タグ

感情とアイデアに関するhito-kanのブックマーク (28)

  • 講演で"ウケ"を狙うために心がけておくべき3つのこと:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    講演のご依頼を頂いても"ウケ"がなければ、依頼主の面目は保てない。聴衆はつまらない話しだとガッカリし、私のレピュテーションも下がってしまう。これでは、次の仕事が回ってこない。何とか"ウケ"を採ろうと、いつも必至だ。だから、講演のご依頼を頂くとどうすれば"ウケ"をとれるかを真剣に考える。 "ウケ"を採るためには次の3つのことをおさえておくといい。それは、「集合的無意識」、「ユニークな解釈」、「新しい話し」だ。 「集合的無意識」とは、心理学者ユングが提唱した概念で、人間の意識の深層に自分でもはっきりとは説明できないけれども、共通に持っている意識を意味する言葉だ。 分かりやすく説明すれば、私が話したことに、それを聞いている人たちを次のように反応させることだ。 「そうそう、まさにその通りだよ!」 「そこなんですよ、私が言いたかったことは。」 「まったくその通りだよ、よくぞ言ってくれました。」 つま

    講演で"ウケ"を狙うために心がけておくべき3つのこと:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2018/11/08
    なるほど!と納得しながら読んだ。翌日のつづき記事も興味深いです。ウケるかぁ…
  • 「義務」から「約束」へ。|古賀史健

    少しだけ早めに起きて犬と散歩した日は、なんだか調子がいい。 こう書くと、健康についての話だと思われるかもしれません。早起きと適度な運動。仕事に疲れたメタボリックな中年男性が、少しだけ健康に目覚めた話だと思われるかもしれません。ぼくも犬と暮らしていなかった去年のいまごろなら、そんなふうに理解していたでしょう。 でも、違うんですよ。からだが気持ちいいんじゃなくって、こころが気持ちいいんです。犬と一緒に散歩をした朝は。 これってなんだろう、とずーっと考えていたんですけど、なんとなくわかった気がします。ぼくの場合はたぶん、「約束を守ったこと」が気持ちいいんですね。 ぼくにとって犬と行く朝の散歩は「義務」ではありません。雨ふりの日はもちろんのこと、仕事の都合によって行かない日も多いですし、そこへの罪悪感もさほどありません。でも、なんとなく犬に対して「行ける朝には行こうね」と約束している。そんな感覚で

    「義務」から「約束」へ。|古賀史健
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/18
    これ、すごくいい考え方! → 「約束を守ったことが、約束のために少しだけ早起きしたことが、なんだかやたらと気持ちいい」
  • 東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)

    Tokyo, Japan - December 24, 2015: The University of Tokyo's main auditorium. Yasuda Auditorium is well-known symbol of higher education in Japan.

    東大卒業式の式辞が深いと話題に「善意のコピペや無自覚なリツイートは......」(全文)
    hito-kan
    hito-kan 2017/04/06
    「いま私が紹介した言葉が本当にニーチェの『ツァラトゥストゥラ』に出てくるのかどうか、必ず自分の目で確かめることもけっして忘れないように。もしかすると、これは私が仕掛けた最後の冗談なのかもしれません」
  • "気づく"ために必要なこと|最所あさみ

    同じを読んだり同じ映画を見たりしても、相手の気づきの量や気になったポイントが違って驚いた、という経験は誰しもあると思います。 私にはない視点でものごとを見る人や「そんな細かいところまで見てたの!」と驚く人に出会うたびにその秘密を探ってきたのですが、最近その理由がなんとなくわかってきました。 それは、"気づき"とは量であれ質であれ、その人が事前にもっている "仮定"に依存するということ。 普段どれだけ仮定をもって暮らしているかが、その人の気づき力につながるのです。 逆に、どんなに知識をつめこんでいても仮定をもっていない人は、目の前で起きたことを単なる事象としてしか捉えられないため、どうしても気づきの量が減ってしまいます。 仮定をもつというのはある具体的な事象を知った上で自分なりに抽象化し、パターン化しようとする頭の動きです。 パターンの種が頭の中に散らばっているからこそ、ある事象に遭遇した

    "気づく"ために必要なこと|最所あさみ
    hito-kan
    hito-kan 2017/03/23
    この前のめり感こそ大切! →「さあ、明日はどんな新しいことに出会って、どんな面白いことに気づけるだろう。毎日そうやってわくわくしながら暮らしていきたい」
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    hito-kan
    hito-kan 2017/02/09
    読んでないので、想像が膨らむ…。
  • 「心のままに生きる」と「気持ちのままに生きる」は全然違う | よむ注射 ~水野浩志のメルマガバックナンバー~

    仕事上の人間関係や働き方の悩みに、効果があるブログです。時々チクリとしますが、読んで実践すれば、心も楽になり、仕事の成果も変わってきます。 よく、自己啓発系の世界の人が、「心のままに生きましょう」と言っていますよね。 で、その言葉を受けて、「よし、私も心のままに生きよう!」と行動を起こす人がいますが、実はこういう人たちは大きく ふたつに分かれます。 ひとつは、当に心のままに生きる人。 そういう人たちは、当に素敵な生き方に変わっていくようです。 が、もうひとつの側に行く人は、ステキとは言えないような生き方に変わっていくことが多いようです。 その人たちは、どう生きているのかというと、心のままに、と人は思っているようですが、そうではなく、 ■ 自分の気持ちのままに生きるている んですよね。 この違い、ぱっと見には、同じようなものだと感じるかもしれません。 が、実は、これ、大きく違うものなん

    「心のままに生きる」と「気持ちのままに生きる」は全然違う | よむ注射 ~水野浩志のメルマガバックナンバー~
    hito-kan
    hito-kan 2017/01/21
    2つの違いに、なるほど納得。
  • わたしの嫌いな人

    33歳の関西女です。都内で会社員、そして一児のママをやっています。ツッコミもボケもできないので、ときどき「当に関西人…?」と疑われること多々。HNはnatukiFM。自宅を森にしたくて、着々と緑化計画を進行中。次にほしい木はゴムの木です。 好きな人がいれば、 嫌いな人もいたりして。 わたしにとって「嫌い」は「好き」と同じく、 一度その気持ちに火がつくと、 もう、どうにも止められなくなってしまう。 ・・・・・ 今回は、わたしの嫌いな人について、 お話したいと思います。 まさか、その「嫌いな人」と2人きりで 旅行することになるなんて 思ってもみなかったんです。 全3回です。 「嫌い」とは、ちょっと乱暴なイメージですが もしよろしければ、お付き合いください。 彼女は、2つ年上の同僚だった。 とはいえ、同じプロジェクトに関わったことがないので、 一緒に仕事をしたことはなかった。 彼女はスラリと背

    わたしの嫌いな人
  • 【未来食堂】インターネット広告|WD Online

    東京・神保町に位置する定屋「未来堂」をご存じでしょうか? エンジニアとして勤めた小林せかいさんが、オープンソースの概念を飲業で実践する素敵なお店です。そんな小林さんの頭のなかをオープンにするこの連載。はたして、どこにたどり着くのでしょうか! 東京・神保町に開店した“ふつう”をあつらえる、ふつうじゃない定屋。「まかない」「ただめし」「あつらえ」といったオープンな仕組みと、店主(女将)の想いに共感する人たちが日々集う“場”として、事をメインに、新たな「価値」と「出会い」、「居心地の良さ」などを提供し続ける。 http://miraishokudo.com/ こんにちは。“あなたの「ふつう」をあつらえる”未来堂のせかいです。 今回のお題は「インターネット広告」。ですが、未来堂はネットでの広告はおろか広告自体を打っていないので、少し見方を変えて2つの視点からお話ししようと思います。

    【未来食堂】インターネット広告|WD Online
    hito-kan
    hito-kan 2016/11/22
    "嬉しいことや驚きがあって初めてお客様の興味を得られる。宣伝はそこからの話です"
  • 世界を守るためにインターネットに書き込んでいる人は沢山いる - シロクマの屑籠

    anond.hatelabo.jp 「インターネットにでかい面して書き込んでいるお前らは、自分の快楽のために書き込んでいることを自覚しろ」とでも言いたげな文章を見かけました。 “世の中のためじゃなく自分自身のためにtwitterはてなブックマークに書き込んでいる”、という読みには異論ありませんが、「気持ちよくなるために」「快楽のために」という読みは片手落ちだなぁと私は思いました。 世界を守るためにインターネットに書き込んでいる人ってのは沢山いると思うんですよ、私は。 ただし、ここでいう「世界を守る」とは世の中全般を守るという意味ではなく、「自分自身の心象世界、主観世界を守るために」という意味ですが。 人間は、「欲求」や「快楽」といった飴に相当するモチベーションだけでなく、「不安」や「緊張」といった鞭に相当するモチベーションによって動機付けられて動いているものです。twitterなどを眺め

    世界を守るためにインターネットに書き込んでいる人は沢山いる - シロクマの屑籠
    hito-kan
    hito-kan 2016/09/12
    同意。「私達」がそうだと理解した上で、「私」がどう行動すると「幸せ」が増えるか考えたい→"インターネットには私達の「欲求」や「快楽」だけでなく「不安」や「緊張」もたっぷり反映されている、と想定すべき"
  • 「ゆっくりとした直感」としての〈情緒〉 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ

    いつも、直感とひらめきとを分けて考えている。直感は大脳辺縁系から起こる感情が混ざり合ったものであり、ひらめきは大脳新皮質で処理された情報によるアイデア創造である。 単純な脳、複雑な「私」 (ブルーバックス) 作者: 池谷裕二 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/09/05 メディア: 新書 この商品を含むブログ (15件) を見る 大脳新皮質での情報処理は、どうしても理知的なものになってしまう。感情的な直感を抑えてしまいがちである。 一方で、感情にまみれた直感も、結局自分の願望に大きく左右されてしまってよくない。そのあいだにあるもの、岡潔が「情緒」と呼ぶようなものがそこにある。 【3】 情緒とは何か こんな風に、私、それを情緒と呼んでいますが、日人は自然や人の世の情緒の中に住んでいる。そしてそこで時々喜怒哀楽し、意欲するし、理性するだけですね。住んでいるのはむしろ、自然や人の

    「ゆっくりとした直感」としての〈情緒〉 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/26
    直感とひらめき。感情と情緒。
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    hito-kan
    hito-kan 2015/07/18
    競技場をコミュニティに!という素敵な考え方。犯人探しより、想像&創造に頭を使いたいので、強く共感します。
  • Page Not Found | MUJI 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

    hito-kan
    hito-kan 2009/10/31
    取扱説明書が親切!(ピン取り付け位置が簡単にわかる)。こういう工夫は小さいけどファンを増やしそう!
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hito-kan
    hito-kan 2009/10/09
    「感想を聞かせて!」よりも「どの話をメモりましたか?」
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいい写真を「Number」っぽくする

    僕は 雑誌の「Number」が大好きです。 あのスポーツ雑誌 スポーツグラフィック「Number」のことです。 「Number」って やっぱりあの表紙がカッコいいですよね。 カッコいい写真と カッコいいキャッチフレーズと その特集タイトルとで それらのコラボが ものすごいカッコよさを 醸し出してくれています。 そこで今回は! 自分が持っているどうでもいい写真を もし「Number」っぽく仕上げてみたら どれだけカッコよくできるものなのかを 調べてみたいと思います! (text by ヨシダプロ)

  • 『感じて、興味を持って、動く』 コーチング | 講演依頼.com×?|講演会・セミナーの講師紹介なら講演依頼.com

    hito-kan
    hito-kan 2008/01/03
    出来ない理由を言うほうが簡単である。だけど、やりたいことからスケジュールを埋めて、そのために努力して、ワクワクする日々を取り戻すことがとても大切。
  • ニコニコカレンダー

    チームのムードやメンバーの気持ちを見える化する手法。ソフトウエア開発や設計など、個人作業が多いプロジェクトの管理に有効である。 ブルーカラー職場の「見える化」といえば、管理項目の数値化を徹底したり、作業現場を整理整頓したりして異常の発見に努めるのが通例です。しかしソフトウエア開発や設計など、個人のやる気が大きく生産性や品質を左右するホワイトカラー職場では、これとは別の見える化も必要です。 ホワイトカラー職場は、従業員それぞれが個人で作業を進める比重が高いという特徴があります。ところがソフト開発といったプロジェクトでは、従業員が「弱音を吐いてはいけない」と問題を1人で抱え込んで、トラブルが深刻化したりします。作業品質や効率の低下を防ぐには個々の従業員の顔色を把握することが重要なのです。 そこで、気分を可視化する「ニコニコカレンダー(以下、ニコカレと略す)」という管理手法が生まれました。200

    ニコニコカレンダー
    hito-kan
    hito-kan 2007/09/12
    富士通ソフトウェアテクノロジーズで発案・実践されたアイデア。その日を振り返って気分ごとに4種類のシールをはる(例:黄…笑顔、赤…ぼちぼち、青…憂うつ)。mixi上に研究会コミュニティも。
  • “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    読書家が多いであろうBiz.IDの読者諸兄は、読書中「ここにはいいことが書いてある!」と思ったときにどうしているだろうか。実践的な読書法を5つ紹介しよう。 文の脇に線を引く 斎藤孝氏の「3色ボールペンで読む日語」に代表されるように、を読みながら筆者の趣旨が凝縮されているところ、読み手が面白いと思ったところなどに線を引いていく方法はポピュラー。3色ボールペンほどマジメにやらなくても、これぞと思ったところに線を引いていくだけで、頭への入り方が違う。 しかし問題もある。まずペンを持っていなくてはいけないこと。風呂に浸かりながら読書をしようというときに、赤ペンを忘れずにもっていくことは難しい。さらにを左手で持って、右手で線を引かなくてはいけないわけで、満員の通勤電車の中でを読みながら、周りに睨まれつつ、線を引くのは相当な芸当である。 さらに何より、知人や図書館などで借りたには適用できな

    “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID
    hito-kan
    hito-kan 2007/07/14
    意外と覚えているのが、表紙の装丁と読書した場所。表紙の雰囲気とどこで読んだかはけっこう覚えているものだ。
  • 「さん付け」で社員の意識が変わった / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    hito-kan
    hito-kan 2007/05/13
    「職責に偉さはない」という意識が社員に浸透しました。
  • 特別編:新人諸君――「両親をだませ」

    「両親をだませ」こそ会社に入ったばかりの新人諸君には大事なキーワード――。アイデアマラソン研究所の樋口さんによる連載特別編。コミュニケーションの“極意”を伝えます。 とんでもないタイトルだと呆れながらクリックしてくれたのではないか。公序良俗に反する? とんでもない、「両親をだませ」こそ会社に入ったばかりの新人諸君には大事なキーワードなのである。 “ウソ”が両親を元気にさせる 会社で「新人」と呼ばれることは、何はともあれ「無事に就職した」ということである。そのことを一番喜んでいるのは両親だ。「ああ、もうこれでひと安心」と親は思うわけだ。同時に、今まで「子供だ、子供だ」と思ってきた息子や娘が、社会に出て行くという一抹の寂しさを感じてしまう瞬間でもある。 そうした両親を、そのままにしておいてはいけない。ある程度の緊張感やストレスは生活の張りとして必要なのだ。お勧めは、エイプリルフールに両親を仰天

    特別編:新人諸君――「両親をだませ」
    hito-kan
    hito-kan 2007/03/31
    親を、上司を、部下を愛せ。緊張感をもって愛せ。そのための重要なツールがウソなのである
  • 【楽天市場】インテリア・雑貨ブランド >Propaganda プロパガンダ >Propaganda SHY MAN SHOW プロパガンダ スタンドライト:ウッドスペース(北欧インテリア)

    さあ勇気を出して、スイッチをつけてみよう!? Propaganda SHY MAN SHOW プロパガンダ スタンドライト ありのままの姿のフロアランプ さあ、勇気を出して、スイッチをつけて!?ありのままの姿で立ちつくすMr.P、チンチンがランプのスイッチになっているんです。ユーモアたっぷりのSHY MAN SHOW スタンドライトは、間接照明としてもオブジェとしても楽しめるGOODSです。プレゼント用としてもサプライズ!間違いなしです♪Propagandaは、タイ生まれのデザインブランドです。タイのテレビコマーシャルの製作会社に勤めていたデザイナー2人を含む4人によって1994年に設立されました。 彼らは、日常生活で使う身近な製品を形に変えていく作業の中で、タイ人が持つ独特の茶目っ気とユーモアのあるものの見方に気づき、自国のデザイナーが優れた才能を持っていることを発見しました。彼らは毎日

    hito-kan
    hito-kan 2006/11/18
    ちょっと恥ずかしがり屋さんのMr.P。顔がライトになっているんだけど、いつもはシェードをかぶっていて、ちっとも顔を見せてくれない。それもそのはず、なんてったってランプのスイッチがチン○○なんだもん。恥ずか