current delicious server This is the third and fourth generation of the hardware. Originally it ran on just the HP, then I added the cheap dell for a frontend webserver Done
米Bloglines、今夏にブログ検索エンジンを発表 BusinessWeekの記事"Bloglines CEO promises top blog search by summer"によると、米Bloglines CEO Mark Fletcher氏が今夏にブログ検索エンジンをリリースすると言明、TechnoratiやFeedster、Pub Subを超えるものになるという。 公開日時:2005年05月26日 17:03 BusinessWeekの記事"Bloglines CEO promises top blog search by summer"によると、米Bloglines CEO Mark Fletcher氏が今夏にブログ検索エンジンをリリースすると言明、TechnoratiやFeedster、Pub Subを超えるものになるという。 Technorati http://www.
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる
昨日はアカデメディアの Life Hacks Conference に行って少しプレゼンをしてきました。 Life Hacks というのは、日々の生活を Hack するということで、例えば仕事を効率化するためのちょっとした TIPSとか、自分用に作ったスクリプトとか、そいうものを指しているんだそう。Emerging Technology Conference でそんな話題が出たのをきっかけに最近盛り上がっているらしいです。 僕は、はてながどういう仕組みで開発を効率化しているかとか TODO をこなしているか、それから僕がどのように日ごろの情報収集をしているか、なんてことを話してきました。(Academed!A:LHC2005ミニログ でスオミさんが詳しくまとめてくださってます。ありがとうございます。) その中で、ウェブから集めた情報をどうストックするかということにも触れてみました。その手の
文化庁の著作権関連Webサイトに表示されていたイラストが、Mac OS Xで表示されるアイコンにそっくりだった件で(関連記事参照)で、文化庁は5月26日午前9時半ごろ、同ページを削除した。 文化庁は「昨夜、ネットニュースで問題を知った。(著作権侵害は)本意ではないため、朝一番でページを削除した。ページ作成を委託した外注先に連絡をとり、事実関係を調査中。事実をふまえた上でしかるべき措置をとりたい」としている。 指摘があったのは、文化庁が運営する著作権関連サイト「著作権契約書作成支援システム」のトップページ上下に表示されていたイラスト。Mac OS Xに標準で付属する「テキストエディット」のアイコンにそっくりだった。 関連記事 文化庁サイトにMac OS Xのアイコンが? 文化庁の著作権関連Webサイトに表示されているイラストと、Mac OS X標準搭載ツールのアイコンがそっくり、という指摘が
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
はてなアイデアに書いたほうがいいかなと最初思ったものの、一行で書けるネタではないので、日記に書く。 ※と思ったけど、ポータル機能にしぼって、はてなアイデアに書いてみた。 はてなアイデア - はてなの機能をまとめて使え、個別にカスタマイズできるポータルページが欲しい。 http://i.hatena.ne.jp/idea/2046 先日、はてなの機能が増えて、各機能間の行き来がしづらくなったという話が出た。まず、最初にどのサービスにいけばいいのかよくわからないのだ。その辺の不便さを解消するために、自分のはてなダイアリーに注目URLやらアンテナやら様々なモジュールを組み込んでいる人も多い。いわゆる自分用ポータルだ。でも、別にこれはダイアリーじゃないといけないという訳ではない。というか、ダイアリーに組み込んでも使い勝手が良い訳ではないし、ダイアリーの読み手にとってはあまり必要でない機能になってし
ときどきプログラマのblogで上司の悪口や会社への愚痴を延々と書いている人が居る。そういう人は、たいてい優れた技術力を持っている。しかし、いかんせん心がどこか貧しい。その人は問題解決能力が飛びぬけて高いから、他人の欠点がやたら目につくのかも知れない。しかし、そんなことをblogで愚痴っているうちは、決して人の上に立つことなんて出来やしない。たいていは平社員で、会社への帰属意識に乏しく、職を転々としている。あるいは、長期間、neetを続けていたりする。そういう人はあなたのまわりに居ないだろうか? 先日、はぶあきひろさん(id:habuakihiro)にお会いしたときに「いきいき本」をいただいた。この本の内容をひとことで言えば、いい会社、すなわち、そこで働く者がみな幸せになれるような会社を作るには、どうしていけばいいのかが書かれている。経営者の私が読んでも参考になるが、どちらかと言えば、現場で
● JavaScriptの多用は、互換性や安定性に問題を生じ易い(時にセキュリティ上の問題すら招く[注1])。また既存の用例を見ると、必要性の疑わしい機能も多い。とはいうものの、多少の活用で基本的なインターフェイスを改善できるのも事実である。という事で、若干のTIPS。[01.11.10…02.12.7…03.4.29…03.5.1…03.7.13…03.7.14…03.7.15…03.9.16] ノンクリックハイパーリンク ↑jumpマークにカーソルを合わせて暫く経つと(ここでは2秒で)indexに戻る。直ぐではないところがミソで、カーソルをはずせば作動は停止する。クリック不要だし、撤回も出来る。ユニバーサルアクセス的ではないだろうか。 (実装は見合わせてますが...) キーボード ナビゲーション 一般に、コンテンツを複数のページに分けた場合、末尾に[次のページ]へのリンクが設けられる。
常用化されているサインは積極的に利用すべし。みたいな事をこの前書いたのですが、発案したサインのデータを公開しているサイトがいくつかありますので、私がブックマークしているいくつかをご紹介。 一般案内用統一記号 交通エコロジー・モビリティ財団と呼ばれる、バリアフリーな交通システムなどの推進をしている団体で交通施設、観光施設、スポーツ施設、商業施設等などのデータをダウンロードする事ができます。ガイドラインやサイン標準化へのプロセスなどためになる情報がつまっています。 Radiocom / Creator's Exchange こちらは、より手が加えられている生活の中で良く見るロゴマークです。カテゴリー分けされてますので、デザインアイデアの勉強にもなります。先日書いた、プロダクトで利用されているサインや日本の家紋といった物まで掲載されています。 AIGA - Symbol signs 海外サイトで
「それゆけ西表島」さんの「プログラムを分割することと図形に補助線を入れることはなんとなく似ている(気がする)」で思ったこと。 プログラムをどう分割するかは経験則だ、と言ってしまうとそれ以上先には進まない。数学の図形の補助線は、ある程度までなら学習を繰り返すことで、補助線の書き方もパターン化できる。プログラムの分割についても同じことが言えるのではないだろうか。 初歩的なところで、やっぱり繰り返しの排除はしてほしい。トップダウンでプログラムを書いて、繰り返し同じ処理をしているところは機械的に関数にまとめてみる。で、どうも似たような処理なんだけど、上手に関数にすることができないようなのを、グローバル変数でなくて引数使って解決するように試行錯誤してみる。 一方で、関数にまとめる意味を考えるようにする。ただ同じ処理だからというだけでなくて、それらを一つにまとめるのがどんな意味を持つのかを考える。まと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く