タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ホメオパシーとプラセボに関するhokuto-heiのブックマーク (1)

  • 偽薬を用いた心理療法もどき - Interdisciplinary

    このタイトルは、ホメオパシーの構造を表現したものです。 ホメオパシーにおいてレメディと称される砂糖玉は効きません。従って、何らかの不調や病気があり、ホメオパシーを受け標準医療を受けず、そして改善があった場合、その理由は、砂糖玉の直接の作用以外によるもの、つまり、時間経過による改善、あるいは心理的・社会的な条件による認知的変化の作用です。 その心理社会的条件は、色々あります。まず、いわゆる「プラセボ効果」、つまり、与えられた砂糖玉が効くと思い込むことによる心理的変化。それから、与えてくれる人への信頼、与えられた場所の環境(部屋の温度などは身体に直接働く条件でもある)、等々。 その内、ホメオパシーという体系にとって最も重要なのは、当然ながら、「砂糖玉への”意味付け”あるいは”価値付け”」であると言えます。つまり、いかに「すごく効く」と思わせるか、という部分。そのために、希釈・振盪の原理の普遍性

    偽薬を用いた心理療法もどき - Interdisciplinary
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/09/01
    標準医療とホメオパシーの間に対話が成立するとするなら、ここが出発点
  • 1