものの、オーディオプレーヤーでの採用例は少ない。数少ないBluetoot
第217回:ほとんど普通のビデオカメラ!? HDD内蔵の新Everio 〜 最高画質で7時間撮影の2Mモデル「GZ-MG70」 〜 ■ MPEG-2カメラ戦国時代 ほんの数年前まで、ビデオカメラというものがこれほどまでに多様化するなど、誰が想像できただろう。映像の圧縮方式としてMPEG-2が広く認知され、DVDレコーダの台頭によりその評価が高まるにしたがって、ビデオカメラの世界でもDVDやHDD、メモリなど様々な記録方式のカメラが登場した。 DVDはソニーやキヤノンの参入により、本格ビデオカメラへの道を歩み始めたが、メモリやHDDに記録するスタイルは、どちらかといえばデジカメからのアプローチが行なわれてきた。その中にありながら、ビクターのEverioはビデオカメラ側からのアプローチとして、独自の地位を築いている。 当Electric Zooma!でも、Everioの初代モデル
Intelは米サンフランシスコで開催したIntel Developers Forum Fall 2005で、2006年後半に投入予定の新プロセッサ「Merom」「Conroe」「Woodcrest」の概要を発表したが、その後行われたブリーフィングではサーバ/ワークステーション向けとして次世代Intelアーキテクチャコアを4個統合する「Whitefield」が2007年に提供されると話した。 キャッシュ容量の違いで差別化? これらのマイクロアーキテクチャMeromと同じものだが、Meromの2次キャッシュメモリがYonahの2倍となる4Mバイトのみなのに対し、Conroeは2次キャッシュメモリ容量の違いによって複数バージョンが提供される点が異なる。 Intelは正式には各プロセッサの2次キャッシュメモリの容量を明らかにはしていないが、プレゼンテーションで使われたスライドの比率が正しいのであれ
配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)
電源が入らない!画面が出ない!BIOSが起動しない! パソコンが起動しない!Windowsが起動しない!トラブル・お問合せ パソコンは、数多くのパーツから構成されて出来ています。パーツが1つでも故障している・設定が正しくないなどがあると、多くの場合正しく起動ができなかったり、動作が不安定だったり。どのパーツに問題があるの自動的に検出するのは、現在のパソコンでは不可能で、ユーザーが原因の特定を行う必要があります。 ここでは、どのパーツに問題があるか簡単に特定を行うための、簡単な手順をご紹介します。順番にプロセスをたどることによって、起動できない原因をある程度特定をする事ができます。 故障しているパーツの原因を確実に特定するには、故障しているパーツを正常に動作するパーツに交換するのが一般的です。もし、パーツをお持ちでない場合や、原因の特定が難しい場合には、パーツをお買い求めの販売店まで、一度ご
アドテックは、カラーディスプレイを搭載して、音楽のほか写真や動画再生などができる“マッチ箱サイズ”のマルチメディアプレーヤー「mpio FG200(MPIO ONE)」を2005年9月3日発売する。オープン価格。直販価格は、メモリー256MBモデルが1万7800円、512MBモデルが2万2800円、1GBモデルが2万7800円。 本体に1.04型カラー有機ELディスプレイ(96×64ドット、6万5000色表示)を搭載し、大きさは幅32×高さ55×奥行き15mm、重さ34.5g。動画再生は独自形式(.mp4)で、付属のソフト「PMP Transcoder」(Windows用)を使ってMPEG、WMV9、DivXなどから変換する。また、JPEG静止画、テキストファイルの表示と、MP3、WMA(DRM対応)、Ogg Vorbisの音声形式の再生が可能。 このほか、ワールドバンド対応FMチューナー
サンフランシスコ発--新興企業のXenSource(本社:カリフォルニア州パロアルト)がXenソフトウェア上でのMicrosoft Windowsの起動に成功した。 XenSourceは米国時間23日、VT技術が実装されたIntel製プロセッサを使用して、Windowsを起動させたことを発表した。IntelのVT技術を搭載したチップは、2005年末までに出荷が開始される予定だ。XenSourceは、Xenソフトウェア上でWindowsを起動させるデモンストレーションを、当地で開催中のIntel Developer Forumで行っている。 1台のコンピュータ上で複数のオペレーティングシステム(OS)を稼働させるXen上では、Linuxは動作していたが、Windowsを動かすことはできなかった。しかし、LinuxだけでなくWindowsもサーバOSとして幅広く利用されているため、Xen上でW
Intelがデジタルホームの新ブランド戦略「Viiv(ヴィーブ)」の概略を発表した。最初はPCベースのエンタテイメントPCでスタートして、最終的にはネットワークプレーヤーやDVDレコーダーのようなデバイスまで、その領域を広げるという。モバイルパソコンに特化していた「Centrino」のブランド戦略とは、この点で大きく異なっている。 ●安心のロゴ Intelは「Centrino」を、パソコンのウールマークのような存在にしたかったのだという話を聞いたことがある。単に、タグに毛100%と書いてあるよりも、ウールマークがついていた方が消費者は安心できるという状況を作り出したかったわけだ。Intel Insideロゴが、パソコンの部品としてのプロセッサがIntel製であることをシンプルに示しているのにすぎないのに対して、Centrinoは、その付加価値までカバーするブランド戦略だ。 それに対してVi
会期:8月23日~25日(現地時間) 会場:Mosconeコンベンションセンター (米国カルフォルニア州サンフランシスコ) IDF2日目は、デジタルホーム事業本部副社長兼本部長のドン・マクドナルド氏による、デジタルホームに関する基調講演が行なわれた。このなかで、デジタルホーム向けのプラットフォームブランド「Viiv(ヴィーブ)」を発表。Centrinoに続く、第二のプラットフォーム戦略が開始された。 ●デジタルエンターテインメント業界はすでに確立している 既存のメディアは1つの技術からスタートし、コンテンツ、配給方法、視聴方法が確立されていった。デジタルエンターテインメントも、こうした各ソリューションが確立されており、1つの業界として確立している マクドナルド氏は冒頭で「デジタルエンターテインメント業界の時代へ入っている」と述べ、ビジネスチャンスの広がりに期待感をもたせていたこれまでの講演
Cell Broadband Engine™の公開情報を新たに追加いたしました。 今回は、技術仕様書に加え、基本ソフトウェアに関する技術情報をオープンソースコミュニティ協力のもと公開いたします。(プレスリリース2005年11月10日) SCEI、ソニー、東芝、IBMは、今回、ソフトウェア開発者やビジネス・パートナー、学術機関、研究機関などに加え将来Cell/B.E.を採用する可能性のあるお客様を対象に、幅広い一連の技術情報を公開することにより、引き続き、積極的にCell/B.E.を用いたアプリケーションの創出を促進していきます。これにより、興味を持ったソフトウェア開発者やビジネス・パートナー、学術機関、研究機関およびお客様がCell/B.E.の技術をすばやく評価、活用できるよう、Cell/B.E. に関わり、共に発展させていくコミュニティーを形成していきたいと考えています。 本サイ
Item Hider 「Item Hider」というなんだかよくわからないけれども、もしかしたら便利かもしれないBookmarkletです。 ttp://www.xag.org/tech/techBlogs4God/2005/05/26.html 実行すると別ウィンドウがポップアップされ、ページの構成要素がチェックボックスと共に表示されます。チェックボックスをチェックするとその要素が表示/非表示されます。 作成者は印刷時に要らないものを印刷しないようにするときに便利、としています。 なるほど。 この他、逆にコンテンツのナビゲーションのようなメニューとして使ってみるというアイディアもおもしろいかもしれません。つまり、このbookmarkletの逆の動きです。 いろいろとアイディアが沸いてきます。 投稿者 bookmarklet : 2005年08月04日 18:06 | トラックバック
« 本当にいろいろ困るんですけれど!(逆ギレ) | メイン | かみちゅがすごかった » 2005年08月24日 今日のトリビアの種[日記] というわけで、『電車男』でもっと儲けたいフジテレビさんが、看板番組『トリビアの泉』にて、『街で女性が絡まれていた時、電車男のように助けてくれる秋葉原の男性は100人中□□人』という企画をやっていたのですが。 これが意外にも結構面白かった。 あれなー、アキバ系でもやっぱ、女性を助けてくれる男って、かっこよく見えるもんなのなー(*´Д`) 何故か、唐突に映るくじアンの会長。そういえば、このフィギュア、まだ買ってない。 架空のメイド喫茶の看板で路地裏に誘い込み、そこに仕込みのエルメス役女性とおっさんがいるわけですが。 素のエルメスが怖い(涙)。超ぶっきらぼうだった…… なかなかカッコよかった青年第一号。とっさに友達のふりをして間に割って入り、その隙にエルメ
会議やプレゼンテーション、部下の結婚式でのスピーチ……。このように多くの人の前で話すとき、緊張のあまり顔が真っ赤になり、頭の中が真っ白になって、話す言葉もしどろもどろになったりした経験はありませんか。 「人前に出ると何であがってしまうんだろう」と落ち込む人もいるかも知れませんが、このような反応は誰にでも見られる当たり前のものです。実際、「大勢の人の前で話をするのが大の苦手」という人は多いものです。 人前に立ったときに緊張してうまく話せないのは、緊張が“過剰”な状態になっていることが原因です。人前に立つと、脳の中では交感神経を刺激する「アドレナリン」というホルモンが分泌されます。アドレナリンが分泌されると、脈拍が速くなったり、血圧が上がったりします。これはいってみれば、体が「戦闘状態」に入ったことを意味しています。 本来、アドレナリンは体を活動的にさせるよう作用するものなので、アドレナ
米Googleは、インスタントメッセンジャー「Google Talk」のベータ版を公開した。Windows Server 2003、Windows XP/2000に対応し、無料で利用できる。日本語でのメッセージ送受信も可能だが、現在のところ利用するにはGmailのアカウントが必要となっている。 Google Talkは、Webメールサービス「Gmail」と連携したインスタントメッセンジャー(IM)。Gmailのアカウントでログインし、Gmailのコンタクトリストが自動的にGoogle Talkのコンタクトリストに反映するようになっている。なお、アカウントを所有していない友人らをGoogle Talkのコンタクトリストに登録する場合は、Google TalkからGmailに招待できる。 機能面では、テキストメッセージだけでなく、インターネット電話として音声も送受信可能だ。ファイアウォールを介
Intelは、ついに次世代マイクロアーキテクチャCPUファミリについて、公式に明らかにした。 Intelは、現在、米サンフランシスコで開催されている「Intel Developer Forum(IDF)」で、2006年後半に投入する次世代マイクロアーキテクチャ(まだ名前がついていない)の概要を発表。実際のチップと、動作デモも公開した。 次世代マイクロアーキテクチャは、65nmで製造をスタートし、サーバーからモバイルまでの範囲で一斉に投入される。現在、Intelのx86系CPUは、デスクトップ&サーバーがNetBurst(Pentium 4)アーキテクチャ、モバイルがBanias(Pentium M)アーキテクチャに分かれているが、次世代マイクロアーキテクチャでは統合される。 次世代マイクロアーキテクチャに属するのは、デスクトップCPU「Conroe(コンロー)」、モバイルCPU「Merom
23日から米国サンフランシスコで開催中のIntel Developer Forum(IDF)における話題の中心は、Intelが“次世代のマイクロアーキテクチャ”と呼ぶ新世代プロセッサ「Merom(メロム、開発コードネーム)」や「Conroe(コンロー、開発コードネーム)」など、2006年後半にリリースされるCPUだが、2006年第1四半期にリリースを予定しているNapaプラットフォームの最初のCPUとして登場する「Yonah(ヨナ、開発コードネーム)」と呼ばれるデュアルコアCPUに関する情報もいくつかアップデートされている。 本レポートでは、IDFで行なわれた説明会などで明らかにされた、Yonahの最新情報をお届けしていきたい。 ●共有キャッシュにより最適化されたデュアルコアを実現するYonah ユーザーにとってのYonahの魅力は、モバイルPC向けとしては初めてのデュアルコアCPUである
Posted by: Hirotaka Ogawa @ August 24, 2005 12:20 AM | GmailではもともとReply-Toに別のメールアドレスを設定することはできましたが、Fromに別のアドレスを設定することはできませんでした。そのため、例えばGmailでもらったメールの返事を別のメールアドレスで送るとか、出先でちょっとPCを借りてメールを送るとか、そもそもGmailのインタフェースですべてのメール処理を完結させるとか、そういう目的に使えなかったわけです。が、実はそれが最近設定できるようになったことを某氏に教えてもらったので、その方法を紹介しておきます。 まずGmailのインタフェースを英語に切り替えます(普段から英語インタフェースを使用している場合にはこの作業は必要ありません)。画面の右上の「設定」をクリックして「メール設定」画面を開き、「Gmail表示言語」を
画期的な目覚まし時計を発見。腕時計型である。 なんとこの時計、起きたい時刻をセットするのではなくて、起きたい「時間帯」をセットするのだ。 眠りにはサイクルがある。 浅い眠りと深い眠りを人は繰り返す。そして起きるときは浅い眠りのときがいい。深い眠りから目覚ましでたたき起こされると覚醒しきれなくてぼーっとしたり疲れたりするからだ。 そこでこの時計は内蔵されたセンサーにより、指定したい時間帯のなかで、あなたがちょうど浅い眠りにはいっているときに起こしてくれる、という仕組みになっている。これなら朝すっきり起きられるというわけである。 時刻を指定するのではなくて、時間帯を指定する。他にも応用が利きそうなアイデアですね。
広告モデルを利用した無料サービスで注目されているブロードバンド映像配信サービスの「GyaO」。サービスの現状と今後のサービス展開について、USEN GyaO事業本部の菊池編成局局長に話をうかがった。 ■ 広告モデルでより大きな市場を目指すGyaO USENが提供する「GyaO」は、現状のブロードバンド映像配信サービスの中では異彩を放つ存在だ。STBを利用したブロードバンド映像配信サービスが数多く登場する中、依然としてPCを利用して映像を見るというスタイルのサービスではあるが、最大の特徴はすべてのコンテンツが無料で提供されている点だ。単に無料なだけではなく、韓国ドラマやテレビアニメ、映画など、他では有料で配信されているようなコンテンツも取り揃えている。 無料でコンテンツが提供される理由は、広告モデルにある。GyaOで配信されている映像では、その開始前や途中などに広告映像が再生される。従来の映
「私的録音補償金の対象にiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーを政令指定するべきだ」。日本音楽著作権協会(JASRAC)など著作権者7団体が7月28日に発表した声明に反響が広がっている。 日本レコード協会(RIAJ)が10日に発表した「有料音楽配信売上実績」によれば、2005年上半期におけるインターネットや携帯電話での音楽配信の売上総額は141億円を超す。日本版iTunes Music Storeもついに始まり、インターネット上での音楽配信がますます盛んになる中、私的録音補償金制度は一体どのようにあるべきか。編集部では著作権者側としてJASRAC、メーカー側として電子情報技術産業協会(JEITA)の意見や考えを伺った。全3回にわけてお伝えしよう。 ■関連記事 ・ 「iPodなどを私的録音補償金制度の対象に」JASRACなどの7団体が声明(2005/07/28) ・ 上半期の音楽配信売上
posted by moondakota at 19:38 Permalink コメント (31) トラックバック (24) カテゴリー:blog このサイト と このサイト を参考に、 RSS FeedをJavascriptでウェブページに表示するスクリプトを設置してみました。 (言ってみれば、ページ組み込み型のRSSリーダーですね。) まぁまぁ使えるんじゃないかと思いますが、今のところ、基本、ノークレーム、ノーサポートです。 UTF-8の方用ページ EUC-JPの方用ページ Shift_JISの方用ページ 【追記】 この仕組みを使って、 まずは暫定的にlivedoorの占いランキングRSSを掲載してみました。 (インデックスページ左)
GMailRSS: GMail as an RSS reader [ Motivation ] [ Download ] [ Requirements ] [ Documentation ] [ Screenshots ] [ Known bugs ] [ Updates ] [ End notes ] [ My feeds ] [ Contact ] [ Google reaction ] Motivation After toying around with a bunch of RSS readers I concluded that using GMail as an RSS reader is a very good option, for the following main reasons: Since GMail stores all state on
ルーツの視覚化 (MapYourAncestors.com) August 22nd, 2005 Posted in 未分類 Write comment またしてもGoogle Mapネタで。 — ねぇ、出身ってどこなの?、と今度聞かれたらMapYourAcestorsであなたの家系図を見せてあげるといいのかもしれない。 このサイトではGoogle Mapを使った家系図を作ってくれるサービスを提供している。自分の先祖がどこでいつ生まれて、どこで亡くなったかをエクセルファイルで送ればそれをもとに地図上で表現してくれる。 もちろんGoogle Mapを使っているのでスクロールやズームも思いのままだ。衛星写真も地域によっては提供されているので自分のルーツを感慨深く眺めることもできるだろう。 このサイトのトップにはブッシュ大統領のルーツがサンプルとして表示されているのでそれでまずは遊んでみると良い
ヤフーは8月22日、フルサイズの楽曲が無料で聴ける新音楽配信サービス「Yahoo!ミュージック サウンドステーション」を発表、同日から専用サイト(http://station.music.yahoo.co.jp/)で公開した。 同社が提供する総合音楽ポータルサイト「Yahoo!ミュージック」でのサービス。試聴のために一部分のみを収録あるいは短く編集したものではなく、最初から最後までを収録した楽曲を配信する。配信楽曲数は約10万曲。 配信方式は、ジャンル別/アーチスト別になったチャンネルを選択して、サービス側があらかじめ選択された楽曲(計10曲)を聴くというネットラジオスタイル。チャンネル数は35で、J-ROCK/J-POP/クラシック/ジャズなど11のジャンル別チャンネルがラインアップされているほか、アーチスト別では山崎まさよし/鈴木亜美/クレイジーケンバンドなどのチャンネルも用意。各チャ
iTunesはMac版とWindows版が用意されているため、WindowsユーザーでもiTMSを利用できる。アップルのポータブルオーディオプレイヤー「iPod」と連携し、コンピュータにiPodを接続するだけで簡単に楽曲を転送できる機能を備えている。 音楽配信サービスはすでに多くの企業が提供しており、レコード会社直営の「bitmusic」(ソニー・ミュージックエンタテインメント)や、レコード会社が共同で設立したレーベルゲートの「Mora」のほか、最近ではエキサイトやUSEN、オリコンなも同サービスを手がけている。 既存の音楽配信サービスと比べて、iTMSは何が違うのか。大きな特徴として、 Mac対応 100万曲という豊富なラインアップ 90%の楽曲は1曲150円、残りの10%が1曲200円という価格の安さ 全ての楽曲がiPodやCD-Rなどのメディアに回数無制限でコピー可能(ただしCD-R
Windows Vistaのベータテスターらが、同OSにセキュリティ上のリスクとなるネットワーク関連機能があることを発見した・・・ただし、彼らはこれについては心配していないと言う。 次期Windowクライアントのベータ版をインストールした一部のテスターらは、不審なネットワークトラフィックが自分のマシンに流れ込んでいることに気付いた。彼らは、攻撃の可能性を懸念し、先週このことをSANS Internet Storm Centerに報告した。 「それまで目にしたことのなかった、かなり不審なトラフィックが流れていた」とダートマス大学のInstitute for Security Technology Studiesに所属するセキュリティ専門家で、SANSにも関与するGeorge Bakosは述べている。「何らかの新しい攻撃か、われわれの気付いていない脆弱性をだれかが探しているかもしれないという懸
9月下旬 発売 日本ギガバイトが9月下旬に発売を予定しているRAMディスク「i-RAM」のサンプル版を試用する機会を得たので、早速そのパフォーマンスのほどを検証してみたい。 i-RAMはSDRAMを使用するRAMディスク。PCIバスのインターフェイスを持っているが、PCIバスからは電源を供給するのみで、データ通信にはシリアルATAを利用する。システムからも一般的なHDDとして認識されるため、シリアルATAとPCIスロットさえあれば、ドライバのインストールすら行なわずに利用できる。 通常DRAMのデータは電源を切ると消失するが、i-RAMでは、PCの電源を切っても、スタンバイ電源を利用することで、データを保持している。また、コンセントを抜いたり、停電などで完全に電源の供給が絶たれても、カード上のバッテリにより最大16時間データを保持できるとしている。 この製品が初めて披露されたのは6月に台湾
前回に引き続き、夏休みの宿題・自由研究に役立つサイトをご紹介していく。後編となる今回は、調べ学習に役立ちそうなデータベース系サイトを中心にまとめた。また「時間がない!」という人でも手軽に試せる実験・工作の情報サイトも掲載する。 ●最新版「夏休みの宿題」特集はこちらです↓ 2006年夏休みの宿題・自由研究リンク集 <前編>(2006年8月4日) ●団体・企業の子供向けサイトを上手に活用! インターネットの普及が進むにつれ、子供向けサイトも増加してきた。特に、政府機関や大手企業などが運営するサイトは、コンテンツも非常に充実してきた印象がある。自由研究のアイデアをズバリ伝えるものから、社会の仕組みを解説するコンテンツまで内容もさまざま。上手に活用しよう。 ■ 首相官邸キッズルーム http://www.kantei.go.jp/jp/kids/ 総理大臣の職場、首相官邸が公開する子供向けサイトだ
レコード会社のに・よん・なな・みゅーじっく(247MUSIC)は8月18日、楽曲を無料で提供する音楽配信サービス「music forecast 247(mF247)」を12月に開始すると発表した。新人のアーティストの楽曲を中心に提供する。 楽曲は原則無料で、アーティストが有料を希望する場合は1曲99円となる。コピー防止技術はかけず、CD-Rやポータブルオーディオプレイヤーへのコピーを自由にしている。 ソニー・ミュージックエンタテインメントの元代表取締役社長で、現在は247MUSICの代表取締役を務める丸山茂雄氏は、mF247を開始する理由について「沖縄で発掘したアーティストを東京で売り込もうとしたとき、ヒットチャートを重視する既存のマスメディアでは、なかなか新人の楽曲を紹介してもらえないことに気が付いた。逆に、リスナーから見れば新しい音楽を聞くチャンスがなくなっているということだ。そこで、
Intelは、携帯端末や家電製品向けにx86ベースのチップを開発する計画を進めているが、このほどこの計画に関する詳細が明らかになった。 Intelは、LPIA(Low Power Intel Architecture)というプロジェクトを立ち上げた。このプロジェクトでは、携帯端末やマイクロPCなどの機器向けに、低消費電力のx86プロセッサやソフトウェア、コンポーネントを開発していく。また、同社は試作品のチップを搭載した携帯電話や携帯ビデオプレイヤーのコンセプトモデルも開発した。 「われわれは、単位電力あたりのパフォーマンス向上を目標とする多くのプロジェクトを進めているが、これはそのなかの1つだ」と、同社の関係者は説明した。 Intelの幹部らは昨年、同社がx86プロセッサをベースにした低消費電力版の派生チップを開発していることを明らかにしたが、しかし家電機器への採用を想定したこれらのチップ
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
夏だ、海だ、G'zOneだ。水没させても大丈夫な防水機能を備えた、G'zOne TYPE-RがKDDIから発売されている。雨の中でも、風呂場でも心おきなく使え、トイレに落としても大丈夫。利用シーンを選ばず、かなり遊べるわけだ。 大きさも、わたしが今愛用しているカシオ計算機製「W21CA」と大して変わらない。ごついことはごついが、体積的にはそうでかいわけじゃないのだ。 G'zOneはどこまで頑丈なのか。早速「水中カメラテスト」である。 公園で沈めてみる まず近所の親水系公園へ。写真の場所は暗渠の上に新たに水を通して遊べるようにした、遊歩道みたいなものだ。そこでG'zOneを水中に置いてみた。 まだちょっと甘いか。じゃあもっと派手に、ってことで、水流の中に。 このくらい平気である。ケータイだと思うと最初はちゅうちょしがちだが、一度やっちゃうと平気。もう、濡らしまくり。 実際にG'zOneがどの
【2005年8月15日 JPL Multimedia Images (1) / (2) / (3)】 土星探査機カッシーニが捉えた最新画像の中から3点を紹介する。どれも土星の表面を見た画像で、それぞれオーロラ、雲の様子、環の影を捉えている。土星の大気が活発に活動している様子や、土星そのもののスケールの大きさが改めて実感できる。 青く浮かび上がる土星のオーロラ この画像は、6月21日にカッシーニに搭載された紫外線分光撮像器によって捉えられたものだ。青い色(疑似カラー)がオーロラで、赤っぽいオレンジ色(疑似カラー)は、反射する太陽光を示している。楕円形のオーロラの全体像をカッシーニが捉えたのは、これが初めてのこと。 右側の画像は、左側の1時間後に撮影されたものだ。オーロラが少なくとも1時間は継続するが、その間に少し変形することがわかる。 大気のマジック−曲げます、雲も環も
IBMと東芝の半導体設計者は8月15日、Hot Chipカンファレンスにおいて、Cellプロセッサに関して内部構造や外部接続、ビデオ性能を向上させるよう設計されたコプロセッサなど幾つかの情報を明らかにした。 CellはIBM、東芝、ソニーが共同設計したマルチコアプロセッサで、プレイステーション 3に採用される予定だ。3社は高精細テレビレコーダーなどの家電や、ブレードサーバなどのエンタープライズコンピュータでもこのプロセッサは役に立つと考えている。 Cellはおそらく、約3.2GHzで動作するのだろう。講演者はプレゼンテーションで2度、3.2GHzというクロックスピードを例として挙げた。CellはIBMのPowerアーキテクチャを基盤とするが、負荷の高い作業はSPE(synergistic processing elements)と呼ばれる8個の処理ユニットが実行する。 これらSPEの接続が
●NetBurstの要だったHyper-Threadingが消える Intelは、次世代マイクロアーキテクチャCPUとしてデスクトップ「Conroe(コンロー)」、モバイル「Merom(メロン)」、DP(デュアルプロセッサ)サーバー&ワークステーション「Woodcrest(ウッドクレスト)」のファミリを2006年後半に投入しようとしている。これら新CPUは、現在のNetBurst(Pentium 4)系アーキテクチャとは異なるマイクロアーキテクチャとなる。そのため、仕様にも大きな違いが出ている。 特に目立つのは新CPUでは、Hyper-Threadingをサポートしないこと。また、動作周波数も現在のNetBurst系CPUより数グレード低くなる。その代わり、TDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)はNetBurst系より数段下がり、デスクトップならPentium
米Microsoftはグラフィックデザインソフト「Acrylic」(コードネーム)のコミュニティー技術プレビュー(CTP)版をリリースした。 AcrylicはMicrosoftが2003年に買収したCreature Houseのソフトを基盤としたアップデート版で、ベクターベースとピクセルベースを組み合わせたグラフィックス環境を提供。今年6月に初のβが公開されていた。 .tif、.psd、.jpgなどのファイルフォーマットをサポートし、各種ソフトツール用にエクスポートできる。MicrosoftのOfficeとVisual Studioのほか、次期WindowsのWindows Vistaに搭載されるWindows Presentation Foundation(コードネームAvalon)のXAMLフォーマットもサポートされた。 このほか今回のCTPでは新機能として、クリップボードに画像をコピ
米Intelは間もなくサンフランシスコで開催のIntel Developer Forum(IDF)で、プロセッサに採用するアーキテクチャの大きな変更を発表する計画だ。 8月23日に行われるポール・オッテリーニCEO(最高経営責任者)の基調講演のハイライトは、2006年後半にデビューするIntelの「次世代アーキテクチャ」の発表になると、IDFジェネラルマネジャー、ロブ・チャップマン氏は今週のブリーフィングで語った。そのアーキテクチャの投入予定は、以前に発表されたプロセッサの立ち上げ時期と一致する。情報筋によると、このプロセッサは省電力の設計原則に基づいた共通のアーキテクチャを使用するという。 オッテリーニ氏は先に、2006年後半に立ち上げる次世代マルチコアプロセッサのコードネームは「Merom」「Conroe」「Woodcrest」になると発表したが、詳細を明かすことは控えた。だが以前から
Sony Ericssonは8月12日、初のウォークマン携帯「W800i」を発売した。 同モデルはEMEA(欧州、中東、アフリカ)12カ国で販売される。本体にはウォークマンのロゴがついており、音楽プレーヤーとしても利用できる。PCからUSB接続で楽曲を転送し、最大で約125曲を格納できる。2メガピクセルカメラも搭載されている。 W800iの立ち上げに際しては音楽関連のイベントが多数行われ、発売日には英国のオクスフォード通りのCarphone Warehouseの店舗にJamiroquaiのフロントマンであるジェイ・ケイが登場し、先着50人にアルバム「Dynamite」をプレゼントした。 さらにSony EricssonはW800i発売に合わせ、楽曲の人気投票を行う「The Walkman phones 100」キャンペーンを開始した。このキャンペーンには世界中から参加でき、投票サイトから好
IBMの研究者らが、あるソフトウェアのテストを進めている。このソフトウェアは、家庭やオフィスのデスクトップ環境をiPodや類似の携帯デバイスに入れて持ち運び、どのPCでも自分のそれを実行できるようにするというものだ。 この仮想のコンピュータユーザー環境設定技術は「SoulPad」と呼ばれ、家庭もしくはオフィスにあるx86ベースのPCからインストールする。SoulPadは、USBもしくはFireWire経由でマシンに接続し、インターネットアクセス用のネットワークカードやモニタ、キーボード、メインプロセッサ、およびメモリを使えるようにするが、ただしハードディスクは利用しない。 また、ユーザーがシステムの終了すると、SoulPadはPCのメモリに保存されている全作業をはじめ、ブラウザのクッキーや各種デジタル署名などをデバイスに保存する。 SoulPadという名前は、PCを肉体(プロセッサ、メモリ
「DNT-888L」はスタンドアローンでhttpサーバーとして動作。ユニット内でMPEG化したビデオデータをネットワーク経由で伝送し、任意のFEATHERをインストールしたPCで、視聴/録画可能となる。録画データはクライアントPCに保存する。記録解像度720×480/480×480/352×480/352×240ドット、最大8MbpsのMPEG-2録画に対応。ただし、録画を行なう場合は、有線LAN環境での利用が推奨されている。 なお、FEATHERのクライアントはPC2台分用意され、複数台のパソコンから「DNT-888L」を利用できるが、2台以上のパソコンで同時に利用することはできない。複数台の「DNT-888L」を1台のPCで使用することもでき、MTVXシリーズなどの同社製キャプチャカードとの共用も可能。 FEATHERをインストールすると、ネットワーク上のDNT-888Lを自動検出する
第216回:4Mピクセル越えの縦型コンパクトDV IXY DV M5 〜 高画素化、サイズ拡大で感度2倍の新CCD搭載モデル 〜 ■ ビデオカメラもついに4Mへ CCDの画素がいっぱいあるほうがいいのだという、いわゆる「メガピクセル」ブームは、1CCDのメリットをどのように生かすかという方向性を模索したのち、高解像度の静止画機能へと進化していった。当時としては1M〜2M程度でも十分競争力があったのだが、もはやデジカメのほうが4Mピクセル当たり前の世界にまで来るに至って、ビデオカメラの高画素化も最近は息切れ気味のように見える。 そんな中にありながら、キヤノンは地道に高画素化に取り組んで、ついに「IXY DV M5」では1CCDビデオカメラ初の4Mピクセルに到達した。現行モデルを見回してみると、4Mピクセル越えを謳っているのは、他に3CCDのパナソニック「NV-GS400K」しかな
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
2005年も夏休みシーズンを迎え、小中学生の皆さんも羽を伸ばしているころだろう。8月に入り、そろそろ気になってくるのが「宿題」だ。INTERNET Watchでは今年も、夏休みの宿題に役立つリンク集をお届けする。前編では、子供向けポータルサイトの宿題特集や企業・団体による夏休みイベントを中心に紹介する。次回後編は19日に掲載する。 ●最新版「夏休みの宿題」特集はこちらです↓ 2006年夏休みの宿題・自由研究リンク集 <前編>(2006年8月4日) ●宿題を上手にこなすためのヒント集 ではまず、宿題に取りかかる上での情報源となるサイトを見ていこう。子供向けの専用ページを設ける大手ポータルサイトの多くが、夏休みの宿題特集を公開している。これらを利用して、宿題の方向性を決めていこう。 ■ Yahoo!きっず 夏休み特集2005 http://kids.yahoo.co.jp/docs/event
アップルコンピュータから3日に発表され、即日販売開始となった光学式マウス「Mighty Mouse」。アップルのマウスといえば、これまでシングルクリックが当たり前であった。これは初代Macintoshからの伝統であったし、シンプルな操作をウリとしているアップルのプライドでもあったと思う。 いくら、PC市場でマウスが普及し、2ボタンマウスが主流になっても、ホイールが搭載されてもその状況は変わらなかった。それらの機能が使いたければ、サードパーティ製の製品を購入するしか手段はなかったわけだ。 しかし、アップルもしくはユーザーがこの状況に満足していたわけではないことは、Mac OS Xで2ボタンやホイール機能がサポートされていたことからもわかる。こうした製品が登場する下地は準備していたようだ。しかし、実際に登用したMighty Mouseは、単にボタンを増やし、ホイールを搭載しただけではなかったと
昨日は取材と打ち合わせの後、東洋経済のブログ特集の打ち上げを銀座の韓国料理屋で。メンバーの一人がサムスン本を書き上げた!ということで、印税収入(予定)でごちそうしてくれました(普通、逆かも。ごちそうさま!)。 その後、ちょっと飲んでから帰宅すると既に夜中の1時。あぁ、原稿書かなきゃ。と思いつつ、iTMS-Jに接続してみる。「な、な、なんで、松崎しげるの愛のメモリーが3位なんだ!(今はもうちょっと下がってる。iMIXで紹介されたかららしい)」とか、やたらと30代後半から40代に受けそうな曲が受けているよう。 ちょうどCDをあまり買ってくれない年齢層だから、オンライン販売で開拓できるものならば、もっと30代以上に受ける名曲に力を入れて欲しいなぁ。個人的には(洋楽はCDとiTMS-USで間に合ってるので)80年代の歌謡曲を切望しております。はい。 まだまだ始まったばかりで、メタデータが間違ってい
その後「ダウンロード」の方に移転しております。 (この画像をクリックすると、該当ページにジャンプします。)
先の Yahoo! Shopping のアプリケーションで、今度ちょっとやってみようと思ってたことを実装してみた。 http://bloghackers.net/~naoya/ys/app.cgi ボタンを押したときに、そのボタンが disable になります。この方法を使うとボタンが押されて次の処理に入ろうとしているというのが直感的に分かるのと、二重送信防止にもなるということでユーザビリティが改善できます。 仕掛けはすごく簡単で、form の onsubmit ハンドラに、その form に紐づく submit ボタンを disable になるような JavaScript を登録しておくだけ。 function disableSubmit(form) { var elements = form.elements; for (var i = 0; i < elements.length;
What's mobileimap? mobileimap is an IMAP-based web mailer for mobile phones. Using mobileimap, you can access your IMAP mailbox from mobile phones such as i-mode and au in Japan. mobileimap runs as a stand-alone HTTP server instead of a CGI script. What's new 2004-06-09: mobileimap 2.5 Released! 2003-04-08: mobileimap 0.1 Released! The initial version was released. Screenshots The following screen
RSSは記事の概略、程度に最初は配信されていたが、最近は全文配信されるところが増えてきた。 そう考えるとRSS自体が一つの文書なのである。 したがってRSSを文書としてより便利に扱えるようにしたRSS2PDFはなかなか良いのではないか。 このサイトではその名前のまんまだがRSSをそのままPDFにしてくれる機能を提供している。 PDFにすれば印刷しやすかったり、保存しやすかったりするだろう。気になる記事は一度印刷してゆったりとカフェで読む、といったスタイルの方にも安心だ。 いままでモニター上で見るだけだったRSSを違う方法で楽しむことができるというわけである。違った楽しみ方、というのも検討すべき一つのキーワードですね。
最終日は、4人のブロガーの記憶に残る平成の3重大イベントを紹介しました。 いしたにまさき 1. 9.11同時多発テロ 2. 地下鉄サリン事件 3. ライブドアショック 橋本大也 1. 9.11同時多発テロ 2. Windows95の発売 3. インターネットとの出会い Netscape 1994年 たつを 1. インターネット : 世界とつながる 2. 米不足 3. ライブドア事件 聖幸 1. 雲仙普賢岳 火砕流 2. 地下鉄サリン事件 3. iPhone3GS 日本で発売 「ツイてる!ポッドキャスト新春2019」 3日目 平成のベスト3 ブログエントリー 今日は、4人のブロガーが、平成のベスト3 ガジェットを語ります。 ついてる!ポッドキャスト新春2019 (2019/1/3) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=WBr26AvwbB4 各
■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな
NTTデータの日本語意味理解製品「なずき」は、徳島大学発ベンチャー企業、株式会社言語理解研究所(代表取締役:青江 順一、本社:徳島県徳島市)との協業により商品化しました。「なずき」では、単語の出現頻度等を利用した統計的な言語処理技術に加え、人の思考と同じように文書の「意味」を踏まえた言語処理技術を用いている点が大きな特長となります。 中でも注目している製品は、「類似文書検索エンジン」と「意味概念キーワード抽出エンジン」と「感情理解エンジン」の3つで、これだけで Google AdSense 的にコンテンツマッチ広告や、ブログの記事のテキストマイニングといったビジネスができそうです。まぁ ”これだけで” とは書きましたが、大学の研究の成果物ってのは企業相手にしているのでお値段も非常に高価ってのが通例なので、なかなか手がだせないってのも事実とは思います。 オープンソースでも似たような製品はあり
ファイルの管理方法は人によって千差万別。他人のPCを覗いてみると、「データは『マイドキュメント』、画像は『マイピクチャ』」といったWindowsの基本ルールを無視した、その人だけの管理方法に驚かされることも多い。だが、理由を聞いてみると、それなりに筋の通った考え方に基づいており、逆に感心させられることもある。 PCに慣れ親しんだパワーユーザーなら、誰でもファイルの管理方法に一家言を持っているはずだ。そこで、Winodwsマシンをバリバリ使いこなす日経WinPCのライター陣など8人のパワーユーザーに、個人所有のPCでのファイル管理法を聞いて回った。以下に聞き取り調査から分かった、パワーユーザーならではのファイルの管理法と、それぞれの方法論を紹介していこう。
米Motorolaは7月25日、QWERTY配列キーボードを搭載した携帯電話「Q」を発表した。 QはMotorolaのスリム携帯「RAZR」モデルの姉妹版で、厚さ11.5ミリと薄型軽量のデザインになっている。OSにはMicrosoftの「Windows Mobile 5.0」を採用し、電子メールの利用やネットサーフィンが可能。 320×240ピクセルのカラーディスプレイ、1.3メガピクセルカメラ、ミニSDカードスロットを搭載。静止画・動画撮影が可能で、Bluetooth、赤外線、ミニUSB接続に対応する。MP3、AAC、WMAなどの音楽も再生できる。 Qは2006年第1四半期に発売される予定。価格は公表されていない。
MotorolaとサングラスメーカーのOakleyは7月25日、Bluetooth対応アイウェア「RAZRWIRE」を8月初めに提供開始すると発表した。 RAZRWIREはMotorolaのBluetoothモジュールを搭載、Bluetooth RFプロトコル1.1と1.2とサポートし、ほとんどのBluetooth携帯などのデバイスに対応する。 2個のボリュームボタンと、着信・発信を操作するボタン1個を備え、対応する携帯電話が30フィート(約9メートル)以内にあれば、Bluetooth接続を介してRAZRWIREから通話を行うことができる。 低消費電力のBluetooth Sniff Mode技術により、連続通話時間は5時間以上、待ち受け時間は約100時間となっている。充電は付属のウォールチャージャーかコンピュータのUSBポートを経由して行う。 サングラス部分には純チタニウムよりも40%軽
RAW形式にも対応するWebアルバム作成ソフト「GnThumbs」v0.93dが、17日に公開された。 Windows 2000以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「GnThumbs」は、フォルダ内のデジカメ画像をもとにWebアルバムを作成するソフト。JPEG形式に加え、RAW形式にも対応しているのが特長だ。RAW画像に含まれるサムネイル画像を抜き出して、Webアルバムを作成できる。 “Canon EOS KissデジタルN”、“Nikon D70”、“PENTAX *istD”などのRAW形式に対応しているが、機種によっては利用できないものもあるので注意してほしい。また、一部の機種で撮影したRAW画像からは、JPEG形式のプレビュー画像を抜き出すことも可能だ。ほかにも、撮影画像に含まれるExif情報
・「美乳」で文字化けが直るって本当? オンラインDVD&CDレンタルなら月々1980円で借り放題のDMMがお得! えっ? って聞きなおしたくなるようなタイトルですが、「この『美乳』という文字をヘッダー部分にコメントとして挿入しておくと、文字化けが直る」という話は確かに存在します。ただし、これは大前提としてEUC-JPのページを作成するならば、という話になります。 <HTML> <HEAD> <meta http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=EUC-JP"> <!-- 美乳 --> <TITLE>テスト1</TITLE> </HEAD> <BODY bgcolor="#FFFFFF"> このページはアダルトサイトとは無縁です。ヌード画像などは一切ありません。 </BODY> </HTML> では、なぜ、この「美乳」がおまじない
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
今回紹介するのは、アルプス社のオンラインマップサービス「ALPSLAB」。「こんな所に行ってみました」、「ここのお店は美味しかった!」というように、足を運んで得た情報をブログで発信している人も多いだろう。その場所をわかりやすく伝えたい時、記事内へ地図を貼り付けられたら便利だ。 「ALPSLAB」では、地図をブログで活用できるさまざまなサービスを提供している。また、“LAB”というだけあって、他では見られないユニークなサービスも。旅行やグルメ、サイクリングに興味がある人には特にオススメのサイトだ。 ■ 「ALPSLAB」のさまざまなマップをブログに埋め込もう! 「ALPSLAB」サービスのメインとなるのが「ALPSLAB base」。ここでは、マウス操作でシームレスに位置や縮尺を変えられるマップを用意。マップ上には利用者から投稿された写真やブログの記事が、位置情報に合わせてマッピングされてい
朝食はトーストと目玉焼きで。 そんなさわやかな朝を毎日迎えたいものである。しかし朝はなにかとバタバタしている。フライパンとトースターとお皿を準備して・・・という手間が面倒だ。一分でも時間が惜しい、という人もいるだろう。 そこで登場するのがEgg and Muffin Toasterである。 このサイトではトースターに簡単なフライパン(?)がついたキッチンウェアを販売している。これならトーストを焼きながら卵を焼くことができるという優れものだ。 忙しい朝のシーンだからこそこうした複合型家電は便利そうですね。他にはどんなものが考えられるだろうか。
フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/
Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,
一つ前のエントリの続き。 document.writeを使うデメリットは一個前に書いたとおり、jsファイルを置いてあるサーバーのレスポンスに引きずられてページの描画が遅くなる、ということなんだけど 広告にせよRSS貼り付けにせよ、どれもこれもdocument.writeで表示するHTMLを書き出すものばかりなので、むしろdocument.writeの方を書き換えてみることにした。 ビフォー http://la.ma.la/misc/js/feed2js_old.html アフター http://la.ma.la/misc/js/feed2js.html Feed2JSというサービスを使っている。 http://jade.mcli.dist.maricopa.edu/feed/ 本来は、Scriptタグの挿入位置にRSSやAtomフィードを貼り付けるサービスだ。前者が本来の使い方で、docu
ぜひはてなマップに情報を登録してください、と言っている割に、写真に位置情報を埋め込む方法もきちんと解説されていない、というご指摘を頂いたので、ここで写真に位置情報を埋め込む方法を解説するFLASHをWinkを使って作ってみました。 まず、写真に位置情報を埋め込むためのソフトとして、カシミール3Dをダウンロードします。 http://www.kashmir3d.com/ このソフトは色々な地図を切り替えながら表示できる地図ソフトです。 ソフトをダウンロードしたら位置情報を埋め込みたい写真を選びます。今回は京都時代に撮ったお気に入りの北白川幼稚園の風見鶏の写真を使ってみます。 写真に緯度経度情報を埋め込む カシミール3Dを使って写真に緯度経度情報を埋め込む方法の解説FLASHです。 http://hatena.dyndns.org/~jkondo/wink/050716writegps.htm
2005-07-14 Google Mapに訊く! 「ハワイ」ってどこ? http://maps.google.co.jp/maps?hl=jaGoogle Mapが日本語対応&日本地図対応(ゼンリンの住宅地図)したおかげで日本中が狂喜の渦に巻き込まれている今日このごろ。みなさんももうマップをドラッグしてグリグリ動かしてみましたか? オレんちがココで、学校… 2005-07-14 はてなマップの「マップ」のURL hatena これと関係して「はてなマップ」でも「マップ」がちゃんと表示されるようになったので、「鉢山町」近辺を「マップ」モードで表示させてて気が付いたんですが、「このページへのリンク」から取れるURLって「マップ」モードのときでも「サテライト」モードのと…
8/2に開催された市川市民納涼花火大会。江戸川河川敷で打ち上げられる花火で、対岸では江戸川区花火大会と呼ばれますが、同一の花火大会です。江戸川区花火大会は隅田川花火大会と並び東京二大花火大会の一つ。今年は江戸川区花火大会 …
【2005年7月13日 NASA Mission News (1) / PENNSTATE Eberly College of Science News(2)】 7月4日テンペル彗星(9P/Tempel)への衝突を成功させたNASAのディープインパクト計画は、衝突させることだけが目的ではない。衝突後の様子を分析することによって新たな知見が続々と発表されている。ディープインパクト探査機のフライバイ機からは、彗星の表面が細かい粉に覆われている証拠がとらえられた。一方で、Swift(スウィフト)衛星の紫外線による観測では、インパクターが彗星の硬い表面に衝突したと考えられるという。様々な観測から、彗星についてこれまでにないほど様々な仮説が登場している。さらには、彗星だけでなく、火星のような惑星の歴史を探る上でも今回の衝突実験が役に立つという。 テンペル彗星はごつごつしたじゃがいもではなく、柔らかい
Posted by nene2001 at 05:31 / Tag(Edit): invgeocoder g-xml rest / 2 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps invGeocoder のRESTを作ってみました。 - Nakamura-KU ADDICT Nakamura-KU ADDICTのnishiokaさんが、経緯度→住所のinvGeocoderをREST化されたようです。 経緯度だけでなくSRIDを指定しての任意のXY座標を指定できたり、出力としてG-XMLを選べたりするあたりが、さすがGISerですね。 試しに示されているサンプル例を、G-XMLにするとどうなるかやってみました。 http://nishioka.sakura.ne.jp/google/ws.php?lon=137.243
#1 Listen-IT:ホットスポット中止の理由(難) しばらくサボってしまっていて、久しぶりに聴いた。今回は、3回繰り返して聴いて5問まちがい。 Here at the cafe we have been a community hub for our little street here, 15th Avenue East, and since the day it opened, the place has just been filled with people ... there's a huge difference between the capacity to interrupt somebody who's reading a book compared to somebody who's, you know, glued to their Internet. capa
ATX規格のマザーボードと電源を搭載できる!フロント電源設計! MicroATXサイズの新PCケース NewSky「NS-300TN」発売開始 NewSky「NS-300TN」は、鏡のようなハーフミラー仕上げのフロントデザインを採用し、多機能なバックライト付き表示ディスプレイを搭載しております。また電源ユニットをケース前面下部に設置する特殊設計により、MicroATXサイズながら、ATX規格のマザーボードと電源を搭載できる新しいPCケースです。拡張性においても、従来のMicroATXケースと比べ、優れた拡張性をもちます。 PCケース内の熱対策として、通気窓をケースの左側に2つ、右側、上側、下側にそれぞれ1つずつ設置し、吸気として利用する通気窓には、ホコリの侵入を防ぐシートを追加しています。背面には6センチ角ファンを2基搭載しています。 表示ディスプレイには、ケース内温度表示機能、フ
Google Maps with geocoder Google Address Translation - John Resig This is a hack that brings the power of address translation (converting a US Postal Address into a Latitude/Longitude) to the Google Maps API - something that wasn't provided in the default distribution. Google Maps API ではデフォルトで geocoding (住所の文字列から緯度経度を取得) はサポートされていませんが、geocoder.us の REST API と組み合わせて実現する Hack。geocoder の Schyler 氏 (先
皆さん、インターネットに毎月いくら使ってますか!? オークションやインターネット通販での衝動買い、思いつきで取得したURLを惰性で維持し続けたり、有料オプションで申し込んだブログを最近更新してなかったりと、インターネットがらみの無駄遣いって案外多かったりして……いやいや、速さとか快適さとか一番乗りとか自慢できる度合いとかモロモロ考えれば、自分にとっては全部必要出費!! ……と思いたいです。 さて、使ってしまったものは仕方ありません。ここはひとつ前向きに、インターネットにかかったお金はインターネットで“得”して回収していきたいところです。そんなわけで、本連載ではお得で役立つサイトをご紹介していきたいと思います。 第1回となる今回は、夏の海外旅行に向けて「ホテルバウチャー」のお得なサイトをご紹介します。ホテルバウチャーとは、旅行前にあらかじめ宿泊ホテルを選んで国内で支払いを済ませ、現地のホテル
ウィルコムは、PHSの無線通信部分をモジュール化した「W-SIM(ウィルコムシム)」を開発し、さまざまな環境で利用できるようにすることを目指す新団体「WILLCOM コアモジュール フォーラム(仮称)」を設立すると発表した。 今回開発された「W-SIM」は、PHSの無線通信部分を独立させた本多エレクトロン製の小型モジュール。音声通話機や、データ端末、PDAなどに装着できる多用途通信モジュールとなり、ウィルコムは「W-SIM」対応製品を総称して「WILLCOM SIM STYLE」と呼ぶ。また、今回の「W-SIM」、そしてCSCが提供するウィルコムのPHS網を利用したマシンコミュニケーションサービス「MyAccess サービス」向け通信モジュール「CSCエンジン」なども「WILLCOM コアモジュール」として展開していく。 「W-SIM」の大きさは25.6×42.0×4.0mmで、重さは10
Google Maps API hacks Map geocoded RSS to Google Maps Uses Google Maps API to map geourl: coded RSS feeds. Google と Yahoo! がそろって Maps API を Where 2.0 で公開。というわけで JavaScript で遊べる Google Maps API のほうをちょろっといじってみました。 というわけでできたのが これ。geourl モジュールをつかって緯度経度がプロットしてある RSS を食わせると、そのアイテムを Google Maps にマップします。サンプルはこのように。
というのを作ってみました。 このページで試してみる(IE限定) ローマ字のまま検索できるので、例えばmohicanでモヒカンにヒットします。 例えばこんな具合。 http://la.ma.la/misc/demo/isearch.htm 上記ブックマークレットで他のページでも動かせますが、リファラが付くとイヤなのでやめてください。いきなりクッキー盗んだりするスクリプトに化ける可能性があるので、ローカルに保存して動作させることを推奨します。 で、ファイル保存してJavaScript書き換えてリンクバーに登録とかいう作業は非常に面倒くさいと思うので、ブックマークレットで使うjsファイルの中にWSHを使ったインストーラーを書いてみた。 ---- インストール方法 http://la.ma.la/misc/bookmarklet/isearch.js このファイルを適当なフォルダに保存してダブルク
WiMAXが、携帯電話業界から注目を浴びている。既報のとおり、7月からKDDIがWiMAXの実証実験を開始すると発表。既に採用を表明しているYOZANや、技術に関心を示しているイー・アクセス、平成電電に続き、また一社通信事業者がWiMAX導入に向けて動き出した。 各社がWiMAXをどのように利用するかは不明だが、ここにきてにわかにWiMAXが“次世代通信技術”の注目株に昇格してきた。事業者にヒアリングした内容をもとに、一度各社のスタンスと業界動向をまとめてみたい。 「本流」ではなかったWiMAX 通信業界で、WiMAXというのはかなり以前から知られていた技術だ。米国では既に商用化されており、1つの基地局で広範な範囲をカバーできることから「LAN」でも「WAN」でもない「MAN」、すなわちメトロポリタンエリアネットワーク(都市単位のネットワークインフラ)を構築できるとうたわれている。 米国の
先日、ちょっと面白い物を手に入れた。すでに絶滅したデバイス「ニキシー管」だ。ずいぶん前から一部に人気があったようで「何を今さらニキシー管なんて」という読者もいようかとは思うが、点灯する様子をしげしげと眺めていると、これがなかかなかいいのである。あまりにもいい感じなので、こいつをネタに、たまには真面目に工作をしてみようじゃないかという気になりだした。 ニキシー管は表示デバイスの一種で、文字を表示する素子である。文字の表示といえば、液晶やLEDが定番。カーステレオや、ビデオデッキの少し古い型、そして古めの電卓などでは、青白く(あるいは白、緑色などもある)光る蛍光表示管(VFD)という表示デバイスも利用されている。 ニキシー管というのは、これら今をときめく花形表示デバイスより前、だいたい1960年代くらいに盛んに使われていた、いわば絶滅電子デバイスだ。実物を見たことがある人もいるだろうし、これが
ソフトバンクBBは、同社が現在無料提供中の公衆無線LANサービス「Yahoo! BBモバイル」の試験サービスを10月2日をもって終了すると発表した。 Yahoo! BBモバイルは、2002年5月より試験サービスを開始した「Yahoo! BB」のインフラを活用したIEEE 802.11b準拠の公衆無線LANサービス。2004年7月からはIEEE 802.11gに準拠したアクセスポイントの設置を開始し、2005年6月末ではマクドナルドや銀座ルノアールなどの飲食店や主要空港、ホテルなど合計682カ所のアクセスポイントを設置している。 今回の試験サービス終了に伴い、ソフトバンクBBは今後も公衆無線LANサービスの提供のため、試験サービスの結果を検討し新たな商用サービスを開始するという。新サービスは、試験サービスと同等の内容を予定しており詳細が決定次第、追って発表するとしている。
Yahoo! Maps to Google Maps Yahoo! 地図情報 で調べた位置を Google Maps の衛星写真で表示 Google Maps へ変換ブックマークレット 下の Bookmarklet を登録することで Map サイトから Google Maps の衛星写真を表示されることができます。 対応地図サイトは、Yahoo! 地図情報、Goo Maps、Livedoor Map、MapFan です。ただし、MapFan から変換するには、専用の Bookmarklet を使ってください。 Yahoo! 地図情報 から表示したデータのみ、下の「Yahoo! 地図情報 から表示された場所」に表示されます。変換した場所を秘密にしたいときは、ブックマークレットのパラメータ(prv)をprv=noからprv=yesに変えてください。 INTERNET Watchのリンク集「G
フェンリルは6月30日、Internet ExplorerコンポーネントとGeckoエンジンを利用したフリーウェアのタブブラウザ「Sleipnir」の最新版である「Sleipnir2」のアルファ版を発表した。Internet ExplorerのHTML解析エンジンとGeckoエンジンの切り替えを実現したブラウザーだ。 アルファ版は、Sleipnir2のテクノロジープレビューを目的としており、現時点では、Internet Explorer と同等の機能までしか実装していない。公式サイトからダウンロードできる。 最大の特徴は、主要機能である「タブ」でさえプラグインで提供するなど、プラグインによるさまざまな機能の拡張と、軽快な動作だ。また、ブラウザの外観を変えるスキンをはじめ、ツールバーやステータスバー、ドッキングコントロールなどの独自開発により、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできる点もパ
日本語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日本語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は
世界的な大手ソフトメーカーで構成するBusinness Software Alliance(BSA)は6月29日、日本の私的録音録画補償金制度について、「内容までは知らない」とする消費者が約8割に上った、という調査結果を発表した。 現在、制度の対象を携帯デジタルプレーヤーなどにも拡大するかどうかで文化庁の文化審議会が検討を進めているが、BSAは拡大に反対の立場。調査結果をもとに「審議が『消費者不在』であることを浮き彫りとした」と批判している。 調査は日本能率協会総合研究所のWeb調査システムを使い、6月1~3日にかけて20~59歳の男女2150人から回答を得た。 私的録音録画補償金制度の内容について「良く知っている」は2.0%、「ある程度知っている」は15.1%。一方、「制度名だけは知っている」が19.4%、「まったく知らない」が63.4%となり、BSAは「全体の82.8%がが補償金制度の
日本で REST がぜんぜん盛り上がっていないようなので、日本語で読める REST のリソースをまとめてみた。 東大市山氏による Roy Fielding の論文紹介。技術的な要素を理解したいけど RoyF のドク論を読むのは厳しい人にはお勧め。 http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/projects/reports/pdmwa 元論文はこれのようだ Principled Design of the Modern Web Architecture http://www.ics.uci.edu/~taylor/documents/2002-REST-TOIT.pdf 同氏による REST 版ショッピングカートの実装例。こちらも参考になる。 http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/projects/reports
産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
全部まとめて色々書こうかと思ったのだけれど、どうにも上手くいかないので、少しずつ分割して書くことにする。 まず最初にこれなのだけれども http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これは何かというと「JavaScriptで書かれたdel.icio.us APIのクライアント」である。最初に全てのブックマークを受信して、その後のタグによる絞込みなんかは全てJavaScriptで行う、というものだ。 とりあえず、実際にこのデモを見るのが早いだろう。 http://johnvey.com/features/deliciousdirector/demo.html この方式では、ブックマークの件数が1万件を超えるようなケースになると破綻することがわかっている。 del.icio.usのAPIでは特定のタグを含むブックマークを取り寄せることも出来るので
インド宇宙研究機構(ISRO: Indian Space Research Organization)は、開発を進める同国初の月探査衛星「Chandrayaan-1」で実施予定の観測に、欧州宇宙機関(ESA: European Space Agency)の協力を得て、搭載観測機器などの提供を受けることを正式に発表した。 インド宇宙研究機構(ISRO: Indian Space Research Organization) Chandrayaan-1による月探査計画 Chandrayaan-1は、ISROが開発に成功したとされる極軌道衛星打上げロケット(PSLV: Polar Satellite Launch Vehicle)によって、2007〜2008年に打ち上げられる予定だという。重量約525kgのChandrayaan-1は、高度100kmの月周回軌道に投入されて、2年間に及ぶ観測を行
広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス スポンサード リンク ・広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス 知的好奇心をかきたてられて大変面白い一冊。 「みんなどこにいる?」と科学者フェルミはつぶやいた。 宇宙には無数の星が存在しているのだから、地球外文明(ETC)との遭遇がもっとあってもよさそうにも関わらず、私たちはまだ隣人の存在を一度も見つけることができていない。これがフェルミのパラドクスで、数々の科学者がこの難問に挑んできた。 発達した通信能力をもった地球外文明は銀河系にいくつあるか、を表すドレイクの公式は、このフェルミのパラドクスを解く鍵となると考えられている。 N=R×fp×ne×fl×fi×fc×L N 発達した通信能力をもった地球外文明は銀河系にいくつあるか R 銀河系で1年に星が生まれる確率 fp 惑星を持つ恒
Microsoftが、いわゆる「AJAX」アプリケーションの開発を簡素化するツールの開発に取り組んでいる。AJAXとは高度なグラフィックスを持ったウェブアプリケーションのことだ。 同社は現在「Atlas」(開発コード名)というソフトウェアを開発している。このツールは、AJAXタイプのアプリケーションを簡単に開発できるようにするために考えられている。Microsoftでは、同ソフトウェアの初期バージョンを、9月にロサンゼルスで開催する「Professional Developers Conference」で配布する予定だ。 AJAXとは比較的新しい言葉で、過去8年の間に考案され、標準化された一連のウェブ関連技術を指している。JavaScriptやダイナミックHTMLなどもこのなかに含まれる。また、ウェブのクライアントソフトがサーバから情報をダウンロードしようとする度に、サーバに接続し直す必要
マイクロソフトは、米Microsoft会長兼チーフソフトウェアアーキテクトであるビル・ゲイツ氏の2年ぶりの訪日にあわせ、「ビル・ゲイツ来日講演〜次世代検索を語る」と題した講演を6月27日に開催した。 講演では同社が既に提供を始めている検索技術に加え、まだ開発中の未来の検索技術も披露した。冒頭、ゲイツ氏は、Microsoftが検索分野の研究開発に、他社を上回る巨額の投資をしていることを明かした。検索技術は「ここ4、5年で検索技術は驚くほど進化したが、まだまだ発展途上だ」と指摘。ある調査で、ユーザーが欲しい情報を得るまでに平均で11分かかっていたという報告を紹介し、「今日の検索は、まだ宝探しのようだ」と語った。
NECエレクトロニクスは6月28日、システムLSIのハードやOS、ミドルウェアなど基本部分を共通化した「platformOViA」(オーヴィア)を発表した。 携帯電話やデジタル家電は多機能化が進み、ソフトウェア開発に膨大な人手とコストがかかっている。OViAではマルチメディア機能などを共通化してセット(最終製品)メーカーに提供し、セットメーカーはその上に載せる独自アプリケーション開発に専念できるようにする。開発効率は最大70%向上できるという。OViAに対応したLSIデジタル家電向けLSIを年末に、携帯電話向けLSIを来年に市場投入する計画だ。 OViAはまず携帯電話、デジタル家電、車載情報システムの3分野向けに展開。(1)NECエレが開発した分野ごとのシステムLSI、(2)Linuxとドライバ、各種インタフェース、(3)WebブラウザやJava、メディアプレーヤーなど提携各社が提供するミ
RS-MMCとは、正式名称の「Reduced-Size MultiMediaCard」の通り、従来のMMCを小型化した上位互換の記録メディアだ。国内ではメジャーとはいえないものの、RS-MMCスロットを備えるノキアの携帯電話「6630」や「702NK」ユーザーを中心に、一部のマニアから熱い視線を受けている。 厚みや横幅はMMCと共通だが、縦横のサイズが18×24mmとMMCの約半分になっているのが特徴。専用のアダプタをお尻に取り付けMMCとほぼ同じサイズにすると、従来のMMCスロットでも使用可能になる。MMCA(MMC Association)での標準化は2002年11月で、海外でもやはり携帯電話を中心に利用されている。 同じく小型メモリのminiSDの場合、その外観から本家のSDメモリーカードより厚みを減らすという努力がうかがえる。一方、RS-MMCは単に下半分をカットしただけと単純。そ
In 2004, when Gmail was launched, I was amazed by the incredibly large 1GB capacity of the free service. The ability to instantly search a large volume of email was amazing. As someone who never deleted messages and still had messages dating back to 1994, I immediately looked for a way to import my existing mail into the new service. When I couldn’t find such an option, I decided to make one for m
コクヨは、コアシステムズが開発した位置確認や緊急通報を行なう端末を利用した防犯ツール「コクヨ どこライン」のサービスを7月11日より開始する。当初は東京都と広島県で販売が開始され、順次全国に拡大する予定。学校や介護施設、医療機関向けに販売される予定で、個人向けには希望に応じて個別販売が予定されている。 今回開始される「コクヨ どこライン」は、GPS機能を内蔵した小型の端末が、あらかじめ設定した範囲の外に出ると緊急通報として保護者などにメールを送信するというもの。地域FM局にも位置情報などが送信され、保護者からの要請があればラジオなどを通じて地域のコミュニティに保護を呼びかけるといったサービスが提供される。 小型のGPS端末はNTTドコモの「DoPa」とGPS機能を利用しており、行動範囲は半径300m~5kmまで設定可能。携帯電話やパソコンから位置情報を確認できるほか、あらかじめ設定した範囲
E-Inkの実用化が加速しはじめた。シチズン時計は、E-Inkを表示部に使った設備時計を年末に発売する。同社はE-Inkを、駅の電光掲示板や携帯電話のサブ液晶、プリペイドカードの残額表示などに応用していきたい考え。液晶の“次”を担う表示デバイスの1つとして実用化を進める。 設備時計の商品化を提案したテイ・アイ・シチズン設計本部、開発グループの松本誠二さん(左)と、独自のE-Inkモジュールを開発したシチズン時計の金子靖さん(NHT開発本部技術研究所第五研究室EPプロジェクト開発担当リーダー) E-Inkは、米E-Ink社が発表した電子ペーパーで、独自の「マイクロカプセル型電気泳動方式」で表示する。透明電極と背面電極との間に敷き詰めたマイクロカプセル内に、プラスに帯電した白い粒子(酸化チタン)、マイナスに帯電した黒い粒子(カーボンブラック)、オイルを封入。電圧をかけて粒子を動かし、白黒を表現
Microsoftは米国時間24日、次期バージョンのInternet Explorer(IE)と来年登場予定の次期Windows「Longhorn」に、RSSサポート機能を組み込むことを明らかにした。 MicrosoftのGary Schare(Windows部門戦略製品管理ディレクター)は、「われわれは、RSSが今後のインターネットのカギを握る技術になると確信している。そのため、LonghornではOS全体にRSSを統合していく」と語った。 同社はまず、Internet ExplorerにRSSサポート機能を追加し、ブックマークを選ぶのと同じような手軽さでRSSフィードを購読できるようにしていく。こうした機能はすでにFirefoxには搭載されており、またApple ComputerもMac OS X 10.4 「Tiger」の「Safari」ブラウザでRSSをサポートした。 Schare
いよいよ“第5世代iPod”か? 米アップルが送った七夕の「招待状」 ちょっとした話題 複数の情報サイトによると、米アップルコンピュータは、米メディアなどにスペシャルイベントの招待状を送っているようだ。イベントの日付は7月7日(それ以前、という話もあるが)。何が発表されるのか、期待がふくらむ。 招待状といえば、思い出されるのが2001年10月。このときもメディアにナゾの招待状が届いた。それまでアップルは大きなイベントの基調講演で新製品を発表するのが通例だったので、突然の招待状に様々な情報が飛び交った。「新しいMacだろう」「いや小さなPDAではないか」「携帯音楽プレーヤーかもしれない」……。そして、発表されたのがiPodだ。 日本時間では10月24日の明け方、当時パソコン誌でMac担当をしていた僕も、眠い目をこすりながらWebに情報がアップされるのを今か今かと待っていた。米アップルのトッ
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ SCEI 久夛良木社長インタビュー(5) 「PS3の次のステップは、Cellコンピューティング」 ●Cellホームサーバーが次の展開 【Q】 PS3は、特定のハードに縛られるのではなく、一種のフォーマットだと、以前伺った。PS3アーキテクチャで、別なフォームファクタの製品、例えばホームサーバーはどうなるのか。 【久夛良木氏】 (PS3は)あれだけやれば、ディスクアレイをストレージに積めば(ホームサーバー用途への対応も)終わってしまうという気もしないでもない。 でもストレージ側にも、Cellが欲しい。例えば、いろんなモノを高速で検索したり集合化したり。例えば、膨大な動画の中から誰かの顔が入っているデータだけを抜き取るとか。家の中のコンテンツって自宅でもTBの世界になる。そうなったらCellベースのホームサーバーの登場でしょう。Cellでなければできない
本連載では、ある程度実用的なWindowsアプリケーションを作成しながら、.NETでのWindowsプログラミングについて学んでいきます。具体的には、以下のような項目について解説していきます。 アプリケーションからWebページの取得 ユーザー・コントロールの作成 Windowsアプリケーションにおけるマルチスレッドの利用 プラグインの実装 Amazon Webサービス(Amazon E-Commerce Service 4.0)の活用、などなど また、連載は全4回で以下のような構成を予定しています。 第1回 Web画像検索ツールの使い方/Google検索結果の取り込み 第2回 サムネイル・ビューア・コントロールの作成 第3回 マルチスレッドを利用した画像検索ツール本体の作成 第4回 プラグイン形式でAmazon Webサービスに対応 今回は、本連載を通じて作成する「Web画像検索ツール」を
いつもハンゲームをご利用いただきありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら、2009年6月24日(水)をもちまして 【知識plus】のサービスを終了させていただきました。 これまで知識plusを、ご愛顧をくださり誠にありがとうございました。 知識plusに寄せられたお客さまからのご意見・ご要望と、そこから得られた多くの気づきを これからのハンゲームコンテンツの企画・運営に生かして参りたいと思います。 また、知識プラスレベル4以上(名称:英雄 以上)の皆さまに感謝の気持ちを込めて ささやかではありますが、「まごころシール」をプレゼントさせていただきます。どうぞお受け取りください。 ※7月上旬より順次お送りいたします。 【新サービスのご案内】 ---------------------------------------------------------------- 掲示板リニューア
2005年8月19日 なんばりょうすけ <rna[at]horobi.com> http://www.horobi.com/upftp/ はじめに UpFtpEx はFTPでホームページを更新するためのプログラムです。複数のディレクトリに渡ってHTMLファイルがあり、ローカルディスクで個別に更新している場合、サーバにどのファイルを送信したらいいのか迷うことがあります。 UpFtpEx を使うと、前回の送信以降に更新されたファイルのみを送信するので無駄な送信や送信忘れがありません。また、自動的にディレクトリを移動して送信するので、ファイルを誤ったディレクトリに送信してしまうこともありません。 ダウンロード Version 1.0.2: UpFtpEx-1_0_2.zip 使用方法 作業ディレクトリに設定ファイル upftp.conf を作り、自分の環境用に設定します。 patternlist
Third Design Font 第12弾! Third Entertainment初のファミリーフォントのひらがなです! あずまきよひこ先生の素敵なコミック「よつばと!」のロゴを参考にして、製作しました。 3書体だというのと、Third Entertainment作という事で、フォント名は「みつばと!」にしました。 コロンコロンしたかわいいフォントが出来上がりました! おまけに、ミツバマークもタイプ出来ます。 ひらがな・カタカナ・Alphabetどのページからダウンロードしても 3書体セットでダウンロード出来ます。(1回ダウンロードすればOK!) (2005.02.14) ◆ フォントの使用に関して/About the use of the font ◆ 作成されたフォントデータやグラフィックの著作権は、Third Entertainmentに帰属します。 以下のThird Enter
こんにちは、阿久津です。筆者が住む東京では、春先の心地良い風もなくなり鬱陶しい梅雨に入りました。これ自体はどうでもよく、怖いのがこの後の真夏。筆者の自宅では常時4台のパソコン(サーバー含む)が動作していますが、ワールドカップ期間中は5台目のサブマシンも起動して、各試合をキャプチャしていました。 しかし、このサブマシンがくせ者。試合をキャプチャしている間は特に問題はないのですが、そのファイルを再生しようとエクスプローラを操作しようとすると、突然、無反応となります。また、場合によってはドラッグ&ドロップができなくなったり、マイコンピュータを開けなくなったりと散々。 マシンは、旧Athlon 800MHz+ショップオリジナルのマザーボードという構成で、秋葉原でたたき売りされているものを買ってきました。購入してから約1年が経ちますが、先のような症状がでるのはここ数カ月のこと。気になってBIOS画面
2006年9月、総務省は屋内における高速PLCに関わる関係規則などを改正・制定した(関連記事)。これを受けて12月には、松下電器産業から国内初となるPLCアダプタが発売された(関連記事)。 理論上は190Mbpsもの転送速度を、実効速度で30Mbps以上の性能を持つという製品だ。すでに編集部でサンプル品によるテスト、清水氏によるテストも行なわれており、読者の方にも御馴染みのものであろうと思う。 一方、PLCにおける問題は利用する環境の影響を非常に受けやすいことだ。そこで今回、軽量鉄骨の集合住宅(要するにアパート)の筆者宅で、どの程度の性能が出るか、そして気になる無線への影響について確認をしてみた。 ■ パッケージは小さめ まずはいつもどおりパッケージから確認してみたい。入手したPLCアダプタは、松下電器産業のスタートパック「BL-PA100KT」である。オープンプライスとなっているが、実売
デモここから。 http://la.ma.la/misc/aws/demo.html 説明書はこれ。 http://la.ma.la/misc/aws/ -IE6、Firefox、Opera8で動作確認しています -Safariではスクリプトの動的ロードが出来ない関係で、動きません。 -IFRAME内にパラメタ渡したCGIでscriptタグ生成とかやれば出来ないことも無さそうだが面倒なのでパス。 このエントリで書いた http://la.ma.la/blog/diary_200504140039.htm >検索エンジンがJavaScriptで検索結果を出力するインターフェースを備えていれば、CGIが使えないサーバーでも、クライアント側の制御だけで動的に検索結果を読み込むことができるようになります。 この理論を実際に実践してみた、といったところです。 Ajaxというよりむしろ、ブラウザベース
IT業界でも“人の育成”が問題になっている。しかし、一部で話題の能力向上自己責任論は現実的ではない。独力で力を付けられる人間はごくわずかだ。部下の育成は「上司・管理者の大切な業務の1つ」だと考えるべきである。今回は、上司と部下の関係や部下の育成方法などを考える。 はじめに IT関係の多くの組織において、人の育成が問題になっている。 書店には、「SEのための……」や「プロジェクトマネージャの……」といったハウツー本が並ぶ。問題を細分化したり、言葉を新しくして再定義したぐらいで解決できる問題ではないのだが、人間力、EQ、コーチング、……などなど、人の能力にかかわる新しい造語がちまたをにぎわしている。 一方で、一部にある能力向上自己責任論は現実的ではない。独力で力を付けていける人は、世の中には一握りしかいないからだ。普通の人は、周りの人の手の掛け方次第で育ち方にかなり差が出る。人材育成の手間を省
子供はクリエイティブだ、とよく言われる。彼ら、彼女らが描く世界観にははっとするものがある。 ただし子供の技術力ではその絵にリアリティがあるとは言いがたい。 そこで「もし子供の絵をプロのペインターが再現したらどうなるだろう?」と思ったのがThe Monster Engineである。 このサイトでは子供の絵をプロがそれっぽく描きなおした絵を本にして販売している。もちろんその一部をサイト上で見ることもできる。 細部をリアルに検討、再現してみることによって子供の世界観がわかったり、大人にない発想を得ることができるのかもしれない。 子供の発想を一歩リアルに近づけて発想してみる。そうした発想は絵画以外にも活かせそうですね。 管理人の独り言『ブログイベント』 いつもアカデメディアを手伝ってくれている学生達とその愉快な仲間達がブログまわりのイベントを開催するらしいです。ちょろりと企画も手伝いました。無敵会
Ada begitu banyak pekerjaan survei online gratis di luar sana di web, Anda perlu meluangkan waktu dan konsentrasi untuk dapat menyelesaikan survei sebanyak mungkin dalam waktu singkat. Jika waktu adalah faktor pembatas bagi Anda, maka ini mungkin bukan pekerjaan untuk Anda. Siapa pun bisa melakukannya, Anda tidak perlu memiliki kualifikasi apa pun, yang Anda butuhkan hanyalah bisa membaca dan menu
au携帯のGPSで位置を連続的に通知 Up$Date: 2005-04-14 01:03:13 +0900 (Thu, 14 Apr 2005) $ $Rev: 710 $ auのGPS携帯から自分の居場所を連続的に通知する方法について、 jm@foo氏のページ, ここギコ氏のページ, おれさま手帖 などで紹介されてたので実験してみた。 wml:timerという指定を使ってリフレッシュするようにすればよいらしい。 説明はこちら。 簡易位置取得法についてはKDDIのサイトに書いてあるが、 正確な値を取得するためには、 GPS携帯的メモや gpsOneで位置情報表示 に書いてあるように、以下のような引数でCGIを起動すると正確な値を取得することができる。 "device:gpsone" と指定するところがポイントである。 <form action="device:gpsone" method=
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
米Six Apartは,同社のブログ・ホスティング・サービス「TypePad」で米Kanoodleの文脈型広告を導入する機能を提供する。同社が米国時間6月21日に発表したもの。TypePadを「Pro」プランで利用するユーザーを対象とする。 TypePadのProユーザーは,ブログ記事の文脈に沿ったスポンサ付きリンク(テキスト・ベースの広告)を追加できる。ブログの読者がリンクをクリックするごとに,手数料が入るしくみ。収入明細は,直接TypePadから確認可能。 文脈型広告導入で得た収入は,最初の90日間は,TypePadの利用料金に自動的に当てられる。90日を経過すると,余った金額は,米PayPalのオンライン決済サービスを通じて使ったり,今後のTypePad利用料金の支払いに回したりできる。 また同社は,「TipJar」機能や収支報告書機能などを今夏の後半に追加する予定である。 ◎関連記
6月17日 開催 日本ギガバイト株式会社は17日、COMPUTEX 2005で披露された新製品の説明会を開催した。 ●SDRAMをHDD代わりにするi-RAM まず、同社商品企画部リーダーのサブリナ・テイ氏が同社の新機軸「iシリーズ」について解説した。 「i-RAM」は4本のDIMMソケットを備えたPCIカード。シリアルATAコントローラを搭載し、シリアルATAコネクタにケーブルで接続することで、シリアルATA HDDとして認識される。 COMPUTEXでの説明時は、最大4GBまで搭載可能としていたが、その後仕様が拡張され、8GB(2GB×4)まで搭載可能となった。利用可能なメモリは128MB~2GBまでのDDR SDRAMで、異なるメーカー/チップ/容量/スピードのものを混在可能。 DRAMの性質上、電源供給が止まるとメモリの内容が消失するが、本製品はPCIバスのスタンバイ電源で動作する
NTTドコモは7月1日から、ビジネスコンシューマ向けFOMA端末「M1000」を全国発売すると発表した。価格はオープン価格。 M1000は、法人利用を想定したFOMA端末。Symbian OSを採用し、タッチパネルスクリーンで操作を行える。メガピクセルカメラにIEEE 802.11bの無線LAN機能、Bluetooth1.1、PIM機能なども備える。 POP/IMAPメールに対応し、複数のメールアドレスを利用可能。iモードサービスには対応していない。フルブラウザはOpera 7.5が装備され、PC向けサイトを閲覧できる。なおパケット定額には未対応。 ExcelやWord、PowerPoint、PDFなどの閲覧に対応するビューワも装備。W-CDMA/GSMのデュアルネットワーク対応端末で、海外にそのまま持ち出して使うこともできる。 機種名 M1000 サイズ(幅×高さ×厚み)
自動処理バッチファイルを簡単に作成するBatchrun スポンサード リンク ・Batchrun http://www.outertech.com/index.php?_charisma_page=product&id=1 バッチ処理ファイルを簡単に作成できるフリーソフトウェア。GUIで実行ファイルとパラメータ、実行時の優先レベルなどを指定すると、専用バッチファイル(DOSのバッチファイルではない)を生成してくれる。内部コマンドとしてRun, Copy, Rename, Makedir, Delete, DelTree, End Processといったコマンドも利用できるので、ちょっとしたプログラミング環境といえる。ファイル指定ではワイルドカード、日時指定タグをサポートしている。 DOSのコマンドラインプログラムや、CygwinのUNIX互換コマンド群を組み合わせれば、複雑高度なプログラミ
The Jakarta Commons Jelly teamは16日(米国時間)、Commons Jellyの最初の安定版となるCommons Jelly 1.0を公開した。Commons Jelly 1.0はXMLベースのスクリプトであるJellyスクリプトを処理するためのエンジン。Commons Jelly 1.0はApache License Version 2.0のもと提供されるオープンソースソフトウェアで、ビルドにはMavenが必要。Jellyスクリプトを単体で動作させることができるほか、AntやJSTLといった技術と連帯することが可能。 Commons Jelly 1.0はXML文書ベースのスクリプトであるJellyスクリプトを処理するためのエンジンで、特定の用途にしばられることなく汎用的に使用することができる。他のXML技術との連帯が容易で応用範囲も広い。たとえば派生物として
現博物館で展示されている鉄道車両を新博物館へ移設するには、現在の建物を取り壊さなければならないそうだ。建物の老朽化もあり、現博物館は閉館後に取り壊されることが決まっている 70年を経過し老朽化と陳腐化が著いことなどを理由に2006年春ごろに閉館が決まった交通博物館。展示されているのはかつて館内に展示されていた縮尺1/10、1/15、1/20などの精密模型だ。C55形蒸気機関車、EF53形電気機関車などの同館の秘蔵の乗り物模型のほか、自動車、航空機、船舶の模型も展示される。また、18日(土)から閉館日まで「さよなら交通博物館 特別展示 交博所蔵 洋画特別公開」を開催する予定。長谷川利行の 「赤い機関車庫」など、関東大震災や戦争の災禍を乗り越えた同館所蔵の鉄道を描いた洋画を展示公開する予定とのこと。 なお、交通博物館はさいたま市大宮区に移転。現博物館の8.5倍の4万2500平方メートルの敷地
写真でかすぎましたか? ノベルティと聞くと、自分のことかと反応しはじめた32歳のゲッターです。 やばいですねー。こんなに飛ばして、継続できるのでしょうか。わたしも心配です。 今日は、モバイルの編集長のお気に入りのグッズを紹介します。 先日、量販店でFOMAを購入したところゲットしたみたいです。湯飲みにi-modeの絵文字が並んでいます。近頃のi-mode端末の絵文字は左の写真のように色付きですが、モノクロ画面だった頃は、湯飲みのようにモノクロな感じだったそうです。ちなみにモバイル編集長のお気に入りの絵文字は、「木馬」だそうです。ゆらゆらゆれるやつですよね。 面白い話を聞きました。表情豊かな他のキャリアに比べ、i-modeの絵文字は、標識チックで種類が少ないため、若い子ちゃんたちはマークをつなぎ合わせて感情を表現するらしいです。怒ってるぜーは、時限爆弾とびっくりマークとかかなー。だれか、高校
ストーリー by yoosee 2005年06月17日 7時24分 110番、の代わりにまずは気軽にクリック 部門より MIYU曰く、"警察庁が、6月16日から「 インターネット安全安心相談」というサイトの運用を開始しています。Topページはすっきりしたレイアウトで、「相談窓口」 「情報受付窓口」 「事例検索」 への入り口と、「良くある相談」「お知らせ」が表示されています。 インターネットを利用してトラブルに巻き込まれたときの相談先、良くあるケースの解説や予防のアドバイス、犯罪行為を見付けた際に警察や関連団体に情報提供するための窓口、必要な情報へのリンクなどが充実しているようです。 (続く...) 相談窓口へと進むと、「フィッシング」「インターネット・オークション」 などのようなカテゴリが表示され、順を追ってラジオボタンで状況を選択するという形で、自分が該当する状況の相談ページに進む形にな
英ケンブリッジにあるMicrosoft研究所が、ファイル交換技術の開発を進めている。これにより、インターネットを介して映画、テレビ番組、ソフトアプリケーションなどの大容量ファイルをエンドユーザーに配信しやすくなると研究者は説明している。 この技術はコードネームで「Avalanche」と呼ばれ、大型のファイルを多数の小型ファイルに分割して配信しやすくするという点では、BitTorrentのような既存のP2Pファイル交換システムと似ている。エンドユーザーはほかのユーザーのHDDからファイルのパーツをリクエストし、それを組み立てて元のファイルを形成する。 Microsoftによれば、既存のシステムの問題として、ファイルの最後の「希少」部分を受け取るために、ユーザーが長い間待たされることがある。需要が高いファイルを持っているクライアントがごく少数しかいないときに、クライアントが予期せずオフラインに
SOAとかWebサービスなどが騒がれているが、一つのデータにみんなでよってたかって違う切り口を見つけよう、という発想はゼロから発想するよりも多くの発見がある。 そういうわけでFlickrAlbumもなるほどな、と思った次第だ。 このサイトではFlickrのユーザー名 and/or タグを指定すると、そこから検索される写真をフォトアルバム風に仕上げてくれるというサービスを展開している。 シンプルでセンス良い仕上がりももちろんだが、ページの端をめくるように次のページを見ていくというインターフェースも小気味良い。 新しいアイデアはいつでも求められているのだが、まったくゼロから考えるよりも、身近にあるデータに対して他のどんな切り口があるか考えてみるといいですね。灯台下暗し、と。
先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには
JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法「CSS ~ Image Pop UP」を参考に、拡大画像をその場で表示させるサンプルを作ってみた。 popup.html 最初に拡大画像を高さ 1px 幅 1px に指定しておき、hover で正寸を指定させることによって実現させている。ちなみに、hover の指定に背景色を指定しないと IE でうまく動作しない。 .photo a.popup:hover { background-color: #fff; } 何となく微妙な感じだけど、サムネールをいっぱい並べて画面遷移なしで拡大画像をみせたい場合に使えるかも。 あの頃のように… - CSS で画像ポップアップさせる (2005年6月10日 19:02) CSS で画像ポップアップ私の中ではかなりの革命です。なぜ今までこれに気が付かな
無線LANサービス「D-cubic」の発表会で、ライブドアが来場者に配った白い箱。無線LAN関連のノべルティグッズかなぁと開けてびっくり。「ライブドラ」という名のドラ焼きが鎮座していた。しかもナゾな焼き印付き。
米DivXNetworks, Inc.は15日(現地時間)、MPEG-4をベースにした人気ビデオコーデック“DivX”のv6.0を正式リリースした。v5シリーズからの主な変更点は、DivX形式の動画内に複数の“タイトル”を格納できるようになったこと。“タイトル”とは動画のまとまりを指す“DivX”独自の概念で、タイトルごとに音声トラックや字幕、チャプターを複数保持できる。また、DVDのように動画を使った動きのあるメニュー画面を付加することも可能。さらに、圧縮率・画質・動作速度の面でも改良が加えられており、同社によると圧縮率は20~40%向上しているという。 また同社は“DivX”v6.0のリリースに伴い、ソフト集「DivX Play」と「DivX Create」をホームページ上で公開した。「DivX Play」は、無料で利用可能な“DivX”コーデックと動画プレイヤー「DivX Playe
ポトスは6月15日、デジタルペンデバイスを利用する新たな日本語入力ツール「紙のキーボード」を発表、同日より発売を開始した。価格はオープンプライス、A5サイズ40枚入り1冊で同社通販サイト価格は300円。 紙のキーボードは、ACECAD製「DigiMemo A501」/ぺんてる製「airpenストレージノート EA1」といったデジタルペンデバイスを利用して、日本語文章や手書き図面を入力するための専用記入用紙である。この記入用紙と上記ペンデバイス、それらペンデバイス対応のソフトキーボードプログラムのセットにて利用する(ソフトキーボードプログラムは、airpen用が2005年6月現在無償提供中、DigiMemo用は2480円)。 ぺんてる製「airpen」への設置例(左)、ACECAD製「DigiMemo」への設置例(右)。同社通販サイトでは、ぺんてる「airpen EA1」+紙のキーボード3冊
Spectacular Mammatus Clouds over Hastings, Nebraska These photos were taken by Jorn Olsen, he lives on Heartwell Park in Hastings, Nebraska. e-mail - jolsen@dutton-lainson.com His website is: http://www.jornolsen.com which you may be interested in looking at. Three of these photos were featured on the front and back cover of the Journal of Meteorology and circulated in 26 countries.
写真 SASTIKは、USBポートへの抜き差しだけでオンラインストレージにアクセスできるハードウェア認証デバイスだ。インターネットにデータを保存するため、デバイスを紛失してもデータが残るのは利点のひとつ。製品をもうひとつ購入し、サポートに連絡すれば同じデータを引き継ぐことができる。 「容量0MB」のUSBメモリ。一瞬首をかしげてしまいそうなキャッチフレーズがパンフレットに記されている。 サスライトの「SASTIK」は、サイズといい形状といいUSBメモリを思わせるが、ユーザーがフリーで使える記録領域は持っていない(内蔵メモリは後述する接続プログラムが占有)。データは本体ではなく同社のオンラインストレージに保存するしくみだ。
とあるサイトの管理人さんに本気で恋をしてしまいました。 見たことも、声を聞いたこともありません。遠くに住んでいる人です。 でも一日中その人のことが気になって気になって仕方ありません。 ネットにありがちな、理想の異性像を一方的に投影してるというようなことはしてないつもりですが…。 こんなことは初めてで、感情を処理しきれなくて持て余しています。 会って気持ちを打ち明けるのもなんだかストーカーみたいでできません。 苦しいです。 どうすればこの苦しみを和らげることができるのでしょうか。
あらかじめ記事を先読みしてMHT形式で保存することで、オフラインのときでも記事を閲覧できるRSSリーダー「Blog Navigator」v1.2が、5月31日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Blog Navigator」は、RSS配信を行っているニュースサイトやBlogの記事を手軽に閲覧できる、メールソフト風画面の3ペイン型RSSリーダー。RSS 1.0/2.0、ATOMなどに対応。左ペインにRSS配信サイト一覧をツリー表示し、ツリー上で指定したサイトの記事見出し一覧を右上ペインにリスト表示する。 読みたい記事の見出しをリストから選べば、右下ペインのWebブラウザー画面で記事本文を閲覧可能。また、Webブラウザー画面の上端にある[↑][↓]ボタンを使えば、右上ペインにリス
『ディープ・インパクト』の衝突、ハッブル望遠鏡も観測態勢 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2005年06月14日 メリーランド州ボルティモア発――米航空宇宙局(NASA)がメリーランド大学の協力を得て打ち上げた探査機『ディープ・インパクト』が、7月4日(米東部夏時間)にテンペル第1(周期)彗星に衝撃弾を打ち込む予定だが、『ハッブル宇宙望遠鏡』もその観測に加わることになる。この衝突で生じる光は地球からも見える可能性がある。 最もよく見えるのは衝撃弾を発射するディープ・インパクト(日本語版記事)そのものからだが、ハッブル望遠鏡も使用しようと調整している宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)の関係者たちは、準備万端だと語る。 「われわれはここから対応することになる」と、STScIの広報担当者は述べている。 ハッブル望遠鏡は、1994年の『シューメーカー・レビー第9
動物の「言語」体系を解析――人工知能とファジー理論を応用 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) Jeff Rice 2005年06月14日 ペットのイヌやネコと「会話」ができる装置を想像してみよう。これがあれば、ウシに何かを尋ねたり、イルカとコミュニケーションを取ったりもできる。アリゾナ州で研究を進める2人の科学者は、このように、コンピューターが人間とその他の動物の言語の違いを橋渡しする日が、いつかやってくるのではないかと考えている。 「小型の装置をベルトに下げておけば、喋ったことを動物の言語へと通訳してもらえるようにしたい」と、研究者の1人、北アリゾナ大学(NAU)のジョン・プレイサー教授(コンピューター科学)は語る。 SFの世界のように聞こえる話だし、実際、現段階では想像の域を出ないのも事実だ。プレイサー教授も「実現まではまだ長い道のりだ」と認める。それでも、プレイ
jig.jpは6月13日、携帯電話からPC用サイトが閲覧できるアプリケーション「jigブラウザ」の無料版「jigブラウザFREE」の提供を開始した。 jigブラウザFREEは、NTTドコモ FOMA 700i / mova 505iシリーズ向けの30Kバイト版をベースに開発したもので、基本機能はjigブラウザと変わらない。PC用サイトが閲覧できるほか、よく閲覧するサイトを「お気に入り」に登録できるブックマーク機能や、ニュースサイトのヘッドラインを自動的に読み込むRSS機能を搭載する。 ただし無料版のため、いくつかの機能に制限がある。まず閲覧ページ数は1日10ページまで、ブックマークの登録数は10個までとなっており、アプリを起動させた時に一番最初に表示される「ホームページ」をユーザーが自由に設定することはできない。また、jigブラウザではアクセスしたいサイトのURLをメニューバーから入力する
Beware that some of the code available here is now quite old and may contain an obsolete email address that will be bounced by my spam filtering. If you want to email me then please use this address. This web site provides details of, and access to, Emacs Lisp packages, most of which I have written, at least in part, and currently maintain. They are intended for use with GNU Emacs only
Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Mac用のソフトウェア開発者らは先週、Apple Computerが開いたセッションで初めてIntelプロセッサ搭載Macを目にし、今後自分たちの手がけるプログラムの変換作業にどれくらいの手間が必要になるかを知ることになった。 米国時間6日にIntelチップへの切り替えを発表したAppleは、Worldwide Developer Conference会場にIntel Macを並べたラボを設け、ソフトウェア開発者らに状況を把握する機会を提供した。このラボは、6日と8日は午後9時まで、そして7日は深夜まで開いていた。 AppleがIntelチップを搭載したMacを正式発売するのは来年以降になるが、同社は今月からソフトウェア開発者向けに、999ドルでテストマシンのリースを開始していく。 Fetch Software社長のJim Matthewsによると、同社は90年代半ばに行われたMotoro
大手ポータルがブログサービスを行なうようになってから、インターネットの景色は一変した。例えばサーチエンジンで何かのキーワードを引くと、記事元のニュースサイトよりも、それを引用したブログが先に来ることも珍しくない。 ブログというシステムをどのように使おうが、まったく自由だ。テーマを決めて持論を展開している人、面白いネタで人気を集める人もいる。その一方で日記のように日々のことを書く人もいれば、個人的な備忘録としてリンク張り場にしている人もいる。 サイトへのリンクは、以前であればブラウザにブックマークとして保存されていたものだ。これを無料スペースに移し替えただけということなのだろう。だがそういう使い方のブロガーは、それが「一般に公開されている」ことは知っていても、「一般に公開している」という意識は薄いのかもしれない。 リンク張りのブログでは、リンクと共にその内容の一部を引用するというスタイルが定
http://tach.arege.net/d/20050530.html#p02 ええ、わかりました。 ソースはこのCDに入っていますから、ご自由に使ってください。 ついでですので、CD代もおまけして無料にしておきます。 これについて、わたしに質問はしないでね。必要なことは全てソースに書いてあると思いますので、ソースを見ればわかると思います。 もし、不具合があっても自分で治す必要がありますので、がんばってください。直した不具合は開発者にフィードバックすると喜ばれます。 あと、このソースを使ったバイナリを配るときには、このCDと改変部分のソースもいっしょに配るのを忘れないでくださいね。そういうライセンスですから。 では、何かあったらまた呼んでください。 でも、ほんとに申し訳ないですが、こんどからは時間単価でコンサルタント費用の請求書出させていただきます。今回は、事前に特にそういう話もしてい
この頃の Emacs CVS で core dump することは滅多にないのですが、間違った操作をした直後に気付いて、C-g を連打したりなんかすると、core を吐いて落ちることもあるかもしれません。で、そういう時に限って、結構大事な作業をやってたりするものです。そんな時の救済方法。$ gdb ~/tmp/core-emacs ... (gdb) source emacs-buffer.gdb (gdb) ybuffer-list (gdb) ysave-buffer リスト番号 ファイル名 (gdb) quit てな具合いで、作業中のバッファを救い出すことができます。普通にインストールしていたら、/usr/local/share/emacs/{version-number}/etc/emacs-buffer.gdb に gdb のマクロがあるので、これを使います。詳しい使い方は、ema
価格.com事件に代表されるWebサイトへの不正アクセス,業務効率の低下に加えサーバーに過大な負荷をかける迷惑メール。通信コストを大幅削減できるとして企業に急速に普及しているIP電話には,従来の電話には無かったぜい弱性が指摘されている。企業ネットはさまざまな攻撃にさらされている。さらには,ネットを守るはずのウイルス対策ソフトが逆に脅威へとなる事態まで発生している。一方で,個人情報保護法の完全施行などにより,企業に要求されるセキュリティのレベルは上がっている。ネットワークを取り巻くセキュリティ環境が急変している現在,企業は何をなすべきかを一週間にわたって究明する。 「サービス開発を優先するあまり…」 「ユーザーの期待に応えようとサービス開発を優先するあまり,セキュリティがおざなりになっていた」――。本誌の取材にカカクコムの穐田誉輝・代表取締役CEO(最高経営責任者)は肩を落とした。 製品比較
最近のIP電話では,着信や発信,保留,転送といった通話制御のためのプロトコルとしてSIP(Session Initiation Protocol)を使うのが当たり前になってきた。SIPはRFC3261として定義されたプロトコル。インターネット技術に関する標準化団体の一つであるIETF(Internet Engineering Task Force)によって仕様が公開されている国際規格である。SIPを利用するIP電話が「オープンな技術である」といわれる根拠はここにある。 SIPはぜんぜんオープンじゃない しかし,IT Proの読者ならご存じの通り,実際のIP電話はちっともオープンではない。異なるメーカーの機器やサービスの間には相互接続性が保証されない。とくにひどいのが,これまで企業の内線電話で使われていたPBX(構内交換機)を,IP電話に置き換えるために使われる企業向けSIPサーバーの状況だ
デジタルカメラで撮影した写真をほかの人に手軽に見せたい。こんなときはどのようなサービスが便利でしょうか。 デジタルカメラで撮影した写真をほかの人に見せたい場合は、オンラインアルバムサービスをお勧めします。自宅のパソコンから写真をアップロードして登録すると、ほかの人もインターネット経由でアルバムを見ることができます。 オンラインアルバムサービスは、無料のサービスが手軽で便利ですが、登録できる写真の容量や枚数、期間などの制限もあります。このような制限なく利用したい場合は、有料のサービスの利用も検討しましょう。 また、デジタルカメラのメーカーによっては、購入者向けに無料のオンラインアルバムサービスを提供している場合もあります。このようなサービスも活用するといいでしょう。 ■ オンラインアルバムを活用しよう デジタルカメラで撮影した写真をほかの人に見せたい場合、まず考えられるのはメールで送信する方
6月24日 発売 価格:4,980円(SATA HDD つなが~るKIT USB) 3,980円(IDE HDD つなが~るKIT USB) 連絡先:営業部 03-3817-8711 株式会社ノバックは、内蔵型HDDをUSB 2.0経由で外付け接続可能な変換アダプタ2モデルを、6月24日より発売する。 価格は、シリアルATA/シリアルATA IIの3.5インチHDD用「SATA HDD つなが~るKIT USB」が4,980円、IDE 2.5/3.5インチHDD両対応の「IDE HDD つなが~るKIT USB」が3,980円。対応OSは、Windows 98 SE/Me/2000/XP、Mac OS 9、Mac OS X。 外付けケースのない、コネクタのみの構造で、同社はHDDの交換が容易に行なえるとしている。 電源は付属のACアダプタより供給される。またコネクタ本体側に電源スイッチを備
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ なぜゲーム機はPowerPCに、パソコンはx86に偏るのか 据え置き型ゲーム機(ゲームコンソール)向けCPUは、3大コンソールメーカーがPowerアーキテクチャの採用へと動いた。その一方で、広義のパーソナルコンピュータ(Macintoshを含めた場合)のCPUは、ついに最後のAppleがx86へと動いた。 その結果、ゲームコンソール=PowerPC、パーソナルコンピュータ=x86と、CPUアーキテクチャは見事にジャンルによって2分されることになった。 なぜ、ゲームコンソールはPowerPCへ、パーソナルコンピュータはx86へと偏ったのだろう。その背景には、ゲームコンソールとパーソナルコンピュータのエコノミーの違いがありそうだ。 Macintoshもパーソナルコンピュータであるため、どうしてもPC(ここではWindows PCを指す)世界の影響を受ける
NECとNEC液晶テクノロジーは6月9日、液晶ディスプレイのガラス基板上にDRAMを集積化した「システムオングラスDRAM」(SOG-DRAM)に世界で初めて成功したと発表した。携帯機器向け液晶モジュールの小型化・低コスト化につなげる。 176×240ピクセル品を想定し、画像フレームメモリとして510KビットDRAMをガラス基板上に集積することに成功した。メモリ容量を12ビット/画素に低減しつつ18ビットカラー表示が可能な画像コーデックなども開発した。 画像フレームメモリは“画像のキャッシュメモリ”。携帯電話の待受時といった静止画表示の際、メモリに信号を保存しておくことで、画像信号をいちいち受け取らずに済ませて省電力化する。 フレームメモリには一般にSRAMが使われているが、ガラス基板上にSRAMを形成すると回路面積が大きくなり、ディスプレイの額縁内に収めることが難しい。このためシステムオ
NECシステムテクノロジーは6月9日、食品の味見ができるパーソナルロボットを三重大学と共同開発したと発表した。味覚を判定できるパーソナルロボットは世界初という。食品の成分を赤外線センサーで分析し、健康や食生活についてアドバイスしてくれる。 開発したのは「健康・食品アドバイザーロボット」。食品の成分は、ロボットの腕に搭載した赤外線センサーで判定する。 水やたんぱく質など、分子の種類によって分光反射率(波長ごとの光の反射率)が異なる性質を利用した。食品に複数の波長の赤外線を照射し、反射して返ってきた赤外線を分光分析することで、食品にどんな分子が含まれているかが分かる仕組みだ。 ロボットは食品に含まれる成分や割合を調べ、脂肪や糖分のとり過ぎを警告したり、果物の食べ頃などを教えてくれる。またさまざまな食品の赤外線反射率分布をあらかじめ登録しておけば、調べた食べ物のデータと照合し、食べ物の種類も判定
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ SCEI 久夛良木社長インタビュー(2) 「PS 3のHDDにフル機能Linuxを搭載」 ●ネットワークドライブの時代 【Q】 PLAYSTATION 3は、あれだけのスペックなのに、ローカルHDDがデフォルトで載っていない。なぜなのか。 【久夛良木氏】 HDDはデフォルトでは載せない。なぜかというと、いくら載せても足りないから。次はもう、間違いなくネットワークドライブ。(ストレージが)Cellサーバーにあって、ネットワークを経由してどこからでもアクセスできる。自分の家の中でも、友だちの家でも、どこにいても論理的に(同じネットワークドライブが)見える。そういう世界。 とは言っても、本体にもHDDがついてないとっていうのはある。だから、今回は2.5インチHDDを入れられるようにして、80GBとか120GBが入る。全然足らないけど、でも、単体でOSを走ら
Hewlett-Packard(HP)の研究者らは、従来のトランジスタが原子レベルに達した後に性能の限界を超えられる製造技術を開発したと確信している。同社は6月9日、この成果を公表する見込みだ。この技術は「符号化理論」に基づき、信頼性の高い未来のプロセッサ回路を量産できるという。 この技術は、10年以内にトランジスタに取って代わることを目指した「クロスバーラッチ」研究プロジェクトの一環として開発されたもので、物理学会の6月6日号のNanotechnology誌に掲載される。 クロスバーラッチ回路はトランジスタではなく、並列に並んだナノワイヤのセットを直角に交差させたものを使う。ワイヤが交差する点がスイッチとなり、コンピューティングに必要な「1」と「0」のビットを作り出す。ナノワイヤは固体チューブで、その幅は炭素原子1個分ほど細いものもある。 HPが発見した技術は基本的には、たとえ製造上の問
スクリプト変化 (Gmail Hard Drive.com) June 9th, 2005 Posted in 未分類 Write comment ※ なんか昨日からサーバー増強のために落ちていますが、それでもかまわずご紹介。 以前からgmailをリモートディスクとして使おう、みたいな話があり、そうするためのスクリプトなどが配布されていた。 しかしこうしたスクリプトはある程度技術力のある人向けであり、普通の人には何が何だかわからない。 そこでもっと一般向けのインターフェースを提供すればそれはそれで人気のサービスになりうるのだ、と考えた(多分)のがGmail Hard Drive.comである。 このサイトでは自分のgmailのアカウントをファイルの保管場所として使うことができる。もちろん誰でも簡単に使えるインターフェースである。インストールや設定などが必要ない。アップロードしてダウンロード
Google AdSenseをブログに導入したのは、昨年の2月からだった。2004年2月15日の日記に、AdSense投入直後の日記がある。その後は映画瓦版本体にも広告を挿入して、この4月までに稼いだ広告報酬は2,988.26ドル。日本円にして30万円ちょっとになる。アフィリエイト収入としてはAmazonに遠く及ばないものの、一度リンクを張れば後はほったらかしという簡便さもあり、小遣い銭稼ぎとしては非常に効率のいいものだ。 開始直後は1ヶ月で300ドル以上ということもあるが、その後は1ヶ月130ドル~230ドルぐらいで安定。金額にバラツキがあるのは広告1クリックあたりの単価が日によってまちまちなためで、どうやら同じ広告でも金額が一定しているわけではないようだ。 広告のクリック率は0.2~0.5%程度。クリック率が高い日は、広告のクリック単価が高くなるという傾向があった。広告がクリックされや
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/0800_internet/curl/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
数週間前から、Internet Explorerの次のバージョン(IE 7)にタブブラウザ機能を搭載すると約束してきたマイクロソフトが、この待望の機能をMSNツールバー経由でIE 6でも使えるようにした。 同社が米国時間8日に公開したこの「MSN Search Toolbar」によって、IE 6は複数のウェブページを1つのウインドウ内で開けるようになった。これらのページは上端にあるタブをクリックして選べるようになっている。 この機能は、IEと競合するOperaやSafari、Firefox、そしてIE上で動く各種ブラウザシェルではしばらく前から実現されていたもので、登場から時間の経過したIE 6に欠けている機能として、多くのウェブユーザーが指摘していたものの1つだった。 IEには、すでに3年以上にわたって大幅な機能のアップグレードがなされていなかった。Microsoftは先月、これから登場
アイ・オー・データ機器は、ネットワーク対応DVDプレーヤー「AVeL LinkPlayer」シリーズに、IEEE 802.11g無線LANに準拠したモデル「AVLP2/DVDG-2」と有線LANモデル「AVLP2/DVDLJ-2」を6月下旬に発売する。標準価格は、AVLP2/DVDG-2が27,720円、AVLP2/DVDLJ-2が24,675円。 AVeL LinkPlayerシリーズは、パソコンに保存した画像・音楽・動画ファイルをネットワークを介してテレビなどで再生できる製品。AVLP2/DVDG-2は、AVLP2/DVDLJ-2にIEEE 802.11g準拠の無線LAN機能とDVI-I端子を追加したモデルで、その他仕様は両製品とも同一となる。今回発表された2製品は、前モデルの「AVLP2/DVDG」および「AVLP2/DVDLJ」に機能を追加したマイナーチェンジモデルだ。 追加機能で
[要旨] htmlArea のライバルとでもいうべき Javascript で記述された WYSIWYG な html エディタを2つ紹介します。 [キーワード] htmlエディタ,WYSIWYG,htmlArea
Posted by nene2001 at 04:52 / Tag(Edit): geocoding google search / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Nakamura-KU ADDICTさんが新しいサービスを始められました。 経緯度をベースに、街区レベル位置参照情報から近隣の住所を導き出して、Googleで問い合わせた結果を表示するものです。 逆Geocoder Google APIは1日1000回までしか利用できないそうなので,1000回こえると検索できなくなると思います 市町村名+町名(字を含む),市町村名+町名(字を含まない),市町村名の順番で検索結果が見つかるまで検索を行います 同じ発想のサービスとしては、jm@fooさんのGoogleで地域検索(→Blog記事 →サービスページ
Perlクックブックソースコードリンク集 このページは「Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集(第1版)」に記述されているソースコードを簡単に参照できるようにするために作成したリンク集です。ネットワーク上に存在するPerl Cookbook(英語)のリソースに対してリンクを設定しています。 Perlクックブックの解説やソースコードの引用は私のウェブページ上には用意していません。必要であればPerlクックブックを購入するか、あるいはリンク先の英文の解説を読んでください。 1章 文字列 1.0 概要 レシピ1.1 部分文字列を取り出す レシピ1.2 デフォルト値を設定する レシピ1.3 一時変数を使わずに値を交換する レシピ1.4 ASCII文字をコード値に(コード値をASCII文字に)変換する レシピ1.5 文字列を1文字ずつ処理する レシピ1.6 文字列を単語または文字単位で逆
Intelプロセッサを搭載したMacコンピュータは来年の今頃までに登場し、2007年末までにはApple ComputerのMacすべてがIntelプロセッサに切り替わる。サンフランシスコで開催の世界開発者会議(WWDC)でAppleが6月6日表明した。 デベロッパーは大部分がこの動きに賞賛を送った。ただ、スティーブ・ジョブズCEOが、Appleは過去15年で3番目となる大掛かりな技術移行を行うと確認した瞬間、モスコーニウェストコンベンションセンターの開発者3800人の中からは息をのむ音が聞こえた。 Intelの新CEO、ポール・オッテリーニ氏がジョブズ氏とともに壇上に上がり、Intelの最新顧客を発表した。「Intelでは素晴らしい製品の提供でAppleと協力できる機会を与えられたことに、非常に興奮を覚えている」とオッテリーニ氏。 今回の動きに至ったのは、Intelが「ずば抜けて最強のプ
6月6日からサンフランシスコで開催されているWorldwide Developer Conferenceにおいて、AppleはMacintoshのアーキテクチャをIntelベースのプロセッサへと移行させていくことを発表した。 今から1年後をめどに、最初のIntelベースのMacintoshをリリースし、2007年末までにすべてのMacintoshをIntelベースに移行するとしている。プレスリリース(AppleとIntel両社のWebサイトに同じものが掲載されている)によると、MicrosoftはIntelベースMacintosh向けにOffice for the Macをリリースするという。Intelも、自社の開発ツール(C/C++コンパイラ、Fortranコンパイラほか)をMacitosh向けにリリースする。 AppleがIntelのプロセッサを採用するという話自体は4月にも米Wall
ネットワーク応用通信研究所は6月6日,オープンソースの顧客管理システムを無償公開した。名称は「SalesLabor」。オープンソースのFAQ管理システム「QuestionLabor」も同時に無償公開した。オープンソース・ソフトウエアとして本格的なCRMやFAQ管理システムがリリースされるのは国内で初めて。 SalesLaborおよびQuestionLaborはLaborシリーズの公式サイトからダウンロードできる。また同サイトでは,実際に稼動しているデモ・サイトを操作することができる。ネットワーク応用通信研究所は,これらLaborシリーズの導入,カスタマイズおよびサポート・サービスを開始する。 SlaesLaborは,顧客への対応履歴の一覧表示や検索が可能。Webブラウザのほか,クライアントとしてJavaアプリケーションやLinuxのGUIアプリケーションも用意している。顧客情報を会社,部署
米IBMは6月6日、スイスのEcole Polytechnique Federale de Lausanne(EPFL)と共同で、脳に関する研究プロジェクト「Blue Brain Project」に取り組むと発表した。 両社の研究者がIBMのスーパーコンピュータ「eServer Blue Gene」を使い、2年がかりで脳の新皮質の回路モデル作成に当たる。新皮質は人間の脳の中で最も大きく複雑な部分。プロジェクトを脳のほかの部分のモデル作成にも拡大し、いずれコンピュータを使った脳全体の正確なモデル作成につなげたい考え。 脳の機能については未解明な部分が多く、プロジェクトではデジタルモデルを使って分子レベルで脳のシミュレーションを実行。思考、知覚、記憶といった内部プロセスの解明を目指す。自閉症やうつなどの原因と考えられている脳の極小回路の機能不全についても理解を深めたい意向。 研究に使われるBl
Apple Computerはスティーブ・ジョブズCEOによるWWDC基調講演で、IntelベースのMac上でMac OS X“Tiger”を動かしてみせた。Developer Transition Kitも発表されたが、これにはIntelベースのMac開発システムとAppleソフトウェアのプレビュー版が含まれている。 この動きはIntelが「最強のプロセッサロードマップを持っているため」とジョブズ氏は説明している。 しかし、この動きを「リスクが大きい」「ばかげている」と評するアナリストもいる。 「デュアルアーキテクチャ手法によって得られるメリットもある程度はあるが、IBMチップからまるごと移行するというのは極めてばかげている。Intelは、2、3年前とは異なり、プロセッサ設計における事実上のリーダーではない。このところはAMDとIBMに出し抜かれている。AMDには64ビット化で、IBMに
ロンドン近郊のガトウィック空港に19日夜、複数のドローン(小型無人機)が滑走路に侵入を繰り返した。ヒースロー空港に次ぐ規模でクリスマスを前に利用客が殺到する中、36時間にわたって閉…続き [FT・Lex]空港閉鎖招いたドローン、新技術の危険性浮上 [有料会員限定] ドローンテロ対策に新手法 独警察など配備開始 [有料会員限定]
会期:6月6日~10日(現地時間) 会場:San Francisco「Moscone Center West」 「It's true!(それは真実だ!)」。世界中から集まった3,800人を超える開発者を前に、米Apple Computerのスティーブ・ジョブズCEOは告げた。ここ1週間あまり業界を騒がせていた噂を肯定。MacintoshプラットホームはIntel製CPU搭載へと大きく舵をとり、WWDC 2005から移行のスタートを切った。 Intel製CPUを搭載するMacintoshは2006年6月、いまからちょうど1年後にあたる来年のWWDCまでに最初の製品を出荷。さらに1年を経て2007年中に移行を完了する、とジョブズCEOは移行のロードマップを明らかにした。 Intel製CPU搭載にあたっては、PowerPC G5ではなかなか実現されない3GHzのクロック周波数や、発熱量の大きさか
アップルコンピュータ、インテル移行の2ヵ年計画を発表 米アップルコンピュータ社が主催する開発者会議“Worldwide Developers Conference 2005”(以下WWDC 2005)が開幕した。今回のイベントに先立ち、米ウォールストリート・ジャーナル紙が「アップルがMacintoshをインテル製CPUに移行する」と報道。このため、会場には参加する開発者以外にも大勢の報道陣が詰めかけていた。 現在出荷中のOS、Tiger(『Mac OS X v10.4“Tiger”』)は大好評で、ここ数ヵ月、パソコンの出荷台数が低調なのに、Macintoshだけは右肩上がりで売れていることを紹介。ただ、好調なアップルだが、新たな「Transition(移行)が必要だ」と米アップルコンピュータ社CEOのスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)氏は切り出した。 画面に“It's true!
米Apple Computerは6日(米国時間)、米カリフォルニア州サンフランスコで始まった開発者会議WWDC(Worldwide Developer Conference)で、Macintoshに搭載するプロセッサをPowerPCからIntel製CPUに移行する計画を明らかにした。 AppleのCEOであるSteve Jobs氏は、「世界で最高のパーソナルコンピュータをユーザーに届けることが我々の目的であり、将来を見越すと、現時点でIntelのプロセッサ・ロードマップが最も充実している」と理由を説明する。2006年から2007年の2年間を移行期間としており、2006年の今頃にはIntel製プロセッサを搭載したMacintoshの出荷を開始し、2007年の6月には大部分がIntel製CPUに、そして2007年末には移行が完了する計画だという。 2006年から2007年にIntel製CPU
[Update:7日10時26分] サンフランシスコ発--Apple Computerは、長年にわたってIntelチップ搭載PCからMacへのスイッチを人々に勧めてきたが、今度は自らがIntelチップに乗り換えることになった。 同社CEOのSteve Jobsは米国時間6日、Appleが今後2年をかけて、Macに搭載するプロセッサを徐々にIntel製チップに移行していくことを発表した。この動きは、CNET News.comが最初に報じたスケジュールと合致している。 Jobsは同日、Appleが当地で毎年開くWorldwide Developer Conference(WWDC)に参加したMacプログラマを前に基調講演を行った。同氏によるプロセッサ切り替えの発表は、この基調講演の中心となった。今年はおよそ3800人の参加者が見込まれているWWDDは、Appleが例年新製品を発表する場となって
Apple Computerは米国時間6日、Macに搭載するプロセッサをIBMのPowerPCからIntelプロセッサに切り替える計画を発表したが、これに対し、ウォールストリートの金融関係者らはあまり熱のこもった反応を示しておらず、この変更を賞賛する意見と懸念する声の両方が上がっている。 Appleの計画に対する最大の理由として、証券アナリストらが挙げているのは、同社の顧客基盤の中核をなす忠実なMacユーザーのApple離れだ。これらのユーザーは、Appleに対してMacをWindows-Intelマシンと差別化することを期待しているが、チップが変更されればそれだけ差別化も難しくなる。また、Intelチップではプログラムの変更が必要になることから、Appleはソフトウェアの互換性に関する問題を抱えることにもなるかもしれない。 「Appleにとって、Intelチップへの移行はリスキーだと思う
コード変換ツールによる支援 チップの変更に伴って必要とされるソフトウェア書き換えの作業量は、数日間のチューニングから数カ月におよぶ書き直しまで、プログラムの開発に利用したツールによって異なってくる。 いずれMac用アプリケーションの開発者は、1度プログラムを書くだけで両方のチップ上で動作する汎用バイナリを生成できるようになる。 一方、Appleでは「Rosetta」というコード変換ツールを用意している。これを使えば、PowerPCチップ用に書かれたプログラムが、Intelベースのマシン上で動作するようになる。ただし、「すべてのアプリケーションが最初から両方のチップ上で動作するわけではない」とJobsは説明した。 Microsoftのある幹部によると、同社はMac版Officeの将来のバージョンを汎用バイナリのものに切り替えるという。またAdobe SystemsのCEO、Bruce Chi
Wall Street Journalの第一報どおり、Apple Computerは6月6日、Worldwide Developer's Conference(WWDC)基調講演で、プロセッサをIntelベースに切り替えると発表した。移行は2006年からスタートし、2007年末までにすべてのMacintosh製品をIntelベースにするという。 Appleのスティーブ・ジョブズCEOは「われわれの目標は、世界最高のパーソナルコンピュータを顧客に提供するというもので、将来を展望すると、Intelが最強のプロセッサロードマップを持っていることが分かった。PowerPCへの移行から10年が経過した。Intelの技術の助けを得て、次の10年間、最高のパーソナルコンピュータを作っていくことができると考えている」と述べた。 Intel社長兼CEOのポール・オッテリーニ氏は「世界で最も革新的なパーソナル
Leagues Cup returns to MLS Season Pass on Apple TV on July 29
6月6日(現地時間) 発表 米Apple Computerは6日(現地時間)、2006年のWWDCにはIntel製CPUを搭載したMacintoshの出荷を開始し、2007年の終わりにはすべてのMacintoshがIntel製CPUを搭載すると発表した。 現在、米国で開催中の開発者向けイベントWWDCの基調講演にて明らかにされたもの。Macintoshにとっては、Motorola 68000系からPowerPCへの移行以来の大きな転回点となる。 基調講演にはIntelのポール・オッテリーニ社長兼CEOも出席した。 □Appleのホームページ(英文) http://www.apple.com/ □ニュースリリース(英文) http://www.apple.com/pr/library/2005/jun/06intel.html □Intelのホームページ(英文) http://www.int
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
[Update:7日10時26分] サンフランシスコ発--Apple Computerは、長年にわたってIntelチップ搭載PCからMacへのスイッチを人々に勧めてきたが、今度は自らがIntelチップに乗り換えることになった。 同社CEOのSteve Jobsは米国時間6日、Appleが今後2年をかけて、Macに搭載するプロセッサを徐々にIntel製チップに移行していくことを発表した。この動きは、CNET News.comが最初に報じたスケジュールと合致している。 Jobsは同日、Appleが当地で毎年開くWorldwide Developer Conference(WWDC)に参加したMacプログラマを前に基調講演を行った。同氏によるプロセッサ切り替えの発表は、この基調講演の中心となった。今年はおよそ3800人の参加者が見込まれているWWDDは、Appleが例年新製品を発表する場となって
.lensrcの例 # Configuration for Lens LensConfig = { :smtp_host => 'mail.example.com', :local_address => 'masui@example.com', :mobile_address => 'masui@ezweb.ne.jp', :maildir => "#{ENV['HOME']}/Maildir", :non_important_mls => { 'test-ml' => 'test-ml', }, :subject_patterns => { 'xyz-ml' => 'xyz', }, :from_patterns => { # To: Cc: にも適用される 'yamada' => ['person/yamada', '01yamad'], }, :spam_patterns => {
米Apple ComputerのWWDC(Worldwide Developers Conference:世界開発者会議)が、6月6日(現地時間)よりサンフランシスコで開幕する。今年もオープニングを飾るのは同社のスティーブ・ジョブズCEOによる基調講演。今後の同社の戦略と方向性が、世界中から集まった開発者に向けて明らかにされる、注目すべき講演となるに違いない。 Apple Computerは、この4月末に最新OS「Mac OS X 10.4 "Tiger"」を出荷したばかり。WWDC 2002における"Jaguar"、2003での"Panther"、2004での"Tiger"と、ここ数年間は連続して次期OSのプレビューが行なわれてきたWWDCだが、OSのメジャーアップグレードについては今年はひと休みといったところ。 おおよそ1年から1年半に1度というアップグレードのペースは、開発者にとって
auGPS携帯 gpsone対応機種専用(ほとんど?)ではありますが、 一定時間毎に指定のメアドに携帯電話の位置を送信するページをPHPで作ってみました。 特定のサイトを待ち受けに出来る携帯電話だったら、紛失時などに便利だと思います。相棒や子供の行動を追いかけるにも便利だと思われます。プライバシーには注意しないといけないのは当り前です。 本来待ち受けに使用するんだから、任意の画像を表示する機能をつけるベキなのでしょうが、携帯から画像を受け取って個別に好きな画像を表示させるのはとっても面倒です。 テストページ ↑携帯電話からアクセスして下さい。 使用方法は簡単、 事前に携帯電話のEZナビ設定・GPS情報通知設定を ON(確認なし) にしておいて下さい。 自動更新の意味が無くなってしまいます(笑) 次に、上記テストページを表示し、 送信間隔を分単位、送信先メアドを正しく設定して下さ
■ GPSケータイとカシミール3Dでルート情報作成(1) hvsGpsMailというサービスが最近公開された。GPSケータイでこのページを表示しっぱなしにしておくだけで、定期的に位置情報を指定アドレスにメールしてくれるというものだ。原理的にはHDMLのrefreshを使ってreloadしているだけなので、自前のCGIを書いてもいいんだが、どれくらい使い物になるのか判断できるまで、しばらくこれを使わせてもらおう。 何に使うのかというと、ツーリングのルート情報を保存したいのである。新しいバイクも来ることだし(笑)。これを使えば、ケータイをポケットに放り込んでおくだけで、移動中の位置情報を逐一自宅に送信してくれる。高速移動中ということもあり、どれくらいの頻度でデータを取ればそれっぽいルートになるのか、実験してみたい。そこそこのモノが出来るなら、GPS専用機なんてわざわざ買わなくても済むので、あり
_ 前にどこかに書いた気がするし (16:22) どこかで誰かが似たようなことを書いてもいるだろうけど、JavaScriptでprintデバッグしたい場合は、 <script language="javascript"> var debugWindow; function h(str) { return str.replace('&', '&').replace('<', '<').replace('>', '>').replace('"', '"'); } function debugInit() { if (debugWindow != undefined && debugWindow.document != undefined) {return;} debugWindow = window.open('about:blank'); } function debugPrint(str)
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Re: 七尾藍佳(ラジオパーソナリティ) 05/08 七尾藍佳 画像 from:七尾藍佳 画像 Re: 紅音ほたる(AV女優) 03/21 紅音ほたるの最高作品「スカイエンジェルvol.34」 from:おっぱいを生でチャットで見よう@おっぱいフェチ Re: 椎名慶治(ミュージシャン/SURFACE) 12/11 【ラオラオストリートバトルの始まりはココから!!!】 from:【ストリートライブでストリートバトル!!2組のバンドが日本各地を駆け巡る!!!】 Re: 神田敏晶 12/03 セグウェイの公道走行 from:暮らし生活 エンタメ scoop【暮らしに役立つニュース生活】 Re: キングコング(漫才師) 09/18 キングコング 西野 噂 from:UWASA Re: 藤田晋(サイバーエージェント社長) 09/18 奥菜恵 スキャンダル女王 暴露本で全てを暴露!【画像】 from:
【2005年6月3日 MPIFR Press Release】 FMラジオのアンテナに近い実験装置を使って、太陽が放つ電波の千倍もの強度の電波フラッシュが観測された。この電波フラッシュは、極めて高いエネルギーを持つ宇宙線が地球大気に突入したときに放たれるものである。 観測されたフラッシュは、今までで最も強く、最も短い電波フラッシュだ。この現象は、宇宙空間を旅してきた、極めて高いエネルギーを持つ原子以下の粒子(超高エネルギー宇宙線)が地球の大気に衝突することで起きる。太陽の放つ電波よりも千倍明るく、持続時間が雷の100万分の1程度と極めて短いこのフラッシュによって、月の直径の2倍ほどの範囲が電波で「輝いた」。その強さはラジオやテレビ放送に使われる電波をもしのぐが、20〜30ナノ秒という短さである上に、それほど強力な電波フラッシュは一日に一回程度しか発生しないので、日常生活の中で気づくことはな
ひさびさに便利そうなアイテム発見。 TactivaのTactaPadは簡単に言うと両手で使えるタッチパッドである。タッチパッドというと、キーボードの手前の方にちょこっとついていて、指先でマウスをちょいちょい操作するものだが、それをぐっと広くして、両手で操作できるようにしたものだ。 しかも両手がどう動かされているか、その影がディスプレイにオーバーレイするので、自分が今何を触ろうとしているかが直感的に理解できる(サイトにデモムービーがあるので是非見てみてほしい)。 これを使えば、ディスプレイの中に手を突っ込んで直接オブジェクトを操作しているような、今までになかった新しい感覚を得ることができるだろう。 しかも(アプリケーションが対応していれば)、さわり心地までフィードバックしてくれるというすぐれものだ。今操作できないボタン(よく灰色になっているやつですな)はザラザラしていたりするのだ。これは新し
ホール1のブースでキーボードに水をかけるデモを行なっているは台湾Zippy Technology社。この秋にリリース予定の『WK-650』だ。PS/2の101キーボードで、対応OSはWindows 98/2000/NT/Me/XP。左右クリックボタンとポインティングデバイスを搭載する。耐水形・防じん機能を装備(IP56準拠)する。また、『WK-631』はプラスチック製のフェースプレートとキーボードの間に好みの写真のプリントアウトなどを挟みこむことができるもの。付属の専用アプリケーションで写真や模様の柄を配置してプリントアウトし、自分でカットする。対応OSはWindows 98/2000/NT/Me/XP、Mac OS 9以降。
みなさまは「酢鶏」という名の人工無能をご存じでしょうか。実はわたくし工藤は酢鶏と日記でコメントしあう仲でして、そんなわけで以後ふだん通り酢鶏たんと呼ばせていただきます。 で、その酢鶏たんが、Broadband WatchのRSS配信について6月1日にブログを書いてくれました。 いまや人類の枠を超え、人口無能までもが読むBroadband Watchをみなさまどうぞよろしくお願いいたします。 っていうか酢鶏たん、「とりあえずBB WatchではRSS配信が始まった様子。他はまだみたい。社内で連携取らないのかな?」とか人工無能のくせに妙に突っ込み鋭いあたり。そっとしといてんか。おいらが担当してる通信系3媒体では、やろうとは思ってンの!>酢鶏たん わたくしが最初に出会った人工無能はRactorっていう、人の話はぜんぜん聞かず、「ところでさ」と強引に自分語りにもっていくというキャラクターでしたが、
5月14日から10日間,不正アクセスを受けてサイト「価格.com」を閉鎖していたカカクコム。5月24日にセキュリティ対策を終えた一部のサイトを再開した。だが同社の不正アクセス対応を巡っては,侵入手口を公開すべきと指摘する声も少なくない。今回の対応の真意について,穐田誉輝・代表取締役CEO(最高経営責任者,写真=5月25日の会見時のもの)に聞いた。 --不正アクセスが発覚した5月11日時点で,なぜ即座にサイトを閉鎖しなかったのか。 今から振り返れば,そうすべきだったと思う。だが当時は,何が原因か特定できないままサイトを閉鎖することは,多くのユーザーや出店者に迷惑をかけてしまうと考えていた。それよりは,サイトを運営しながら理由を突き止めて対策を打つのがよいと判断した。それが発覚してから3日間,サイトを閉鎖しなかった背景にある。 11日に不正アクセスを受けた時点では,被害の実態が把握できなかった
「あのファイル、サーバーにあげといたからさ。」 そうしたときには直接URLでもってファイルを指定してメールしたり、FTPのアカウントを教えたりする。しかしそれはそれで専門知識が必要だったり、複数のURLを貼り付けるのが面倒だったりする。 かといってディレクトリそのままを見せるのも味気ないし、サーバーに詳しくない人は面食らってしまうだろう。 そこで登場したのがfileNiceなる小粋なユーティリティだ。 このスクリプト、公開したいディレクトリにPHPのスクリプトをアップロードすれば、そのディレクトリ内のファイルをWindowsのエクスプローラー風に表示してくれる。 これなら誰にでも使いやすいインターフェースだし、さらにフォルダ内の画像をスライドショーにしてくれるといったナイスな機能もある。 機能で差別化する時代は終わった、とエンジニアから良く聞くようになったが、次はインターフェースをいかに「
About ximapd ximapd is an experimental IMAP daemon. ximapd is an alpha status software. Please pay attention to use it. ximapd 0.2.0 is released. Download it! Major changes are: added DupCheckFilter. added AutoArchiver. added aliases for query operators. added default values to configuration entries. supported hyperestraier-1.1.1. [TAKAGI Kenichi] optimized HyperEstraier backend. [TAKAGI Kenichi]
\閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう
直接RSSを利用していなくても、裏側でRSSを利用しているというケースも増えてきています。 Amazon.comの子会社であるA9.comが提供する検索サービスは、Web検索や画像検索、書籍やそのほか、A9.comに登録されているたくさんの検索エンジンを自分の好きなように組み合わせることができるユニークな検索サービスです。このA9.comに登録されている検索エンジンは、実はすべてA9.comが指定した「OpenSearch」という仕様に基づき、RSSフィードを配信しています。A9.comと各エンジンをつなぐ役割として、RSSが使われているんですね。 最近よく耳にする単語「Podcasting」。iPodなどのポータブルプレーヤーでネットラジオを聴くという行為ですが、ネットラジオをiPodへ転送するその間でもひそかにRSSが使われています。自分の好みのラジオ番組を登録しておくと、新しい番組が
ドリコムが運営する「Myblog」系のブログ周辺サービスが6月1日からアクセスできない状態が続いている。 利用できないサービスは、ブログポータル「Myblog」、記事のクリップサービス「Myclip」、記事の更新通知サービス「MyblogList」など。サーバー自体は動いており、「http://210.233.66.164/」など、IPアドレスを直接入力することでサイトにはアクセスできる。 ドリコム代表取締役兼CEOの内藤裕紀氏のブログによれば、サービス停止の理由はドメイン管理会社との行き違いによるドメイン更新ミスが原因という。すでにDNSの対応を進めているが、DNSが浸透するのに早ければ即日、遅ければ1週間程度かかる見込み。なお、ユーザーの記事データなどが削除される心配はないという。 JPRSのwhoisでmyblog.jpを検索した画面。状態がSuspendedになっており、ドメイン更
「ロッキー山脈のイタチ」アメリカ, コロラド州, ロッキーマウンテン国立公園 -- Joe McDonald/CORBIS
NECは6月1日、システムLSIにも搭載可能な超小型光インタフェースモジュールを開発したと発表した。従来比で体積を10分の1に小型化し、1円玉サイズで10Gbps×4チャンネルの入出力が可能。大容量データ処理が必要な次世代サーバ・ネットワーク機器向けに適用を進める。 通信の大容量化・高速化が進み、LSIが処理するデータも増大。現状のLSIインタフェースによるボトルネックを解消するため、超高速な光インタフェースの研究開発が進んでいる。だが従来のモジュールサイズはLSIパッケージと同等以上と大きく、搭載が難しかった。 NECが開発した新モジュールは大幅に小型化した上、LSI周辺に複数搭載も可能。LSIパッケージングと同様の手法で組み立てができ、コストは従来のモジュールと比べ約10分の1で済むという。接続を簡単にした専用コネクタもフジクラと共同開発した。 新モジュールは業界団体・日本プリント回路
日本図書コードセンターと日本出版インフラセンターによると、2007年1月1日から、ネット上で流通している電子書籍にISBN(国際標準図書番号)が付与できるようになる。あわせて、ISBNが現行の10ケタから13ケタに増える。 ISBN付与基準に適合するコンテンツが対象で、Webサイトや掲示板、Blog、データベース、Webマガジンなどは対象外。 日本図書コード管理センターによると、国内で出版される電子書籍の新刊は年間約5万点。管理のための統一コードが欲しいとの声が出版業界から寄せられていたという。 先行してWebコンテンツにISBNを付与してきた米国、英国など英語圏各国が13ケタのISBN番号を先行して採用しており、国内もこれに合わせる。 ISBNは、書籍を管理するための番号。出版国や出版社、書名、発行所、タイトル固有の番号などが登録されている。書籍の流通現場で広く使われているほか、Webサ
COMPUTEXは、じめじめしている上に日が照りつけて非常に暑いという“台湾晴れ(?)”状態の台北で31日よりスタートしている。会場ではIntelの新しいデュアルコアCPUに対応したチップセット(Intel 955X/945)を搭載したマザーボードや、ATIから発表されたマルチGPUプラットフォーム“CrossFire”のデモなどが行なわれている。 例年のことながら、進むも引くも大変という人でいっぱいなCOMPUTEXだが、会場となるTWTC(台北ワールドトレードセンター)に隣接するGrand Hyattホテルでは、各ベンダが限られた取引先などだけに向けた展示を行なっている。 その中の1つに、DLNAガイドラインに対応したホームネットワークソフトウェアの“DiXiM”を提供するデジオンがある。ここでは、DLNAガイドラインに対応予定のデジタルメディアサーバー(DMS)とデジタルメディアプレ
なんだか怖いかな、と若干思いつつもチャレンジ精神で試してみたらすばらしい使い勝手でした。 そう思ったのがSurFTPである。 このサイトでは完全ウェブベースのFTPサービスを提供している。普通のFTPにできることはほぼすべてできてしまうというすぐれものだ。 心理的にセキュリティ面が気になるが(で、実際信頼できるかは個人の判断によるが)、どうしても出先からちょこっと更新する必要がある、といったときに便利かもしれない。 残念ながら日本語は通らないが、テキストファイルはウェブ上で内容を更新できたりと高機能である。スクリプト言語による開発環境をこれ一つで、というのも十分可能であろう。 なんだかどうかなぁ、なんてものにたまにはチャレンジしてみると良いことがあるかもしれないですね。 管理人の独り言『check*pad』 先日からリリースしているcheck*padにかかりきり。バグもありますが、みなさん
「Krakatoa Chronicle」のことですね。1995年頃の話で、ジョージア工科大学時代の研究課題の1つでした。NEC C&C研究所の訪問研究員である神場知成氏らとパーソナライズドされたニュースサービスを作りました。それが「Krakatoa Chronicle」です。 当時はまだウェブでニュースを提供している会社はほとんどなく、あるのはAOLやProdigyといったパソコン通信上で提供されている有料のニュースサービスだけでした。 しかし、いずれこういったニュースサービスが増えるだろうという前提で、当時あった数少ないニュースサービス、Nando Timesをベースに研究していました。私が興味があったのは「Information Retrieval」(情報の取り出し)で、当時はまだ登場したてだったJava技術を使って、ニュース記事を取り出すソフトをつくりました。 Krakatoa Ch
(松浦 晋也=ノンフィクション・ライター) 日本の宇宙開発が曲がり角に来ていることは、誰しも認めるだろう。これから日本の宇宙開発はどのように進めるべきなのか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、4月6日に今後20年ほどの宇宙開発のロードマップとなる「JAXA長期ビジョン」を公表し4月26日には同ビジョンのお披露目となるシンポジウムを経団連会館(東京・大手町)で開催した。JAXA長期ビジョンは、宇宙開発の実施機関であるJAXAが「今後このようにして宇宙開発を進めたい」という要望をとりまとめたものだ。実際に実行するかどうかは、今後文部科学省の宇宙開発委員会の審議を待つことになる。 しかし残念ながら、公開された長期ビジョンを子細に検討すると、見えてくるのは2003年10月にJAXAとして統合された旧宇宙3機関---宇宙開発事業団(NASDA)、宇宙科学研究所(ISAS)、航空宇宙技術研究所(NA
カンファレンス会期:5月17日~18日(現地時間) 会場:米カリフォルニア州サンノゼ DoubleTree Hotel 前回は一般的なDSP搭載プロセッサについてご紹介したが、次はもう少し変わったものをご紹介したいと思う。 ●Tarari T9000 まずご紹介するのは、「Tarari T9000」である。実のところ、これは本当にDSPか? という疑問が湧くもので、SPFでは扱いに困った挙句“Cool Processor”(このCoolは冷えているという意味ではない)に分類された。とはいえ、内部構成を冷静に観察すると、動き方としてはGPP+DSPにかなり近いものがあるので、あえてここでご紹介したいと思う。 さてこのT9000、Tarariの言葉を借りれば“Content Processor”なる代物である。大分類としてはネットワークプロセッサになるのだが、いわゆるパケットのルーティングなど
Windows のエクスプローラなどには、拡張子に応じたアイコンが表示されます。これを Emacs 上にも表示しましょう。 以下のスナップショットのようになります。 Diredの例: Wanderlustの例: 以下の dispicon というパッケージを使います。 最新版: バイナリ:ftp://ftp.gohome.org/pub/elisp/junk/dispicon-1.1.0.zip ソース: ftp://ftp.gohome.org/pub/elisp/junk/dispicon-src-1.1.0.zip 普通はバイナリだけ利用すればよいです。 展開して得られる dispicon.exe を実行パスの通ったフォルダにコピーしてください。(¥Windows など) また、dispicon.el を Emacs の load-path が通ったフォルダにコピーしてください。
_ 引っ越し一段落 (13:53) もう予備の土日がない引っ越しはしないと誓う所存であります。 日曜日の朝8時半に引っ越し業者が来るって言うのに、結局梱包が間に合わず、なし崩し的に運搬作業に突入。なんかもうぐだぐだになりながら、当初の予定では捨てるはずだったものも適当に運んでもらいまくり。で、新居の方でも分類不明な段ボールが大量発生してしまい、適当にリビングに積みまくり。ぎりぎり寝る場所だけ確保したものの、子供の保育園グッズとかも行方不明。旧居には、積み残し(梱包残し)の荷物と大量のゴミが残される。 火曜日には旧居を明け渡さなければならないため、月曜日は会社を休んでばたばた残作業。なんとか大量のゴミを処分し、粗大ゴミ回収の手配をすませ、細かい荷物を運ぶ。で、一通り掃除を済ませて、今日の午前中に部屋の引き渡しをすませてだいたい終了。まだ粗大ゴミ回収シールを貼ってないから、その辺を回収日までに
「ねぇ、ちゃんと薬飲んだ?」 そうよく聞かれる人にはSIMpillがおすすめだ。このサイトではユニークな機能をもった薬のケースを販売している。 このケース、最後にふたを開けた時間から薬をとる時間を計算して、「そろそろお薬の時間ですよ」と携帯にメールをとばしてくれるのだ。 普通のリマインダーサービスなら携帯単体でもできるが、ふたを開けたタイミングを監視してくれる点がすばらしい。 またリマインダーメールを飛ばしてもある一定時間、ふたが開けられなければ、今度はその人の家族や世話をしている人にもメールを飛ばしてくれるという親切設計でもある。 習慣にしたい動作は、それがトリガーとなる物体と携帯で連携してみるといいかもしれませんね。 管理人の独り言『更新情報』 idea * idea、更新しました。スターウォーズネタと、先日リリースしたcheckpad.jpネタ。life hacksは楽しいなぁ。ch
【注意!!】 読者のみなさんが、本記事を参照してゴミ取りの作業などをする場合は、すべてご自身の責任において作業を行なってください。作業によって万が一、キズ、故障、破損などのトラブルが発生しても、一切の問題についてその責任を株式会社ニコン、ニコンカメラ販売株式会社、デジカメWatch編集部、筆者は負いませんのでご了解ください。また、ニコンサービスセンターでもイメージセンサクリーニングを有料で行なっています。イメージセンサークリーニングを行なってもゴミが取りきれないときなどは無理をせずにニコンサービスセンターで清掃をしてください。 デジカメの撮像素子の前にある「ローパスフィルター」(LPF)の清掃は、ほとんどのユーザーがサービスセンター任せにしていることだろう。かくいう筆者もそんな状態だったのだが、ニコンが無料で行なっているローパスフィルター清掃講座にデジカメWatch編集部の編集者O氏と参加
価格:各3,200円 カメラのボディキャップのようなカタチの面白いレンズがあると聞き、早速借りて使ってみることにした。 ボディキャップ代わりに使えるレンズ、といえば古くは昭和40年代「GNオートニッコール」他、パンケーキタイプのレンズ、最近でもペンタックスでDA40mmがあるが、いずれもちゃんとした「レンズ」である。この「PC LENS IN A CAP」は本当に「キャップ」といった風情のシロモノだ。 でもこのレンズには、独特のアオリ機構がついているのがミソ。「PC」とは「パーソナルコンピュータ」や「ポストカード」(この言葉が思い浮かぶ人は写真業界人……写真付き年賀状などのことを指していう)のことではなく「パースペクティブ・コントロール」のこと。広角レンズで強調されるパースペクティブ(遠近感)をアオリで調整するレンズである。 「アオリ」というと、大判カメラ等では、蛇腹の動きによってスイング
過去2回のコラムで、音楽業界、放送業界の話を書いてきた。今回は出版の話である。筆者は2年ほど前に、電子出版に興味を持ってコラムを書いたことがあるのだが、今改めて読み返してみると、未だに当てはまる部分も多いが、事態が進行した部分もいくつかある。今回は改めて、電子書籍の今と未来について考えてみたい。 デジタル化されたテキストコンテンツには、利便性の面と権利処理の面から、さまざまなフォーマットが存在する。しかし特殊なフォーマットであっても、PCならば専用のリーダーなりをインストールすることで、問題なく読める。そういう意味ではPCの利便性は認めるところだが、「文学を読むのにいちいちPCかよ」という点で物理的な利便性は損なわれる。 一方でプレーンテキストに目を移すと、最近はテキストを取り巻く環境も、微妙に変わってきている。 以前はポータブルなテキストビューワーとしてPDAという存在があったのだが、ご
cpan.jp 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
>> 某大手サイトの「4つのやりません宣言」 驚天動地の発表 某大手サイトが昨日「4つのやりません」を公言した。 このサイトでは第三者から攻撃を受けて下記のような事態が発生した。 ・サイトが改ざんされて、閲覧者にウイルスをばらまく状態になったのを知っていながら数日間放置 ・メールアドレスが多数漏洩 ・サイト閉鎖、システム入れ替えして再開 今回の事件に対して某大手サイトでは「4つのやりません宣言」を発表した。 ・過失は認めません ・サイトを見てウイルス感染した被害者へは補償しません ・サイトからメールアドレスを漏洩してしまった被害者へは補償しません ・原因については公表しません これは今回のことだけなく、将来に向けても同様のことを公言したようなものである。 ・第三者から攻撃を受けて問題がおきても自社の過失は認めません ・サイト利用者に被害が
Finishボタンを押す。 Visual C++のソリューションエクスプローラの「HelloWorld」で「右クリック→プロパティ」を選択。 「プロジェクトのプロパティダイアログ」が開く。 「構成プロパティ→デバッグ」を選択し「コマンド」にBREW_Emulator.exeのパス(C:\Program Files\BREW SDK v2.1.1 Ja\Bin\BREW_Emulator.exe)と「作業ディレクトリ」に作業ディレクトリのパス(C:\Program Files\BREW SDK v2.1.1 Ja\Bin)を指定。 「構成プロパティ→リンカ→デバッグ」を選択し「デバッグ情報の生成」を「はい(/DEBUG)」に設定。 MIFファイルの作成 MIFアイコンをクリックする。 MIFエディタが起動したら「新規アプレットボタン」を押す。 名前にクラス名、ローカルを選択して
sponsored G-Master Spear Mini B850A、G-Master Velox Mini B650A AMD Edition 大学生時代に欲しかった……!RTX 5070もRX 9070 XTも選べるサイコムの小型ゲーミングPC sponsored 課題だらけの企業ネットワークにフォーティネットの現実解 29年越しに叶う 「セキュアSD-WAN」はネットワークエンジニアの夢だ sponsored GPUはRTX 5070 Ti、ゲームプレイにクリエイティブにマルチに活躍! Ryzen 9 9900X3Dの低発熱でハイエンド&コンパクトゲーミングPC誕生? 話題作や今後登場するタイトルも視野に入れた1台 sponsored 木村拓哉さん+スマートウォッチのWebCMが話題! 「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」の魅力を紹介 sponsored MSI製のパーツ
Samsung Electronicsは5月23日、NANDフラッシュメモリ技術をベースにした初の「Solid State Disk(SSD)」を開発したと発表した。 SSDは業界最高の記録密度の8ギガビットNANDフラッシュをベースにしており、容量は最大16Gバイト。ノートPCやサブノート、Tablet PCに適した省電力で軽量のストレージメディアだとSamsungは発表文で述べている。 SSDの消費電力は現行HDDよりも5%少なく、次世代モバイルPCのバッテリー駆動時間を10%以上延ばせるという。重さは同程度のサイズのHDDの半分以下だ。 また可動部分がないため騒音と発熱を最小限に抑えられるとSamsungは説明している。読み出し速度は57Mバイト/秒、書き込み速度は32Mバイト/秒で、同等サイズのHDDより150%以上高速だという。 SSDは互換性を確保するため、HDDに似た外観に作
これまで、PHPを中心としたLAMPプラットフォームのアプリケーションを多く取り上げてきたが、それは単にLAMPアプリケーションは導入が容易で、数も豊富だからだ。もちろん、PHPで開発されているからなんでも優れているとか主張するつもりは毛頭ないし、LAMP以外にも仕事に活用できるアプリケーションはたくさんある。 たとえば、本コラムでは以前、LAMPの代表的なCMSとして「XOOPS」を紹介したが、XOOPSはデータベースの選択肢が基本的にMySQLに限定されていることや、コミュニティサイト向けの作りになっていることから、中規模以上の企業サイトでは適用しづらい面もあるかもしれない。そこで、今回からしばらく、XOOPSとは一味違ったCMSとして、「Plone」を取り上げてみたい。 Plone開発チーム Plone日本語サイト Ploneは、オープンソースのWebアプリケーションサーバ「Zope
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
パソコンとの付き合いは20年以上。最初はWindowsを使っていたが、務めていたソフトウェア開発会社でMacに出会い、魅了される。その後、Windowsのシステム構築、PHP開発を行いつつ、Macプログラミングを独学で習得、自ら開発を行うようになる。「MacPeople」などの雑誌の執筆なども行っている。 ...続きを読む Mac OS X v10.4 "Tiger" から搭載された 「Automator (オートメーター) 」 このソフトウェアを利用することで、Mac OS X アプリケーションの機能の一部を組み合わせて、一連の定型作業を自動的に実行できるワークフロー、またはアプリケーションが作成できます。 でも、なんでも自動化できる訳ではないので、なかなか使いどころが難しいのも事実。 ここでは、Automator の使いどころや、自動化の例をいくつか紹介し、どういったことが Autom
IBM Fellow, IBM Systems and Technology GroupのJim Kahle氏 今回のSPFではセッション4の“Advances in DSP Engines”の最後で、Special PresentationとしてIBM FellowのJim Kahle氏による、Cellに関するプレゼンテーションが行なわれた。これのみ事前資料配布もなければ、後で配布されたCD-ROMにもプレゼンテーションが入っていないため、開場で撮影した写真がベースになっており、やや見にくいことを最初にお詫びしておく。 さて、Cellプロセッサそのものについては、既に後藤氏のレポートが数多く上がっており、かつE3でも色々発表があったため、重複は最小限に抑えたいと思う。 ハードウェアから見れば、CellとはPowerPC 970ベースの汎用CPUコア(これをIBMではPPE:Power P
Wow. My comments system has been extremely well received. As a result, a few people have asked how I did it. Position fixed The system was originally intended to be CSS only using position:fixed on the div that contains Post a Comment. This is great for browsers that support it and pretty much useless for any browser that doesn't. There's one caveat on using fixed positioning that I'll get to late
テーブル上へ写真を広げたように雑然と画像を並べて閲覧できる画像ビューワー「Picgl」v0.09が、22日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Picgl」は、まるでテーブルの上へ無造作に写真を広げたように、雑然と画像を並べて閲覧できる画像ビューワー。BMP/JPEG/GIF/PNG/TIFF/JPEG2000といった画像形式の表示に対応する。各画像の位置・大きさ・角度を1枚1枚自由に変更できるのが特長。 メイン画面にはグリッドが引かれ、グリッド横軸の上端には日時が記されている。グリッドは1時間刻みで、1マス右方向へ進むと日時が1時間分増える。メイン画面へのフォルダドロップで画像を複数登録すると、フォルダ構造は無視し、画像の作成日時に応じたグリッド付近にサムネイルが表示される。たとえば、同日のほぼ同じ時間帯に
USBから充電、USBから給電する完結型バッテリが登場! 従来の外部バッテリは充電するために専用のACアダプタが別途必要となり、出張など長期の外出には不便でした。 POWERCHE-V1は外部バッテリへの充電をUSBから行えるため、USBコネクタを持ったACアダプタ、もしくはノートPCがあれば、充電が可能です。 付属のケーブルは一方がUSB、もう一方がEIAJ#2(9.5mm)コネクタとなっていますので、PSPにそのまま接続することができます。 POWERCHE-V1自体を充電する際には付属の専用アダプタをコネクタに挿して使用。つまりPSPを初めとするEIAJ#2コネクタを採用している機器を充電する場合は、本体と付属のケーブルだけですべて事足りてしまいます。 もちろんその他の機器を充電する際は、市販のUSB充電ケーブルを使えば問題なし。 デザイン、質感ともに高級感に溢れている贅沢な外部バッ
NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は5月23日,パソコンに「香り発生装置」を接続して通信で香り情報を送る「香り通信」の実用化第一弾として「アロマコミュニケーションモニターレッスン」の提供を開始した。 香り通信とは,精密機器製造のミラプロ社(本社・山梨県北杜市)が開発した香り発生装置をパソコンにUSB接続し,液体香料をレシピ情報に基づいて調合・発散するもので,NTTコムでは2004年12月から2005年1月にかけて,公開実験を実施していた。「公開実験によって約50社から協業の引き合いがあり,アロマセラピーはその中からの実用化第一弾」(コンシューマ&オフィス事業部営業推進部IP販売推進担当課長代理の濱田俊一氏)。 今回開始したアロマコミュニケーションモニターレッスンは,日本アロマコーディネーター協会監修のWebサイト「アロマコミュニケーション」を通じて,実際の香りでアロマブレンドレッスン
IPA(情報処理推進機構)は5月23日、「組込みスキル標準(ETSS)」を正式に公開した。IPAのWebサイトからダウンロードできる。 ETSSは、家電や自動車などの機器に組み込むソフトウエアの技術者に必要なスキルを体系化したもの。スキルを明らかにすることに加え、業界で求められる職種・専門分野などを整理することで、質・量ともに不足していると言われる組み込みソフト技術者の育成を狙う。 具体的には、次の三つで構成する。(1)具体的なスキルを明確にした「スキル基準」、(2)技術者の人材像やキャリアパスを明示した「キャリア基準」、(3)教育訓練のためのガイドラインを示した「教育カリキュラム」である。 今回発表した内容のうち、正式版の「V1.0」なのはスキル基準だけ。キャリア基準と教育カリキュラムはドラフト版である。これら二つについては今後、業界の意見を集めて修整を加え、来年度以降に正式公開する予定
このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を
http://headline.2ch.net/bbynews/ http://headline.2ch.net/bbynews/news.rss 実況系ヘッドライン http://headline.2ch.net/bbylive/ http://headline.2ch.net/bbylive/news.rss 携帯用ヘッドライン http://headline.2ch.net/bbylunch/ http://headline.2ch.net/bbylunch/news.rss なまずヘッドライン(地震速報) http://headline.2ch.net/bbynamazu/ http://headline.2ch.net/bbynamazu/news.rss ■BBY-headline - いきいき Wiki 2ch ■ ニュースヘッドライン for 2ch がR
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
ファイルとフォルダを高速検索するランチャ fenrir スポンサード リンク ・fenrir http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se362264.html サーチクロスやGoogleデスクトップ検索などデスクトップの全文検索エンジンの登場のおかげで、文書ファイルの検索は最近、とても便利になった。だが、これらのデスクトップ検索は本来、特定のキーワードを含む文書を探すものであって、ファイルやフォルダを探そうとすると、意外に手間がかかる。 fenrirは高速ファイル検索機能つきランチャソフト。ハードディスク内のファイルとフォルダのデータベースを作成し、高速に検索することができる。 次の3つの機能が便利な特徴である。 1 よく使うファイルやフォルダ名は上位に表示される 利用履歴を直近500件記録しており、よく使うものを上位に表示する。 2 一文字
パイオニア(株)と日本放送協会(NHK)は19日、小型で高感度の撮像デバイス“HEED冷陰極HARP撮像板”を共同開発したと発表した。これは、NHKが中心に開発した光電変換膜“HARP(High-gain Avalanche Rushing amorphous Photoconductor)膜”と、パイオニアが開発した冷陰極型の平面状の電子源“HEED(High-efficiency Electron Emission Device)”を組み合わせた撮像デバイスで、CCDの約20倍の感度を持つのが特徴。これにより、夜間でも鮮明なカラー撮影が行なえる省電力“小型超高感度カメラ”の開発にめどが立ったとしている。 “HEED冷陰極HARP撮像板”は、HARP膜とアクティブ駆動型のHEEDを近接させて向かい合わせにした構造を持ち、従来の約10cmの長さの撮像管に比べて厚さが約1cmと10分の1であ
アイ・オー・データ機器の上級者向けPCパーツブランド「挑戦者」は、iTunesと連動する自作NASキット「LANTANK SOTO-HDLWU」を5月末に発売する。オープンプライスで、店頭販売価格は2万円程度となる見込み。 SOTO-HDLWUは、開発中は「白箱」のコードネームで呼ばれていたIDE接続のHDDを2台まで収容できる自作NASキット。アイ・オー・データ機器のNAS製品「LANDISK」シリーズのハードウェアを利用しており、DebianのLinuxパッケージ「Debian GNU/Linux SH」が動作する。 HDDはドライブ1台で運用するシングルモードのほか、2台を1つの領域として利用するスパンニングモード、データを2台のドライブに同時に書き込んでデータを保護するミラーモードをサポート。コマンド操作でシングルモードをミラーモードに変更することもできる。 iTunesのファイル
ナムコは5月19日、1980年に発売した業務用ゲーム機「パックマン」が「最も成功した業務用ゲーム機」としてGuinness World Recordsに認定されたと発表した。1987年までに29万3822台(ロイヤリティー含む)を販売した実績が評価された。今秋発売の2006年度版から掲載される。 パックマンは、ステージ上のクッキーを、ゴーストの追跡をかわしながら食べ尽くすゲーム。「パクパク食べる愛らしいアクションと電子音に、当時としては珍しい個性派キャラクター。そして何よりも、パワークッキーを食べればゴーストを捕まえることができるという一発逆転のゲーム性により、多くのユーザーから支持を得た」(同社)。 1980年5月のテスト設置を経て、同年7月に国内発売して人気に。同年10月に発売した米国では国内を上回る人気を得、アニメやCD、キャラクターグッズなど400種類以上のライセンス商品が発売され
Spring Processor Forum 2005レポート ~MarvellのARM互換プロセッサ「Feroceon」 MarvellといえばPHYのトップメーカーの1つであり、ネットワーク系を中心にさまざまな製品をリリースしている大手ベンダーである。PCI Expressへの対応も早く、Intelの915/925系マザーボードには(結局製造を中止したIntel自身のNorthway GbEに代わり)Marvellの「Yukon」が使われていた事などでも有名である。 また、SAN(Storage Area Network)向けに「Discover」ファミリー(PMC-SierraのPM7000ベース)やMIPS/PowerPCベースのプロセッサ、あるいはTensilicaのXtensa CPUコアをベースにした「NetGX」コプロセッサを、またルータ向けには「LinkStreet」ファ
●GPUのShader演算性能は216GFLOPS ロサンゼルスで開催されているE3(Electronic Entertainment Expo)では、Microsoftが次世代ゲームコンソール「Xbox 360(Xenon)」を前面に押し出した。また、Xenonの概要も、いくつか明らかになった。 まず、明らかになった最大のポイントは、ATI Technologiesが開発したXenonのGPUが予想を大きく超えるモンスターであることだ。 Xenon GPUのShaderは以前のレポートで48ALUで4wayのベクタユニットの通常のShader 12個分と書いたが、これは間違いだった。実際には48個のShaderユニットを搭載しており、各Shaderがそれぞれ4wayのベクタ演算ユニット1基とスカラ演算ユニット1基を搭載している。これは、R300以降のATIのVertex Shaderと同
5月17日~20日(現地時間)開催 会場:LA Center Studios 毎年の事ながら、毎度驚かされれるのは北米における熱狂的とも言える任天堂の人気だ。GAMECUBEは成功していないじゃないかと言われるかもしれないが、子供の頃に遊んだNES、Super NES、そしてゲームボーイシリーズの記憶は、成長してゲーム業界で働くようになっても、根強く心に刻まれているのだろう。 今年のE3前日に行なわれた任天堂のプレスカンファレンスも、やはり同様に熱狂的なものだった。プレス以外にも代理店など関係者が呼ばれているとは言え、記者会見に並ぶ列ではNintendo DSを遊ぶ姿を数多く見かけた。また例年より集まった人の数も、ざっと見ただけで多い。会場での歓声を聞いていると、取材している自分たちまで楽しくなってきてしまうほどだ。 その彼らが今、もっとも気になっているのが任天堂の次世代ゲーム機、コードネ
5月17日~20日(現地時間)開催 会場:LA Center Studios いよいよ詳細な仕様とハードウェア外観が発表されたPlaystation 3(PS3)。しかし、ハードウェア、ソフトウェアの両面で、まだいくつかの疑問も残っている。ソニー・コンピュータ・エンターテイメント(SCEI)最高技術責任者(CTO)の茶谷公之(ちゃたに まさゆき)氏に、PS3について話を伺った。 ●豪華なPS3のインターフェイス ハードウェアに関しては、CellやShader 3.0+世代のNVIDIA製GPU、メモリ、それにBD-ROMドライブの搭載などはあらかじめわかっていた事だが、端子類の細かな仕様が公開されたのは初めて。 中でもHDMI端子が2個ある点は興味深い。発表イベントではフルHDの2画面、つまり3,840×1,080ピクセルでの使い方などが提案されていたが、それにしても2個というのはトランス
[要旨] 「Amazon Web サービス ブログ」で公開されているソースを勝手にいじって遊んでみました。JKL.ParseXML のおかげで、こんな簡単に ECS を利用できるというのは、うれしいですね。 [キーワード] JSON,JavaScript
アトムショックウェーブは、パソコン向けに配信されている「shockwave.com サッカー」の携帯版を無料で配信開始した。NTTドコモ、auのFlash対応端末で利用できる。 今回配信されるのは、Flash Liteに対応したサッカーゲーム。簡単なクリック操作でドリブルやパス、シュートが可能で、3分間のプレイが終了するか、相手が得点するとゲームセットとなる。 同サイトの利用料は無料。URL入力でアクセスできる。 ■ URL モバイル版shockwave.com 案内ページ http://jp.shockwave.com/mobile/mobile.html shockwave.com mobile(携帯向け) http://swm.jp/ (太田 亮三) 2005/05/19 17:16
IEなどで保存しておいたMHTファイル内のテキストデータを編集できる「EcoMhtEd」v1.1.6が、19日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「EcoMhtEd」は、MHTファイル内のHTMLタグやCSSのソースなどのテキストデータを編集可能にするソフト。MHTファイルとは、IEでWebページを保存する際にHTMLファイルや画像データを単一のアーカイブにまとめて保存できるマイクロソフト独自の形式。 しかし、MHTファイルは“MIME multi-part”形式と呼ばれる方法でテキストや画像データがエンコードされているため、HTMLファイルのようにテキストエディターやHTMLエディターで編集することができない。 そこで本ソフトを利用すれば、1つのMHTファイルをHTML、CSS、スクリプト、画像などのパーツ
大きく2つに分かれる加入者像 わが国初の有料衛星放送であるWOWOWも15年目のシーズンを迎えた。その間に登場したスカパー!も着実に加入者数を増加。WOWOWが1チャンネルで250万件、スカパー!はプラットフォーム全体で350万件の加入者を抱えるに至っている。 このうちWOWOWが苦しんでいるのは、アナログ加入者を数多く抱えているからである。言わばサイマル放送の大変さを最初に経験しているのであり、これは地上波にとっても決して他人事ではないだろう。一方、デジタルから始めたスカパー!はサイマルの苦労とは無縁だが、こと加入者の解約防止策については、両者にとって共通の課題となっている。 ペイテレビには加入・解約の手続きが必要だ。ところがデジタル化で加入・解約の手続きが電話一本でできるようになったため、加入・解約を繰り返す視聴者が増えている。経営的見地からすると、これは不安定要素と見える部分だ。ただ
genfeed - 汎用 RSS ジェネレータ サイトごとにカスタマイズされた正規表現を用意すれば、HTML を容易に RSS に変換することができます。ただ、サイトを1つ追加するごとに、スクリプトを作成するのは手間です。異なるのは正規表現のパターンだけですから、これを定義ファイル化して、汎用的に RSS を生成するツールを作ってみます。 先に紹介した 関心空間 RSS ジェネレータ のうち クロールする URL サイトの channel 定義(title や description) マッチさせるパターン これらの要素以外のロジックは、サイト毎に独立です。よって汎用 RSS ジェネレータでは、これらの要素をサイト定義ファイルとして外に出してしまい、順に処理するような形とすればよいでしょう。 ここで定義ファイルのサンプルは List 1 のような形とします。ここでは asahi.comを例
前日レポートでも少し触れた松下電器産業の“An Instruction Parallel-Processor (IPP) Architecture on the Panasonic Integrated Platform for Digital Consumer Electronics.”であるが、やはりUniPhierプロセッサの話題であった。 UniPhierは松下のデジタル家電用のプラットフォームだ。これまであまり公開されてこなかったUniPhierプロセッサの内部ということで、まず最初にこの話題をお届けしたい。 ●ポジショニング UniPhierプロセッサは今後PanasonicのIA製品に広く利用されてゆく、共通基盤となるプロセッサである。とはいっても、UniPhierで全てを賄うという意味ではない。UniPhierはコプロセッサといった位置付けである。UniPhierは ・In
世界各国に広がるインターネット。最近では、英語以外にも中国語や韓国語の相互翻訳を提供するサイトも増えてきており、日本語のページにしかアクセスしないのはもったいない。翻訳サービスを活用して、世界のサイトを楽しもう。 ●翻訳もポータルにおまかせ まずは、ポータルサイトの翻訳サービスを集めた。多くが無料で利用できるが、英語・中国語・韓国語との相互翻訳など通常利用には十分な機能を搭載している。また、サイトによっては辞書機能と連動させるなどの特色もあり、好みに応じて使い分けよう。 ■ Yahoo!翻訳 http://honyaku.yahoo.co.jp/ 英語・中国語・韓国語に対応した翻訳サービス。それぞれの言葉を日本語と相互翻訳できる。自分で入力したテキスト文の翻訳と、URLで指定したページを一括翻訳することが可能だ。 ■ エキサイト 翻訳 http://www.excite.co.jp/wor
PCの普及によって、ペンを取る機会はめっきり減った。しかし、キーボードを使っても、漢字の使い分けや誤用は防げない。辞書や百科事典サイトを味方につけて、勉強やデスクワークをスマートに片付けよう。 ●まずは基本から~国語・英和・和英辞書 何はともあれ、基本となるのは国語辞書。用語の確認には欠かせない存在だ。学生ならばそれに英和・和英辞書を加えた3種類を押さえておきたいところ。ネット検索なら、複数辞書の一括検索もお手のものだ。 ■ Yahoo!辞書 http://dic.yahoo.co.jp/ 最大手ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」で公開中の辞書。小学館の「大辞泉」「プログレッシブ英和・和英中辞典」の計77万4,000項目の用例から一括検索できる。辞書専用ページのほか、Yahoo! JAPANのトップページでも辞書ボタンを押して辞書検索ができる。 ■ goo 辞書 http://di
【匠に聞く】モデリングが「道具」になるには専門領域に特化しなければならない──Executable UMLの考案者Stephen J. Mellor氏 UML(Unified Modeling Language)はソフトウェア開発の現場に着実に浸透しつつある。そのUMLを使った開発手法の一つに「Executable UML」がある。UMLで記述したモデルと,独自の言語で記述した振る舞いの情報を基に,モデルの段階で動作を検証する。さらにそこからソースコードを生成するという,MDA(Model Driven Architecture)の考え方を先取りしたとも言える手法である。主に組み込みソフトウェア開発の現場で支持されている。Executable UMLやその前身である「Shlaer-Mellor法」の提唱者で,米Accelerated Technology社のチーフ・サイエンティストを務める
SEもEnglish(3)――「話し手の英語~becauseとI meanの論理構造」:Keri's Business English Clinic 過去2回は、相手の英語に対応する表現をご紹介しましたが、今回は、自分が話すときの戦術について話を進めましょう。 かつて筆者が通訳をしていた頃、英語から日本語への通訳と日本語から英語への通訳のどちらが楽かと聞かれたら、講演など長いスピーチのときは、間違いなく前者と答えておりました。それは、日本人のスピーチは概して脈絡なし、論理構造不明で、予測を前提とする同時通訳はもちろん、逐次通訳でも困難な場合が多かったからです。後からメモを見て内容を再現する逐次通訳では、こちらで中味を整理してから客に伝えなければならないことがよくありました。 アメリカ人の小さな子供は、会話の中で、'cause(becauseの略式でカジュアルな言い方)を頻繁に使います。I
今回から「SEを癒すアロマテラピー」と題して連載を開始することになりました。(特集:顧客満足度ナンバーワンSEの条件) 今回から、「SEを癒すアロマテラピー」と題して連載を開始することになりました。SEは日々押し寄せる無理難題と戦うことも多いと聞きます。長期戦に対応するには、自分なりの健康管理やストレス解消法を持っておくのもいいでしょう。 アロマテラピーと聞くと、もしかしたら女性のためのものと思われる方もいるかもしれません。良い匂いをかいでリラックスしたり、足をマッサージしたりするイメージが先行しているのも事実です。 しかし、最近は男性からのアロマに関する相談も増えてきました。それもそのはず、賢い男性陣は気づき始めたのです。病気ではないけれど、なんとなく感じる心身の疲労や不調を軽減するのにとっても便利だと言うことに。そうなのです。アロマテラピーは男女問わずに役立つものなのです。 そこで本連
教育現場からの要請を受け、学校および教育委員会、さまざまな分野の研究機関等と連携することにより、小・中・高校教育における最適な教育プログラムの創出・実践を支援する活動。 文部科学省が推進するスーパーサイエンスハイスクール(SSH)、サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)指定校の支援(10数校)。計画作成支援から実際の授業支援を、学校側との緊密な打合せを基に進めていきます。 総合学習授業等の授業支援(10数校)。短期、長期を問わず、授業プログラムの作成から実際の授業まで、学校および担当される教師のスキルに合わせた支援を行います。 教員および青少年育成リーダーの研修(約600名)。各地の教育委員会や青少年育成団体等との連携において、教員やリーダーの研修を支援します。 (2)小・中・高校生を対象として、独自に開発した教育プログラムを実践する活動。 コズミックカレッジを中心とした公募型
# 東京エリア Debian 勉強会課題文書として作成 近年、どうにも盛り上がりに欠けるSHアーキテクチャなのだけど、kernelやgccの対応は地道に続けらている。 一時はDebianの正式対応アーキテクチャになれるようにという動きもあったようだが、現在はそういった動きもなく低調。数年前にsidをベースにdodesプロジェクトがリリースした環境が最もまとまったディストリビューションであったが、それすら簡単にインストールを行うことも難しい状態であった。それでも国産CPUであるSHシリーズは国内では人気があり、いくつかの組み込み系のLinux実装が販売されていて、細々とメンテナンスされている。中には、株式会社シリコンリナックスのように 自社のボード向けに Debian をベースにしたディストリビューションを保守しているところもある。 SHの使われる組み込み環境では、商用の組み込みディストリビ
●日本とすごく違う状況になった米国の地上波DTV 米国の地上波デジタルTV(DTV)が当面ずっとコピーフリーで行くことになった。違法コピー防止策「ブロードキャストフラグ」が、裁判所の判決により無効になったからだ。 今現在、米国の地上波DTVには何のコピー防止もかかっていない。この7月から出荷するAV機器を全部「フラグ対応」にして防止するはずだったのだが、それがとりあえず消えてしまった。むろん、コピーした番組をネットに上げれば放送局などに訴えられるだろうが、アンテナから地上波DTVを受信する場合、個人でのデジタルコピーはし放題がしばらく続くことになる。B-CASカードやコピーワンスで固められた日本の地上波DTVとは方向が180度違うものとなった。 フラグは日本のB-CASやコピーワンスよりも消費者に優しいルールに見えたのだが、それでも消費者団体などに訴えられ、負けた。フラグを設定する権利が政
FreeBSDのカンファレンスBSDCan(2005年5月13日、日本時間14日に米オタワで開催)でColin Precival氏が発表した論文(CACHE MISSING FOR FUN AND PROFIT)は、Hyper-Threadingに脆弱性があり、実際に脆弱性を使った攻撃が可能であることを示した。PCユーザーへの影響はほとんど考えられないが、Hyper-Threadingのメカニズムそのものに絡む脆弱性だけに、そのメカニズムは興味深いものだ。どのような方法でHyper-Threadingに対する攻撃が可能なのか、論文の内容を検討してみたい。 リソースをスレッド/プロセスで共有するHyper-Threading Hyper-Threadingの脆弱性は、Hyper-Threadingの仕組みそのものに大きく関係している。そのため多くの読者には復習気味にはなるだろうが、もういちど
弾さんによる、Jcode の version 2.00 がリリースされました。 Encode is now 2.10! Jcode is now 2.00!以下,Jcode 2.00 の要点のみをまとめます。 Jcode 2.0 より、お使いの Perl Version が 5.8.1 以降の場合は Encode の Wrapper として機能するようになりました。この場合、Jcode.pm は付属モジュールを必要としないため、 jcode.pl の場合と同様、Jcode.pm を Library Path に置くだけで利用できるようになります。それ以前のPerlをお使いの場合、Jcodeはver. 0.88と同じように機能します日本語podが付きました!ということで、Encode Wrapper として、Jcode-0.8x 互換になります。 以前、Jcode を多用している弊社の社内技
ケータイで稼ぐアフィリエイト サイトの作り方からアクセスアップの方法まで、ケータイアフィリエイトに関するノウハウが満載の本です! ブックマークレットを使いこなそう!ケータイフルブラウザ活用テクニック ブックマークレット・JavaScriptの活用例、作り方など、JavaScriptを使用したフルブラウザの活用テクニックが満載です!! イージーリブのアプリが楽しめるケータイ ●EZアプリ(Java) Phase3.0対応端末を探す(楽天フリマ) ●W11H ●W11K ●A5406CA ●A5407CA ●A5403CA ●Flashアプリ対応(Y!ショッピング) ●au(KDDI) ●W42S機種変 ●W42K新規 / 機種変 ●W43T新規 / 機種変 ●W41S新規 / 機種変 ●A5520SA新規 ●A5521K機種変 携帯Flashアプリ開発者向けの本 ●作って!遊んで!自慢する!
プレゼン資料や同人誌を中とじで作りたいけど、なかなかきれいにとじられない──アドバンスシステム(山口県周南市)はこのほど、こんな悩みを解決するというグッズ「ナカトジータ」を発売した。 中とじは、週刊誌のように用紙の中心でとじる方法。中とじができるホチキスも市販されているが、きれいに真ん中でとじるのは結構難しい。 ナカトジータは、中とじ対応ホチキス(マックス「HD-10V」)を2つ使い、きれいに中とじできるようにした製本ツール。板状のナカトジータの上にA4/B4/A3の用紙をセットし、用紙ストッパーをセットして固定。両側から用紙中央を2つのホチキスで止めることで中とじができる仕組みだ。 用紙を固定でき、ホチキスが常に用紙の中央に来るようになっているため、用紙のずれやとじ位置の目印も不要だ。 同社サイトで購入できる。3000円(税込み)。
次世代ウェブを体感せよ (SproutLiner.com) April 14th, 2005 Posted in 未分類 Write comment たまにはajaxネタで。 —- 「保存」ボタンがウェブからなくなるかもしれない・・・。 そんな新感覚を体験できるのがSproutLinerである。このサイトでは最近話題の動的ロード技術、ajaxを使ったアウトラインプロセッサーを体験することができる。 文書のアウトラインや、TODOリスト、チェックリストなんかに使うことができるだろう。 使い方は簡単で、作りたいリストの名前を指定すれば、直接ウェブに書き込めるページが登場する。アイテムを追加したり、並び替えたりがほぼ直感的に操作できる。 しかもそうした処理結果はリアルタイムで保存されていく。保存ボタンとか、送信ボタンとかを押す必要がそもそもないのだ。 ajaxが今後どう進化していくか見ものだが、
もう先月の話になってしまって恐縮だが、著作権法見直しの検討を行なっている文化庁の文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会の第3回審議が、4月28日に行われた。「iPodからも金を取れ」という刺激的なタイトルにつられてこのニュースを読んだ方も多いことだろう。今更この話か、と思われるかもしれないが、しかしこの議論は風化させてはいけない問題である。 第3回審議では、iPodを始めとする固定メディア型の音楽プレーヤーや、HDDビデオレコーダー、またはPCのHDDも私的録音補償金制度の対象とすべき、との意見書が提出された。連名で提出したのは、日本音楽著作権協会、日本芸能実演家団体協議会、日本レコード協会、日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽製作者連盟、音楽作家団体協議会という、音楽業界の団体である。 このうち、実際に補償金の分配を受けるのは前から3団体、つまりJASRAC、芸団協、日本レコード協
Microsoftの.Net Passportを初めとして、いわゆるシングル・サインオンという分野で大成功を収めたものはあまり聞かない(僕が知らないだけ説)わけですが、手軽にシングル・サインオン的なことを実現できるシステムをJavaScriptで実現してみたとかそんなものが、Simple Single Sign-onです(リンク先はFlashムービー)。 技術的には単純明快で、マスター・パスワードとサイトのURL(やドメイン)をコロン(:)で連結した文字列をMD5を利用して(デフォルトでは)8文字のパスワードを生成するというもの。つまり、あるURL(やドメイン)やドメインに対するパスワードを自動生成するシステムなわけです。 Bookmarkletという手軽な手段だけでも実現可能になっているので、パスワードが必要なあるサイトにアクセスした時、パスワード入力フォームにフォーカスをあわせてBoo
ドワンゴとプラトは、PC用英語学習ソフトとして人気の「えいご漬け」の携帯版、「えいご漬けi」を開発、5月16日からサービスを開始する。月額利用料金は315円。対応端末はNTTドコモのFOMA900iシリーズ以降および700iシリーズ以降の端末。他キャリア向けサービスも順次提供予定としている。 「えいご漬けi」は、単語を並べ替えて例文に合った文章を完成させる英語学習ソフト。苦手な表現を選んでトライできる Illustration (C) Akiko Hiramatsu プラトのPC用ソフト「えいご漬け」は、初級者から中級者を対象とした英語学習ソフト。2002年にディクテーショントレーニング用ソフト「えいご漬け」、2005年4月に英語の語順と文法ルールを学習できる「えいご漬け文法/語順」がリリースされ、2005年1月末までの累計出荷本数は15万4834本。オンラインショップAmazon.co.
「LAND WALKER」をご存じだろうか? 人が搭乗し、すり足ではあるが、立派に2本の足で移動できる“巨大ロボット”だ。全高は3メートル40センチ。重量は1トン。アニメの世界から出てきたような外観を持ち、しかも圧縮空気を使ってクッションボールを打ち出す“武装”まで施されている。早速、群馬県にある榊原機械を訪ね、「LAND WALKER 01」誕生の秘密を聞いた。 インタビューに応じてくれたのは、LAND WALKER 01の企画から製作までを担当した南雲正章氏。どうやらLAND WALKER 01は、単なる趣味の産物という“だけ”ではなく、実は技術とビジネスモデルに“も”裏打ちされた正当派エンターテイメントロボットのようだ。 ――まず、「LAND WALKER」開発のきっかけから教えて下さい 「自分が乗って見たかったからです。私もアニメは見てましたから、こういうものがあったら、乗ってみた
日本テレコムの「おとくライン」やKDDIの「メタルプラス」など,新型固定電話サービスが本格的な展開を見せ始めた。直収電話とも呼ばれるこれらのサービスは,低料金を売りにNTT電話の牙城を切り崩しつつある。しかし,使い勝手の面でNTT電話と差はないのか,何か制約はないのか──など疑問点も多い。まだまだ発展途上にある直収電話と同サービスを取り巻く通信業界の最新動向を,一週間にわたって浮き彫りにする。 日本テレコム,KDDIとも2005年は直収電話に注力 直収電話とは,NTT東西地域会社が敷設済みのメタル回線(ドライ・カッパー)を利用した電話サービスのこと。「NTT電話よりも基本料と通話料が安い」ことを売りに華々しく登場した新型の固定電話サービスである。平成電電が2003年7月に「平成電話」の名称でいち早くサービスを開始(現在の名称は「CHOKKA」)。その後,2004年12月に日本テレコムが「お
音楽ジュークボックスをPCレスで――ヤマハ「CDR-HD1500」:レビュー:ストレージ搭載オーディオ特集(1/3 ページ) 自分が所有するオーディオCDを取り込み、PCをジュークボックス化するというのは、すでに多くの人が実践している作業だろう。ポータブルMP3プレーヤーとの連携もあいまって、熱心なPCユーザーだけでなく一般層にまで、PCがこうした用途に適しているという認知は広がっている。 しかし、逆にこうした音楽再生環境を突き詰めていくと、なにかと便利は便利なんだけど、音楽を聴くだけにPCを使うのはやはり避けたいと考え出す人もいるに違いない。それはPCの動作音や消費電力が原因かもしれないし、音質、使い勝手、手軽さの面で、普通のオーディオ機器に戻りたいと感じるのかもしれない。人や場合により、理由はさまざまだろう(もちろん、便利さからいえば、「やはりPCでやるのが最良」という答えが弾き出され
作り方(レシピ) 前準備として卵と生クリームを常温にする。 グラニュー糖 60g を焦がさないように弱火で暖めキャラメルを作る。自分の希望の色の一歩手前で火を止めるのがポイント。できたら素早くプリンカップへ分ける。 ※水は一滴もいれてはダメです。ちゃんと砂糖が溶けます。 ※キャラメルは色が濃くなるほど苦みが出て大人の味になります。 ※自分の希望の色の一歩手前で火を止めるのがポイントです。余熱で一段階色が濃くなると思って下さい。 鍋に付いたキャラメルのお掃除を簡単にするため、鍋を水を入れて沸騰させると後かたづけが楽です。 作り方(レシピ) 卵黄5つと卵白2つを泡立てないようにまぜ、グラニュー糖 60g を入れてよく混ぜる。 レンジで 60 ℃まで暖めた牛乳をよく混ぜ、蜂蜜 20g とブランデーを混ぜ、プリンになめらかさを出すため、こし器でこす。 オーブンを130℃まで暖めておく。 生クリーム
マイクロソフトは、次世代ゲーム機「Xbox 360(エックスボックス サンロクマル)」を2005年中に米国、欧州、日本で発売する。イーサネット端子を標準搭載するほか、オプションでIEEE 802.11a/b/gの無線LANにも対応する。標準価格は未定。 ■ IEEE 802.11a/b/gにオプション対応。オンライン機能を充実 Xbox 360は、1テラフロップス以上の演算性能を持つというIBM共同開発の3.2GHz対称型3コアマルチプロセッサを搭載。GPUもATIと共同開発したカスタムGPUを搭載するほか、512MBのメモリ、20GBのHDDを標準搭載する。HDDは取り外しやアップグレードにも対応。本体にはUSB 2.0×3ポート、メモリーユニット用スロット×2を搭載し、本体発売時には、64MBのメモリーユニットも用意される。また、すべてのゲームで16:9のワイド画面表示やD4/D3表示
第8回 forコマンド(その2):Windows 2000 活用講座 Windows 2000 コマンドライン徹底活用(1/2 ページ) 連載目次 前回はforステートメントの基本的な使い方を解説したが、今回は、forステートメントの拡張された機能について解説する。 コマンド プロンプトで利用できる多くのステートメントは、MS-DOS以来使われてきた基本的なバッチ言語の機能に加えて、Windows NTやWindows 2000ではその機能が大幅に強化され使いやすくなっている。そして、さらに「コマンド拡張機能」と呼ばれる機能も用意され、よりいっそう便利に使えるようになっている。例えば、カレントディレクトリを変更する“cd”コマンドでは、Windows 9xなどでは空白を含むディレクトリ名を指定する場合は、必ずダブルクォート(“"”)で囲む必要があったが、コマンド拡張機能が有効な場合には、ダ
今回は、多くのプログラムで使われる繰り返し構造を実現するforステートメントについて解説する。繰り返しは、プログラムの基本ともいえる構造であり、これを使いこなすことで記述を簡潔にすませることができる。例えば、5つのファイルに何かコマンドを適用するのに、コマンドを5回書いてもいいが、繰り返しを使えば1行で済む。またWindows 2000のcmd.exeは、従来のMS-DOSやWindows 9x/Meのcommand.comよりも大幅に機能が拡張されており、かなり複雑な繰り返しを記述することができる。 forステートメントの書式 forステートメントの基本形は、 という形式である。「変数」はアルファベット1文字で、大文字、小文字が区別される変数の名前であり、これは、「コマンド」部分で(スクリプト・ファイル中では)“%%変数”という形で参照が可能となっている。ただしスクリプト・ファイル中でな
ファイル・システム関連の総合的な操作ツールとして、fsutil.exeというツールが新しく用意された。これは、ディスク・クォータの設定やハードリンクの設定、ファイル・システムの各種フラグの設定、リパース・ポイント(再解析ポイント)やスパース・ファイル(疎なファイル)の設定などを行うためのツールであり、以下のようなさまざまなサブコマンドを持っている。
巨大なファイルを使ってディスクやネットワークの速度を測定する ディスクやネットワークなどの性能(速度)がどのくらい出ているかを手っ取り早く調べるには、ある程度大きなデータファイルを用意しておいて、その読み書き速度や送受信速度を調べると簡単だ。 厳密なベンチマークツールがなくても、ファイルをコピーさせながら、その速度をタスクマネージャーやパフォーマンスモニターで見たり、完了するまでの時間を測定したりするだけでも大まかな速度は計測できる。 これを行うには、数十~数百GB以上のサイズのテストファイルが必要になる。本Tech TIPSでは、「fsutil.exe」というコマンドを利用して、こうした巨大なファイルを簡単かつ素早く作成する方法を紹介する。 fsutilコマンドで巨大なファイルを作成する Windows OSで巨大なファイルを作成するには「fsutil.exe」というコマンドがとても便利
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Posted by nene2001 at 03:19 / Tag(Edit): / 0 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps ここからここあたりでおいかけてきたSubversionのレポジトリ内をGoogle Desktop Searchで検索できるようにする話ですが、 その後レポートしてなかったもののある程度進んでいて、WebDAV経由でSubversionレポジトリをネットワークファイルシステムとして登録できるようにして、その際に生じる日本語文字コードの問題もmod_encodingで解決して、WebDriveでWebDAVフォルダをネットワークドライブとして認識させて(これのみ有償ツール、個人使用で5000円ほど)、レジストリ書き換えでネットワークドライブをGDSのインデックス対象にして...と言った感じ
Description calendar にメモ書き機能を追加します。 1 日 1 ファイルでメモを保存します。 自分用の休日等を設定し,カレンダーに色付けできます。 カレンダー上で,その日のメモをポップアップ表示します。 メモの一覧表示ができます。 記述したメモファイルを Grep で検索したり,一覧表示からブロック単位で絞込検索したりできます。 他のメモやファイルにリンクできます。 いくらかの ToDo 管理ができます。 いろいろと参考にさせて頂いたり,使わせて頂いたり,学ばせて頂いたりしています。感謝です。 m(__)m 服部さんの KaMail など ふかえさんの changelogmemo, diary OHKUBO さんの ggrep 高林さんの Unixのメモ技術 たつをさんの chalow 平岡さんの howm (と kimura さんの howm-wrap) Downlo
JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib
キースイッチを1個ずつ着脱できるフリーレイアウトのUSB接続キーボード「DX1 Input System」がErgodexから登場、USER'S SIDE本店で販売中だ。英語版パッケージで、実売価格は27,090円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 一見、マウスパッドやタブレットのようにも見えるこの「DX1 Input System」は、ユーザーが自由にキーのレイアウトを決められるキーボード。ユニークなのはその構造で、25個ある各キースイッチの裏面に粘着シートが付いており、これを透明のトレイの上に貼り、さらにそのトレイをUSB接続のパッドの上に置くとキーボードとして機能するようになっている。キースイッチは1個ずつ独立しており、また貼ったりはがしたりできるので、手の形に合わせて並べたり位置を少しずらしたりといった自在なレイアウトが可能だ。 また、オプションのキースイッチとトレイ
An icon used to represent a menu that can be toggled by interacting with this icon.
米Microsoftの支援を受けて開発されているレイヤー対応でフリーのペイントソフト「Paint.NET」v2.1aが、5日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「.NET Framework」v1.1が必要。 「Paint.NET」は、フリーのペイントソフト。本ソフトは、ワシントン州立大学で学生の研究課題として2004年に制作が始まり、Microsoftより機材などの援助を受け、オープンソースで開発が進められている。主要開発者は現在Microsoftに就職し、余暇に学生中心の開発チームを指導しているとのこと。 画面はSDI型で、多重起動可能。レイヤー機能があり、レイヤーごとに透明度や描画モードを指定できる。シャープ・ぼかし・モザイク・油彩などの各種フィルター、色調・彩度・明
已通过安全加密检测 如果没有自动跳转,请点击下方按钮前往 点击进入 360安全卫士提供技术支持 Copyright ? 1998 -2020. All Rights Reserved.
WristPC Keyboard L3 Systems has developed the WristPC Keyboard for portable and wearable computer applications. The WristPC is a rugged QWERTY keyboard with a standard PC keyboard interface. The housing is either black anodized aluminum ABS plastic. Completely sealed, it can operate in the rain and other harsh environments. A curved back provides a secure and comfortable placement on the wrist. Th
1つの動画ファイルから等間隔で静止画を抜き出し、サムネイルを連続写真のように並べて1枚の画像にすることができるソフト。動画の内容がざっと分かるシーン一覧画像を簡単に作成できるので、動画の整理にお勧め。動画ファイルのパスと出力先フォルダ、作成画像ファイル名を指定して[作成]ボタンを押すと、サムネイルが並んだプレビューウィンドウがポップアップし、同時に画像ファイルが作成される。サムネイルを縦・横に何枚ずつ並べるかを指定したり、サムネイルの幅と高さをピクセルまたはパーセントで指定することが可能。動画はDirectShowで読み込めるAVI/WMV/ASF/MPEG形式に対応、書き出しはJPEG/BMP形式に対応で、JPEG圧縮率の指定やプログレッシブ形式での出力もOK。なお、動作にはDirectX 8.1以降が必要。編集部で試用したところ、MPEG-1形式の動画には対応するが、MPEG-2形式の
http://www.skype.com/community/devzone/SkypeAPIforLinux.html D-BUS APIってのを使うのか。 pythonのサンプルコードがあるな。import dbus ってことは、python から dbus を操作できるライブラリがあるのね。 D-BUS って、デスクトップアプリ向けに新たに作られたアプリケーション間通信のインターフェイスのことか。 http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/040827/j_l-dbus.html pythonライブラリはここ。 http://cvs.freedesktop.org/dbus/dbus/python/ rubyのもあるのか。 http://rubyforge.org/projects/dbus-ruby/ DCOPとかBonoboは捨てら
Logitechの「io Digital Pen」については、以前に紹介したが、その後継製品である「io2 Digital Pen」が発売されている。今回はio2 Digital Penと、同じくANOTO技術を使うNOKIAの「Digital Pen SU-1B」について紹介しよう。 ●io2 Digital Penとは Logitechのio2 Digital Pen(以下io2と略し、以前の製品をio1と略す)は、ANOTO技術を使い、専用ノートパッドなどに書き込んだペンストロークを記録することができる電子ペンだ。以前紹介したio Digital Penの後継機種(2004年9月11日発売)にあたる。Logitechが米国、EU圏などで販売しているが、日本法人であるロジクールからは販売されていないので、米国取材の折に入手した。 なお、概要については、以前の記事を参照して欲しい。 ●i
先月23日、Windows XP Professional x64 Edition(以下、XP x64)のDSP版の販売が秋葉原で開始され、コンシューマ分野においても64bit環境が現実的なものとなった。本稿では、32bit版のWindows XP Professionalと比較して、現状のPCやアプリケーションがXP x64上で、どの程度のパフォーマンスを見せるのかについて、コンシューマユーザーの視点から検証してみる。 ●現状の注意点 ハードウェア的にはAMD64が先鞭をつけたコンシューマ分野における64bit環境だが、Windows XPに対応製品が登場したことで、ようやく導入への弾みがつき始めた。ただし、アプリケーションの64bit化は、まだまだこれからといった雰囲気だ。 とはいえ、「WoW64 (Windows on Windows64)」と呼ばれる仕組みにより、XP x64上でも
前から試そうと思っていたFolderShareに挑戦。 これはなかなか良いかも。いわゆる複数台のPCでのファイル同期プログラムである。特殊なフォルダーを最初に設定するだけで、あとはそのフォルダーに放り込んだファイルがすべて同期される。 デスクトップとノートを頻繁に使い分けている人には便利だろう。なんといってもフォルダーに入れるだけで同期できるのが良い。同期させる、と手動で指示する必要もないのだ(手動で同期させることももちろんできる)。 また同期させているファイルは一旦ウェブを経由しているので、ウェブからもアクセス可能だ。現在頻繁に作業しているファイルなどを無造作に放り込んでおけばあとで重宝しそうである。 前から試してみたかったけど時間がなくて・・・連休中こそ、そうしたものを片付けたいですね。
ファイル名を任意の形式で簡単取得するClipName スポンサード リンク ・ClipName http://home.att.ne.jp/delta/hrymkt/ClipName.html エクスプローラの右クリックやオプションキーから、ファイル名を任意の形式で取得する作業支援ツール。Windowsでファイル名をコピーするのは結構面倒だ。ファイル名をクリックして文字列を選択してコピーキーを押す。途中で間違ってファイル名を変更してしまったりする危険もある。 このツールを使うとフルパス名、DOSファイル名、ファイル名+拡張子、ファイル名のみの4種類の形式で自在にファイル名をコピーすることができる。このツールからファイルをコピーする機能もある。ファイルやフォルダの作成日時の変更にも対応しているので各種の偽装工作?にも使える。 スポンサード リンク Posted by daiya at 200
なんか原稿書いたりで忙しくてBlog書いてて〆切に間に合わなかったらマズいなヤバいなとか思いつつも、原稿書くのが忙しくてBlog更新できませんとかいうのは責任転嫁っぽくて失礼な気がするので適当に(10分ぐらいで)書いたスクリプトをアップする。 JavaScriptとXMLHTTPで作ったシンプルなBloglinesWebServiceのクライアント、動作はIE系ブラウザ+ローカルhtmlファイル限定です。 http://la.ma.la/misc/js/bws.html まずBloglinesのアカウントを持っていない人には何の役にも立ちません。アカウントを取るべきです。 それから対象をファイルに保存して、エディタで開いてユーザー名とパスワードを自分のに設定してSleipnirとかで開いてください。 素のIEだと、XPSP2から警告バーが出るようになってて鬱陶しいです。IEコンポーネントブ
Bloglines が巡回してくれなくなったら ふと FeedBurner の Stats を見てたら Bloglines のリーダーが妙に少ない。ということでメインフィードを Bloglines でみてみる と [!] のエラーフラグ。FeedBurner のタイムアウトとかでエラーになっていた感じ。 たしかに数日、自分の書いたエントリが Bloglines に出てきてなかったなー、ということで自然回復を待ってもいいのですが、Bloglines に頼んでエラーフラグを落としてもらうには "Contact Us" → "Problems with RSS Feeds" を選んでこんなメッセージを送ればOK。 Hi, it seems like a crawl for my feed on Bloglines has been suspended for a temporary error.
はじめに このサイトは、プログラミング初心者にスクリプト言語Rubyを使えるようになってもらうことを目的としています。多くの入門書や解説ページと違い、プログラミングの主眼を数学に置いています。 解説の内容や順番は、もちろん数学をするために必要なものを優先しています。それだけでなく、例や演習問題にも、数学っぽいことを多く採り入れていく予定です。数学のトピックとして難しいと感じたところは飛ばして読んでもらって構いませんし、興味があれば調べてみるのもいいでしょう。 なお、プログラミングの解説ということもあり、OS(WindowsやLinuxなど)の基本的な動作や、ディレクトリ、圧縮ファイルの解凍といった程度の基礎知識は仮定します。そのあたりでつまずいているのでしたら、まずはそれらの基本操作を学ぶことをお勧めします。解説は主にWindowsを基調としていますが、Linuxでもあまり問題はないと思い
しばらく放ったらかしにしていましたが、コード整形と、少し視覚化周りで手を加えてみました。 http://x.ma.la/ スクリーンショットはこんな具合。 http://la.ma.la/misc/2chfind_2nd.png 検索状態を復元できるようにしてみました。 スクリーンショットのセッション復元 IE6とfirefoxとopera8で動作確認をしてます。例によってCPUが遅いと厳しいかもしれません。 検索は完全ローカルで行われるので、いったんロードが完了すればいくら検索してもサーバーに負担はかかりません。 オフラインにしても検索できます。 どんな単語で検索されているのかは、サーバーもプロバイダもわかりません。 板移転時の、自動追尾処理なんかが面倒くさくて、実装できてません。 なので、いきなり動かなくなったりするかもしれません。 ---- 使い方 -板を検索後、板名をクリックすると
追記: Ajax第3弾はYahoo!APIを使っています。 Ajax第2弾、TODO管理ツールも作ってみました。 追記2(2006年3月1日): <や> の字を入力してもそれ以降の文字が保存されないバグを修正しました。 昨日は晴れてテニス日和だったのですが、今日はまたまた雪。というわけで日曜プログラミングと相成りました。知り合いの先輩曰く「ホリプロ(ホリデープログラミング)」 Ajaxが最近取り沙汰されて、やってみようかなぁ、と思っていたので手をつけました。昨晩友人と食事しながらわいわい面白そうなネタを言い合って早速着手。 最初はGoogleやYahoo!を使った検索系にしたかったのですが、同一サーバ内のファイルしか読めないというXMLHttpRequestの制約が厳しく断念。 で、思いついてつくってみたのが以下のようなツールです。名前は「めもー」 http://www.zuzara.co
追記: Ajax第3弾はYahoo!APIを使っています。 日曜プログラミング第2弾。先週に引き続きAjaxで小物を作ってみました。 ぜひ使ってみてください。 TODO管理ツール:とーどー PHPの動くサーバに設置すれば、WindowsのIEとFirefoxでは動くと思います。 ソースは全く参考にしていませんが、インターフェイスのヒントはInstant Editから。 前回のめもーよりソースは長くなりました。印象としては、JavaScriptでHTMLを書き換えまくるのでデバッグは少々やりづらい。IEでJavaScriptのエラーが出たときはVisualStudioにデバッグをやらせるとエラー箇所がわかって便利でした。 とーどーをダウンロード(zip) ソースを見る 設置方法はとても簡単なのでソースを見てください。 21件のコメント [...] タンで英語日本語の切り替えは欲しいところ。あ
ホリデープログラミング第3弾もAjax。本当は先週できていたのですが公開が遅くなってしまいました。 ytab(サンプル) 最近公開されたYahoo!のAPIを利用した検索です。インターフェイスをちょっと工夫。 検索エンジンを使っていてときどき「ぁ、さっき検索した結果が見たいな」と思ったときにブラウザの戻るボタンでは発見できず、検索語に何を使ったか覚えていないと悲しいときがあります。それを解消すべくタブブラウザのように検索結果をタブでどんどん保存しておける、という仕組み。 yahoo.phpのソースは以下。他はJavaScriptなので直接上記サンプルのソースをご覧ください。設置はindex.phpとyahoo.phpを置くだけ。IEとFirefoxで動作確認しています。 <?php define("YAHOO_APPID", "redcruise"); define("YAHOO_LANG
先週開催されたMicrosoftのハードウェア開発者向け会議「WinHEC 2005」。その参加者に配布されたWindows Codename "Longhorn" Developer Preview。ビルド番号5048となる配布バージョンは、Microsoft社内でMilestone 8.2と言われているβ1直前のビルド。 Longhornの現状を把握するため、さっそくインストールして内容を確認してみた。 【編集部注】クリック先が原寸のスクリーンショットのため、拡大画像は別ウィンドウで開きます。 ●Longhornの開発スケジュール Microsoftは近くLonghornの最初のβバージョンをテスター向けに配布(一説には6月初旬)するようだが、本来ならばこのWinHECでβ1が配布される予定であり、当初の予定からは1カ月あまりの遅れが出ていることになる。 Milestone 8.2はそ
12.0.6213.1000 6/30 まで、IT Pro 向けキャンペーンのお知らせ 本来ならば MSDN の連載記事更新をお知らせ、としたいところですがこちらちょっとした事情で更新が遅れています。今しばらくお待ちください。... Date: 05/12/2008 Office Labs でビデオ共有 Microsoft Office Labs という新しいサービスが開始になりました。本家をはじめ、あちこちのブログで (英語ですが)... Date: 04/30/2008 Introducing VIViD! また一つ、熱い Visio ソリューションがリリースになりました。詳細はこちらでごらんいただくとして、IT 資産の見える化、という言葉に反応される方は多いのではないでしょうか。... Date: 03/24/2008 連載記事を更新しました セミナーでは一足先に告知をさせていただき
下記の「旧FC2無料ホームページスペース」は2025年06月30日をもちましてサービスを終了いたしました。 FC2WEB http://www.fc2web.com GOOSIDE http://www.gooside.com k-free.net http://www.k-free.net Easter http://www.easter.ne.jp 55 STREET http://www.55street.net ZERO_CITY.com http://www.zero-city.com OJIJI.NET http://www.ojiji.net K-Server http://www.k-server.org Zero-yen.com http://www.zero-yen.com KTNET http://www.kt.fc2.com Finito http://www.fi
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
■ ZiVE.org 昨日あたりから自宅サーバのDNS登録が失敗してるなー、と思って確認してみたら、ZiVEのサービスのURLが変わっていた(「.php3」→「.php」)。アナウンスなしで変えるなよ〜。 そういえば、だいぶ前から「5/1から有料化」とか言ってるわりには、ぜんぜんアナウンスがないな。いずれにしても、月額500円は微妙な金額だ。どっかに引っ越すにしても、こま犬ライブラリのURL変更は痛いよなぁ。 ■ MM/Memoでrefererを記録 ツッコミをもらったのに、なかなか試せなかった。なるほど、「関連URL」にrefererを入れるという技があるのか。bookmarkletだからできる技だねぇ。いままで「メモ種別」のデフォルトは指定してあったんだけど、今度からはrefererもデフォルトで入れておこう。 もっとも、refererとは別に「関連URL」を記録しておきたい場合も多い
coLinux で MSRFIT を走らせてみる TRIUMF のμSR 解析ツール MSRFIT はパワフルな解析環境を提供してくれる ソフトなのですが、Linux (あるいはVAX?!) という限られた OS しかサポート していないため、これまであまり普及しているとは言えない状況でした。 「普段、仕事で使うのは Windows だし……。」 そんなあなたに朗報です。 coLinux を使えば、Windows 上で MSRFIT による解析が可能になります。 coLinux って何? coLinux とは一口で言うと Windows 上で走る Linux です。 難しい話を抜きにすると、あなたの普段使っている Windows マシンの中に 仮想的な Linux マシンを作ってしまうソフトです。 msllnx6 にネットワーク接続して解析をしている人などにとっては、 使用感は全く変わら
さてゴールデンウィークである。とはいえ外へ出かけりゃ人だらけでうっとうしいし、何をするにもお金がかかる。ええい、めんどうくさいから家で飲んだくれて暴れるか? そんなぐたぐたなあなた、飲むのはいいけど暴れるのはマズイです。いい機会だから家でおとなしく電子読書にいそしみましょう。 たとえばいまやユーザ数が右肩上がりで激増中のブログは、数がぼう大なだけに好みのお店に出会うのもひと苦労する。そこで貴重なゴールデンウイークを投入するにあたり、決してあなたを後悔させない極上ブログを紹介しよう。 セレクトした基準は、まず文章自体がおもしろいこと。次に視点が鋭く、「ははあ。こんなことが世の中にあるのか」と目玉のサイズが思わず1.5倍になるものばかりを上げた。もちろん「今日はギョーザとチャーハンを食べました」なんていうただの「日記」は選んでいない。とくとご賞味を。 【分析します系】 ◆R30::マーケティン
Microsoftは米シアトルで開催されているWinHEC 2005で、年内にもLonghornがβ2まで進む目標を立てている事を明らかにしたが、それに伴って実際のLonghorn搭載PCをユーザーにとって魅力的な製品にするための改善目標をいくつか立てている。その中でも、モバイルPC向けの改善はもっとも重要な改良点のひとつになる。 WinHECはハードウェア開発者向けイベントということもあり、どういったユーザーターゲットに対して、どのような機能やデザインで売り込むか、といった生々しいマーケティングプランも聞こえてくるが、その背景にはもちろんLonghorn自身の機能が控えている。 モバイルPCユーザーにとってのLonghornについて、WinHEC時点で明らかになっていることをまとめてみた。 ●MicrosoftがモバイルPC市場を重視する理由 LonghornがモバイルPC向けの機能改善
レアモノショップを経営するサンコーは4月28日、ノートPC用の角度調整式スタンド「ゴロ寝 de スク」の発売を開始した。価格は4980円(税込み)。
「WinHEC 2005」の基調講演で発表され、AdobeシステムズのPDF対抗か、と囁かれているMicrosoftの新文書フォーマットMetro。XMLで構造化されたデータフォーマットで、画面表示と印刷結果を一致させることが容易な上、高速で柔軟性があり、さらに文書ファイルとしてのポータビリティもあるという。 しかしMicrosoft関係者は一様に「誤解されやすいかもしれないが、MetroはPDF対抗のフォーマットではない」と話す。では、Metroとはどのようなフォーマットなのか。 ●Avalon内部で扱う構造化されたデータオブジェクト=Metro? まずMetroに関する基本的な情報を整理しておこう。 MetroはXMLで記述された文書フォーマットで、Avalonが動くOS上のブラウザで開くことで高速に表示、閲覧が可能なデータ形式だ。新しいグラフィックと印刷の仕組みであるAvalonは、
通常、JavaScriptを使って動的にデータを読み込む際には、データソースが同一ドメイン上にある必要があります。 XMLHTTPRequestを使う場合でもIFRAMEを使う場合でも同様です。 ですが、scriptタグを使う場合に限り、ドメインの制約を受けずにデータを取得することが出来ます。 検索結果をページに貼り付けるJavaScriptなどでよく使われる方法ですが、これを応用して、外部ドメインに置いてあるライブラリやデータを動的に取得するというアプローチを考えています。 同じようなことを考える人はいるもので、CPANのJavaScript版、JSANという構想がuse Perlにポストされています。 http://blog.bulknews.net/mt/archives/001649.html で、先月からずっとライブラリばかり作ってたのですが、 一応、問題なく動くレベルまでは来て
2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、本日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋本さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ
みんな真面目だなあと思う。 この話のポイントは若者とか弱者とか年金とかそういうところじゃないでしょう。 らくだのひとりごと: 席を譲らなかった若者この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。 この話のポイントは、「男が女の前でええ格好をしようとした」というあまりにも古典的かつ普遍的なところにあるわけですがな。 たぶん若者もその辺の下心が見えて、ああいう反応をしたんじゃないかと思うのですよね。 俺をダシにして女の前でええ格好をしようなんぞ許さんという怒りには、若いとか年寄りとかいう区別はないでしょう。男ならみんな同じでしょ
インスタントラーメンの高級化が進む中、これぞカップラーメン! という(いい意味での)チープさを守り続けるヤマダイ株式会社の「ニュータッチ」シリーズ。私も大ファンでよく食べているのだが、去る4月11日、そのニュータッチから「ラーメンライス」という画期的な新商品が発売された。 早速コンビニへ急ぐ。 「ラーメンライス(チキンしょうゆ味)」のパッケージには「究極のB級グルメ!」と、なんとも思い切ったキャッチフレーズ。ここまで言い切られると気持ちがいいではないか。同じくパッケージに記された「麺+米=満腹」という、聞いたことのない方程式も最高! 早速、購入し食べてみることに。上ぶたをめくると、裏に「ラーメンライスの食べ方」が表示されていた。最初からライスを入れて麺と米を一挙に食べる「スタンダード」と、麺を食べ終わった後に米を投入する「ぞうすい風」の2種類の楽しみ方ができるのだ。なにせ初心者なのでまずは
電車内の中吊り広告にて、「ネットカフェに全自動人間洗濯機導入」の一文を発見。さっそく次の休日にJR大阪駅すぐ、ビジネス街のど真ん中にあるメディアカフェポパイ桜橋店に出掛けた。 お得な複数時間コースもあるが、とりあえず1時間390円のコースを選択する。 「選択、その後に洗濯? プププ……」 一人でダジャレを楽しんだ後、恐る恐る店員に声をかけた。 「すいません、人間洗濯機やってみたいんですけど……」 「ハイ、今空いていますからどうぞ〜」 笑顔の素敵な店員さんから、バスタオルや洗顔料、化粧水、乳液などのセットが入ったかごを渡される。特に別料金は発生しないという。ただし、使用時間は1人30分まで。施設内には通常のシャワールームや日焼けマシーンなどもあり全て別料金無し。 それにしても、パソコンに向かう客やコミックを読み耽る客の中をお風呂セットを持って歩くのは何となく気恥ずかしい。自然と小走りになりな
« CD・DVDドライブの性能評価 Nero CD-DVD Speed2000 | Main | 知の編集術 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評:文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評: 仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術|書評:社会・世間 |書評:教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多かった
What is SDCC? SDCC is a retargettable, optimizing Standard C (ANSI C89, ISO C99, ISO C11, ISO C23) compiler suite that targets the Intel MCS51 based microprocessors (8031, 8032, 8051, 8052, etc.), Maxim (formerly Dallas) DS80C390 variants, Freescale (formerly Motorola) HC08 based (hc08, s08), Zilog Z80 based MCUs (Z80, Z180, SM83, Rabbit 2000, 2000A, 3000A, TLCS-90, R800), Padauk (pdk14, pdk15), S
en Esperanto em Português auf Deutsch на русском па-беларуску Welcome! If you are wondering how to connect your digital camera and download images to a Linux PC, go to the gPhoto homepage. My software is for processing those images after downloading them. If you're downloading JPEG files, you don't need my software at all. The image has already been processed inside the camera. Almost all digital
■ 幻のHDDレコーダ? 豊富な編集機能やPCとの連携機能など、どちらかというとマニアックな機能を多数搭載し、パワーユーザーを中心に支持を集め、ハイブリッドレコーダで確固たる地位を築いた東芝のRDシリーズ。3月に発売された「RD-Z1」はデジタルチューナやHDMI出力を備え、機能や高画質・高音質回路を満載したフラッグシップモデルとして注目を集めている。 その一方で、最近RDシリーズユーザーの目を釘付けにしているのはRD-Z1の対極にある最もシンプルなRDシリーズ、「RD-H1」だ。DVDドライブを省いた、RDシリーズ初の単体HDDレコーダとなっており、HDD容量は250GB。 DVDドライブを備えていないことや、直販サイトのみの販売でコストを抑えたことから、31,990円という低価格を実現したのが最大の特徴。同じ250GBのHDDを搭載した現行機種「RD-XS46」は、家電量販店で9
IE上で範囲選択した箇所をそのままスクラップして、メールソフトと同じ感覚で閲覧・管理できるスクラップソフト「DBFactory」v1.2.3が、19日に公開された。Windows 98/2000/XPに対応する30日間試用可能なシェアウェアで、価格は1,260円(税込み)など。現在作者のホームページからダウンロードできる。試用期間が終了すると、Webページをスクラップする機能などが利用できなくなる。 「DBFactory」は、IE上で範囲選択した箇所をページデザインを保持したままスクラップして、メールソフトのような3ペイン型の画面でスクラップを閲覧・管理できるソフト。毎日閲覧しているWebページをスクラップしてオリジナルのデータベースを作成したり、インターネットに接続できない環境でスクラップしたWebページを閲覧したいときに利用できる。 IE上でWebページ内を範囲選択して、本ソフトのイン
2005年4月を迎え、「個人情報の保護に関する法律」(以下、個人情報保護法)が全面施行となりました。皆さんの会社では、法施行に合わせ「個人情報取扱事業者」としての仕組みづくりは整っていますか? 前回、個人情報保護法の概略と、基本的な部分の理解のために「個人情報」の解説をしました。2回目の今回は、個人情報保護法の中で使われている「個人情報データベース等」「個人データ」「保有個人データ」といったキーワードを解説していきます。 この法律では、情報主体(個人情報を提供する本人)のさまざまな権利と個人情報取扱事業者の義務をうたっていますが、果たして、保有しているすべての個人情報について何から何まで対応しなくてはならないのでしょうか? 今回も個人情報保護法と、経済産業省「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」を参照しながら解説していきます。
関連ウィンドウを自動選択する次世代知的作業環境WindowsLister スポンサード リンク ・WindowLister http://homepage2.nifty.com/taks-2/WindowLister/ #金曜までラスベガスに出張に来ています。NABに参加中。現地に居る人はご連絡ください。 実験的だが、すごいの一言。新しいモノ好きにインストール推奨。 「 WindowListerは、デスクトップおよびOS上に散らばっているオブジェクトを、意味を持ってわかりやすく一覧に して、それを選択することを基本とし、各種の知識を効率的に選択・閲覧そして創造していくことを手助けする、 デスクトップと透過的な選択閲覧創造環境です 」 この説明だけで理解するのは難しい。インストールしてみると斬新さがわかる。 WindowsListerは現在表示中のウィンドウの一覧地図を表示する。このとき各ウ
MPEG4は、ISO(国際標準化機構)が策定した映像・音声圧縮の規格です。DVD-Videoに採用されたMPEG2に比べて圧縮率が高いため、携帯電話やデジタルカメラ、ゲーム機など内蔵するメモリーの記録容量に制限がある機器を中心に採用が進んでいます。 しかし、現状では再生の互換性に難があるのも事実。製品ごとに採用している規格に違いがあることも多く、同じMPEG4対応製品でも、片方の機器で記録した映像を別の機器で再生できない場合があります。
携帯電話など電波を使うものを解説するには、もう少し、電波について理解しておくほうがいいでしょう。ということで、前回に引き続き、今回も電波についての解説です。 電波が強まったり弱まったりする理由 電波や通信関連でよく位相(Phase、フェーズ)という言葉を聞くことがあると思います。位相とは、周期的な運動(波動)などの中での状態とか、位置を表す言葉です。 海の波を見ているときに、目の前を波のどの部分が通過しているか、といったものが位相です。あるいは、sin、cosのグラフの中の位置も位相です。 sinグラフを使って位相を考えてみよう。sinカーブは、円周上の上を移動する点と中心との角度を使って作ることができ、sinカーブの周期は、0~2πで表せる。角度をπで表すには、半径が1の円のとき円周の長さが2πになることを使う。円の一端をゼロとして、円周に沿って一周移動したときの距離が0~360度の角度
ループシーケンサの代名詞ともいえる「ACID」。現在ループシーケンス機能については、さまざまなDAWソフトでサポートされるようになり、「GarageBand」のようなユーザーフレンドリーで、一般に広く使われているソフトも出てきているが、元祖はなんといってもACID。そのACIDが「ACID Pro 5」>へとバージョンアップされ、さらに機能が強化された。具体的にどんな機能が加わったのかを中心に紹介する。 ■ 初のオーディオグルーブクォンタイズ機能 '98年、はじめて世の中に登場したACIDを触ったときには感激とともに、かなりのショックを受けた。というのも、それまでオーディオのピッチやテンポを変えるというのは不可能であり、MIDIでしかできないというのが常識であったからだ。まったく不可能というわけではなかったが、実際にピッチなどを変更するにはかなりのCPUパワーと時間を掛けなくてはならな
NPO法人“TOPPERSプロジェクト”は18日、東京都内にて報道関係者向けの説明会を開催し、マルチプロセッサー対応のリアルタイムOS『TOPPERS/FDMPカーネル』の開発成功と、オープンソースソフトウェアとしての配布を発表した。TOPPERSプロジェクトはITRON仕様をベースとした組み込み機器向けの各種ソフトウェアの開発と公開、教育を通じたシステム技術者の育成などを目的とした特定非営利活動法人(NPO法人)。名古屋大学 大学院情報科学研究科の高田広章教授とその研究室を中心に、団体正会員は77、合計会員数155を数え、各種ワーキンググループによる活動を行なっている。 今回発表されたTOPPERS/FDMPカーネルは、4年半前にTOPPERSプロジェクトが公開したOS『TOPPERS/JSPカーネル』をベースに、機能分散マルチプロセッサー環境に対応するリアルタイムOSとして開発されたも
A3横で印刷してご使用いただけるロゴです。 ラミネート加工等を行ってご使用下さい。 (上下の余白は20mm以下で設定していただけるときちんと印刷できます。) A4横で印刷してご使用いただけるロゴです。 ラミネート加工等を行ってご使用下さい。 (上下の余白は20mm以下で設定していただけるときちんと印刷できます。) A4用紙1枚にに2種類の使用サンプルを掲載しています。 ご入用のものを印刷し、ラミネート加工等を行ってご使用下さい。(上下左右の余白は15mm以下で設定していただけるときちんと印刷できます。) わしがこのサイト解説の「リペア博士」じゃ。 「プラリペア」が使えるのはプラスチックだけではないぞ。 それ以外にもいろんなものに使えるんじゃ。 「型取くん」も使い方のバリエーションはたくさんあるんじゃぞ。 両方を使いこなせれば修理の可能性は無限に広がるのは間違いない!。 どんなものに使えるか
●限られるゲーム機向けのメモリアーキテクチャ 次世代ゲームコンソールのメモリはどうなるのか。おそらく、必要とされるメモリ帯域自体は20GB/sec以上で、eDRAMを組み合わせない場合にはそれ以上が欲しくなる。 メモリの構成は、DRAMアーキテクチャ、転送レート、メモリチップ個数+語構成のそれぞれを考える必要がある。 まず、DRAMアーキテクチャは何が想定できるのか。 現行のコンソールのメモリは、PS2がRambusのRDRAM、Xboxはx32のDDR400メモリ、GCは「Splash(スプラッシュ)」と呼ばれる1T-SRAMだ。SCEは、ISSCC(IEEE International Solid-State Circuits Conference)でのEmotion Engine発表の際に、RDRAM採用の理由を、PCで採用されることから主流DRAMになるためだと説明していた。つまり
PDA向けOSにも、Perlが移植されている環境は少なくありません。 ポピュラーなPDA向けOSと、そのOSでのPerl事情をご紹介しましよう。 ■ Psion/EPOCとは? EPOCは英Psion社(現Psionグループ)が自社のPDAシリーズ向けに作成したOSです。 その後継の「Symbian OS」は現在、NOKIAやソニー・エリクソン社のスマートフォンへの搭載、最近ではドコモがFOMA向けにSymbian OSのライセンスを取得(itmedia.co.jp)し、富士通が同OSを採用したFOMA新端末の開発を発表するなど、携帯電話の分野で広まっています。 このOSは公式には英語版しかないものの、同社のPsionシリーズには画期的なギミックを持つ5mx、きわめてスタイリッシュなrevo plusなど、きわめて魅力的な機種が多く、日本のPDAユーザーをもひきつけUniFepに結実する日
花粉症でお悩みの皆さん、こんにちわ。このページは皆さんのための花粉症情報ページです。 高校生の頃から花粉症が発症し、かれこれ20年以上花粉症とつきあってきた、僕の主観による薬の効き目ラインキングを随時更新を行っていくページです。花粉症の薬の効果は残念ながら人によって異なりますので、ひとつの目安として参考にして頂ければ幸いです。またこんな薬が世の中にはあるよって情報もお待ちしております。 花粉症・・・毎年この時期は本当に憂鬱ですね・・・(*T^T)ズルズル 今や5人に1人は花粉症と言われる時代。いつ自分の許容量(リミット)を超えて花粉症を発症してもおかしくないと言われています。そして定期的に訪れる異常なまでの花粉の当たり年。まさに今年花粉症にデビューしたって人も少なくないでしょう。 僕は花粉症歴が長いので、過去様々な薬を試してきました。薬の効き目は人によって全く異なりますが、常用している
「Firefox」の通信設定を手軽に最適化して表示速度の向上を図るソフト 「FireTune」v1.0が、6日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフ リーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「FireTune」は、自PCの性能と通信環境に適合する選択肢を1つ選ぶだけで、 「Firefox」の通信設定を最適化して表示速度の向上を図るソフト。 「Firefox」には、使用するキャッシュメモリのサイズ、Webページの描画を開始す るまでの待ち時間、あるいはサーバーからの応答を待たずに連続して複数の要求を送 る“パイプライン処理”機能の有効・無効など、通常のオプション画面には表示され ない隠れた設定項目がある。 本ソフトは、“高性能なPCと高速な通信環境”“性能の低いPCと低速な通信環境” といった5つの選択肢からいずれか1つを選ぶこ
「超」整理法―情報検索と発想の新システム スポンサード リンク ・「超」整理法―情報検索と発想の新システム ■時間軸とコンピュータ活用で分類しなくても検索できる超整理法 初版を読んだのは10年前の学生時代。当時はそれほど感銘しなかったのだけれど、ビジネス経験を少しは重ねた今、読み返してみると、素晴らしい洞察にあふれた内容だったと再認識。1993年出版でインターネットも普及していなかった時期なのでパソコンを使った情報整理に関する記述は古いが、根本の思想は色褪せていない。 超整理法は、情報を分類する従来の整理法への批判から始まる。論点は二つ。 (1) こうもり問題 情報を整理する際、どの分類に入れてよいか分からない情報が発生する問題。複数属性を持つ情報、境界領域にある情報、タテヨコ分類(分類軸が複数ある)の要素を抱える情報。 (2) その他問題 どの分類項目にも入らない情報。 そして仮に分類し
JavaScriptやVBscriptをExeに変換するWSH用コンパイラ+ スポンサード リンク ・WSH用コンパイラ+ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se344839.html こんな便利なものがあるのか...。 WSH用コンパイラ+はVBScriptやJavaScriptをWindowsの実行ファイルに変換するコンパイラソフト。通常、こうしたスクリプト言語は実行コンテナにWebブラウザを必要とするが、このソフトでExeファイルに変換しておけば、単体で動作できる(但しmsscript.ocxは必要)。JavaScriptしか使えなくても、Windowsプログラムを作って、配布することができるようになる。 使い方は簡単で作成したスクリプトファイルをこのソフトのアイコン上へドラッグアンドドロップするだけで、Exeファイルが出力される。手持ち
組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
Index 更新履歴 plain2について 動作環境 ダウンロード 関連資料 リンク このページについて 更新履歴 02/03/14: vector にも置きました。 02/02/09: バグを1 件修正 しました。 02/01/24: Linux (debian2.2)で動作が確認されました。 plain2について plain2 はプレーンテキストをそのまま TeX/HTML/roff形式に変換してくれる便利なツールです。しかし、 HTMLでテーブルを出力するためにはLaTeXなどの他のツールが必要でした。 そこで、テーブルを直接 HTMLで出力するパッチを作りました。 →例を見る また、他にもリンクなどの便利な機能をいくつか追加しました。 従来のplain2との互換性も維持しています。 リンク(外部参照 )機能 出力形式を限定しないマークアップ機能 TeX / roffモードにあって
Blogを支えるテクノロジーそのものはとてもシンプルなものだ。Blogとは何なのか? その解はテクノロジーを知ることで見えてくるはずだ。この特集は、全3回で根底の技術を解説していく。 Blogをひとことで言えば、日記や備忘録などと広く捉えられている。RSSやトラックバック、pingなど、Blogから広がりを見せた根底となるテクノロジーが多いのも特徴だ。これらのテクノロジーは、最近ではBlogサービス以外に商用サイトでも幅広く採用され始めている。 この特集連載「Blogを支えるテクノロジー」は、Blogで使われている技術がどのような仕組みなのかを解説し、どのような手法で実装(表現)ができるのか? そして、サイト上で具体的にどのような活用手段があるのかまでを解説していく。各回の記事後半では、技術的な内容となるが、日ごろMovable TypeなどサーバサイドBlogツールを使用しているユーザー
Vim に Perl が組込めるというのを知った。 Perl に限らず色々組込めるんだけど、今までごくごく標準的に Vim を使っていたのでちょっと Perl を組み込んでみようかと思い、やってみますた。 #CONF_OPT_PERL = --enable-perlinterpこの行の # を取って有効にしてあげる。 んで、% make && make test && sudo make installして、build が完了したら、vim を起動し、:echo has('perl')と打って "1" と出たら組込まれていることになるそうです。 で、Perl が組込まれた Vim で何が出来るかというと、:pe[rl] {cmd}やら:[range]perld[o] {cmd}というのが出来るらしい。 例えば文中の全てのアルファベットを大文字にしたいとかいうわけわからんことがしたい場合、:
どこかで「フォーム・ボタンのボーダーにdoubleを指定するとカッコイイぜ!」みたいなのを見つけて、1週間ほど前から使ってみてたりするわけですが、これはなかなか良い気がする。とりあえず憶えておくと即戦力になります。 doubleだとカッコイイとは言っても、実は単にdoubleにすれば良いわけではないようで、四辺のborderを別個に指定し、うまいことベベルっぽくしないとダメな感じ。 僕はシャイで口下手(エイプリルフールは過ぎたのにネタっぽい)なので、言葉では説明できないため、デフォルトのボタンからCSSのルールを増やしていってかっこよさげなボタンを作るプログレスをHTMLでまとめてみました。 borderのサイズはいろいろ試してみればわかりますが、3pxじゃないとうまいことまとまってくれません。 フォーム部品のスタイリングは困ったものなので、こういった即戦力なテクニックを憶えておくとなかな
Galleries Exhibit at Hämeenlinna main library Jan 23 - Feb 7 1998 1st Scandinavian Origami Meeting at Hågelby Parken Oct 23-25 1998 Miscellaneous stuff Excel spreadsheet to calculate paper sizes for polyhedra in Origami Omnibus. Now includes a set of values for Tomoko Fuse quilts and some unusual sizes used in Origami Design. Created by Dennis Walker. You can also find it on Dennis' Origa
Contents Top debian26 kernel等 USL-5P リンク集 旧版 FC2版 iohack版 その他 NetBSD HP ProLiant MicroServer Mac Leopard Intel Mac Mac mini GLAN Tank Zaurus coLinux (古い) Access / 編集 現在: 1 本日: 1 昨日: 0 全体: 11649 最新の15件 2025-06-08 Kernel関連 2024-01-01 ubuntu22.04環境構築メモ 2022-03-30 Kernel 2.6 and Debian on LANDISK 2020-06-27 WSL2 2018-06-25 RPi 2018-01-14 bootld 2017-07-24 xrdp 2015-12-05 linux-2.6-sh 2015-11-15 Intel
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
新鋭検索エンジン 0503 全文検索エンジンというと、いままでは単語間を区切る、いわゆる単語方式の検索エンジンが主だった。しかし、いきなり最近になって、n-gram方式のフリーな検索エンジンが三種類も公開されることになった。 Rast, Senna, HyperEstraierである。それぞれ少しづつ異なった特徴をもっており、用途によって選べる。 ということで、Rast, Senna, HyperEstraier とそれぞれに特徴を持った新しい検索エンジンが続々リリースされているようですね。 中でも、Senna は知り合いがつくっていることもありかなり注目。単体としてだけではなく、mysql の FullTextSearch を置き換える形での利用が可能です。 組み込み型全文検索エンジン Senna : NDO::Weblog 未来検索ブラジルによる、オープンソース(GPL2)の組み込み型
近年「本邦初公開」って表現、あんま使わないすね。。。 さて、Regexp::Assemble という、正規表現愛をものすごく感じるモジュールを見付けました。 愛がある上に、ものすごく便利です。 use strict; use Regexp::Assemble; my $ra = Regexp::Assemble->new; $ra->add('a'); $ra->add('b'); print $ra->re, "\n"; みたいなのを書くと、 (?-xism:[ab]) という結果になる。 要は、add() メソッドに渡した文字列や正規表現の全てにマッチする正規表現を作ってくれるスグレモノ。 (?-xism: 〜 ) というのは前にも書きましたが quote regex 演算子を使ったために付加される「クロイスタ」です。 この結果に対しては、クロイスタは別に無くても構わないので、実質 [
Programming in UWSC ページへようこそ このページは、UWSC でプログラミングを楽しむためのページです。自由に書き込みすることができます。編集方法については WiLiKi:WiLiKi:リファレンスマニュアルを参照ください。初めて書き込む方は他のページのソースを見ながら練習ページで試すことが可能です。 サイトマップ プログラミングの話題 UWSC:IE関連 UWSC:DLL関連 UWSC:待ち合わせ処理 UWSC:スクリプトの解釈手順 UWSC:コーディングスタイル UWSC:コーディング支援 UWSC:バグ報告 新しい機能を導入する UWSC:ドラッグ&ドロップ UWSC:正規表現の導入 その他 UWSC:バイナリファイルのリポジトリ UWSC:リンク集 個人のページ iriyak ブラクラ Liners出張所 こんな感じに個人のページを立ち上げることもできます。自由
このところまったく変化の無かった我が家のPC環境。しかしMac miniがその一員に加わったことで、玉突きのように何年も使い慣れてきたアプリケーション/サーバー/ネットサービスの環境が変化してきている。 といってもMac miniを導入したことを後悔しているわけではない。今や調べものや文章の執筆、インターネットへのアクセス、デジタル画像の管理や印刷などは、PCではなくMacで行なっているほどだ。 むしろ8年ほど続いた環境を見直す良いきっかけになったと思う。PCとWindowsで運営してきた我が家の環境は、オフィスというには小さく、運用中のシステムは大きすぎた。今や自宅にサーバーを持たなくても便利な自宅オフィスを作ることぐらいは簡単にできてしまう。 ●オープンなプロトコルとオープンソースのアプリケーションへ 以前にもこの連載で書いたことがあったが、我が家はユーザーが2人しかいないにも関わらず
Perlなどの置換系の正規表現ではeというオプション(フラグ)をつけると、置換後の文字列をプログラム・コードとみなしてくれるわけですが、JavaScriptのreplace()の第一引数で指定する正規表現にはeオプションなどというモノはありません。しかし、replace()の第二引数である置換後の文字列にはStringオブジェクトや文字列リテラル以外にも関数を指定することもできるので、事実上eオプション相当のことが実現できます。エミュレートというのは正確ではない気がするけど気にしない。 具体的には、 var s = "asdf123asdf123456asdf123asdf"; document.write( s.replace( /123/g, function (num, idx, old) { return parseInt(num) + 333; } ) ); という感じ。上記例で
Welcome to hula-project.org Search for domains like hula-project.org GET STARTED🔎︎ .org Domains We offer domain registration services for org More Domains Find more domains that fit you, whether local or global Business Email Get a professional email address in just two clicks Web Hosting Give your website the speed and stability in needs
projects / Gmail Agent API / Mail Notifier & Address Importer July 5, 2004 Final update: The Gmail infrastucture has evolved quite a bit over the last decade so this information and accompanying software are largely obsolete. Leaving this here for posterity's sake. Update 5/18/2005: The long awaited SourceForge project for this API has been created. Eric Larson has been gracious enough to help out
AACやMPEG-4などのタグ情報をエクスプローラ上でポップアップ表示できるソフト「AudioShell」v1.0が、12日に公開された。Windows 2000/XP以降に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「AudioShell」は、MP3/WMA/AAC/Ogg Vorbis/WMV/MPEG-4といった多種多様な音声・動画ファイルのタグ情報を、エクスプローラ上で各ファイルにマウスカーソルを合わせるだけでポップアップ表示できるソフト。 対応するファイル形式は、MP3/WMA/WMV/ASFといったWindows標準のマルチメディアファイルのほかに、「iTunes」や「QuickTime」で作成したAAC/MPEG-4、高音質で評判の高いOgg Vorbis、ロスレス圧縮音声のMonkey's Audio/FLAC/WavPack/OptimFROG
会議に、飲み会のスケジュール調整に。 みんなで予定を合わせるための、 新しいタイプの日程調整ツール。 自分の都合を○×で埋めるだけ!! メアドなど個人情報登録も一切不要。 Pick up! 「ちょー助」は同種のサービスの中で最も古く、当時は言わば「発明」でした。 同種の他社サイトが、人名を模したネーミングになっているのも、パイオニアである「ちょー助」の影響と言えます。 現在でも、類似サービスとは一線を画す、機能面の充実を誇っています。
実験1 LEDは太陽電池の代わりとして電気を得ることができるだろうか? 方法 LED(高輝度)を直射日光や照明装置の光にあてて、端子間の電圧をデジタルテスターで測定してみよう。 私のやった実験では、LEDの色により出力電圧に違いがあります。 文献(伏島 均さん)によると、赤の高輝度LEDが良いとありました。私が買った安い(15円)LEDは、緑や黄色の電圧が高かったです。 (図は伏島 均氏)
前回、Mac miniを紹介した流れで、Windowsマシン上でPowerPCをエミュレートし、Mac OS Xを動かせるPearPCをご紹介する。このPearPC自体は、もう1年ほど前に開発が開始され、当時けっこう騒がれている。従って、既に知っている人から見れば今更の紹介ではあるものの、Mac miniの登場によって、最近Mac OS Xに興味を持った人も多くいらっしゃると思い、今回ここで取り上げることにした。 ある意味左の画面キャプチャがその全てだ。開発途上であることや、アーキテクチャの異なるCPU間のエミュレーションなので、実行速度もそれなり。この点を理解頂いた上で、以下の原稿を読んで頂ければ幸いである。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●オープンソースのPowerPCエミュレータ 世の中、PC上で動くエミュレータは数多くある。筆者が最もよく使うのは「VMwar
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
デジモノが大好きな1歳7ヶ月の我が娘、最近ではDVDプレーヤーの操作方法を覚えてしまいました。お気に入りの子供向けDVDが終盤に近づくと、リモコンの再生ボタンを押してもう一度最初から見ようとします。そろそろMacの使い方でも教えてみようかな…… さて、今回は「GNUpod」について。iPodを管理するアプリケーションといえばiTunesだが、MacとWindows用しか提供されていないうえ、iTunesとiPodともどもシェルから管理することは難しい。いつでもどこでもTerminalでもiPodを楽しめるよう、もう1つの選択肢であるGNUpodを導入してみよう。 GNUpodでできること GNUpodは、iPodのサウンドライブラリを管理するためのPerlスクリプト集だ。ドライバ類は含まれないため、LinuxなどAppleによりサポートされない環境ではカーネル再構築といった準備が必要となる
T-Time 多種多様な液晶デバイスへ書き出し可能へ ボイジャー、電子本ビュワー『T-Time 5.5』『azur 1.5』4月15日より発売 今そこにある液晶デバイスを電子本端末として利用する機能を追加 株式会社ボイジャー(東京都渋谷区 代表取締役萩野正昭)では、ご愛顧いただいております電子本ビュワー『ティー・タイム(T-Time)』および、縦書きインターネットブラウザ『アジュール(azur)』をともに新版バージョンアップいたします。新しいバージョンは『T-Time 5.5』そして『azur 1.5』となります。 ──*製品情報後述 T-Time/azurはダウンロード、あるいは直接ネットにアクセスして電子出版物を可読するためのビュワーです。ともに縦書き表示が可能で、T-Timeは秀英明朝体*を内包しております。文庫本スタイルで表示できるため小説などの電子的な読書には欠くこと
IBMのバイオメトリカル・コンピューティングチームのCharles PeckとJames Kozloskiは、「ミニ円柱(minicolumn)」と呼ばれる大脳新皮質の小型円柱組織の働きを真似る数学的モデルを作り出したと発表した。ミニ円柱とは、ニューロン(神経細胞)からの刺激をまとめる組織の細い糸の集合を指す。この研究がさらに進めば、やがてロボットが人間のように「認識」し、センサーから得た情報を利用して適切な判断を行うことになるかもしれない。 Peckの説明によると、人間の脳はおおよそ280億の細胞で成り立っているという。このうち、2億あるミニ円柱は、簡単にいうと感知したデータを集め、それを組織して脳のより高度な部位に提供している。またミニ円柱には、内部接続を通して互いに通信を行う機能もある。ミニ円柱はおおよそ直径20分の1ミリメートルの大きさで、大脳皮質全体に広がっている。 IBMで作ら
どうやらBloglinesでBasic認証のかかっているフィードを購読したり出来ちゃうみたいです。ちょっと実験してみましたが、閲覧自体は問題無い感じ。ただ・・・多分、すごく危険・・・な気がする。 登録の仕方は、URLにユーザー名とパスワードを付けるだけです。 http://username:password@example.com/path/to/feed みたいなアレ。こういうURLのフィードを手動で登録すると、BloglinesのクローラーがちゃんとBasic認証のリクエストを送ってくれるというわけ。ほとんどまともに使っていないGMailのフィードとかを洒落で登録してみましたが、問題なく読めました。 ただ、基本的にsubscribeしたフィードに関する情報はBloglinesユーザーで共有されてしまうので、最低でも登録する時にAccessをPrivateにしておかないとまずそうです。P
携帯電話に不具合があった場合の端末交換時に、すでに購入済みの有料コンテンツが引き継げず、補償もされないことは納得できない、などと国民生活センターに寄せられた相談に対し、同センターの消費者苦情処理専門委員会小委員会は、携帯電話事業者に損害を賠償する責任があるとする助言を取りまとめた。キャリアは約款で、そうした場合の補償の免責を主張しているが、同委員会は、消費者契約法に抵触し、免責条項は無効としている。 今回の助言は、(1)携帯電話端末に不具合があった場合、キャリアは修理・交換する義務がある(2)著作権法で守られたコンテンツを、たとえ端末の交換であってもキャリアが勝手に引き継ぐことはできない(3)有料コンテンツは、著作権保護機能により消費者はバックアップなどができない--という前提でまとめられている。 報告では、不具合による端末交換で有料コンテンツを失うという損害を被った場合、キャリアの債務不
Mac OS Xの次期バージョン「10.4」(コードネーム「Tiger」)のウリに、Dashboardがある。これは、手軽に呼び出して使えるアクセサリ類を動かすための仕組みだ。Dashboardのウィジェット(プログラム)はHTMLとJavaScriptで書かれている……つまり、一般的なWebページとほとんど同じような構造になっている。 Mac OS X限定だと思われていたDashboardだが、どうも標準化を目指した動き(MYCOM PC WEB)があるらしいというニュース。Web Hypertext Application Technology Working Group(whatwg)というワーキンググループが策定している仕様にそれらしきことが書かれているらしい。 whatwgは、開発中のActive X対抗技術とも関係があるのかな? 両方ともMozilla、Opera、アップルが関
大容量バッファを利用してファイルやフォルダを高速コピーできる「FastCopy」v1.00が、10日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「FastCopy」は、エクスプローラの右クリックメニューなどから、ファイルやフォルダを高速コピーできるソフト。作者によると本ソフトは、コピー処理にWindowsのキャッシュを全く使わず、大容量バッファを利用して複数ファイルを一気に読み書きする仕組みであるという。実際に編集部で本ソフトを利用してみたところ、Windows標準のコピー機能よりも高速で、なおかつコピー実行中も他アプリケーションの処理が重くなりにくいことを実感できた。 高速コピーを実行する方法は、大きく分けて2種類。1つ目は、本ソフトのウィンドウを起動したあとに、コピー元フ
ファイルをダブルクリックした際に拡張子別のメニューを表示して、ファイルを開くソフトを選択できるソフト「RamyGate」v0.021が21日に公開された。Windows 2000に対応するフリーソフトで編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「RamyGate」は、本ソフトに関連付けされたファイルをダブルクリックした際に小さな選択メニューを表示し、あらかじめ登録した複数ソフトのうちいずれか1つでファイルを開けるようにするソフト。選択メニューには、ファイルの拡張子ごとに複数のソフトを登録できる。ファイルの右クリックメニューに項目を追加することなく、複数のソフトから目的に合ったソフトを選択して開けるのが便利。 ファイルのダブルクリックで選択メニューを表示するには、まず設定画面で拡張子を入力後、登録したいソフトの実行ファイルをドラッグ&ドロ
ZIPファイルの内容を構成し直すソフト。任意のZIPファイルのアーカイブ内から、あらかじめ指定した拡張子をもつファイルを取り除いたり、ZIPの圧縮レベルを変えるといったことが簡単にできる。またアーカイブ内に含まれる、空フォルダを削除したり、ファイルやフォルダの更新日時や属性をそろえるといったことも可能。本ソフトはGUIウィンドウをもたないコンソールプログラムなので、使い方には注意が必要だ。あらかじめ同梱のINIファイル“UNIFTY.INI”をメモ帳などで開いて、どのような処理を行うかをオプションとして記述しておこう。あとはエクスプローラから処理対象のZIPファイルを本ソフトの実行ファイルへドラッグ&ドロップすればOK。このとき元のZIPファイルはごみ箱に移動するが、ごみ箱を経由させずに削除する機能もある。 【著作権者】kurima 氏 【対応OS】Windows 2000/XP 【ソフト
一見するとUSBメモリのようなデザインのBluetooth通信アダプター「PDI-B911/USB」 アイ・オー・データ機器は、USBコネクタ一体型Bluetooth通信アダプター「PDI-B911/USB」を4月中旬より発売する。価格はオープンプライスで、予想市場価格は3,480円。パソコンとの接続はUSB1.1で、対応OSはWindows XP/2000。最近の携帯電話やデジタルオーディオプレイヤー、デジタルカメラなどでも使われ主流となりつつあるBluetooth Specification Version 1.2に対応している。通信距離は、環境にもよるが10mとなっている。 規格が古くからあるにも関わらず対応製品の少なかったBluetooth機器だが、昨今では携帯電話のハンズフリーキットやMP3プレイヤーなどで使われるようになってきた。そのため、手軽にBluetooth環境を構築でき
エバーグリーンは3月18日、内蔵HDDや光学ドライブなど、ベアIDEデバイスをそのままUSB外付け化できる変換アダプタ「DN-IDE3525」を、同社通販サイト「上海問屋」にて販売を開始した。価格は2980円(税込み) DN-IDE3525は、40ピンIDEコネクタと44ピンIDEコネクタを各1基備えることで3.5インチHDDや光学ドライブ/2.5インチHDD双方に対応するIDE-USB2.0変換コネクタ付きケーブルと、3.5インチHDDや光学ドライブ接続時用の4ピンペリフェラルコネクタ搭載ACアダプタがセットとなる変換キット。対応OSはWindows 2000 Professional/XP。 ベアドライブをそのままUSB2.0外付け化できるというのが特徴で、3.5インチHDDや光学ドライブ使用時には、付属のACアダプタにより給電が可能となっている。このACアダプタは、電源不足に陥りがち
ピーシーデポコーポレーション(PCデポ)は3月25日、2万円台Celeron D搭載モデルを含むデスクトップPC 新機種4モデル「OZZIO MXシリーズ」を発表、26日より同社「PC DEPOT」店頭ないし通販サイトにて予約受け付けを開始し、4月2日より発売を開始する。 OZZIO MXシリーズは、同社オリジナルデザインのPCケースを採用するミドルタワー型デスクトップPCの新シリーズ。店頭ダイレクトBTO(2004年6月の記事参照)モデルとして販売され、CPU、メモリ容量、HDD容量、光学ドライブなどのカスタマイズ注文も可能となっている。価格は最小構成モデルで2万9900円から。 OZZIO MXシリーズの主な仕様は以下の通り。
仕様変更、追加開発が爆発的に増加し、予算オーバーでプロジェクトが中止──とはよく聞く話だ。今回は、そうした失敗をしないための上手な予算の配分について考えていこう さて、要件定義も固まり、仕様書もできたら、いよいよシステム開発である。これを社内でやるか、外注するかは別にして、できた仕様書は決して完ぺきではないということを忘れてはならない。いざ、システムができてきて、実際にリハーサルなどを繰り返すうちに、当初に残した2割の要求のほかにもあれこれ仕様が漏れていることが発覚するものだ。ときには、致命的な漏れを発見することもある。 そのときに「予算がありません」では、必然的に予算オーバーとなる。期間についても同様、ギリギリのスケジュールを敷いていると、途端に期間延長、予定遅れとなってしまう。そんなことにならないように、予算・期間に余裕を持たせておくことが必要である。また、運用段階での保守費用もあらか
4 きれいに取り込むために まず、自分のディスプレイの画面が、白いものが白く黒いものが黒く表示されているか、ディスプレイの明るさ・コントラスト・ブラックレベル・色温度などの設定をディスプレイのボタンで確かめてみる。(ディスプレイの取扱説明書を参照。) 次に、ディスプレイの色数が「24ビット・フルカラー」になっているか確かめる。色数を多くするとCPUに負担を掛けることになりますが、写真等を処理するときは、フルカラーにしないと本当の色を見ていないで画像を処理することになるから、そのときだけでも変更した方が良いと思います。やり方は「実習1」の解像度の変更と同じところ「領域」の隣の「色」で行なう。 ディスプレイの色をスキャナに正しく読み込むために、スキャナのTWAINドライバにある調整機能(EPSONはキャブレーション、Cannonはコンフィギュレーション)を使って設定する。 スキャナでも原稿の明
●動作周波数は333MHzではなく222MHzだった PSPチップは実はスペックの2/3のクロックでしか動作していなかった。今のPSPは、まだフルパフォーマンスを発揮できていないことになる。また、PSPのOSカーネルは32MBのメインメモリのうち、8MBものエリアを占有していた。これは、ゲーム機のOSカーネルエリアとしては、異例に大きい。 3月中旬に開催された「GDC(Game Developers Conference)」では、PSPについて、これまで一般にはあまり知られていなかった側面が明らかにされた。SCEA(Sony Computer Entertainment America)は、GDCで「PSP Advanced Software Overview」と題したセッションを行なった。その中で、SCEAのMark DeLoura氏(Manager of Developer Relat
2月のNTTドコモのPHS事業撤退発表を聞いて、あぁ、やはりと思った人も多かったのではないだろうか。同社自身は否定していたが、NTTドコモがNTTパーソナルを引き受けた時から、PHS事業の幕の引き方が話題になっていたものだ。数値上のカバーエリアだけでなく、カバーエリア内での繋がりやすさといった品質面でも、ドコモのPHSには今ひとつ信頼感が無かった。 しかしPHSの未来が暗いわけではない。それは先日、音声定額サービスの発表を行なったWILLCOM(ウィルコム)の勢いの良さを見ればわかるだろう。昨年、KDDIグループから解放されたことで、旧DDIポケット、現WILLCOMは水を得た魚のように自由に弾けている。これまでの抑圧された状況から脱した事で、社内的にもこれまで抑え込まれてきた様々なアイディアが飛び交っているという。 PHS事業が主というワケではないが、無線LANとPHSを中心にインターネ
画像のサムネイルをあえて“雑然と”デスクトップに並べる画像ビューワー。指定したフォルダにある画像すべてのサムネイルが、ランダムに少しずれて並ぶのが特長で、ちょうど机の上にたくさんの写真をざっと広げたような感じだ。各サムネイル画像は小さなウィンドウ内に表示されており、ダブルクリックで元画像をポップアップ表示する。サムネイル画像はファイル名順に左から並べられるが、マウスでそれぞれ好きな位置に動かすこともでき、[stick]ボタンで再びファイル名順に並び直せる。気に入った配置になったところで[save]ボタンを押せば、次回起動時には同じ配置で表示される。サムネイル画像の大きさや1列に並べる枚数は指定でき、最大60枚までのサムネイル画像を一度に表示可能だ。本ソフトでサムネイル画像を並べたデスクトップ画面を、他のキャプチャーソフトで画像に保存し、それを壁紙にするといった使い方もいいだろう。なお、サム
表示の消えたタスクトレイアイコンを再表示するソフト。Windowsを使っていると、エクスプローラがトラブルで再起動するなどの原因により一部の常駐ソフトのタスクトレイアイコンが表示されなくなり、右クリックメニューを出すような操作ができなくなる場合がある。そこで本ソフトを使えば、消えたタスクトレイアイコンを復活させ、操作可能にできる。あらかじめ、タスクトレイアイコンが正常に表示された状態で本ソフトのウィザードを使い、常駐ソフトのデータを“定義ファイル”に登録しておく。登録方法は、“対象プログラムアイコン”のプルダウンメニューからタスクトレイアイコンを1個選び、取得されたデータやアイコンを確認して[次へ]ボタンを押す。この作業を、再表示させたいアイコンの数だけ繰り返せばOKだ。あとは本ソフトを常駐しておけば、タスクトレイからアイコンが消えると自動でアイコンを再表示してくれる。また自動では再表示さ
3月22日 発表 マイクロソフト株式会社は22日、オブジェクト指向プログラミング言語「C#(シー・シャープ)」が、標準プログラミング言語として日本工業規格(Japanese Industrial Standard、以下JIS)の「JIS X 3015 プログラム言語C#」に制定されたと発表し、記者説明会を開催した。 「C#」はHP、Intel、Microsoftが共同提案し、Ecma規格となった「ECMA-334」をEcma Internationalが迅速化手順を用いて国際標準規格のISO/IEC 23270としたもの。今回、情報規格調査会の「C#言語仕様JIS原案作成専門委員会」が原案を作成し、JISに制定された。 冒頭で挨拶した情報処理学会 情報規格調査会 三田真弓氏は、「C#」が国際標準に制定され、今回JIS制定されるに至った流れや、今回のJIS制定における情報処理学会の活動を紹介
SystemCは, C++のクラスを用いて, ハードウエアも記述できるようにしたシス テム設計言語です. SystemCを利用するにあたっては,ある程度C/C++言語の知識が 要求されます.これに関しては本リファレンスでは解説をしていません. WEBや書籍などを参考にしてください. また本リファレンスは内容・用語などに誤りを含んでいる可能性があります. 納得の上でご利用ください. ■SystemCとは ♦SystemCによるシステム構成 ♦SystemCにおけるファイル構成 ■SystemCの回路機能 ♦モジュール ♦プロセス ■SystemCの通信機能 ♦インターフェース ♦チャネル ♦ポート ■SystemCのシミュレーション機能 このリファレンスを作成するにあたっては以下の文献を参考にしました. これらの文献はhttp://www.systemc.org/にて 公開されています(ユー
PCと携帯電話などのモバイル端末の両方に対応した「マルチデバイス対応」のページ作成の方法を紹介しましょう。XMLとXSLT(Extensible Stylesheet Language Transformations)の組み合わせによって、コンテンツそのものはXML文書として統一的に用意しておき(One Source)、あとは用途に応じて異なるXSLTスタイルシートを介することで、状況に応じたフォーマットで出力することができます(Multi Use)。 サーブレットクラスを作成する XSLT変換を行うためのサーブレットクラスを定義します。本サンプルで利用するXML文書(music.xml)、XSLTスタイルシート(pc.xsl、mobile.xsl)はあらかじめアプリケーションルート配下の「/WEB-INF/data」フォルダに配置してあるものとします。なお、music.xml、pc.xs
TeX の数式を DTP ソフトに † Illustrator などのソフトウェアできれいな数式を作るのって,大変ですよね。 TeX, LaTeX を使えば簡単にきれいな数式ができます。 数式用のフォントを追加して Illustrator などで頑張る方法 † TeX で無指定で使われるフォントは,本文は Computer Modern Roman 10pt (cmr10),数式は Computer Modern Math Italic 10pt (cmmi10) です。 これらは(PostScript アウトラインデータ形式の)OpenType フォント,TrueType フォント,Type 1 フォントのそれぞれの形式で配布されていますので,これらを他のアプリケーションで使うことができます。 もちろん Illustrator でも使えます。 Computer Modern フォントの
[ 戻る ] | [ ホームへ ] [ TeX ] | [ CAS ] | [ Link ] [ Color&Graphics ] | [ PostScript ] | [ Macro&Packages ] TeXをグラフィカルに 数式の強力なタイプセットである TeX(LaTeX2e) は、Postscript との相性が良くなりグラフィックが強化されましたがデバイスに依存します。WinDviPROでは独自の拡張がなされていたり、dviout for windows では ghostscript との連携して PS/EPS を扱うこともはもちろん BMP や WMF/EMF などの画像も, 取り込むことができます。LaTeX2eでは、graphics・colorパッケージを用いることにより簡単にEPSファイルを取り込めますが、その場合は PS に変換した方がいいので、普段のプレビュー用の
アリゾナ州スコッツデール発--Jeff Hawkinsが脳をビジネスにしようとしている。 Palm Pilotなどを開発した実績を持つHawkinsは、パターン認識が可能なシステムの開発に特化した会社を設立しようとしていることを、今週当地で開催中のPC Forumで明らかにした。このシステムは人間の脳と同じように機能し、身近な現象の予測などに応用できるという(PC ForumはNews.comを運営するCNET Networksが主催するイベント)。 同氏が開発に力を貸した初期のソフトウェアアプリケーションは、絵の内容を認識できるというが、これは以前から科学者たちを悩ませてきた難問だ。「コンピュータに絵を見せて、『これは何』と訊ねることができるようなソフトウェアは存在しない」(Hawkins) Hawkinsはこれまで、脳の働き方について説明した「On Intelligence」という著書
フジテレビジョンは、4月中旬に予定する同社公式サイトのリニューアルに合わせて番組情報などのRSS配信を開始する。また、同社マスコット「ラフくん」をデザインしたRSSリーダー「ラフ・ティッカー」を無償で配布する。 4月中旬より開始するRSS配信では、同社が放送する番組やインターネット上にあるコンテンツなどの新着情報を通知する。また、今後はRSSで提供する情報の拡充も検討していくという。 RSS配信に合わせて提供される「ラフ・ティッカー」は、ワークアットが開発する「Rabbit Ticker」をベースにしたRSSリーダー。デザインは、「ラフくん」をあしらった同社オリジナルのもので、季節ごとに新しいデザインの配布も予定する。 機能面では、RSS閲覧機能に加え、放送中の番組情報、放送時間の変更通知、番組表へのリンクなども用意されている。同RSSリーダーの対応OSはWindows XP/Me/200
Google MapsやGoogle SuggestなどAjax(Asynchronous JavaScript + XML)によってWebアプリケーションのUIが通常のクライアント・アプリケーションのようになってきた。Ajaxの説明は以下のドキュメントを参照のこと。 Ajax: A New Approach to Web Applications, 2005/02/18, Jesse James Garrett ご存知のようにHTTPは リクエスト <-> レスポンス のシンプルな組み合わせで出来ている stateless protocol である。 この簡単さゆえに誰にでも理解され、爆発的に広まったと言える。ところが、シンプルすぎる仕様を補うために常に何らかの試みも同時になされてきた。 レスポンス」の世界から離れクライアント・アプリケーションと同様のことがしたいために使われているように
Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。
1985年に放送された「機動戦士Zガンダム」が、劇場版として今年から3部作で公開されることを、ご存じの方も多いだろう。その第1部となる「機動戦士Zガンダム-星を継ぐ者-」が、5月28日から劇場公開される(配給:松竹)。 Zガンダムの物語は、“ファーストガンダム”と呼ばれる「機動戦士ガンダム」から7年後の世界。宇宙世紀0087年、地球に住む特権階級の権益を代表する地球連邦軍のエリート部隊「ティターンズ」と、スペースコロニーに住む人々の側に立つ反地球連邦組織「エゥーゴ」の対立は深刻化し、宇宙は再び戦乱の時を迎えようとしていた……。 ティターンズの「RMS-106 ハイザック」 「RX-178 ガンダムMk-II」 サイド7のスペースコロニー「グリーン・ノア」に住むカミーユ・ビダンは、スペースポートでティターンズのジェリド・メサ中尉を殴ってしまったことから事件に巻き込まれる。その後、取り調べに当
「無料で30%のパフォーマンスUP!! - intel compiler」でも書いた intel compiler ですが、apache1.3.33 + mod_perl 1.29 を再構築してみました。apache bench で速度を測ってみたら、ナント 400% も高速化していました。?( ̄□ ̄;)ナント!! 本当かぁ??と思って数回試してみましたが、結果は同じでした。スゴイ! 以下、インストールメモとapache bench のログです。 mv /usr/bin/gcc /usr/bin/gcc.bk ln -s /opt/intel_cc_80/bin/icc /usr/bin/gcc mkdir /usr/local/src/icc cd /usr/local/src/icc wget http://www.meisei-u.ac.jp/mirror/apache/dist/h
最近、雑誌の記事でよく見かけるようになった、Intel Compiler 通称 icc ですが、Linux系にプリインストールされる gcc と比較して re-compile するだけで概ね 30 % 程度の高速化が図れるようです。 試しに、当サイトで配布している「高速半角全角ライブラリ」で検証してみました。 gcc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 icc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 とウワサ通りの高速化が実現できてしまいました。実は version 6 の頃に試用したことがあったのですが、 gcc との互
« Windows正規版チェックでタダでもらえるMicrosoft Photo Story 3 | Main | iPod shuffleとStationRipperでチープでリッチな音楽生活 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評:文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評: 仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術|書評:社会・世間 |書評:教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 ア
Windows正規版チェックでタダでもらえるMicrosoft Photo Story 3 スポンサード リンク マイクロソフトがWindows Genuine Advantage (正規 Windows 推奨プログラム) の試験運用を開始した。これはユーザのWindowsが正規のライセンスを受けたものかどうかを判別するプログラム。海賊版対策の一環だ。 ・マイクロソフト、Windows(R) XP ユーザー向けの特典提供プログラム、Windows Genuine Advantage Programの試験運用を3月 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2223 「 WGAプログラムは、Windows XPのライセンスが正規であることを確認することにより、Windows XPを使用しているユーザーに対してプレミ
2005/3/19 グーグルは3月17日、同社の開発プログラムに関心を持つ開発者向けにソースコードなどを無償で公開するサイト「Google Code」を開設した。同サイト上では、すでに4種類のツールを公開している。 グーグルは以前よりオープンソースを支持しており、今回のGoogle Codeの開設もこの取り組みの一環。Googleに関係する各プロジェクトに興味を持つ開発者向けにソースコードやAPIを公開していくという。取り組みの第1弾として、プログラムの基礎となる4種類のツール「Perftools」「Sparse Hashtable」「CoreDumper」「Goopy/Functional」をリリースした。 公開されたPerftoolsとSparse Hashtableは、C++言語開発者向けのツールだ。Goopy/functionalはPython ライブラリとなっている。これらのツー
鈴木 貴博=百年コンサルティング 代表取締役 10年くらい前は、「地下鉄でビデオを見ている人がいるなと思ったら鈴木さんだった」とよく知人から言われたものだ。それくらい昔から僕は家で録画したテレビ番組を外に持ち出して見る習慣があった。 最初は発売したてのビデオウォークマン。当時はVHS以外に8ミリで録画できるビデオデッキを販売しており、そのデッキで録画したテレビ番組をビデオウォークマンで外に持ち出した。 まだ20代だったので持ち出す番組も“月9”などのドラマが多かった。キムタクと山口智子の「ロングバケーション」は、ほとんど全編4インチの小さな液晶画面で見たような記憶がある。逆に出張時に機内で暇をつぶす時などは、お笑いなどのバラエティー番組がちょうどよかった。 そのうちに娯楽ではなく、コンサルタントとしての仕事の情報収集のために経済関係のドキュメンタリーを多く見るようになると、より頻繁にビデオ
難解なマルチスレッド・プログラミングを基礎から解説。まずはその動作原理を理解し、活用すべき場面を見極める。 連載目次 シングルスレッドとマルチスレッド コンピュータのプログラムは、基本的に1行ずつコードが実行されながら動作する。通常、分岐やループがあっても、プログラム全体は1つの流れになっている。このような一連のプログラムの流れを「スレッド」(Thread:「糸」などの意味)と呼び、1つのスレッドだけからなるプログラムを「シングルスレッドなプログラム」という。たいていのプログラミングでは1つの処理の流れを記述するが、このようなプログラムはシングルスレッドなプログラムに該当する。 一方、プログラムによっては、処理効率を上げるなどの目的で、複数の処理を並行して行うことができる。つまり、1つのプログラムで複数のスレッドを同時に実行することができるのである。このようなプログラムを「マルチスレッド・
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ SCEがCellのプログラミング環境を発表 ~シェーディング言語はNVIDIAのCg ●スタンドアローン向けのCellプログラミングモデルを発表 ソニー・コンピューターエンタテインメント(SCE)は、次世代PlayStation(PS3?)「Cellプロセッサ」のプログラミングモデルの一部を、サンフランシスコで開催中のゲーム開発カンファレンス「GDC(Game Developers Conference)」で発表した。今回発表したのは、PS3向けのプログラミングモデルの基本的な部分など。つまり、スタンドアローンのゲームコンソールに搭載されたCellプロセッサを意識したモデルだ。 そのため、今回の発表には、以前、このコーナーで紹介したような、ネットワーク経由での分散型のプログラミングモデルは含まれていない。分散型のCellコンピューティングのためのオブ
複数フォルダを選択可能なツリーを利用して、複数フォルダ内のファイルやフォルダを一覧表示できるエクスプローラ風の2ペイン型ファイル管理ソフト「Lv.1」v0.06.1 βが、7日公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Lv.1」は、エクスプローラ風の2ペイン型ファイル管理ソフト。左ペインにフォルダツリー、右ペインにファイルリストを表示する。フォルダツリー上での矩形選択や、[Ctrl]キー+クリックでフォルダを複数選択すると、選択したフォルダ内のファイルやフォルダをファイルリストに一覧表示する仕組み。フォルダツリーで選択した複数フォルダ内のファイルやフォルダを、あたかも同一フォルダ内のファイルやフォルダのようにまとめてリスト表示できるのが特長。 またウィンドウを3ペインに分割し、追加ペイン内にファイルリスト上で指定し
豊富なカラーバリエーションと余計なものが無いシンプルなデザインは、どんなケースにもマッチする ソルダムは、CPUやOS情報、マザーボード情報などPCの情報を表示できる5.25インチベイ内蔵の高性能PC情報パネル「WiNDy Visualizer(ヴィジュアライザー)」を発表した。すでにオンラインでは先行販売を開始しており、ユーザーへの到着は3月18日から。店頭での販売も同日からだ。価格はカラーにより変わるが、13,629円〜15,309円となっている。 表示パネル部分には、高性能VFD(Vacuum Fluorescent Display)を採用しており、暗闇でもくっきりとした表示で確認可能。全11色にも及ぶカラーパネルで、ケースカラーに合わせたコーディネイトが行えるのも、ケースのカラーバリエーションが豊富なWiNDyブランド製品らしい。本体との接続はRS-232Cコネクタを利用し、それ以
IDF最終日の基調講演は、研究開発を統括するCTOが行なうことになっている。 IDF Fall 2004では、Pat Gelsinger氏の役だったが、組織変更により、Corporate Technology Group Senior FellowのJustin Rattner氏に変わった。 Rattner氏は、9人いるIntelシニア・フェローの1人。回路やアーキテクチャ、プログラミングシステムなどを担当する。Gelsinger氏の基調講演が、幅広く研究開発全般に渡っていたのに対し、今回はテーマも絞られており「直球勝負」という印象だ。 テーマは「Platform 2015」、つまり10年先のプラットフォームについてである。 Rattner氏は、10年後のコンピュータの使われ方を予測する。ユーザーインターフェイスはもっと自然なものでなければならず、画面だけでなく、音声や自然言語などのさまざ
いささか調子の悪い題名だが,本当に書きたいのは「日本が標準でリーダーシップを発揮する方法」についてである。当初はこの題名で書こうとしたものの,筆が進まなくなったので題名を取り替えてみた。否定的な論調のほうが書きやすいというのは記者の病であるがご了承いただきたい。 一口に標準といっても色々ある。ある技術のインタフェースや規格に関する標準があれば,ISO9000に代表されるマネジメントの仕組みの標準もある。標準の策定者も様々である。公的な機関が定めた標準がある一方で,一部の企業や団体が決定権を持つ「業界標準(デファクト・スタンダード)」がある。 標準がビジネスにもっとも寄与するのは,一社が自社の技術や仕組みをデファクト・スタンダードにできた時である。IT Proの読者の方には言うまでもないが,米マイクロソフトや米インテル,いわゆる「Wintel」が典型例と言える。Wintelはパソコン市場を彼
acoc, a program for colouring the output of any program. nldict, a Dutch dictionary program. rit, the Ruby IMAP tool. Ruby/Amazon, a Ruby interface to v3 of the Amazon Web Services API. This library has been succeeded by Ruby/AWS. Ruby/AWS, a Ruby interface to v4 of the Amazon Web Services API. This library is the successor to Ruby/Amazon. Ruby/CorporateTime, a Ruby interface to Oracle's Calendar
技術評論社「Software Design」2005年1月号 第2特集「次世代Webテクノロジ:Atom基礎講座」に寄稿した、The Atom Publishing Protocol (The Atom API)、The Atom Syndication Format の総合的解説です。 Witha System » Atom目次 » [1章 The Atom Project – RSSの興隆からAtomの誕生] » [2章 Atomフォーマット – The Atom Syndication Format] » [3章 Atom出版プロトコル – The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)] » [4章 The Atom Publishing Protocol(AtomAPI)の利用法] » [AtomやAtomAPI関連のニュースや仕様へのリンク] » [
飛鳥はCFカードやマイクロドライブに記録されたデータを大量に保存できるポータブルHDDユニット「Tripper mini」を発表した。発売は20Gバイトモデルが3月中旬、40Gバイトモデルが3月下旬から。 Tripper miniは飛鳥が従来から発売してきたバッテリー内蔵のポータブルHDDユニット「Tripper Next」シリーズの小型バージョン。幅90×厚さ32×高さ70ミリでバッテリーを内蔵。駆動時間は120分と従来の「Tripper」シリーズの4倍に伸びた。 PCとはUSB 2.0で接続。クイックバックアップ機能やパスワード機能などがサポートされ、使い勝手やセキュリティが向上。小さい筐体ながら大型の液晶パネルを搭載し、フォルダ情報の表示などファイル管理機能も充実している。 組み込まれているHDDは1.8インチで、20Gバイトと40Gバイトの2モデルを用意。飛鳥ダイレクトショップ価格
最新トレンドやキーワードをわかりやすく解説 WCR Watch [4] MIT誕生のリッチクライアント技術が日本に、Curl 宮下知起 2005/3/1 読者はCurl(カール)言語をご存じだろうか? Curl言語はMIT(マサチューセッツ工科大学)出身のメンバーによって開発されたインターネット言語だ。Webの生みの親として知られるティム・バーナーズリーも参画したことから、2002年の誕生当初には、米国インターネット業界を大きくにぎわした。@ITでも、「安藤幸央のランダウン 第6回 次世代のインターネット言語Curl登場」(Java Solution)で以前紹介したが、その後のCurlが日本に活動の舞台を移している。 ■マーケットのターゲットは日本に そのカールは、2004年、住商情報システム株式会社(以下SCS)によって買収され、マーケティングの拠点は日本に移った。米カールの日本法人株式
最近になってようやくJavaScript関係、動的ロードを使ったテクニック等について 話せる相手ができまして、、なかなか充実しています。 Gmail、GoogleMapsのような画面遷移なしの高速なナビゲーションが注目されています。 サイトが特定のタスクに対して特化している場合、JavaScriptを使ったインターフェースの最適化が非常に有用であるのは間違いありません。 ブラウザ上で動作するリッチクライアントとしてはFlashが圧倒的に有名ですが、Flashは、ブックマーク、ブラウザの戻る進む機能、文字の拡大縮小、などのブラウザが本来備えている機能が使えないため、ユーザビリティ研究者の間では嫌われ者です。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050226 というわけで、AjaxがFlashのような使い方をされないような実装例を考えてみたいと思います。 一つは、
Bloglines Web ServicesのPerlでの実装はそこかしこで取り上げられると思う(既にmiyagawaさんがWebService::Bloglinesというモノを作っていたり)ので、WSH + MSXMLでやってみようかと。てなわけで未読の一覧をHTMLにして標準出力テキスト・ファイルに吐くJScript、getunread.jsを作ってみました。テストも兼ねてなので、スクリプトを実行しても未読は維持されます。 使い方は、 C:> cscript getunread.js //Nologo > unread.html cscript getunread.js てな感じ(wscriptでは動きません)。//Nologoオプションを付けないと変なのが頭に出力されます(標準エラー出力に吐けよ)。実行すると、ごく簡単な処理状況が標準出力に出力され、UTF-16LE(BOM付き)なテ
GPS 機能とカメラ機能が付いた携帯電話では,撮影した画像に位置情報を付加することができたりします.JPEG 画像ファイルなどのメタデータの規格である Exif に位置情報を付加しているのです.ぼくも手持ちのハンディ GPSとデジタルカメラの組み合わせでそういった事ができたら良いのにって思っていたのですが,自分でやるとなるとかなりの手間がかかるので手を出しませんでした.ところが最近良いソフトウェアがあって,簡単にデジタルカメラで撮影した画像に後から位置情報を付加できることを知りました.そのソフトウェアが GPSPhotoLinker です. GPSPhotoLinker http://oregonstate.edu/~earlyj/gpsphotolinker/ Mac OS X 用フリーウェア ハンディ GPS のデータを FlightTrack などを使って,GPX 形式でトラックログ
大量の圧縮ファイルを解凍したいときに便利なソフト「解凍+後始末α」v0.97aが、21日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、圧縮ファイルを解凍するためのランタイム「UNLHA32.DLL」「UNZIP32.DLL」などが必要。 「解凍+後始末α」は、大量の圧縮ファイルを一括で解凍でき、解凍後に圧縮ファイルをすべて自動で削除してくれる解凍ソフト。LZH/ZIP/CAB/RAR形式に対応しており、本ソフトのウィンドウやショートカットアイコンに圧縮ファイル複数をドラッグ&ドロップして[開始]ボタンを押すだけで、全圧縮ファイルをまとめて解凍できる。 また本ソフトは、解凍後の処理を指定できるのが特長であり、解凍済みの圧縮ファイルを“ごみ箱”へ削除したり、指定フォルダへ移動することが可能。また、
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0502/23a.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
私の大好きなSFブラックコメディ小説『銀河ヒッチハイク・ガイド』が映画化されたようだ(公式サイト)。 This entry was posted on 金曜日, 2月 25th, 2005 at 16:14 and is filed under movie. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site. Tats_y: もちろん、かまいませんよ! 1点、うちのMacBook Proのハードウェア的な問題、あるいは他のソフトウェアとのバ ッティングかもしれませんが、なぜか「ぺ」の入力がうまく... 大田: Karabiner Elements用NICOLA配列設定ファイルを完成していた
GPS 機能とカメラ機能が付いた携帯電話では,撮影した画像に位置情報を付加することができたりします.JPEG 画像ファイルなどのメタデータの規格である Exif に位置情報を付加しているのです.ぼくも手持ちのハンディ GPSとデジタルカメラの組み合わせでそういった事ができたら良いのにって思っていたのですが,自分でやるとなるとかなりの手間がかかるので手を出しませんでした.ところが最近良いソフトウェアがあって,簡単にデジタルカメラで撮影した画像に後から位置情報を付加できることを知りました.そのソフトウェアが GPSPhotoLinker です. GPSPhotoLinker http://oregonstate.edu/~earlyj/gpsphotolinker/ Mac OS X 用フリーウェア ハンディ GPS のデータを FlightTrack などを使って,GPX 形式でトラックログ
- オリジナル - ■DEATH NOTEマニア検定 ■デスノート風Google ■デスノートを使った人間はどうなるのか? ■デスノート2部開始記念特集 ■DEATH NOTEの携帯電話の件について ■マツケンサンバ ■6巻表紙風・祥子キラ ■ミサミサコレクション2005春 ■デスノート等の4コマパロディ集サイト ■リュークを作る ■PC-88版「デスノート」 - FLASH - ■零 ■DATTE NOTE ■退屈 ■DEATH NOTE with (゚∀゚)ラヴィ!! ■De.スノート コラレちゃん ■キラのためなら死ねる ■deathですノート ■デスノートOP(完成版) ■デスノートOP(仮) - 便利系 - ■アオリ・ハシラ・予告集 ■デスノート・データ集 - 占い - ■DEATH NOTEキャラ占い - 画像 - ■壁
Ajax - Async Javascript with XmlHttpRequest adaptive path ajax: a new approach to web applications Google Suggest and Google Maps are two examples of a new approach to web applications that we at Adaptive Path have been calling Ajax. The name is shorthand for Asynchronous JavaScript XML, and it represents a fundamental shift in what's possible on the Web. Google が Gmail や Google Maps で見せた JavaScri
前回は、自社の業務に必要なシステムの要件の定め方について触れた。今回はその次のフェイズ──仕様決定について考えていこう システムの要件が決まったら、これを具体的なシステム仕様書に落とし込んでいく必要がある。システム仕様書とは、要件を満たすための具体的なシステムの機能・性能に対する要求事項を文書化したものだ。 ソフトウェアの場合、要件定義や仕様書の段階で発見された不備を是正するコストと、運用段階に入ってからのそれとでは、実に200倍の差があるという説がある。また、NASAの記録では、最初の20%の工程に、全体の作業時間の15%を投入することで、プロジェクトの成功確率が80%にまで高まるという。 「早く、安く、最小の投資で最大の効果を生むシステム構築をする」には、システム仕様書の作成に手を抜いたり、他人任せにすべきでない。「急がば、回れ!」である。 質の高い仕様書とは 要件を満足するための、必
Download MAD source via FTP or SourceForge mirror Quick Links Third party MAD ports and packages MAD mailing lists Applications using MAD Related Links MPEG Home Page MPEG Audio Web Page and FTP Server MPEG Audio Decoder Compliance LAME MP3 Encoder MP3’ Tech ID3 tag information MPEG.ORG Pointers and Resources MAD: MPEG Audio Decoder Introduction MAD is a high-quality MPEG audio decoder. It current
ギャルゲーヒロイン自動生成 ver2.2 ※ギャルゲーヒロイン自動生成 Ver 3.1を公開中※ いわゆるエロゲー、ギャルゲーに出てきそうな女の子たちを自動で生成します。 ただ見て楽しむのもよし、自分の作品に出すキャラクターのプロフィールを考える助けにするものよし。 どうぞご自由にお使いください。 通常モードでは今まで通りの動作を、拡張モードでは従来のプロフィールに加え年齢・3サイズ等の数値的データを生成します。 基本的に何も考えていないので、拡張モード使用時に数値的データとプロフィール文に時折矛盾した設定が出るのは仕様です。許して。 それでは下のボタンをどうぞ。 通常モード 拡張モード また、拡張モードでの生成人数や数値の出現幅等を自分で設定できる詳細設定モードもあります。 今までのでは飽き足らなくなった方、既に数値的データは決まっている方にはオススメ。 ギャルゲーヒロイン自動生成Ver
1-6 コード生成1 前回は yacc を使って構文木を組み立てた。今回は、こうして組み立てた構文木を元に、Intel x86 アーキテクチャ用のコード生成をおこなう。 IA32 (x86) の命令セット Intel Pentium や AMD Athlon などの x86 系と総称されるプロセッサは IA32 と呼ばれる、i8080 時代からの互換性をひきづった命令セットをもつ。 IA32 は数多くの命令を含むが、この講義で使うのはごく一部である。 レジスタ IA32 は8つの汎用 32bit レジスタをもつ。%eax, %ebx, %ecx, %edx, %esi, %edi, %ebp, %esp である。 このうち %ebp と %esp は、それぞれ特別な用途に使われるので、コンパイラが生成するコードが自由に使ってよいのは、残りの 6 つである。 ただしいくつかの命令は、特定のレ
THUMBステート 命令セット フォーマット概要 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
Linux Zaurusでアセンブリプログラミング copyright (C) 2003 Jun Mizutani (mizutani.jun@nifty.ne.jp) 目次 はじめに (10/07/2003 更新) 1. アセンブラのインストールと実行 (2/11/2003) 2. ARMのレジスタ (2/18/2003) 3. 演算命令と分岐命令 (2/22/2003) 4. ロード/ストア命令 (3/3/2003) 5. ロード/ストア命令(複数レジスタ) (3/11/2003) 6. システムコールとその他の命令 (3/29/2003) 7. アセンブラGNU asの基礎知識 (9/15/2003) 8. 標準入出力用のサブルーチンの作成 (9/23/2003) 9. フレームバッファでグラフィックス - その1 (10/07/2003) 続く... 付録A.
目指せプログラマー!にようこそ。 当サイトはこちらに引っ越しました。 お手数をおかけしますが、上記サイトへご移動くださいませ。
このページでは、アセンブリ言語及び、インライン・アセンブラによる他の言語との連携等の技術的情報交換、質疑応答を行う事を目的として作成されています。 このページへのリンクはフリーです。 リンクをしていただいた方は事後でもかまいませんのでメールなどいただけると幸いです。 ご希望があればこちらからもリンクさせていただきたいと思います。 ・ How to Assembler Assembler とはなんぞや? ・ Assembler Sample source サンプルソースです。 ・ Mnemonic reference ニーモニックのリファレンスです。 ・ Assembler Message board Assembler 関連の話題をどうぞ。 ・ Assembler Chat room Assembler のチャットです。 ・ Assembler FAQs Assembler 関連の FAQ
オペランド [11:0] レジスタの場合 オペランドレジスタRm [3:0] イミディエイトの場合 オペランドに与えるローテート量 [11:8] 符号無し8ビット即値 [7:0] 6.1. オペランドの制限 ユーザモードでは,CPSRの制御ビットは保護されているので変更されず, 条件フラグだけが影響を受けます. 特権モードではCPSRの全ビットが変更されます. 註:プログラムでCPSRのTビットを変更してはいけません. これを守らない場合のプロセッサの挙動は予測できません. (訳註:プリフェッチキューの中の命令と実際の動作ステートが 食い違ってしまうため.) SPSRレジスタを指定した場合,実際にアクセスされるSPSRレジスタのバンクは その命令が実行されている時のモードによります. 例えばSPSR_fiqはFIQモード時にのみアクセスできます. R15(PC)は転送元としても転送先と
★ガイドが実証★発信者番号の偽装は簡単だった! ◆ 発信者番号の偽装に騙されるな!偽の発信者番号を通知して詐欺をはたらく事件が報告されています。実際にそんなことができるのか、ガイドが調査した結果、なんと簡単に出来てしまったのです! 驚愕のからくりを暴露します!
ハンディ GPS のデータをどのようにコンピュータで管理するか.Windows では,カシミール 3D という良く出来たソフトウェアがあるのですが,Mac ではなにが良いのでしょうか? 以前は GPSy が人気がありましたが,それも最近更新されなくなり,日本では GPSe が最も便利に使われているのではないでしょうか. ひとつでなんでもできるというソフトウェアではありませんが,トラックログ(軌跡情報)を扱うのにとても便利なすばらいものがあるので紹介します.FlightTrack です. FlightTrack home page http://flighttrack.sourceforge.net/ FlightTrack は,トラックログに特化されたソフトウェアで,ハンディ GPS からトラックログをダウンロードし,3 次元的にレンダリングした地形データと重ねて表示することができます.さ
ハッカーと画家 ---Hackers and Painters--- Paul Graham, May 2003 Copyright 2003 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Hackers and Painters を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 本和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2003 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hp.html 日本語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出
Here you can find console FAQ's, projects, reference docs, tutorials and more... View/add/edit in these catagories below: Microsoft XboxInfo Xbox360Info XboxOneInfo Nintendo GameCubeInfo RevolutionInfo (Wii) WiiUInfo GbaInfo DsInfo 3DSInfo SwitchInfo Sony Ps2Info Ps3Info Ps4Info PspInfo PSVitaInfo Misc ClassicConsoleInfo UpcomingConsoleInfo ElectronicsInfo NOTE: Your EurAsia login will NOT work he
詭弁(きべん)をろうして、「盾と矛を売る楚の人」を何とか弁護する。 初めに 「矛盾(むじゅん)」というのは「言っていることがおかしい。一方では○○と言っているのに、同時に○○ではない、と言っている」という意味ですが、 この「矛盾」という言葉は、ご存じのかたも多いと思いますが、「矛(ほこ)」と 「盾(たて)」が出てくる古い話が語源だそうです (今でいう中国の古い話。漢文の授業とかで習うかも…)。 「矛」は「矛先(ほこさき)」という言葉からも分かるでしょうが、突き刺す武器です。ヤリです。 「盾つきやがって」とかいうフレーズにも登場する「盾」は、攻撃の防御に使う板みたいなやつ。 どういう話かというと、楚(そ)という国の商人が 「さあ、買った買った、何でも突き通す鋭い矛だよ!」 「さあ、買った買った、何を使っても貫けない堅い盾だよ!」 などと大げさな宣伝をしているところに、うるさい客が来て、 「あ
Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。
“青空文庫”形式のテキストをルビ付きで縦書き印刷できるソフト「紙蚊帳釣」v1.0.0が、13日に公開された。Windows 2000に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「紙蚊帳釣」は、テキストやHTML文書を段組印刷できる印刷ソフト。縦書き印刷に対応しており、“青空文庫”形式のテキストをルビや傍点付きで印刷できるのが特長。テキストを縦書き印刷して紙の上で読みたいときに便利。 使い方は簡単で、本ソフトのウィンドウ内へテキストやHTML文書をドラッグ&ドロップしたのち、[印刷]ボタンを押せば、英文ワードラップや禁則処理を施した状態でテキストを縦書き印刷できる。 [スタイルの設定]ボタンから縦書き・横書きの切り替えが行え、1~3段の間で段組指定することが可能。もちろん、印刷で利用するフォントの種類やサイズを変更
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
Kunihiko IMAI <bak@d2.dion.ne.jp>2006/05/31 版 Linux カーネル移植を志す人のための文書になったらいいなぁ. 1. はじめに 2. 責任の放棄 3. 資料の入手 3.1 デバイスの資料 3.2 各種規格 3.3 GPL と NDA 4. 企画 4.1 移植する人へのアドバイス 4.2 売る人へのアドバイス 5. CPU の選定 5.1 アーキテクチャの選定 5.2 SoC の選定 6. 道具 6.1 母艦 PC 6.2 テスタ 6.3 ROM ライタ・EPROM イレーサ 6.4 オシロスコープ 6.5 ロジックアナライザ 6.6 JTAG 6.7 セルフコンパイル環境 7. Linux カーネルソースツリーツアー 7.1 ディレクトリごとの大雑把な説明 7.2 3つの入口 7.3 ブート 7.4 割り込み 7.5 システムコール 8. x8
日頃よりpocketgamesをお引き立て賜り誠にありがとうございます。 このたび諸般の事情により、2017年3月31日(金)16時をもちまして、pocketgames直営のオンラインショッピングサイトは閉店させていただくことになりました。今後は、Amazon店のみの営業とさせていただきます。 オープン以来、長い間ご愛顧いただき本当にありがとうございました。 これまでたくさんの方々に応援していただいたことに心より感謝申し上げます。 ※お取り寄せ商品で、商品の入荷をお待ちのお客様は、入荷次第発送させていただきますので、今しばらくお待ちくださいませ。 尚、本日より閉店までの期間のご入金方法は、クレジットカード・代金引換・銀行振込となります。 Pay-easy(銀行振込・郵便振替) / コンビニ / PayPal/ ネットバンク / 楽天Edyなど のお支払いは、ご利用いただけませんので、予めご
bloglinesモバイルゲートウェイ changelog * サイトをブログ形式に移行したので、今後更新があった場合はブログ上に記載します。(2005/04/10) * シングルユーザ版を修正。詳細はこちら。(2005/02/22) * マルチユーザ版を修正。タグの処理が適当だったのを、HTML::TagFilterを使うようにした。(2005/02/22) * マルチユーザ版を修正。詳細はこちら。(2005/02/21) * 不具合リストを追加。(2005/02/20) * 1ユーザ専用でレンタルサーバ等でも比較的楽に利用できる、MobileBloglinesSimpleを公開しました。(2005/02/20) * このページを公開しました。(2005/02/18) 概要 bloglinesには、モバイル向けサイトが一応ありますが、cookieに対応したブラウザじゃないと
最新の記事2016年2月【特集】容量削減は回避できた? “OneDrive”を活用するためのアプリまとめ (16/02/02)2015年12月【年末企画】編集部員の“今年のお気に入り” (15/12/25)【特別企画】使いこなせば検索・置換が捗る! 「EmEditor」で正規表現を身に着けよう (15/12/25)【特集】クリスマスが来る前に!年賀状関連のフリー素材&フォント&ソフトまとめ (15/12/19)【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識 (15/12/14)【特別企画】失敗しない“年賀状本”の選び方 (15/12/05)2015年11月【特別企画】そろそろ年末!年賀状のWeb注文を試してみた、「デザイナーの手作業」やARまで…… (15/11/27)2015年10月【特別企画】古いWebサイトを簡単にスマホ対応! 「BiND 8」でコードをい
Cellプロセッサは、9個のCPUコアを搭載したマルチコアCPUだ。なかでも重要なのは、演算処理を担当する8個の「SPE(Synergistic Processor Element)」と呼ばれるプロセッサ群だ。SPEは、1命令で複数データに対する処理を行なうことができる「SIMD(Single Instruction, Multiple Data)」型のプロセッサで、ストリーム型の処理で強力な性能を発揮する。 各SPEにはLocal Storeと呼ばれる256KBのメモリがある。これはL2キャッシュではなく、いわゆるスクラッチパッド的に、プログラマ側が明示的に自由に使うことができるメモリだ。Local Storeのメモリ空間は、SPE占有のローカルメモリ空間となっている。SPEのロード/ストア命令は、このローカルアドレススペースの中で実行され、SPEが、システムメモリにアクセスする場合には
音楽はパソコンで聴くものになった?! 皆さんは音楽を何で聴いてますか? ちょっと前ならCDプレイヤーにCDを入れて聴くというのが当たり前でしたが、最近はパソコンで聴くことが多くないですか? 周りの友人たちに聞いてもやはり、よく聴くCDは全部パソコンに取り込んで聴いているようです。パソコンに取り込んでおいて何が良いって、いちいちCDの棚まで行ってCDを持ってこなくても、パソコンでプレイヤーを起動してアーティスト名を選んで再生ボタンを押すだけですから、とても楽なんですよね。 しかも、音楽の大量消費時代の昨今ですから、CDの棚から好きなアルバムを探すのも大変です。パソコンの中に入っていれば、アーティスト名やアルバム名から検索もできます。 さて、今回は、パソコンの中に溜まりにたまった音楽ファイル(MP3ファイルやWMAファイル)を整理するプログラムを作ってみようと思います。 今回作るプログラムの流
っつーことで、はてなブックマークに登録するブックマークレットをKeyHelperから開くようにしてみた。 ランチャーキー+Bに設定の例。keyhelper.confに下記を追加。 [Launch_netfront3] B = @qcop[TAB]QPE/System 'execute(QString,QString)' netfront3 javascript:window.location='http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&title='+escape(document.title)+'&url='+escape(location.href); おお、これは素晴らしい。ラクチンです。KeyHelperバンザイ!
奥村晴彦さんの「C言語による最新アルゴリズム事典」技術評論社、1991年、の C 言語プログラムの Ruby への翻訳に挑戦します。プログラムの説明は同書を読んでください。変換はできるだけ逐語的に行っています。プログラムの動作は原作の C プログラムのそれと比較してチェックしていますが、うまく動作しないときは C から Ruby への変換のさいに起きたものです。バグレポートは tnomura@mnet.ne.jp までお願いします。 この Ruby 翻訳版はできるだけレイアウトも含めて原作の C プログラムを変更しないようにしたため、必ずしもRuby らしいコーディングスタイルとは言えないかもしれませんが、プログラムがきちんと動作することを優先しました。C から Ruby への翻訳の著作権に関しては Ruby のライセンスに準じます。配布、改変は自由です。ただし、プログラム本体には原作者の
絵柄が類似する画像やファイル名だけが異なる重複画像を検索・削除できるソフト「Dup Detector」v3.201が、12日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Dup Detector」は、絵柄が類似する画像やファイル名だけが異なる重複画像を検索・削除できる画像管理ソフト。JPEG/BMP/PNG/PSD/TIFFなど9種類の画像形式に対応する。手当たり次第にHDDへ保存して溜まってしまった画像を、手早く減らしたいときなどに便利。 画像の検索・削除は、4ステップで完了する。第1ステップでは画像の比較方式を選択し、第2ステップで比較用のデータベースを作成、第3ステップで類似画像・重複画像を検出し、第4ステップで画像を見比べて不要な画像を削除する。メイン画面には4つのタブがあり、
2005年1月に出た「C++の設計と進化」(ソフトバンク パブリッシング発行)を読んだ。C++の設計者であるStroustrup自身が,C++の設計哲学や標準化されるまでの出来事を語った本である。原著が出たのは1994年とかなり古いが,日本語版にはStroustrupによる「2005年のC++」という1章が加筆されている。原著を読まれた方も,とりあえず手にとってみてはいかがだろうか。 さて,本書を読んで改めて感じるのが,日本におけるC++の最近の評価が低すぎるのではないかということだ。Javaが普及した今となっては「もはや過去の言語」という声すら聞くほどだ。10年以上にわたってC++を触ってきた記者から見ると,悲しい限りである。 確かに,開発コストを考えると,業務システムの開発にC++がほとんど使われないのは仕方がない。しかし,実行速度やメモリー効率が重要なソフトや,コストを掛けただけの見
qrl.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、qrl.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!
以前,Pheed.com から Pheed という独自語彙で RSS 2.0 を拡張して画像メタデータを扱おうという提案があったのですが,あまりぱっとしなかったような.そもそも,その独自語彙に対応したソフトウェアが出てこないと面白く無いわけです.たとえば RSS リーダのようなものが対応する必要があると思います.そこで Pheed.com から Pheeder という RSS リーダとしても使えるソフトウェアがリリースされました.それはプラグインで機能拡張できるのですが,さらにそれとは別にユーザが用意した XSLT を追加することで,簡単に独自語彙に対応できるというものです.Pheeder は RSS や Atom のみならず,多くの XML ファイルを扱う事ができる汎用 XML リーダとして使えるようです. Pheeder : OS X XML Feed Reader (RSS Atom
「10桁で終了」 円周率ついに割り切れるこれは嘘ニュースです 無限に続くと思われていた円周率がついに終りを迎えた。千葉電波大学の研究グループがこれまでの円周率演算プログラムに誤りがあったことを発見。同大のスーパーコンピュータ「ディープ・ホワイト」を使って改めて計算しなおしたところ、10桁目で割り切れたという。10桁目の最後の数字は「0」だった。 千葉電波大学の研究グループの発表によると、円周率計算に際し、改めて既存の円周率計算プログラムを点検してみたところ、円周の誤差を修正する数値に誤りがあることに気が付いた。この数値を正常値に直して計算しなおしてみたところ、円周率は10桁で割り切れたという。 同大の発表では円周率は「3.151673980」。3.1415・・・と続く、従来考えられていた数値は全くの誤りで、早急に修正が必要だという。また、これをうけて円周率暗記記録のギネス認定(5万4
Situs Judi Slot Online Terbaik, Judi Online Terlengkap di Indonesia Halo bosku selamat datang di Alexabet88. Situs judi slot online terbaik dan judi online terlengkap di indonesia yang terlisensi resmi dari PAGCOR ( Philippine Amusement and Gaming Corporation ). Variasi permainan judi online kami sangat lengkap mulai dari judi bola, judi casino online, slot online, poker online, togel online, arca
安藤のためのC言語テスティングフレームワークCUnit 『CUnit for Mr.Ando』は CppUnit-x をベースにしたC言語テスティングフレームワークです。 これは、C言語のソースコードを単体テストのために供給します。 "CUnit for Mr.Ando" is CppUnit-x based C langage testing framework for Mr.Ando. It provide the C source code for unit testing. イントロダクション Introduction. JUnit は非常に強力なJava単体テストツールです。 しかしながら、多くのC言語技術者はJava言語を理解することができません。 JUnit is a very powerful Java simple unit test tool. However, man
S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)対応HDDの“健康度”をパーセント表示できるソフト「HDDlife」v1.0.14が公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお本ソフトは、IDEやシリアルATA接続のHDDに対応するが、USB/SCSI接続、あるいはRAID接続されたHDDには非対応。 「HDDlife」は、S.M.A.R.T.と呼ばれるHDDの自己診断機能を利用して、HDDの状態を確認できるタスクトレイ常駐型ソフト。S.M.A.R.T.を使えば、読み取りエラーの発生率や現在異常があるセクターの数など様々な情報を入手でき、本ソフトはS.M.A.R.T.から得た20種類以上のパラメーターから“健康度”を算出
■ デファクトスタンダードの集大成? 今年のCES2005は年明け6日からスタートということもあって、同時に国内メーカーは今年最初の新製品発表会という意味合いとなった。特に映像機器は日本と米国が同じNTSCであるため、ここで発表されるモデルが日本でもほぼ同時期にリリースされるケースが多い。 ビデオカメラもその例外ではなく、毎年CESには大量の新モデルを投入してくるソニーの動向が気になっている人も多いだろう。すでに日本では、3CMOSの「DCR-PC1000」や、DVDカムの最上位モデル「DCR-DVD403」などが発表されたが、今回はぐぐっとエントリークラスにシフトして「DCR-PC55」(以下PC55)を取り上げる。 DVカメラにおける世界最小化合戦は、行き着くところまで行った結果「あんまり小さいのも撮りにくい」という結果となり、以前ほどチャンピオンベルト的な意味合いは持たなくなっ
はじめに Dan Kogai氏によりJcode 2.0がリリースされました。これをもちましてJEncodeはその役目は終えました。一応このページは残しておきますが、今後はJcode 2以上をご利用ください。Perl5.8.1以降はEncodeのラッパーとして機能します。 EncodeとJcode Perl5.8以降の標準モジュールにEncodeがあります。Perl5.8の目玉でもありまして、他言語の取り扱いを容易に可能にしてくれる有り難いモジュールです。これまで日本語を扱おうとすると歌代和正氏の jcode.plやDan Kogai氏のJcode.pmのお世話になっていたはずです(EncodeはDan Kogai氏が開発維持しています)。あるいはUnicode::Japanese(さわたりみかげ氏 山科氷魚氏)など。 EncodeはJcodeとはメソッドも関数も違います。5.8とそれ以下の
XML::Parser::Liteの改良 XML::Parser::LiteHeavy PuerPerl版のXML::ParserとしてSOAP::Liteパッケージに同梱されているXML::Parser::Liteがあります。このモジュールを使えばコンパイラのないレンタルサーバなどの環境でも、XMLをパースできたります。 しかしこのモジュールにはいくつか欠点があります。設定できるコールバックの種類が少ない。シングルクォートによる囲みとダブルクォートとのそれとが混ざって使われている属性値が正しく取り出せない(例:<hoge id='foo' group="bar">)。そして最大の問題点、コールバックルーチン内からバックトラックの発生する正規表現を呼び出すとperlがクラッシュする……。 これらの問題を克服するべく改良したのが、XML::Parser::LiteHeavyです。結果としてオ
ソニーは、DV方式では世界最小・最軽量となるビデオカメラ「ハンディカム DCR-PC55」を3月10日に発売する。カラーバリエーションとして、ブラックとシルバーの2色をラインナップ。価格はオープンプライスだが、市場推定価格は各色85,000円前後の見込み。 バッテリパック「NP-FA50」、ACアダプタ、ハンディカムステーション、USBケーブル、メモリースティックデュオ 16MB、メモリースティックデュオアダプタ、ワイヤレスリモコン「RMT-831」、リストストラップなどが付属する。 DCR-PC55の最大の特徴は、外形寸法約45×72×99mm(幅×奥行き×高さ)、重さ約290g(本体のみ、撮影時約360g)のコンパクトボディ。同社では「独自の小型化技術により主要デバイスを新規に開発することで、DV方式のビデオカメラとしては世界最小・最軽量を実現した」としている。また、バッテリも本体に内
・概要 高性能な浮動小数点演算機能を持つ8個のSynergistic Processing Units(SPU)と64ビットPOWERベースコア。初期テストで4GHz超 マルチOSの同時実行 独自回路技術、設計再利用のためのモジュール性とカスタムクロック構造、独自のパワー・熱制御コンセプトのデザインへの採用 ・マルチコアアーキテクチャ 各128本の128ビットレジスタファイルと256Kバイトのローカルストアを持つ独立した8個のSPU 2スレッドSMT機能を持つVMX拡張付き64ビットPower Architecture。システムメモリに対し10ウェイのコヒーレントスレッドマシンとして認識 2.5Mバイトオンチップメモリ(512KバイトL2キャッシュ+8×256Kバイト) 試作チップ面積は221平方ミリ 90ナノメートルSOI(Silicon-On-Insulator) モジュラー構造を採用
Sorry. We couldn't find any results for your search ton.
_ ローカルblogおよびグルーピングサーバー (14:52) 思いつき。自分のローカルPC上でhttpdを動かして、そこでローカルblogを動かす。ローカルblogは、以下のような機能を持つ。 本人は、http://localhost/blog/なんてURLでふつうのblogのようにアクセスできる。もちろんエントリーの投稿とか編集とかもできる。通常はlocalhostのみからアクセスできる(allow from 127.0.0.1)。公開したいエントリーを、http://localhost/blog/public/なんてディレクトリーにマウントすることも可能。そうするとLAN内の他のPCから公開されたエントリーを閲覧することもできる。 ローカルblogに投稿されたエントリーのうち指定したものを、インターネット上に公開された(一般的な)blogツールと同期することができる。bloggers
プログラマの数学 第2版 難しい数式は使いません。 たくさんの図とパズルにやさしい解説。 プログラミングの初心者でも、数学の苦手な人でも、楽しく読めます。 プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。 第2版では「機械学習への第一歩」を新たに加筆! 『プログラマの数学 第2版』目次 はじめに 第1章 ゼロの物語 ―― 「ない」ものが「ある」ことの意味 10進法 / 2進法 / 位取り記数法 / 指数法則 / 0の果たす役割 / 人間の限界と構造の発見 第2章 論理 ―― trueとfalseの2分割 どうして論理が大切なのか / 網羅的で排他的な分割 / 演算子で複雑な命題を組み立てる / ド・モルガンの法則 / カルノー図 / 未定義を含む論理 第3章 剰余 ―― 周期性とグループ分け 曜日クイズ / オセロで通信 / 恋人探し / 畳の敷き詰め / 一筆書き 第4章 数学的
ピアノピースPP1798 アカリ / GReeeeN (ピアノソロ・ピアノ&ヴォーカル)~TBS系日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』主題歌 (PIANO PIECE SERIES No. 1798)
プレゼンテーションが登場する前には、会話があった。プレゼンテーションと少し似たところもあるが、箇条書きは少なくて済んだし、だれかが照明を暗くする必要もなかった。ここにある女性がいる。仮にその名前を Sarah Wyndham とでもしておこう。国防関係のコンサルタントで Virginia 州 Alexandria に住んでいる。彼女は、自分の 2人の娘が、最近どうも言うことを聞かないような気がしていた。部屋を片付けなさいとか、家事を手伝いなさいとかいっても耳を貸さないようなのだ。そこで、ある朝、彼女はコンピュータの前に座り、Microsoft 社の PowerPoint を開いてこう入力した。 新しいページには、こう書き入れた。 整理整頓を怠ると、他の家族全員が混乱しイライラする 無秩序は学業にも社会生活にも悪影響を及ぼす 無秩序は家族全員の効率を下げる 家庭内の和を訴えるかわりに、Sar
アルバム内の楽曲再生時間の組み合わせでCDDBサーバー“freeDB.org”を検索してアルバムを特定、楽曲情報を取得できるID3タグ一括編集ソフト「freeDBTagger」v0.31が、1月19日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 2000/XPで動作を確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「freeDBTagger」はアルバム内の楽曲再生時間の組み合わせでCDDBサーバー“freeDB.org”を検索してアルバムを特定、楽曲情報を取得できるID3タグ一括編集ソフト。MP3/WMA/Ogg Vorbis/AAC/Monkey's Audio/MPEGplus/FLAC/Twin VQ/CDAファイルの楽曲情報を取得できるが、WMA/CDAファイルのタグを登録することはできない。 使い方は、まず本ソフトに読み込んだアルバム1
Webのニュースを合成音声ファイル化する楽SpeechS スポンサード リンク iPodにWebからダウンロードしたネットラジオ録音をiPodで聴く日が多くなった。 日本でもPodCasting流行の兆しを感じる。 ・今年のベストバイはiPod、そしてPodCastingの魅力 http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002734.html ブログのように個人の情報発信手段として、PodCastingが広く流行するには、音声コンテンツを普通の人が簡単に作れるようにならないといけない。だが、いざやってみると慣れない音声録音は結構大変だ。プロのラジオDJのようには話せない。 そこでテキストを合成音声で読み上げ録音するという方法が思い浮かぶ。 テキスト=音声変ツール楽SpeechSはフリーソフト。別途マイクロソフトの日本語音声合成ライブラリ(無償)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く