タグ

自己啓発に関するhikazohのブックマーク (4)

  • 【脳番地】『イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文

    イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「春満開!2300タイトル一挙50%OFFフェア」でも人気だったメンタル。 著者の加藤俊徳さんは、いわゆる「脳番地」というフレーズでおなじみの医学博士です。 アマゾンの内容紹介から。イライラする、自信がない、決められない、他人が怖い。思い通りにならない性格は脳を動かせば変わる!脳科学者が教えてくれるもっと人生がラクになる7つのヒント。 なお、中古が1000円近くしますから、このKindle版の方が500円以上お買い得です! Right Brain; Left Brain / mikecogh 【ポイント】■1.「悩んでしまった」ら、まず体を動かす 自発的に動けずに引きこもっている人、何かに思い悩んでいる人に共通している特徴は、眼球さえ動かさず、ある1点をじっと見ていることが多いのです。まずはこの癖から脱すること

    【脳番地】『イヤな自分を1日で変える脳ストレッチ』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文
  • 行動スピードが遅い人の、恐ろしい「葛藤プロセス」とは?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    目の前にある「やるべきこと」を軽々と片付けるためには、自分がホテルで働くポーター(荷物の運搬などを主業務とするホテル従業員)だとイメージし、やるべきことを台車の上に置いた「荷物」だと考えればよいのです。これを「台車理論」と呼びます。 荷物を載せた台車を軽々と押すためには、滑らかな路面を選択しなければなりません。砂利道であったり、ぬかるんだ泥道の上を選ぶと、うまく荷物を運べないからです。 「台車理論」では、「思考ノイズ」が常に脳のワーキングメモリに入っていると『路面の摩擦抵抗が大きくなる』と考えます。したがって、常にこのノイズを除去する作業をしなければなりません。放置しておくとノイズとノイズとが化学反応を起こし、さらに大きな「心の摩擦」を引き起こします。ひどい場合は、「なんで私がこんなことで悩まなくちゃいけないわけ? 絶対に変だ。何かがおかしい」などと被害者意識まで醸成されていってしまいます

    行動スピードが遅い人の、恐ろしい「葛藤プロセス」とは?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 多くの企業が考える「仕事ができる人」の条件はこの9つ

    仕事の能力は、組織において重視される。だが「仕事ができる」とは何か。これを明確に定義している組織は少ない。 もちろん会社の求めることはいうまでもなく「成果をあげること」なのだが、この成果は◯◯さんの、この成果は◯◯さんの、という切り分けができないものが多く、「成果を出した人ができる人」と定義してしまうと、評価の間違いを犯すリスクが高くなる。 くわえて、すぐに結果のでないような仕事も数多くあり、必ずしも短期的な業績を持って、「結果を出す力がある」とみなすのも早計である。 だから、多くの会社では「結果を出す能力とは何か」をできるだけ詳細に定義し、評価を結果のみに頼らないようにする。 では、一般的にどのような能力が「成果に繋がる」とみなされているのか。京セラおよびKDDIの創業者であり、多くの経営者に支持されている稲盛和夫氏は、 仕事の結果=能力×熱意×考え方 と言った。 この考え方のポイントは

    多くの企業が考える「仕事ができる人」の条件はこの9つ
  • 1