タグ

2009年1月26日のブックマーク (9件)

  • 正座でしびれない方法は?足を楽にする裏技や座布団のマナー [暮らしの歳時記] All About

    正座でしびれない方法は?足を楽にする裏技や座布団のマナー正座は不慣れなせいもあり、すぐにしびれてきてしまうので、苦手な人が多いと思います。そこで、座布団のマナー、足を崩すタイミング、しびれにくい正座の仕方、しびれ防止や対処法、こっそりしびれをとる方法などをご紹介します。正座用の椅子やクッション、タオルなどがなくても実践できますよ!

    正座でしびれない方法は?足を楽にする裏技や座布団のマナー [暮らしの歳時記] All About
    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    実家が呉服屋なのでさんざん教わったし、剣道部時代にも教わったはずなのに、忘れてるっ ><
  • この業界で使われている各種用語、おかしな発音していませんか? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by hayakawa 2009年01月26日 13時05分 間違ってても指摘されないケースって結構多くないですか? 部門より カタカナの溢れるコンピュータ業界ですが、どうしても、カタカナでは書いてくれない種類の単語もあるようです。confファイルの中の各種ディレクティブ関連の用語だとか、unixのコマンド名とか拡張子とか……。 タレこみ子が気になるのは、「allow,deny」等で使われている「deny」の発音です。案外「デニー」とかが幅を利かせているような・・・みなさんの周りの気になる発音いかがでしょうか。

    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    ざっと読んだだけだが、結構笑える。
  • 自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記

    Twitter でグラフ理論に関する話題が上がっていたので、最近調べている距離学習(distance metric learning)について少しまとめてみる。カーネルとか距離(類似度)とかを学習するという話(カーネルというのは2点間の近さを測る関数だと思ってもらえれば)。 この分野では Liu Yang によるA comprehensive survey on distance metric learning (2005) が包括的なサーベイ論文として有名なようだが、それのアップデート(かつ簡略)版として同じ著者によるAn overview of distance metric learning (2007) が出ているので、それをさらに簡略化してお届けする(元論文自体文は3ページしかないし、引用文献のあとに表が2ページあって、それぞれ相違点と共通点がまとまっているので、これを見ると非

    自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    追いかけきれん (涙)
  • グーグル辻野新社長が会見 「透明な存在から“日本のGoogle”へ」

    「いよいよGoogleのグローバリゼーションはフェーズ1からフェーズ2へ移行する」――1月1日付けで米Googleの日法人・グーグル社長に就任した辻野晃一郎氏が1月26日、就任後初めて会見し、今後の抱負を語った。 昨年創業10年を迎えた米Googleは、世界の売り上げのうち半分を米国以外が占めているという。辻野社長は、Googleのこれまでのグローバル化を「フェーズ1」とし、「一貫したイメージのGoogleが速い勢いで世界に広まった。現地法人は出しゃばるよりも“透明な存在”として、あくまで米国のGoogleを意識してきた」と説明する。 フェーズ2では「地域の違いを意識したオペレーションに切り替え、それぞれの地域の強みをジグソーパズルのように組み合わせて、次のグローバリゼーションを確立する」という。国内企業としてのグーグルの存在感はそう大きくないのが現状だが、今後は「日Googleとし

    グーグル辻野新社長が会見 「透明な存在から“日本のGoogle”へ」
    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    この戦略がどう出るか?
  • 働きがいのある会社,2009年の首位はNetApp,Googleは4位転落

    米経済誌「Fortune」が毎年発表している「最も働きがいのある会社ベスト100」によると,2009年の首位の座は米NetAppが獲得し,2年間トップだった米Googleは4位に転落した。2位は米Edward Jones,3位は米Boston Consulting Groupだった。 NetAppはカリフォルニア州サニーベールに拠を置き,米国に約5000人,米国外に約2800人の従業員を抱える。過去6年間ランキングに入っており,昨年は14位だった。同調査をまとめた米Great Place to Work InstituteのRobert Levering氏とMilton Moskowitz氏は,今回NetAppが首位に選ばれた理由を「伝説的な平等主義への同社社員の情熱」と説明している。 ■働きがいのある会社 上位20社 1 NetApp 2 Edward Jones 3 Boston C

    働きがいのある会社,2009年の首位はNetApp,Googleは4位転落
    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    ふーむ。
  • 日経BP知財Awareness -産総研,ポスドク若手人材養成向けイノベーションスクールを拡充

    産総研,ポスドク若手人材養成向けイノベーションスクールを拡充 知的財産や産学連携に関する知識も同時に学ぶ 独立行政法人産業技術総合研究所(産総研)は,平成20年(2008)年7月に開校した産総研イノベーションスクールの研修生数を平成21年度には60人と今年度に比べて6倍と大幅に拡充する。同スクールは大学院で博士号を取得した博士研究員(通称,ポスドク)を特別研究員として採用し,さまざまな研修を経て企業などで活躍できる人材を育成する機関として設けられた。現時点での予定では,2009年1月26日に研修生の公募を始め,2月13日に締め切る計画。2月下旬に研修生を選抜し,3月から研修を始め,2010年3月に修了する予定である。今回の拡充は平成20年度の第2次補正予算の「若手研究人材の正規就職支援事業」として実施される。 産総研は平成19年8月に第2期中期計画の内容を変更した際に,「高度な実用化

    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    これ自体はいいことなのだろうけど、AIST 側だけではなく企業側がどれだけ動くか。
  • Amazon.co.jp: 空間的データ構造とアルゴリズム: Elmar Langetepe (著), Gabriel Zachmann (著), 中本浩 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 空間的データ構造とアルゴリズム: Elmar Langetepe (著), Gabriel Zachmann (著), 中本浩 (翻訳): 本
    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    要チェック。
  • 一刀両断

    NTTNHKの改革が話題になる中で,その両社が抱える研究所のあり方が注目されている。竹中平蔵総務相の私的諮問機関「通信・放送の在り方に関する懇談会」でも,NTTNHKの研究所について「研究開発は外部に出すべきだ」という意見が出た。これに対して,NHKの橋元一会長は「放送に利用する技術は,制作現場とつながっているからこそ開発のパワーが出てくる」と分離に反対している。 しかし世界的に見ると,NTTNHKの研究所はかなり特異である。NTTは持株会社の中に12も研究所を持ち,約2800人のスタッフがいる。これは通信会社(コモンキャリア)の研究所としては世界最大である。NHKにも放送技術研究所があるが,放送局の研究所というのは世界に例を見ないものだ。こうした研究所があるのは,NTT法や放送法で「研究義務」が課されているからだが,メーカーが世界でもトップクラスの技術を持つ日で,NTTNHK

    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    分かるけど、ちょっと一刀両断すぎるだろうなあ。/ 極端なエントリであることは間違いないのだけど、NTT や NHK の立ち位置的にバランスがとりにくいのかなあ、と思ったり。
  • Link Analysis and Related Topics - Home

    2008年度 先端情報科学特論 II & IV リンク解析と周辺の話題 担当 新保 仁 shimbo@is.naist.jp 日時 2008/11/10, 11/17, 12/1, 12/8 (全 4 回) - 4限 15:10-16:40 場所 情報棟 L3 講義室 リンク解析は, グラフ (ネットワーク) データの構造から有用な情報を抽出するための, データマイニングの一研究分野です. この講義ではまず, リンク解析が取り扱う 2 種類の尺度 (重要度と関連度) について述べ, それぞれの代表的な計算手法を紹介します. 後半では, 近年機械学習分野で盛んに研究されているカーネルのうち, グラフ上の節点に対して定義されたカーネル (グラフカーネル) と, そのリンク解析への応用について紹介します. 第1回 11月10日 スライド 第2回 11月17日 スライド 第3回 12月1日

    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    あとでじっくり読む。