タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (54)

  • 働き方改革 実態調査で判明した消費減退のワケ - 日本経済新聞

    月100時間未満か、100時間以下か。経団連と連合の間で続いていた労働時間の上限を巡る綱引きは、安倍晋三首相が連合側の主張する「100時間未満」を要請して決着した。過労死ラインギリギリの決着に「不十分」との指摘もあるが、これまで事実上青天井だった残業時間に初めて罰則付きの上限が設けられた事実は大きい。2016年10月、電通の新入社員の過労自殺が労災認定されたと発表されてから、日中の企業が一

    働き方改革 実態調査で判明した消費減退のワケ - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/04/06
    そこで3時に仕事切り上げて遊びに行くなんとかフライデイですよ。もうみんな忘れてるだろうけど。
  • 野党、「加計学園」も追及 戦略特区で獣医学部新設 - 日本経済新聞

    民進党の桜井充氏は27日の参院予算委員会で、安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)が、政府の国家戦略特区制度を使って大学の獣医学部を新設する経緯について質問した。加計学園は来春、愛媛県今治市に学園が経営する岡山理科大の獣医学部を開設する予定だ。獣医学部の新設は、獣医師の数が増えすぎる懸念などを背景に、過去50年以上認められてこなかった。しかし政府は四国に獣医学部がない

    野党、「加計学園」も追及 戦略特区で獣医学部新設 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/03/27
    時系列と裁量する関係者も問題なのだが忖度云々以前にこれは無理筋に見える。
  • 東芝の原発子会社、28日にも米破産法申請 - 日本経済新聞

    東芝の経営危機の主因である米原子力子会社、ウエスチングハウス(WH)が米連邦破産法11条(日の民事再生法に相当)の適用を申請する方針を決めたことが26日わかった。WHが28日にも開く取締役会で正式に決議する見通し。WHは適用申請後の支援先として韓国電力公社グループに協力を要請した。実現すれば東芝はWHを連結から切り離すことができ、再建への道が開ける。WHは27日(現地時間)に米電力会社などと

    東芝の原発子会社、28日にも米破産法申請 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/03/27
    さっさとやればよかったのに。アメリカの許可が降りたのかな。支援先が韓国の企業て向こうも押し付けられた感じがするが。本体がもうボロボロで日本以外では信用がないのに道が拓けると思えるのか。
  • 「見えない力働いた」 稀勢の里、けが越え連覇 - 日本経済新聞

    表彰式での君が代大合唱に、稀勢の里は涙でクシャクシャになった。「自分の力以上のものが出た。見えない力が働いた」。荒れに荒れた春場所の最後、大きなドラマが待っていた。優勝決定戦に持ち込むには勝つしかない割。手負いの新横綱を鼓舞する手拍子の中、真っ向勝負が身上の稀勢の里が右に変わった。照ノ富士に差されて頭をつけられたが不成立。2度目の立ち合い、「同じことはできない」と左に飛んだ。頭を下げての懸

    「見えない力働いた」 稀勢の里、けが越え連覇 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/03/27
    スポーツをダシに常にdisりとナショナリズム批判を批判したいだけの人がいる。ネトウヨである。
  • 麻生氏「共産は偉そう」 予算委員長が注意 - 日本経済新聞

    麻生太郎副総理兼財務相が24日の参院予算委員会で、森友学園の問題を巡り、小池晃共産党書記局長の過去の質問ぶりを「偉そう」と答弁し、山一太委員長から注意される一幕があった。同党の辰巳孝太郎氏はこの日の審議で、小池氏が1日に取り上げた鴻池祥肇元防災担当相事務所と森友学園の籠池泰典氏との面談記録を改めて確認。これに対し、麻生氏

    麻生氏「共産は偉そう」 予算委員長が注意 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/03/26
    様子見てないけどそんなにいらつくのは珍しいのでは。最近ナチスのように粛々とやる作戦がボロが出始めて頭にきてる感じか。
  • アパート融資、異形の膨張 16年3.7兆円 - 日本経済新聞

    金融機関による2016年の不動産向け融資が12兆円超と過去最高を記録した。背景の一つが相続対策のアパート建設だ。人口減社会には似つかわしくないミニバブル。まだ局所的とはいえ体力の弱い地域金融機関が主役だけに金融庁や金融界からも不安の声が上がる。米リーマン危機を引き起こしたサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題の「日版にもなりかねない」(大手銀行首脳)。近鉄名古屋線、津駅から車

    アパート融資、異形の膨張 16年3.7兆円 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/03/26
    ブコメが参考になる。日経が書くということは政治になんとかしろというメッセージか。サブプライム問題のようになるとすればそれはいつごろだろう。
  • 経産省、繊維統計を改ざん 請負業者が告発 回答数を水増し、年内に廃止へ - 日本経済新聞

    経済産業省は26日、繊維製品の在庫量などを調べる「繊維流通統計調査」で長年、実態と異なる数値を記載していたと発表した。40超の品目ほぼ全てで改ざんがみられ、10年以上前の数値がそのまま記載され続け、実際の数値と最大で10倍程度の差が生じた例もある。11月に経産省から業務を請け負う業者の告発があり、不正が発覚した。同統計は1953年から実施しているが、同省は不正発覚を受け年内で廃止する。政府は統

    経産省、繊維統計を改ざん 請負業者が告発 回答数を水増し、年内に廃止へ - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2016/12/29
    この記事だけだとよくわからないことだらけ。不正が発覚したので廃止するてなにそれ。なんのための統計か。ちょっと他に例を見なくらい異常。事件も対応も。
  • 得票数・率ではクリントン氏が僅差で上回る CNN報道 - 日本経済新聞

    米大統領選はドナルド・トランプ氏が勝利したが、得票数ではヒラリー・クリントン氏が僅差で上回っている。米CNNテレビによると、日時間10日午前0時30分時点での得票数はクリントン氏の5933万票に対し、トランプ氏は5916万票。得票率も47.7%とトランプ氏を0.2ポイント上回る。にもかかわらず、トランプ氏が接戦を制したのは米国独特の「選挙人制度」が背景にある。各州に割り当てら

    得票数・率ではクリントン氏が僅差で上回る CNN報道 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2016/11/10
    それでもこの制度は良く出来てると思うけどね。勝利した州の数が多くても選挙人の数が少なければ負けるわけだし。その差があまりに大きければ第三者によって修正もされうる。違憲状態で何もしない我が国よりはまし。
  • 男女平等ランキング、日本は過去最低111位 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】世界各国の男女平等の度合いを指数化した世界経済フォーラム(WEF)の2016年版「ジェンダー・ギャップ指数」で、日の順位は調査対象144カ国のうち111位だった。前年より10下がり、過去最低の水準になった。「男女の所得格差」で順位が大幅に下がった影響が大きく、配偶者控除見直しを含む税制論議にも一石を投じそうだ。同指数は女性の地位を経済、教育政治、健康の4分野で分析する

    男女平等ランキング、日本は過去最低111位 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2016/10/27
    社会進出をメインに据えたランクであるがJCやら経団連関連の集まりとか見事におっさんしかいない状態で疑念を持たないだけでなく平気で女性蔑視な発言する輩が普通にいるのでこの連中をまず何とかしないと。
  • 英国民投票、若年層は大半が「残留」 世代間で意識に違い - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】欧州連合(EU)離脱の是非を問いかけた23日の英国民投票では、英国人の世代間の意識の違いが浮き彫りになった。52%対48%と僅差で離脱派が勝利したが、投票先を年代別にみた各種調査では、年齢が高くなるほど離脱を支持し、逆に30代以下の若年層は残留が多かった。若者の間には不満がくすぶり、今後は世代間の政治的な分断が論議を呼びそうだ。英調査機関ロード・アシュクロフトによる1万2

    英国民投票、若年層は大半が「残留」 世代間で意識に違い - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2016/06/27
    すでに言われているが世代ではなく所得と教育などで見るべきとおもうが。構造的に若年層が残留に傾いたと分析すべきで単純化は"反EU感情や大英帝国時代への郷愁が強いとされる中高齢層"というお化けを作り出す。
  • 消費冷え込み、食費が負担に 3月家計調査 企業、値上げにためらい - 日本経済新聞

    家計にとっての費の負担感が増している。総務省が28日発表した3月の家計調査によると、勤労者世帯のエンゲル係数(消費支出に占める費の割合、過去12カ月の移動平均)は23.9%に達した。2014年まで長らく22%前後で推移していたが、15年に入ってから急速に高まってきた。円安に伴う輸入コスト上昇や人手不足をうけた人件費の増加を背景に、加工品や外の値上げが昨年初め頃から、一気に進んだためだ。

    消費冷え込み、食費が負担に 3月家計調査 企業、値上げにためらい - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2016/04/29
    日銀は景気は上向き加減ていうてるけど
  • [FT]安倍首相に打撃 豪潜水艦、仏が契約獲得 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]安倍首相に打撃 豪潜水艦、仏が契約獲得 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2016/04/29
    なんで安倍がと思ったがFTの記事。欧米から見れば今時経団連やらの連中をぞろぞろ引き連れて外遊する姿は失笑モノでとても奇妙に見える。/選択理由は経験云々よりもオーストラリア国内で作られないのが問題かと。
  • アマゾンに開示命令 中傷書評の投稿者情報巡り東京地裁 - 日本経済新聞

    通販大手アマゾンジャパン(東京・目黒)のサイトに投稿された書評によって社会的評価が低下したとして、の著者側が同社に投稿者情報の開示を求めた訴訟の判決があり、東京地裁が投稿者の氏名や住所、メールアドレスの開示を命じていたことが11日までに分かった。裁判所がプロバイダー(接続業者)以外に利用者情報の開示を命じるのは異例。判決は3月25日付で、同社が控訴しなかったため11日までに確定した。アマゾ

    アマゾンに開示命令 中傷書評の投稿者情報巡り東京地裁 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2016/04/11
    これで馬鹿みたいなネトウヨ連中の書評という名のデマが減ればいいなと思います。
  • 公明代表、共産党を批判 自衛隊「国民は現実的に捉えて」 - 日本経済新聞

    公明党の山口那津男代表は4日の記者会見で、共産党について「『自衛隊は憲法違反』というところから出発しているので、自衛隊の活用や歯止めの議論には至らない。国民は現実的に捉えないといけない」と批判した。安全保障関連法案を「戦争法案」と強

    公明代表、共産党を批判 自衛隊「国民は現実的に捉えて」 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2015/08/05
    まだ時代遅れの共産党叩きやってるのが公明党。
  • (迫真)東京五輪 夢の重荷(1)新国立「もう引き返せぬ」  :日本経済新聞

    「2520億円で固まりました」。新国立競技場の整備主体である日スポーツ振興センター(JSC)の理事、鬼沢佳弘(57)は6月下旬、部下から整備費決着の報告を受けても半信半疑だった。「当か。またどんでん返しはないのか」新競技場は2020年東京五輪・パラリンピック、19年9月開幕のラグビーワールドカップ(W杯)のメーン会場。整備費と工期を巡って次から次へと新たな課題が噴出し、施工予定のゼネコンな

    (迫真)東京五輪 夢の重荷(1)新国立「もう引き返せぬ」  :日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2015/07/14
    日経がこの記事を載せる意味。悲願を装い美談にしようとして完全に失敗しているのに情緒的な話が受け入れられると勘違いしている感が透けて見える。直接非難できないのでわざとかね。
  • 首相が後ろ盾 自民党の「ジャンヌ・ダルク」台頭 編集委員 清水真人 - 日本経済新聞

    2020年までの財政健全化計画を巡る政府・与党内攻防。政策決定の「政高党低」の流れに、待ったをかけたのが自民党政調会長の稲田朋美(衆院福井1区、当選4回)だ。高成長による税収増を重んじる政府と綱引きし、社会保障などの歳出抑制の数値目標を押し込もうと奔走。「彼女は自民党のジャンヌ・ダルクだ」とも評する首相の安倍晋三の後ろ盾で台頭する保守派中堅議員だ。理詰めの舌鋒と体張る突破力21日のNHKテレ

    首相が後ろ盾 自民党の「ジャンヌ・ダルク」台頭 編集委員 清水真人 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2015/06/24
    馬鹿にしたコメが多いけど清水真人は筋金入りの自民党シンパでこの記事を日経が載せる意味とか考えだすと笑えない。ネットのビジネス系サイトも政権側のインチキロジックをまんまなぞった記事が多かったりするのも。
  • 70年談話、閣議決定見送り浮上 首相個人の見解に 中韓に配慮 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話について、政府が閣議決定しない案が浮上していることがわかった。韓国中国などが求める過去の植民地支配への謝罪などを盛り込まない代わりに、首相個人としての見解にとどめることで一定の配慮をみせる狙い。ただ、両国に理解されるかどうかは不透明で、今後の国際関係もにらみ首相が慎重に判断する。閣議決定は、全閣僚が閣議書に花押を書き、政府全体の意思とする行為だ。戦後5

    70年談話、閣議決定見送り浮上 首相個人の見解に 中韓に配慮 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2015/06/22
    そもそも村山の時「談話」になったのも自民党が国会での決議に反対したからなわけで今回はさらにおかしな事に。式典などで発言機会はいくらもあるんだからやめりゃあいいが名を残す事しか頭にないからななぁ。
  • 政府、検討認める 70年談話閣議決定見送り - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は22日の閣議後の記者会見で、安倍晋三首相が夏に発表する戦後70年談話について、政府が閣議決定しない案を検討していることを認めた。「最後は首相が判断する。有識者懇談会のみなさんの意見を聞きながら、そういうことも含めて判断したい」と述べた。首相は、中国韓国が注視する「植民地支配と侵略」や「おわび」の表現を談話に盛り込むことに否定的な考えを示している。戦後70年を機に歴史認識問題に

    政府、検討認める 70年談話閣議決定見送り - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2015/06/22
    自民の大臣は逆らわないだろうから公明が断った可能性はあるけど公表すれば内閣不一致とか言われるだろうから今表に出ることはないだろうな。やらねばならぬものでもないのだからやめりゃあいいのに
  • 特定秘密、文書18万件を指定 初の国会報告書を閣議決定 - 日本経済新聞

    政府は22日、特定秘密保護法の運用状況について、国会への報告書を閣議決定した。施行した昨年12月10日から同年末までを対象に、特定秘密に指定した文書は18万9193件。項目別では382件で、暗号に関するものが最も多かった。政府は22日午後、法施行後初めて国会に報告する。特定秘密を指定したのは10行政機関で、特定秘密文書は13機関が保有。保有する文書が最も多いのは防衛省で6万173件。内閣官房5

    特定秘密、文書18万件を指定 初の国会報告書を閣議決定 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2015/06/22
    何が秘密で中身がどうなってるかもわからないのになんでもないと言うてるアレが。/この法律で秘密は増えないと言ってたが特定分野ではかなり増えてるようだがどう言い訳するんだろう。
  • 世界に広がる日本の通貨製造の「すご技」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    写真の貨幣が何かご存じだろうか?答えはバングラデシュで使われている2タカ貨幣(日円で約3円)――。実はこれ、財務省と独立行政法人、造幣局が製造した日製の貨幣である。つまり、れっきとした「メード・イン・ジャパン」なのだ。海外の流通貨幣の生産受注は戦後初「バングラデシュ中央銀行が2012年に実施した国際競争入札で落札しました(13年に正式調印)。製造枚数は5億枚。外国の一般流通貨幣製造を受

    世界に広がる日本の通貨製造の「すご技」 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2014/10/31
    円安の話かと思ったら違った。すごいとは思うが今はすごくどうでもいい。