タグ

ブックマーク / katamachi.hatenablog.com (12)

  • 種村直樹が29年間の「外周の旅」で失ったあれこれ - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    列車などで日一周の旅をしていた鉄道作家の種村直樹さん(73)が6日、ゴールの東京・日橋に到着した。「日列島外周気まぐれ列車」と銘打ち、29年かけ北海道から沖縄まで反時計回りに巡った。 雑記帳:鉄道作家の種村さん、29年かけ日一周ゴール毎日新聞2009年6月6日 「鉄道作家」……って、カワイソウです。朝日の「日外周列車の旅、30年目でゴール のべ493日間」でも「鉄道ライター」とされているよ。 きちんと「レイルウェイライター」って呼んであげてください。日で唯一のレイルウェイライターであることに自尊心を持ち、かつそれを守ることに作家活動の全てを注いできた人なんだから。 元毎日新聞記者で日で唯一のレイルウェイライターである種村先生の偉業を飾るべく、周囲が呼んだから朝日と毎日で記事にされたんだろう。29年前からやることは変わらないなあと思うのだけど、取材にきた人たちも困っただろうなあ

    種村直樹が29年間の「外周の旅」で失ったあれこれ - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2013/10/08
    ある種の愛。
  • 2010年 覚えておきたい鉄道ニュース10本 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    2010年、今年もあと2日。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 鉄道系のネタを題材にした日記を書き続けた1年。2010年もいろいろありました。鉄道にまつわるエピソードを拾い上げながら、この1年を思いだしてみましょう。 題して、「2010年 覚えておきたい鉄道ニュース10」。 まず第10位から。 【10位】岩泉線・美祢土砂災害で運転休止(7月)と大糸線廃止論議(11月) まず、7月半ばの大雨で美祢線と呉線が不通。呉線は運転再開できたが、美祢線は引き続き不通のまま。2011年秋頃復旧と報道されているが実現するかどうかは不透明。 7月31日には岩泉線を走るキハ110が雪覆いから線路内に流出した土砂に乗り上げて脱線し、乗客2人がケガする事故が起きた。2010年末になっても復旧の見込みなし。8月には大井川鉄道井川線で崖崩れのために千頭〜奥泉間が不通。個人的には、その直後、同区間を行く団臨を企画して

    2010年 覚えておきたい鉄道ニュース10本 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2010/12/30
  • 10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ちょっと呆れています。怒るというより、わびしいというか悲しいというか。 相手は、あのフリー百科事典「Wikipedia」。さっきネットで調べ物しようとしたら、10年前に僕が作成した資料400〜500件がそのままWikipediaにパクられていたのに気付きました。あまりにも堂々と資料がそのままコピーされていたんで、いろんな意味で驚いていますし、と共に寂しい気持ちになっています。 「鉄道未成線を歩く」取材と資料調査の日々 僕は今の仕事に就く前、1年半ほどヒマにしているときがあって、その間、JTBさんから話をいただいて未成線についての話をにまとめたことがあります。 鉄道未成線を歩く (私鉄編) JTBキャンブックス 鉄道未成線を歩く (国鉄編) JTBキャンブックス の2冊。 こうした未成線というのは、鉄道会社などが計画しただけで実現しなかった鉄道線についてのことを指します。 京阪電気鉄道が梅

    10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2010/06/16
    Wikipediaの闇。
  • 2010年3月13日ダイヤ改正をまとめる - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    木金と出張で雪の丹後半島へ行っている間にダイヤ改正の発表があったようですね。事前に発表のあったとおり、不採算部門を粛々と整理を進めたという感じ。 主な話題はJR西に集中していますね。 「北陸」「能登」廃止(臨時急行の名称が明らかにされていないのはなぜだろう。寝台も着くの? 485系? 「越前」復活か) 485系「雷鳥」が定期1往復のみ 大糸線のキハ52が置き換え 雷鳥レールゴーサービス廃止 むしろ、細々と普通列車の運転数を減らしているのがやはり気になる。山陽線区間の須磨〜西明石間は毎時4運転か。JR四のローカル特急もいくつか減らされています。 以下、そのまとめ。 JR西日 平成22年春ダイヤ改正について およびそこからリンクされている各支社の情報 JR西日北陸地方 「サンダーバード」・「雷鳥」25往復(うち週末臨2往復)→23往復に 北陸特急23往復のうち、485系「雷鳥」は1往復

    2010年3月13日ダイヤ改正をまとめる - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2009/12/24
  • 佐賀県庁が長崎新幹線にフリーゲージトレインを入れたがる理由。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    先週、長崎に行ってみて一番驚いたのは、九州新幹線西九州ルート、九州新幹線長崎ルートというのは慣れないから、「長崎新幹線」(以下、これで統一)の開業を訴える看板だとか何とかが長崎や佐賀のあちこちに掲げられていたこと。 ここ5年ほど、「2008年末、政治に翻弄される整備新幹線を取り巻く状況をまとめてみる(前編) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」でも書いたんだけど、新幹線の新線から外れる肥前鹿島〜諫早間の第三セクター鉄道化を巡って佐賀県鹿島市などが猛反発して、佐賀県知事や地元選出政治家達がその収拾に追われ続けた。昨年末の政治決着で、JR九州が20年間自社線として運営することになり、一応、落ち着きはしたのだが、新線ルートから外れるエリアだけでなく、その必要性に疑問を持ち始めた人は少なくはないのだろう。反発の根を摘み取ろうとしたいのか。 佐賀駅の構内では、大々的なポスターが貼られて、「新幹線が佐賀

    佐賀県庁が長崎新幹線にフリーゲージトレインを入れたがる理由。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2009/06/01
  • 「ムーンライトながら」廃止か。オフピークには1両にヒト桁程度しか客は乗ってないからねえ…… - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    東京―大垣駅(岐阜県)間を結び、かつて「大垣夜行」と呼ばれたJRの夜行快速「ムーンライトながら」の毎夜運行が今年度末で終わる可能性が強まっている。JR東日とJR東海が取りやめの方向で検討しているからだ。 夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで人気、朝日新聞、2008年9月1日 「大垣夜行、そろそろヤバいんじゃないの」と、もう平成になった頃からずーっとマニアの間で言われてきたネタ話がようやく決まりになりそうです。 この手の話、毎年秋や冬になると、事情通という人がまことしやかに語っていました。合理化で今度こそマジで消えるって。でも、JR東海も東日もそこまで至らず、1996年に新車を投入し、後に臨時を特急車に置き換えた。 大垣夜行最後の日。「ムーンライトながら」最初の日。 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月 そのままのらりくらりと残すことになるのかなと思っていたけど、唐突に記事が出

    「ムーンライトながら」廃止か。オフピークには1両にヒト桁程度しか客は乗ってないからねえ…… - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2008/09/16
  • 東京メトロ副都心線の話って全国ニュースで流すことか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    十四日に開業した東京メトロ副都心線(埼玉・和光市−東京・渋谷)は、営業初日からトラブルが相次ぎ、開業日から三日連続でダイヤが大幅に乱れた。十六日午後には、各駅停車が誤って駅を通過するなど、混乱は収まらなかった。同社広報部は「申し訳ない」と平謝りしている。 副都心線 終日混乱 各駅停車、急行線路に…ミス次々東京新聞、2008年6月17日 東京メトロの副都心線のダイヤが滅茶苦茶らしい。 その理由を拾い上げてみると、 14日 自動列車運転装置(ATO)の不具合。停止位置ミス頻発 15日 車両点検やホーム柵のトラブルなどで遅れが発生 16日 西武線と東武線の乗り入れ列車に対する運転指令の指示ミス 16日 各駅停車が東新宿駅の急行用通過線に進入 17日 和光市などの変電所2ヶ所のブレーカーが落ちて停電。出庫できず とかなんとか。 別に僕が指摘するまでもなくいろんなテレビや新聞が伝えているし、そもそも

    東京メトロ副都心線の話って全国ニュースで流すことか? - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2008/06/19
  • イランで誘拐された学生さんと海外危険情報と自己責任と笹川堯 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月

    イランで誘拐された横国大の学生さんが解放された。あまりニュースでは大きい扱いではなかったですが、なんだかちょっと嬉しいです。 なにより、そのニュースを聞いた直後のお父さんの笑顔が当に良かったし、さっき記者会見で答えていた人さんも、きちんと関係者に謝罪や礼を述べた上で、自分で言葉を選びながら話していたと思う。海外旅行好きの一人として、彼の災難は他人事ではなかったし、その解放を素直に喜びたいと思う。 ところが、以下のような反応も出ているんですね。 笹川堯衆院議院運営委員長は17日午前の自民党役員連絡会で、イランで誘拐された日人大学生が8カ月ぶりに解放された事件に関し「外務副大臣がスタッフを連れて、3度イランに行っている。これはみんな国民の税金(で負担している)」と指摘した。その上で、「政府が渡航の自粛を要請しているところに行った人については、今後、外務省で厳しく徹底する必要があるのではな

    イランで誘拐された学生さんと海外危険情報と自己責任と笹川堯 - とれいん工房の汽車旅12ヵ月
  • とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    はてなダイアリーを久しぶりに開いたら、はてなブログになってました。 てな訳で、「とれいん工房の汽車旅12ヶ月」、4年ぶりの更新です。 ブログをお休みしている間に、商業執筆の話がやってきて、20年ぶりの新刊が、2022年11月28日に刊行することになりました。 「開封!鉄道秘史 未成線の謎」(河出書房新社) です。 タイトル通り、私のライフワークみたいになっている未成線のあれこれをまとめたです。 私が20代だった2001年と2002年に、JTBから「鉄道未成線を歩く」というを2冊出しました。当時、「未成線」なんて言葉が鉄道マニアの間ですらほとんど知られていなかった時代。無名の素人が書いた割にはそこそこ売れたらしく、10数年、屋さんに並んでいました。 未成線関係のトリビアの執筆依頼は何度かありましたが、業が忙しくて時間が取れなかったんで、見送ってました。ただ、前著が4年前に絶版とな

    とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2008/02/17
    鉄系。
  • 道路特定財源5億円を使った国交相謹製のミュージカル「みちぶしん」。その敵となったのはJR中央本線。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    「道路ミュージカル」はもうやめます――。冬柴国土交通相は14日の衆院予算委員会で、国交省地方整備局が行っている道路整備への啓発ミュージカル上演を、08年度からやめると表明した。 道路財源でミュージカル 冬柴国交相「もうやめる」朝日新聞2008年02月14日 というのが、今週話題になりました。冬柴国交相、最近、地盤の尼崎市の市長から道路特定財源の限定使用に疑問を投げかけられたりと御難続きのようです。でも、ミュージカルはなあ。胡散臭いなあ。 しかも五億円という額は半端じゃない。さっきでたYahoo!ニュースだと、 国土交通省の宮田年耕道路局長は、ガソリン(揮発油)税などを集めた道路特定財源で「道路ミュージカル」を80回上演し、03〜05年度で計5億2600万円を支出したことを明らかにした。14日の衆議院予算委員会で保坂展人議員(社民党)の指摘に答えた。 道路ミュージカル『みちぶしん』は、全国8

    道路特定財源5億円を使った国交相謹製のミュージカル「みちぶしん」。その敵となったのはJR中央本線。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    hmmm
    hmmm 2008/02/17
    興味深い。
  • 銚子市の「銚子電鉄問題への市の対応について」という文書を読んでみる(銚子電鉄その2) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    さて、 ただ、一つ物足りない点がある。一通り読み通しても、説明されていない事柄があまりにも多すぎるのだ。 と終わった前回の「【9】がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」の続き。 第3弾はヨソ者が勝手に銚子電鉄の再建策を考えてみたけど(銚子電鉄シリーズその3) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月 「がんばれ! 銚子電鉄」の中で、銚子電気鉄道鉄道部次長である著者は、"奇跡の復活"に関する当事者ならではのエピソードを紹介した上、最後の第5章で"コンパクトシティ"という概念を持ちだしている。そして 銚子電鉄を存続させるためには、銚子という町そのものの問題に取り組む必要があるのではないか(p.139) とし、銚子の"まちづくり"の一環として銚子電鉄の存続問題を捉えていくべきではないかという考えを提案している。 著者としては、銚子電鉄社員である自分たちの将来像を

    銚子市の「銚子電鉄問題への市の対応について」という文書を読んでみる(銚子電鉄その2) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 【9】がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    がんばれ! 銚子電鉄 作者: 向後功作出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2008/01/31メディア: 単行購入: 1人 クリック: 164回この商品を含むブログ (23件) を見る 電車運行維持のためにぬれ煎を買ってください!!電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。銚子電鉄商品購入と電車ご利用のお願い との緊急アピールが銚子電気鉄道のホームページに記載されたのは2006年11月のこと。そのムーブメントの核となった銚子電気鉄道鉄道部次長の手で書かれた体験記が書となる。先週あたりから日経ビジネスオンラインで「『敗北宣言』が呼び込んだ奇跡の復活」として一部がアップされ話題になっており、先行的にAmazonで販売を受け付けていたので注文してみた。続きは「銚子市の「銚子電鉄問題への市の対応について」という文書を読んでみる(銚子電鉄その2) - とれいん工房の汽車旅12ヵ月」 自分た

    【9】がんばれ!銚子電鉄 ローカル鉄道とまちづくり - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 1