タグ

2009年1月25日のブックマーク (7件)

  • 一人勉強 - なつたん

    http://d.hatena.ne.jp/higepon/20090123/1232720753から、僕のネタ出ししてみます。 ・ネタ1 僕はやりたいことがいっぱいあって優先順位がつけられないことが多い。 そんなときは、30分とか1時間と時間を区切って全部並列にする。 それを2~3日続けると、これは後でいいやって思えてきたり、こっちおもしれーってなったりするので、自然に優先順位が付く。 ・ネタ2 1000pageを超えるようなpdfを読むときは、2つの方法を状況に応じて使い分ける。 一章毎に印刷して持ち歩いてぼちぼち読むのが一つの方法。時間に余裕が無いときや移動が多いときはこっち。 時間があるときは章毎にWordに変換して読んだところから削除していく。少し前は一太郎だった。 Wordでも一太郎でも編集しながらの辞書引き環境があるとうれしい。 読んでいくとどんどんファイルが小さくなっていっ

    一人勉強 - なつたん
    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    もう、激しく同意しまくり。特に、ネタ1は本当にそうだなあ、と思えます。
  • 『就活のバカヤロー』を読んで : ある理系社会人の思考

    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    激しく同意。
  • NAIST マニアック講義録: リンク解析と周辺の話題 - 武蔵野日記

    紹介するのを忘れていたが、NAIST は冬学期になるといろいろとマニアックな講義が開講される。そのうち今年は shimbo さんのリンク解析と周辺の話題を紹介(それぞれに PDF がある)。 リンク解析は, グラフ (ネットワーク) データの構造から有用な情報を抽出するための, データマイニングの一研究分野です. この講義ではまず, リンク解析が取り扱う 2 種類の尺度 (重要度と関連度) について述べ, それぞれの代表的な計算手法を紹介します. 後半では, 近年機械学習分野で盛んに研究されているカーネルのうち, グラフ上の節点に対して定義されたカーネルと, そのリンク解析への応用について紹介します. ということで、いろいろなカーネルについて取り上げており、コンパクトにまとまっているので、このあたりに興味ある人にお薦め。 もう少し書くと、まずリンク解析とはなにか述べ、重要度と関連度について

    NAIST マニアック講義録: リンク解析と周辺の話題 - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    おもしろそうじゃん!
  • viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!

    今日は以前の「Ubuntuのvimを快適にする」の続きとして、今日は文字コードの自動判別の設定を紹介します。 最近のディストリビューションでは、デフォルトのロケールが UTF-8 になっているので、CJKフォント(China, Japan, Korea……要はアジア系文字のフォント)さえ入っていれば、いちいちロケールを切り替えなくても、日語でも韓国語でも表示できてしまいます。なので、コマンドの出力などでは、特に意識しなくとも、文字化けすることは殆どありません。 vimも標準で文字コードの自動判別や変換に対応していますので、どのような文字コードで書かれたファイルでもきちんと読み書きできるのですが、自動判別を上手く効かせるためには、多少設定してやる必要があります。 .vimrc の設定 私が使っている自動判別の設定は以下の通りです。~/.vimrc ファイルの末尾に追加してみてください。 :

    viで日本語の文字コードを自動判別 - 玉虫色に染まれ!!
    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    ほう、こんなやり方が。
  • http://www.namacara.com/

    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    あとでじっくり読む。
  • 2007-07-07 - 赤の女王とお茶を--ポスドク問題は博士のビジネス参入を阻害する

    クローズアップ現代「にっぽんの“頭脳”はいかせるか〜苦悩する博士たち〜」 こういう話はもう数年来繰り返し、繰り返し、繰り返し論じてきましたんで正直傷気味ですが、マンネリズムこそブログの醍醐味ってことでもう一度。 こちらでも書いたように、基的に方法は二つ。 供給を減らすか 需要を増やすか それだけです。 まあ数年前と違い、ポスドク問題など博士進学のリスクとコストをネット上で容易に知ることができますので、供給は自然に減っていくと思われます*1。 ただし、これはお国の目論見とは逆の効果をもたらします。 博士進学には、授業料およびその間仮に就職していた場合の機会費用を合わせると優に一千万を越えるコストがかかります。 その上年齢も上がり、就職先も制限される。任期付きの職で各地を転々としなければならないかもしれない。研究員という名の派遣社員になる可能性も高い。ベンチャーだって日は散々だ*2。 き

    2007-07-07 - 赤の女王とお茶を--ポスドク問題は博士のビジネス参入を阻害する
    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    いつもながらに、いいこというなあ。
  • 作品を貶す時は仕様をけなし、褒める時は実装を褒める - モノーキー

    三流の感想屋の典型として、作品をけなす時にはプロットレベルの話で指摘が終わる癖に ほめる時はプロットの設計思想のみならず、それが実装されたのシナリオの細部まで展開しどこがいいか話す人がいる。 そういうけなし方って自分が作品を読みこんでいないのが露呈するよね。 神が細部に宿るのではなく、神を感じた時に細部に目が行くたけなのかも。

    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    "神が細部に宿るのではなく、神を感じた時に細部に目が行くたけなのかも。"