タグ

2005年6月28日のブックマーク (14件)

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    「自分の未来を考え続けるしか対応策はない」、そうなんですよね。影響があるのは自分の未来だから。
  • ブラウザの中のブラウザ (Bitty.com) | 100SHIKI

    サイトを見ていて、ちょっと他のサイトを見てみたいことはある。だからこそタブブラウザを使っているのだが、Bitty Browserはちょっと変わったアプローチをとっている。 このサイトではいわゆる「ブラウザの中のブラウザ」を実現しているのだ。簡単なスクリプトをつけるだけで自分のホームページの端っこに別のブラウザを貼り付けることができる。 さて、この機能、どう使うといいだろうか。 たとえば専門的なページで専門用語や辞典をちょこっと検索できたらどうだろう。もしくはある文書を読みながらその場で関連書籍を買えたりしても便利そうだ。 このブラウザにはきちんと「戻る」「進む」ボタンもついているし、必要だったら別ウィンドウであらためて開くこともできる。 他のサイトを見ているときに使ってもらうサービス。悪くないアイデアかもしれないですね。 管理人の独り言『次回アカデメディア』 「今月はやらないのですか?」と

    ブラウザの中のブラウザ (Bitty.com) | 100SHIKI
    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    場合によっては便利そう、場合によっては邪魔そう。
  • トラックバックでじゃんけんができるブログパーツ、FlashBlog.jpが公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    くだらないけど、おもしろいからおっけー。
  • 「おとうさん、ぱそこん買って」──家庭用途でも使えるシンクライアント「nX-STATION」

    「おとうさん、ぱそこん買って」──家庭用途でも使えるシンクライアント「nX-STATION」(1/4 ページ) 最近、個人情報保護法と企業内におけるセキュリティ対策が急激に進行しているためか、シンクライアントという言葉をよく耳にする。 シンクライアントとは、Thinなクライアントつまり最小限の機能に抑えたクライアント(PC)から、サーバ側のアプリケーションやデータを利用するといった利用形態となる機器を差す。 今回これを、オフィスユースではもちろん、家庭内でも気軽に構築できるシンクライアント機器がグラフィックカードで知られるエルザジャパンから登場した。それが「nX-STATION L100」である。 エルザジャパン「nX-STATION L100」。実売価格は2万5000円前後(ITmedia Shoppingで最安値をチェックする)。体は216(幅)×160(奥行き)×40(高さ)ミリと

    「おとうさん、ぱそこん買って」──家庭用途でも使えるシンクライアント「nX-STATION」
    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    ホームユースのシンクライアント、やっぱし出てきたかぁ。
  • 多画面閲覧・操作システム MultiVNC

    お問い合わせ English 検索 企業情報 事業情報 IR情報 サステナビリティ 採用情報 代表取締役メッセージ 会社概要 経営理念 組織図 事業所アクセス 沿革 システム開発 当社の強み 事業内容 パートナー企業募集 製品・ソリューション PC運用システム 環境復元システム 授業支援システム リモートアクセスシステム IP-PBX クラウド基盤サービス 研究開発 ハイライト IRデータ 株式情報 電子公告 IRポリシー IRイベント 株主優待 サステナビリティ経営 事業と技術 人材と成長 一般事業主行動計画(次世代育成) 一般事業主行動計画(女性活躍推進) ガバナンス 企業行動憲章 情報セキュリティ 事業継続計画 環境・社会 TCFDに基づく情報開示 SDGs 新卒採用 第二新卒採用 事務系総合職採用 404 Not Found お探しのページが見つかりませんでした。 HOMEに戻る

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    とりあえずおもしろいけど、、、何に使うんだろ?
  • Webフレームワークを考える - Daio Today

    Webフレームワークを考える 半年ぐらい前からPerlでWebアプリケーションを作るフレームワークを作りたいと思っていて、あーでもないこーでもないとちょこちょこ考えたりしていたが、最近目にした2つの“事例”を参考にさせて頂いて、自分なりのモデルを考えてみた。 まず、「Perl の MVC フレームワーク Catalyst に入門してみた : NDO::Weblog」から読み取れた Catalyst の構造。 Catalyst は規模が大きいので習得するヒマがなかったのだが、この記事を見て大筋で理解した(事にした)。 Catalystモデルのメリットは(モデルの)シンプルさにあり、簡単なアプリをサクッと作るにはよさそう。 しかし、Controller への依存度が高過ぎるため、コードのメンテナンス性が低くなりそうな懸念がある。 また、実際の Catalyst はフレームワークの完成度が高い

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    フレームワークの考察。分りやすいし、きれいにまとまってるかな。
  • hirax.net::inside out::2005年06月25日

    二年近く前に書いた文章をもう一度さらってみます。 ずっと頭の中に残っている言葉というものがいくつかあります。その一つが、かつてお笑いパソコン日誌で書かれていた 仮に、同じ流星を遠く離れた恋人同士が見ることができたとしても、悲しいことに、たいていは違うところを見ているのである。 それは、同じ場所で同じ映画を見ても、必ず違う部分を見ているのと似ている。われわれは他人とまったく同じものを見ることができない。残念だが。という言葉です。それから4年経った今でも、私の中に強く残っている言葉です。 それでも、何処かの誰かが眺めた景色を見てみたい、と思うのです。それは、私には見ることができない、だけど誰かには見ることができる何処かの景色を眺めてみたいからかもしれないし、もしかしたら私が眺めている景色と同じ景色を眺めている人がいるかも、と思ってしまうからかもしれません。もしかしたら、誰かが「いい感じだな」と

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    た、確かに、正規表現って顔文字っぽ。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    Blog は考え、Wiki は情報の整理、そうだと思います。
  • 「SOA導入は下手をすれば失敗の山」、ガートナー ジャパンのリサーチディレクタが警告

    サービス指向アーキテクチャ(SOA)に関する最新の技術動向やユーザー事例を紹介するカンファレンス「サービス指向アーキテクチャ サミット2005」が東京・品川において開催中だ。カンファレンスを主催するガートナー ジャパンの飯島公彦リサーチディレクタに、SOAの普及状況や今後の予測を聞いた。 ―現状、日国内でのSOAの普及率はどうか。 日国内でSOAを導入済みの企業はほとんどなく、50、60社がパイロット・プロジェクトを進めているところだ。ここでいうSOAは、単にSOAP(Simple Object Access Protocol)で通信するだけではなく、サービスのリポジトリやESB(Enterprise Service Bus)を使ったものを指している。既に導入している企業の一つは、EAIツールを自社で開発するような技術力を持ち、かつSOAのメリットを明確に理解している。そんな企業はそう

    「SOA導入は下手をすれば失敗の山」、ガートナー ジャパンのリサーチディレクタが警告
    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    そりゃそうなのですが、そういってても前には進まないのが難しいところ。
  • http://www.kanshin.com/?mode=keyword&id=21221

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    あ、これほしいかも。寝る前に本読むときとかに。
  • [雑]『はてな エアコンを使わない「熱帯夜対策」を教えて下さい。』

    エアコンを使わない「熱帯夜対策」を教えて下さい。

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    へぇ、色々あるんですねぇ。
  • コップ半分の水を見て - My Life Between Silicon Valley and Japan

    半分まで入っているコップの水を見て、「半分しか」(残っていないぞ大変だ)と思うか「半分も」(残っているから安心だ)と思うか。僕自身、生きていくさまざまな局面で、「半分しか」と「半分も」を使い分けている。 「失業率が5%で大変だ」も「失業していない人が95%もいるから安心だ」に読み換えることができる。いくら事業が斜陽傾向にあっても「5年で売上げが半分以下になってしまう」ケースはそれほど多くない。これも「5年経ったって半分近くある」と読み換えることができる。こういう例は枚挙にいとまがなく、ここ数日のエントリーに対する反応の中にも「コップ半分の水」論っぽいものがだいぶ含まれてきた。 欄の立場は、「半分まで減る」なんていう目に見える変化より前の、「コップの水が減り始めているぞ」あるいは「減る気配があるぞ」くらいのところで「大変だ」と言ってみよう、という趣旨のブログだと思っていただければいい。IT

    コップ半分の水を見て - My Life Between Silicon Valley and Japan
    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    「飽きちゃった」ときましたか。
  • Becky!でスパムメールを自動的に90%以上捨てる方法 | きまぐれノート

    第142回で、スパムメールを自動的にごみ箱行きにするために、文に書かれたURLを条件にする方法を紹介しました。しかし、この方法でもいたちごっこになります。今回は、いたちごっこにならない方法をご紹介します。第149回で紹介した、メールサーバでのスパム対策のノウハウを応用しています。 使うメーラーはBecky!です。Becky!は、文字列条件の指定に正規表現という記法を使えるので、この方法が可能です。残念ながら、同じことができるメーラーはほかにほとんどないでしょう。 (以下の説明は、2007年10月16日に全面的に書き直しました。) 設定方法 Receivedヘッダのタイプを調べる まず、あなたが受信するメールのReceivedヘッダのタイプを調べます。 他ドメインから受信したメールのヘッダを見て、Receivedヘッダを下から順に見ていって、自ドメインのメールサーバ(仮に「mail.exa

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    これ、いけるかも。試してみよう。
  • 最速インターフェース研究会 :: JavaScriptにBlogの全文検索をやらせてみる

    というのを作ってみました。 http://la.ma.la/search.html ---- http://kengo.preston-net.com/archives/002021.shtml http://johnvey.com/features/deliciousdirector/ これ見てすげーなーと思って同時にここ数ヶ月のもやもやしていたものを文章に書き起こそうという気になったので明日にでもアップします。 超高速全文検索を作ってみた MovableTypeの検索機能って、 検索結果が表示されるまでの速度が遅いっすよね。 まあ遅いっつっても30秒も待たないけど、早くはない。 原因はMovableTypeの構造とかサーバー構成とかいろいろ。 そこで最速インターフェース研究会で発見した JavaScriptBlogの全文検索をやらせてみるという記事を参考に それをちょっぴり改造してサ

    hiromark
    hiromark 2005/06/28
    すごっ。なめらかだぁ。