タグ

2018年5月18日のブックマーク (16件)

  • サーバレス時代におけるヘテロジニアス時系列データベースアーキテクチャ - ゆううきブログ

    この記事は、第2回ウェブシステムアーキテクチャ研究会の予稿です。 ウェブシステムをモニタリングするために、高可用性、高書き込みスケーラビリティ、メトリックの長期保存が可能な時系列データベースが求められている。 これらを実現するために、性能特性の異なる汎用Key-Value Store(以下KVS)を組み合わせ、透過的に問い合わせ可能な、ヘテロジニアス時系列データベースであるDiamondを開発した。 この記事では、Diamondを分散システムの観点で捉え、アーキテクチャ、データ構造、実装を紹介し、考察によりFuture Workを議論する。 1. はじめに 2. アーキテクチャ アーキテクチャ概要 動作フロー データ構造 KVSの機能要件 3. 実装 実装概要 KVS間のデータ移動 データ位置の解決 費用特性 4. 考察と今後の課題 Diamondの欠点 将来機能 5. まとめ スライド

    サーバレス時代におけるヘテロジニアス時系列データベースアーキテクチャ - ゆううきブログ
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • どんどん簡単になっていく!最近見かけるアニメーションを伴ったさまざまなUIが実装できるスクリプト -LayerJS

    アイコンをクリック・タップすると横からスライドして表示されるナビゲーション、サムネイルをタップするとズームして次のコンテンツを表示、今までとは異なるうるさくないパララックスエフェクト、ほかにもスライダーやアコーディオンやモーダルなど。 最近のWebページやスマホアプリでよく見かけるアニメーションを伴ったさまざまなUIが簡単に実装できる超軽量スクリプトを紹介します。 他のスクリプトやスタイルシートに依存はなく、ReactVueJS、Angular、jQueryなどと一緒に利用することもできます。 ユニバーサル スライダー、ポップアップ、アコーディオン、メニュー、パララックス、ジャスチャーなど、さまざまなUIパターンを簡単に実装できます。 ピュアHTML HTMLのdata属性を使用して、インターフェイスをレイアウトし、インタラクションを定義します。 互換性 ReactVueJS、Angu

    どんどん簡単になっていく!最近見かけるアニメーションを伴ったさまざまなUIが実装できるスクリプト -LayerJS
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

    3. Yasunobu Kawaguchi Agile Coach川口恭伸 アジャイルコーチ ワークショップ 現場導入 新規ビジネス開発 人事部門向けスキル管理、自習管理 カンファレンス Rakuten Technology Conference Regional Scrum Gathering Tokyo DevOps Days Tokyo 4. 安井 力 / やっとむ twitter:@yattom https://www.facebook.com/yattom プログラマー Java Python Ruby JavaScript テスト駆動開発 アジャイルコーチ ワークショップ 現場導入 技術支援 コンサルタント モデリング ユーザーストーリー

    ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • 「仕事のモチベーション」を探し求めて疲れちゃっている人へ|けんすう

    なぜかここ2-3年くらい「仕事のモチベーションはなんですか?」っていう質問を受け取るんですね。 おそらく、仕事のモチベーションがなくて困っている人が多いのかなあ、と解釈しました。そして、探し続けて疲れちゃっている感じもするんですよね。 というわけで、そういう人に向けて記事を書いてみようと思います。 ---✂--- まず、考えておきたいのが、モチベーションとはなんぞや、という話です。はい、簡単ですね。「なんかする時の動機づけ」です。 ただ、動機づけっていう言葉がたぶんわかりづらいんですよね。目的意識、みたいな感じなんだと思いますが、それでもよくわからない。 「モチベーションってよくわからない」となった結果、日だとモチベーションという単語が拡大解釈されちゃったんだと思います。 で、モチベーションについて悩んでいる人に話しを聞くとよくある間違いがいくつかありました。 ---✂--- まずその1

    「仕事のモチベーション」を探し求めて疲れちゃっている人へ|けんすう
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • layerJS

    UX patterns like menus, sliders, layers & lightboxes, parallax effects, page-swipes, zoom effects, etc. are really just interactive animated layers. layerJS is a simple open source library that provides one simple universal concept to create such patterns in pure HTML. In layerJS Frames are containers that contain your content, like sub pages, menues, lightboxes, cards, slides, etc. These are fit

    layerJS
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer

    ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • nginxが再起動しないなんて、たった1文字で事足りる。 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    nginxが再起動しないなんて、たった1文字で事足りる。 - Qiita
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • 超売り手市場と言われる今、エンジニアがMisocaに集まる理由。 - Misoca開発者ブログ

    二度目まして。Misoca人事広報の miho_hama です。 今回は、「採用の秘訣」についてMisocaなりのやり方をご紹介しようと思います(いきなりコアな部分を2回目にもってきてしまった)。 前回の記事はこちら tech.misoca.jp 今の市況感とMisoca 「超売り手市場と言われる今。その中でも激戦のエンジニアをなぜ採用できたのか?」とよく質問されます。 Misocaは、知名度が高くない、地方の小さなスタートアップです。 ですが、求める採用要件(スペック)は有名大手企業のエンジニア求人と比較しても高めです。 この時点で、採用担当者としては三重苦くらい背負ってます。笑 「小さく無名な会社=将来不安」と考える人は当然たくさんいて、応募するかどうかの判断軸の1つに会社規模をあげる人は少なくありません。 そうなると小さく無名な会社は、応募者集めに苦戦します。人を集めるためには、スペ

    超売り手市場と言われる今、エンジニアがMisocaに集まる理由。 - Misoca開発者ブログ
  • Kaggleとは?機械学習初心者が知っておくべき3つの使い方

    機械学習の基礎用語や初歩的な手法、数学的な理解を深めませんか?環境構築が不要、オンラインで実行が可能な機械学習入門チュートリアルを公開中!機械学習の世界へ飛び込んでみませんか? スクラッチで最小二乗法と最急降下法をPythonでコーディング(線形回帰) ロジスティック回帰の概要や数学的理解と実践に役立つ知識(ロジスティック回帰) まず呼び方ですが、Kaggleと書いて「カグル」と読みます。日でも最近は定着してきましたが、Kaggleに参加している方を「カグラー(Kaggler)」とも呼びます。 Kaggleですが、サイトへ行くと一番上に書かれていますが「The Home of Data Science & Machine Learning」(データサイエンスと機械学習の家)と題されている通り、世界中の機械学習・データサイエンスに携わっている約40万人の方が集まるコミニティーです。 Ka

    Kaggleとは?機械学習初心者が知っておくべき3つの使い方
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • fuserを使った競合リソースの特定と解放

    fuserというコマンドを使えば、特定のファイルやソケットを現在どのプロセスが使用中であるかも確認できる。これで「デバイスは使用中です」という意味不明なメッセージとはおさらばだ。 USBドライブをアンマウントしようとしたところ“device is busy”(デバイスは使用中です)というメッセージとともにすげなく拒絶されたという経験はないだろうか?  そうした場合に「USBドライブのファイルマネジャーのウインドウは確かに閉じてあるのに、何でデバイスが使用中なんだ?」という疑問を抱いたことが何度もあるが、それはわたしだけではないはずだ。そんな疑問に答えてくれるのがfuserというコマンドであり、またこのコマンドを使うと特定のファイルやソケットを現在どのプロセスが使用中であるかも確認できるのである。 fuserコマンドの引数には、ファイルのパス、マウント中のファイルシステム名、名前空間/ポート

    fuserを使った競合リソースの特定と解放
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • 【解決済】nginxで再起動や起動出来ない場合

    【解決済み】nginxで再起動や起動できない場合についてnginxさんは、たまに思わぬところで倒れてくれる 今回、久しぶりに自社サーバー内の調整を行った際に多分1年前位に同じ体験をしたが すっかり対応後頭の片隅から消えてしまっていた対処法を覚書的な感じで残しておこうかと思います。 まず、何で躓いたかというと nginx: [error] open() "/var/run/nginx.pid" failed (2: No such file or directory) nginx: [error] invalid PID number "" in "/var/run/nginx.pid" このnginx.pidが、初めはrunで頑張ってnginx.pidが走ってるけど、止めるときに呼び出す番号知らないんだよね。。。って事で、nginx -s reloadするとエラーで再起動してくれないという

    【解決済】nginxで再起動や起動出来ない場合
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • プロダクションレディなマイクロサービスを実装するための標準化を学べる「プロダクションレディマイクロサービス」を読んだ - kakakakakku blog

    オライリーから出版されている「プロダクションレディマイクロサービス」を読んだ.「プロダクションレディ」という秀逸なタイトルに惹かれただけじゃなく,章ごとのテーマも非常に惹かれる内容になっていた.仕事でアーキテクチャを考えたり,アーキテクチャレビューを担当する場面も多いけど,ベストプラクティスなアーキテクチャをもっと上手に言語化したいなと思っていて,プロダクションレディなマイクロサービスの標準化を学べる書に興味を持った. 1章 マイクロサービス 2章 番対応 3章 安定性と信頼性 4章 スケーラビリティとパフォーマンス 5章 耐障害性と大惨事対応 6章 監視 7章 ドキュメントと組織的な理解 付録A 番対応のチェックリスト 付録B マイクロサービスの評価基準 プロダクションレディマイクロサービス ―運用に強い番対応システムの実装と標準化 作者: Susan J. Fowler,佐藤直

    プロダクションレディなマイクロサービスを実装するための標準化を学べる「プロダクションレディマイクロサービス」を読んだ - kakakakakku blog
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • ドラマ「シリコンバレー」で勃発した宗教戦争がエンジニア的にあるあるすぎる件

    最近のIT系ドラマは軽い気持ちで宗教戦争起こしがちなのでまとめてみました。 自分はVim、Space派です。異論は認めません。

    ドラマ「シリコンバレー」で勃発した宗教戦争がエンジニア的にあるあるすぎる件
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • BIコラボイベント第三弾『Eureka BI×Retty Meetup』Event Report! 〜分析方法・機械学習の使い所・組織作りetc. のノウハウ共有編〜 | Eureka Engineer Telegraph

    こんにちは!エウレカのBIチームで、分析 / ツール導入・運用を担当している大久保と申します!先日、エウレカのオフィスにてBIコラボイベントの第三弾として、Rettyさんと合同でMeetupを開催しました。 Rettyさんとは、2017年11月からオフィスが同じ麻布十番ビルになりましたし、お互いデータ分析をサービスの成長に生かしたいという意欲が強い会社同士、共有できるノウハウがあるのではないかということで、今回Meetupを開催する運びとなりました。狙い通りとても有意義な内容となったので、その様子を紹介させてください。 ビールサーバーと自己紹介Meetupは、サーバーからビールを注ぐところからスタートしました。 エウレカではつい先日ビールサーバーを導入したので、参加者が一定数を超えたイベントではサーバー経由でキンキンに冷えたクラフトビールを飲むことができます。これがあまりに美味しいので、今

    BIコラボイベント第三弾『Eureka BI×Retty Meetup』Event Report! 〜分析方法・機械学習の使い所・組織作りetc. のノウハウ共有編〜 | Eureka Engineer Telegraph
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • 採用基準における「地頭のよさ」とは何か - Konifar's ZATSU

    どんな人を採用するかという会話の中で、地頭がいい人がいいよねという話になった。 なんとなく言いたいことはわかるが、同時に「地頭がいいって何だろうな」という話にもなり、結局結論は出なかった。 出なかったんだけど、やはり採用を強化する上で採用基準が明確じゃないのはよくないので、「地頭のよさとは何なのか」について雑に書きなぐって整理しておきたい。ちなみにこれを書いてる今も「何なんだろうな?」と思っているのでうまくまとまるかはわからない。 問題解決能力なのかなと思ったが、地頭のよさというのはその一部な気がする。問題を解決するためには色々なプロセスが求められるが、地頭のよさはそのうちのひとつでしかない。 じゃあもう少し分解して「問題定義」と「問題解決」にしてみると、なんだか問題定義の能力の方が地頭のよさに近いんじゃないかと思えてきた。思い返してみると、地頭がいいなーと感じる人って、会議中の発言でも何

    採用基準における「地頭のよさ」とは何か - Konifar's ZATSU
    hirokts
    hirokts 2018/05/18
  • クライアントサイドのモデルとは何か 後編 ~ 単方向データフローと参照透過性 - mizchi's blog

    この記事は クライアントサイドのモデルとは何か 前編 ~ クライアントサイド MVC の死 - mizchi's blog の後編。 前提として、今回の出す例で、「Web フロントエンドで、そこまで複雑な状態を考慮するなんてそもそも間違ってる」という意見があると思う。これに関して、そもそも「SPA というものが、いかに実現可能になったか」という視点の話であり、また、自分の経験上「フロントエンドなんて雑でシンプルでいいでしょ」というものが、複雑な構成を取っていくのを、何度も目にしてきた、という2つの前提がある。 適切な粒度に応じた適切な構成をとるべし、というのは別の話で、今回、対象が複雑なアプリケーションなのは前提とする。 Flux 以前 先の記事で ActiveRecord を前提にしたサーバーサイド ORM をクライアントで輸入しようとすると、クライアントでは Storage 層が存在し

    クライアントサイドのモデルとは何か 後編 ~ 単方向データフローと参照透過性 - mizchi's blog
    hirokts
    hirokts 2018/05/18