アル厨では、はてなブックマーク、MM/Memo、del.icio.usからAlpha Geekな皆さんのブックマークを取得しています。タグ情報は各サービスで表記方法が違うので、その差を意識しないqouop::SBMなるモジュールを作って対処しました(qouopに意味は無いです。ユニークなモジュール名にするために、qouop.dyndns.orgで動作させてるのでそのような名前にしました)。 インターフェースはこんな感じ。 use qouop::SBM; # $sbm_url(rssのURL)からインスタンス作成 $sbm = qouop::SBM->create($sbm_url); # データ取得 $sbm->get(); # 各アイテム情報取得 my $items = $sbm->get_items(); foreach my $item (@{$items}) { # ブックマークタ
ちょっとまえからはてなキーワードAPIで遊んでたんですが、naoyaさんのエントリで取り上げられているHTML::TagCloudが面白そうなので日記のRSSを元にHatenaKeywordCloudを作ってみました。SideBarに貼れたらO'Reilly Radar見たいでかっこいいかなぁと思って。キーワード頻度が見れるので、adsense対策にもいいかもしれませんね。 出力結果はこんな感じ。 2005/07/08までの日記の出力結果と比べると、amazonが大きくなったり新出キーワードが増えていたりしてるので、よさそうですね。 以下は実装内容です。 処理手順 はてなダイアリーRSSの取得 RSSの各itemのcontent:encoded要素からはてなキーワードの抽出 はてなキーワードとその出現回数をHTML::TagCloudに渡す はてなキーワード抽出には、形態要素解析プログラム
tDiary の RSS にはコメントも含まれていて、記事と一緒にコメントもリーダーでチェックできるので便利な場合には便利な反面、コメントスパムが付いていたり、コメントが盛り上がりまくってる日記だとコメントをオフにしたい、なんてことがあり。 コメントなしのフィードも出てるのかなと思ったけど調べるのが面倒くさかったので Hack。 #!/usr/local/bin/perl # $Id: stripcomment.cgi,v 1.1 2005/06/04 01:55:01 naoya Exp $ use strict; use warnings; use CGI; use LWP::Simple; use XML::RSS; my $q = CGI->new; my $document = LWP::Simple::get($q->param('url')) or die "cannnot
Acme::Monta - (ry さらに悪ノリしますた。 use Acme::Monta; my $monta = Acme::Monta->new(); print $monta->montaize('健康になるには<monta>野菜</monta>の摂取が大事'); こんな感じです。 <monta>タグでくくられた内容をmontaizeします。 ようはもんたメソッドもじゅーるですな。 マウスカーソルの変更やメソッド名のネタを頂きました。 Acme::MontaでCPAN登録済みというオチですが。 なのでperl -MCPANでどうぞ。 Posted by Yappo at 2005年06月09日 01:35 | TrackBack | Perl
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く