タグ

2008年9月11日のブックマーク (12件)

  • ボロノイ図とは

    平面上に、いくつかの点が配置されている。このとき、その平面ないの点を、どの点に最も近いかによって分割してできる図を、ボロノイ (Voronoi) 図という。また、その分割のことをボロノイ分割という。図1.1にボロノイ図の例を示す。 配置された点のことを母点と呼ぶ。この図での母点数は5であり、ボロノイ領域は5つに分かれている。一般的なボロノイ図では、母点数とボロノイ領域数は一致する。ボロノイ領域の境目の線をボロノイ境界と呼ぶ。また、ボロノイ境界の交点をボロノイ点と呼ぶ。 ボロノイ図の応用例 ボロノイ図の応用範囲は広く、情報処理のさまざまな分野で利用されている。 最も近い PHS の基地局を探す 新しい基地局をどこに作ればよいかの指標を得る 散らばったデータを、いくつかの代表データにまとめる キタキツネの勢力範囲 有限要素法の領域分割 画像のデータ圧縮 など。他にもいろいろある。 ドロネー図

    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    ボロノイ図とドロネー図
  • asahi.com(朝日新聞社):駅コンセントで携帯充電の女子大生摘発、被害「3銭」 - 社会

    駅コンセントで携帯充電の女子大生摘発、被害「3銭」2008年9月10日20時15分印刷ソーシャルブックマーク 携帯電話充電のために駅構内のコンセントから3銭分の電気を盗んだとして、神奈川県警相模原署が女子大生(20)を窃盗容疑で摘発した。 調べでは、8月19日未明、JR相模原駅構内でコンセントに充電器を差し込み電気0.015ワット時を盗んだ疑いがある。通行人が110番。女子大生は友人と待ち合わせをしていたという。 警察官に事情を聴かれ、「悪いことだと分かりました」と反省。厳重注意し、通常の書類送検もしない「微罪処分」として処理した。署幹部は「3銭分でも盗みは盗みです」。 アサヒ・コムトップへニューストップへ

    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    なんといったらいいのか、、、
  • ドロネー図 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年1月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2021年1月) ドロネー三角形分割の一例 ドロネー図(ドロネーず、英語: Delaunay diagram)あるいはドロネー三角形分割(ドロネーさんかっけいぶんかつ、露: триангуляция Делоне, 英: Delaunay triangulation)は、距離空間内に離散的に分布した点の集合に対し得られる、それらをある方法に従い辺で結んだ図形である。 計算幾何学あるいは離散幾何学における代表的な考察対象の1つである。名称は考案者であるロシア数学者、ボリス・ドロネー(

    ドロネー図 - Wikipedia
    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    "ドロネー図の双対はボロノイ図であり、ドロネー図はボロノイ領域の隣接関係を表している。" (ドロネー三角形分割ともいうらしい)
  • ボロノイ図 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボロノイ図" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年10月) ボロノイ図の一例 個々の色分けが一つの領域を表す ボロノイ図(ボロノイず、英: Voronoi diagram)は、ある距離空間上の任意の位置に配置された複数個の母点(英: site、サイト)に対して、同一距離空間上の他の点がどの母点に近いかによって領域分けされた図のことである。特に二次元ユークリッド平面の場合、領域の境界線は、各々の母点の二等分線の一部になる。母点の位置のみによって分割パターンが決定されるため、母点に規則性を持たせれば美しい図形を生み出すこと

    ボロノイ図 - Wikipedia
    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    ボロノイ(線) 図とは何ぞや? ⇒ 「他の点がどの母点に近いかによって領域分けされた図のこと」 応用範囲 ⇒ 「校区の設定」「画像データの圧縮」「離散データの集約」
  • コンピュータのメカニズムをお手軽に知る方法はないものか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    なんか定期的に蒸し返している話題なのですが、「『プログラマの常識』ってなによ?」に書いたようなこと。つまり、コンピュータの基的なメカニズムに関する知識の話なんですが; レジスタ、アドレス、メモリとかに関する説明があって、機械語/アセンブリ言語のさわりを紹介していて、高級言語の説明もある、と。しかも読むのが負担にならないように手短に書いてある、と。そういう参考書(自習書)を探しています。 組み込み系のプログラミングだと、8ビットCPUとかを例に、けっこう丁寧な説明があっていいなと思うのですが、PCを使っているだけの人間だと一生触りそうにないCPUや機器が素材だと現実性に欠けるのが気になります。やっぱり、題材はインテルのCPUPC/ATアーキテクチャでしょう。 たまたま有隣堂で、ASCIIの「Linuxのブートプロセスをみる」を見つけました。 Linuxのブートプロセスをみる (UNIX

    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    http://d.hatena.ne.jp/asin/4774116009 とかは気軽で内容も厚いけど、ご希望内容からすると概念的過ぎるかもですね。
  • 「論文数にこだわらない博士課程」,JAISTとNIIがソフト工学分野で社会人向けに開設

    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と国立情報学研究所(NII)は,ソフトウエア工学分野における社会人向け博士課程「先端ソフトウェア工学コース」を,2009年4月から開設する(発表資料)(PDF形式の説明資料)。講義を行う場所は,JAISTの部がある石川県ではなく,東京・田町にあるJAISTの「東京サテライトキャンパス」である。 3年間のコースで,1年目はソフトウエア工学に関する講義,2年目以降にシステム制作や論文執筆を行う。講義は主に平日夜間,2年目以降の指導教官による研究指導などは週末に行い,企業のソフトウエア技術者が受講しやすいようにする。講義は,JAISTとNIIの教授がそれぞれ担当する。 今回の博士課程の特徴は,受講生が所属する企業におけるソフトウエア開発現場の問題解決に焦点を当てている点である。従来も社会人向けの博士課程はあったが,「博士号の取得要件として,論文誌への掲載

    「論文数にこだわらない博士課程」,JAISTとNIIがソフト工学分野で社会人向けに開設
    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    いい取り組みだと思う。JAIST も NII もやるなあ。
  • 「検索技術で解決したのは易しい90%の問題、残りはタフ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    "検索技術の現状は、1500~1600年代の生物学や物理学。今後数百年をかけて最も大きな発見がなされる。"
  • 研究室公開ソフトウエア

    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    役立つもんあるかも。メモ。
  • http://www.dbl.k.hosei.ac.jp/~miurat/readings/Nov2806a.pdf

    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    自分のやってることの中では使いどころが思いつかないけど、勉強の意味でメモ。
  • 「サーバ/インフラを支える技術」を読んでお家に帰ろう! - 最速配信研究会(@yamaz)

    かなーり前にid:hirose31くんから献いただいたんだけど,いろいろ思うところがありすぎて書評を書くのが遅れました. 献ありがとう&ごめんよ > id:hirose31 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者:安井 真伸,横川 和哉,ひろせ まさあき,伊藤 直也,田中 慎司,勝見 祐己技術評論社Amazon もういろんな人が書評を書いているけれど「サーバ/インフラを支える技術」はとても良いだ.LVSやDRBDなど「聞いたことあるけど,実績が不明で使うのをためらわれる」ような技術をDSASやはてななどの大トラフィックを受けるサービスで実践投入し,おそらくは試行錯誤の中,相当に痛い目を見てるはずだけど,そんなことはちっともおくびにも出さず我々に答えだけを見せてくれている

    「サーバ/インフラを支える技術」を読んでお家に帰ろう! - 最速配信研究会(@yamaz)
    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    サーバ/インフラに限らず、テクノロジー全般に対していえる、人として重要なお話。
  • Amazon.co.jp: 乱択アルゴリズム (アルゴリズム・サイエンスシリーズ 4 数理技法編): 玉木久夫: 本

    Amazon.co.jp: 乱択アルゴリズム (アルゴリズム・サイエンスシリーズ 4 数理技法編): 玉木久夫: 本
    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    今読んでいる本が読了したら買う。
  • 乱択アルゴリズム - Wikipedia

    乱択アルゴリズム(らんたくアルゴリズム)、ランダム・アルゴリズム(英: randomized algorithm)または確率的アルゴリズム(かくりつてきアルゴリズム、(英: probabilistic algorithm)は、その論理の一部に無作為性を導入したアルゴリズムである。通常のアルゴリズムでは自然数を順番にあてはめるような決定的な部分で、乱数による非決定的な選択を入れることで、「平均的に」よい性能を実現することを目的とすることがある。形式的には、乱択アルゴリズムの性能はランダムビット列で決定される確率変数となる。その期待値を期待実行時間[1]と呼ぶ。最悪の場合に関して「無視できる」ほどに低い確率であることが、一般に、この類のアルゴリズムが効果的である要件となる。 乱択アルゴリズムが使われる背景[編集] n 個の要素からなる配列から「a」という要素を探す問題を考える。この配列の各要素

    hiromark
    hiromark 2008/09/11
    乱択アルゴリズムの説明。