タグ

Raspberry Piに関するhikazohのブックマーク (14)

  • IoT - Tech Note

    Internet of Things (IoT)に関するメモ。主にRaspberry Piと様々なモジュールを使って進めていく。 Raspberry Pi 基・ツール等 Raspberry Pi 3のスペック ''SoC/CPU'': Quadcore 64-bit 1.2GHz ARM Cortex A53 ''GPU'': Broadcom VideoCore IV @ 400 MHz ''RAM'': 1GB (LPDDR2-900 SDRAM) ''Wi-Fi'': 802.11n Wireless LAN ''Bluetooth'': Bluetooth 4.0 Raspbian OS Debianベースの Raspberry Pi 用の小規模な開発者向けOS コマンド等 ## OSバージョン確認 $ lsb_release -a No LSB modules are avai

  • IoT関連のサンプルコードと技術メモ – Rest Term

    2016年2月に発売されたRaspberry Pi 3を買ってから、センサーモジュールやIoTクラウドサービスなどをいくつか試しているので、検証用サンプルコードと技術メモ(Wiki)を残しています。 IoT – Tech Note (技術メモ) wellflat/iot-samples – GitHub (サンプルコード等) サンプルコードは基的にはPythonが多いですが、一部はRubyJavaScriptのコードも含まれています。技術メモはGistなどの外部サービス上ではなく自前のWiki上に備忘録としてメモしています。結構分量が増えてきたのでここでも周知しておこうと思いまして。 Raspberry Pi 3ではCPUが64ビットになり、前モデルのRaspberry Pi 2より動作周波数(クロック)が向上しています。また、Wi-Fi(802.11b/g/n)とBluetoothが

    IoT関連のサンプルコードと技術メモ – Rest Term
  • わずか600円台のコンピューター「Raspberry Pi Zero」が登場

    安価なシングルボードコンピューターの「Raspberry Pi」が、5ドル(約613円)の最新モデル「Raspberry Pi Zero」を発表しました。 Raspberry Pi Zero: the $5 computer - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-zero/ Raspberry Pi ZeroはCPUに1GHz駆動のアプリケーションプロセッサー「BCM2835」を搭載し、メモリに512MBのLPDDR2 SDRAMを採用。 1080pのビデオ出力が可能なMini HDMIスロットが付いていて、MicroUSBポートがデータ用と電源用の2つ、それに加えてmicroSDスロットが1つ搭載されています。 40ピンのGPIOはコネクタ部が未実装。 Raspberry Pi Foundationの創始

    わずか600円台のコンピューター「Raspberry Pi Zero」が登場
  • 母ちゃん、今度はRaspberry Pi に手を出す - Mana Blog Next

    Raspberry Piとの運命的な出会い 前回エントリーの通り、シルバーウィークが始まった途端に胃痙攣を起こしてしまい「連休中は安静に過ごして下さいね」と医師から告げられました。 そのため、電子工作は元気になるまでお休みします。悲しすぎる…(ToT) www.mana-cat.com 夫も長男も遊びに出掛けていたので、しょうがないので部屋を片付けていました。そしたら、夫の机の下から何かを発見! Raspberry Piでした! 夫が帰宅後、「もう使っていないなら、1台ちょうだい」とダメ元で交渉してみたら、「いいよ。古い方をあげるからね」と運良く貰えることになりました。 当にラッキーでした。 これが、私とRaspberry Piとの運命的な出会いになりました。 Arduinoとはまた違った楽しみ方があるかも! ArduinoでのプログラミングはC言語ベースだったから分かりやすかったんです

    母ちゃん、今度はRaspberry Pi に手を出す - Mana Blog Next
  • Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(2) - Mana Blog Next

    前回に引き続きRaspberry Pi(OS:Pidora)エントリー。 USBモデム L-02Cに SORACOM SIMを挿し 通信するための設定メモです。 前回エントリーは以下より。 www.mana-cat.com 今回は睡魔に負けそう(ほぼ負けた)なので簡潔に書かせていただいています。「続きが読みたい」とリクエストを下さった読者の皆様にいちはやくお届け! ※2015/10/31追記:ラズビアンでの手順について、別途エントリーを書きました。 Raspberry Pi にRaspbian(ラズビアン)を入れてSORACOM Airを使ってみた - Mana Blog Next お約束 このブログは母ちゃんが趣味でやってる個人ブログなので、動作の保証はできかねます。 機器への設定は自己責任でお願いします。 設定方法 FedoraベースのOS「Pidora」からSORACOM Airとの

    Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(2) - Mana Blog Next
  • Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(1) - Mana Blog Next

    格安SIMの「SORACOM Air」を購入! こんばんは。 今週金曜日より、家族で九州に帰省します。 実家との情報共有にもう数年も悩んでいます。理由は、実家のインターネット回線は私が上京時に解約済みで、実家には固定電話と、電話とSMSのみ使用できるガラケーしかありません。よって、連絡手段は昔と変わらず電話と手紙だけです。 「孫たちの成長をもっと知りたい」という両親の要望に応えたい 東京-熊で離れているから、会える機会もそう多くはありません。 「会うたんびに、孫たちが大きくなっとる!嬉しかけど、寂しかよね…」とポツリと呟いた母の背中が、以前よりも小さく見えました。 格安MVNO回線を使って、両親と情報共有できないか検討しました。 例えば、孫チャンネルみたいなサービスをつくって、子どもたちの成長を共有したりとか、やってみたいですよね。 www.rbbtoday.com そのような中、ちょう

    Raspberry PiとSORACOM Airを繋げてみた(1) - Mana Blog Next
  • Raspberry Pi 2 に最新の Mono をビルドせずに apt-get で簡単にインストールする方法 - しばやん雑記

    Raspberry Pi 2 を買ったので Mono 3.12.0 を自前でビルドして ASP.NET 5 を動かしてみた - しばやん雑記 では Mono 3.12.0 を自分でビルドしましたが、色々と調べてみると Mono が公式で armhf 向けのバイナリを配布していました。セルフビルドは不要だったというオチです。 インストールの手順は公式のドキュメント通りです。 Install Mono on Linux | Mono 実際に Raspbian 上で順を追って試していきます。まずは公開鍵をダウンロードします。 sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys 3FA7E0328081BFF6A14DA29AA6A19B38D3D831EF Debian で必要なのか確認してないですが、ドキュメント通りに実行

    Raspberry Pi 2 に最新の Mono をビルドせずに apt-get で簡単にインストールする方法 - しばやん雑記
  • Raspberry Pi で戦車を作る(モーターシールド編) | Moonmile Solutions Blog

    Raspberry Pi用モータードライバボード(キット) – スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/catalog/1239/ 今度は、モータードライバーを使ってモーターを動かします。今回使っているのは Raspberry Pi 用のモータードライバーシールドで、4,000円弱という RasPi が買えるかもしれません、というお値段で結構します。慣れれば自作できるようなんですが、手始めにひとつ買ってためしています。ちなみに、このキットは v2 が出ていて adafrutit などから購入できます。 RasPi Robot Board v2 by MonkMakes ID: 1940 – $29.95 : Adafruit Industries, Unique & fun DIY electronics and kits http://www.a

  • Raspberry Pi で Wii コントローラを認識させる準備 | Moonmile Solutions Blog

    Wiimote という python スクリプトがあって、これを使うとさっくりと Wii コントローラーを試せます。となるハズです。「ハズです」というのは、どうやら Wii コントローラ自体の個体差があって、すんなり繋がったり繋がらなかったりするらしいんですね。ちなみに、私の手元の Wii コントローラは「Wii MotionPlus INSIDE」というやつなのですが、すんなり繋がらないほうです。 Raspberry Pi – How to use a Wiimote! – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bO5-FjLe5xE&list=UUfY8sl5Q6VKndz0nLaGygPw にある通り、 – Bluetooth ドングルを RasPi に差しておく – git clone https://github.com/the-rasp

  • Raspberry Pi で戦車を作る(拡張編) | Moonmile Solutions Blog

    ひと通り、Raspberry Pi で動く戦車ができたのでおしまい…という訳ではなくて、これを拡張/派生させていきます。RasPi 戦車の最大の目的は、 リモコンで動くこと モーターが制御できること の2点なので、有線ケーブル(USBケーブル接続など)は対象外です。あと、戦車自体を「動かす」ことが私の目的なので、Raspberry Pi に外部電源を乗せています。これは、拡張先である Arduino なども同じです。メインチップに供給する電源とは違うところから取ってくるってのが必須。 以前、LEGO Mindstorms EV3 で作った時のノウハウを使っているので、PS3 Dualshock3 のコントローラーで Bluetooth 接続させています。モータードライバは手早く済まそうと思って購入してしまいました(当は自作する予定だった)。制御フローでいえば、5つのブロックに分かれている

  • Raspberry Pi で戦車を作る(リモコン編) | Moonmile Solutions Blog

    ゲームコントローラーで戦車のモーターを制御するということで、以下の2つをくっつけます。 Raspberry Pi で戦車を作る(Bluetooth/PS3 Dualshock3編) http://www.moonmile.net/blog/archives/6898 Raspberry Pi で戦車を作る(モーターシールド編) http://www.moonmile.net/blog/archives/6910 ジョイスティックをイベント化する https://github.com/moonmile/RaspiTank/blob/master/RaspiRobot/BPiJoystick.cs – ジョイスティックの変更イベント OnChangedJoystick – ボタン状態の変更イベント OnChangedButton を作成します。ジョイスティックの場合は、XY軸がちょっとずれただ

  • 第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp

    Raspberry Pi 2をサーバーとして動かすとなると、やはりコンテナ型仮想化を使えると便利です。そこで今回はRaspberry Pi 2上でDockerを使う方法を紹介します。 よりUbuntuらしいインストールイメージ 先月の第362回では、Raspberry Pi 2にUbuntuをインストールする方法として、Snappyのカーネルやinitramfsと、Ubuntu Coreのルートファイルシステムを組み合わせて使う方法を紹介しました。この方法は手元でカーネルやinitramfsのビルドは必要ないものの、カーネルのアップグレードは手作業でbootパーティションを変更しなくてはいけない、カーネルのコンフィグがUbuntuのそれと微妙に異なるなど、いろいろと不便な点も存在していました。 そんな中、この記事と前後してCanonicalのRyan FinnieがRaspberry Pi

    第364回 Raspberry Pi 2でDockerとownCloudを動かす | gihyo.jp
  • Raspberry Pi で戦車を作る(Bluetooth/PS3 Dualshock3編) | Moonmile Solutions Blog

    RasPi 戦車は、PS3 Dualshock3 コントローラーで操作できるようにしてあります。スマートフォンで WiFi 経由とか Bluetooth 経由が多い中で、コントローラーを使っているのは、まあ、ラジコンと同じ風に扱いたかったからです。これだと5歳児でも動かせますからね。PS3 Dualshock3 には、アナログスティックが2つと、上下ボタンと○×ボタン4個と…色々ついているので、車輪だけじゃない制御がしやすいそうってのもあります。サーボを制御してロボットアームを動かす予定もあって、これを使っています。 が、去年買ってみてあまり汎用的ではないので、どうせならば Bluetooth 対応のコントローラーを自作したほうがいいのですが…まあ、手元にあるということで。ちなみ、PS3 のコントローラは持っているけど、PS3 体は持っていません。PS4 も持ってません。PS4 用の D

  • 驚くほど速いRaspberry Pi 2、重かったWebアクセスも快適に

    小型PCボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)の新機種「Raspberry Pi 2モデルB」(以下、Pi2)が2015年2月2日に発表され、同時に出荷も始まりました(関連記事:Raspberry Piの2世代目が登場、性能6倍で価格は据え置き)。早速、入手して触ってみると、その速さに驚かされました。 Pi2では、搭載するSoC(CPU)が従来の「BCM2835」から「BCM2836」に変わりました。動作周波数が700MHzから900MHzに上がり、CPUコア数が1個から4個に増えました。CPUアーキテクチャーがARMv6からARMv7(Cortex-A7)に変わり、全体の性能が向上しています。 ボードサイズや入出力ポートは、従来の「Raspberry PiモデルB+*1」とすべて同じです。写真1に示すように、上のPi2は、ボード中央左側のCPU(SoC)が大きくなった以外は、右側

    驚くほど速いRaspberry Pi 2、重かったWebアクセスも快適に
  • 1