タグ

ブックマーク / blog.shin1x1.com (3)

  • DI(Dependency Injection)に関するメモ - Shin x Blog

    PHPの現場 にて、DI 談義を行うので、頭を整理しておくためのメモです。 DI についてきちんと知りたいのであれば、参照に挙げたリンク先に有用な記事があるので、そちらを参考にして下さい。 PHP を念頭に置いてますが、Java など他言語でも大枠は同じだと思います。この内容は、いずれ整理するかもしれませんし、そのままかもしれません。 DI という言葉 「DI」が差す意味合いが、依存オブジェクトの注入だけなのか、DI コンテナによる注入を含んでいるのか、DIP まで意識しているのかが、人やコンテキストによって違っていそうで、そこを揃えてから議論しないと。— Masashi Shinbara (@shin1x1) May 19, 2017 DI について話す時に、何を差すのかが異なると話が噛み合わない。そこで、それぞれに名前を付ける。 DI パターン = 依存オブジェクトを注入することを差す

    DI(Dependency Injection)に関するメモ - Shin x Blog
    hikazoh
    hikazoh 2017/06/13
  • 子どもの iPhone SE に行った設定リスト 2016年12月 - Shin x Blog

    子ども(13 才以上)用に iPhone を購入したので、セットアップしたメモです。 iPhone IIJmio を利用するために、Apple Store で SIM フリーの iPhone SE を購入しました。 www.apple.com SIM 私が、IIJmio を利用していて、何ら不都合が無いので、同じく IIJmio にしました。連絡は、LINE(チャット or 電話)で行うつもりなので、データ通信専用 SIM を申し込みました。 3GB プランで、900円/月です。(後述する i-フィルター for マルチデバイス を申込んだので、+ 360円) www.iijmio.jp ペアレンタルコントロール(機能制限) 利用できるアプリやアクセス先を制限できる機能です。必要な箇所を設定しました。 support.apple.com Apple ID 利用者が、13 才未満なら子ども用

    子どもの iPhone SE に行った設定リスト 2016年12月 - Shin x Blog
  • パフォーマンスを意識して正規表現を書く - Shin x Blog

    正規表現を書く際、どのようなパターンにマッチさせるか、どこをキャプチャするかという視点で記述することはあっても、パフォーマンスを考えて記述するというのはある程度知っている人でなければ忘れがちな視点です。 このエントリでは、バックトラックをメインに正規表現がパフォーマンスに及ぼす挙動について見ていきます。 対象の正規表現エンジン ここでは、従来型 NFA を対象としています。具体的には、PHP の preg_ 関数で利用している PCRE や mb_ereg 関数が利用している鬼車です。PerlRubyPythonJava、.NET でも従来型 NFA を採用しているので、似た挙動となるでしょう。 「従来型 NFA」や「バックトラック」などの用語については、「詳説 正規表現 第3版」のものを用いています。 バックトラックによるマッチ探査 正規表現エンジンでは、指定された文字列が、パ

    パフォーマンスを意識して正規表現を書く - Shin x Blog
  • 1