タグ

研究に関するhokuto-heiのブックマーク (4)

  • エッペンドルフ社によるピペッティングのコツ

    エッペンドルフ株式会社 @Eppendorf_JP ピペットをなんとなく使っているけど、この方法って正しいの?データが安定しないけど、改善方法がわからない!ピペットを管理したい!新人さんが入ってきた…そんな時にはピペットセミナーをご依頼ください。人数・場所に関わらず、どこでもお伺いして丁寧にご説明いたします。ご相談はお気軽に! 2011-07-14 10:00:06 エッペンドルフ株式会社 @Eppendorf_JP 突然ですが皆様は、ピペットの持ち方にも正しい方法があることをご存知ですか?液面に対して、どんな角度で持てばよいのでしょう?30度?45度??正解は、「垂直」です。まっすぐ持つことで、より正確性の高いデータが得られますよ。ぜひ、お試しください。 2011-04-27 10:00:04 エッペンドルフ株式会社 @Eppendorf_JP ピペッティングのコツその2!皆さんはピペッ

    エッペンドルフ社によるピペッティングのコツ
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/12/24
    昔、学生実験で溶接部の鋼の成分分析で、フッ酸溶液をピペットで吸ったことがある。物が物だったのでヒヤヒヤだった。
  • 博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方

    『あんた、学振に通る見込みあるの?』と聞けば良いです。 まず、学振とは日学術振興会特別研究員のことを指します。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 採用者には年間100万程度の研究費と月額20万の「研究奨励金」という名の給与が与えられます。もし、博士課程1年から採用される特別研究員(DC1)になれたなら3年間で約1,000万円が国から支給される、学生に取っては素晴らしい制度です。 ちなみに、平成20年度のDC1の採用者数は698人です。つまり、最初の問いは以下のものと同義です。 『あんたは全国で700人の中に入る自信があるの?』 それでは息子(娘)の危険な反応について整理していきます。 え、学振ってなに? 修士課程1年の

    博士課程に進学する子供の素質を見極める、たった一つの冴えたやり方
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/18
    『学振には通らないかもしれないけど、どうしても研究を続けたいんだ。』聞かれたらこう答えていただろうな。で、増田が言ってる通りになった//自分で自分を正しく売り込むって難しいよね。
  • インコは一羽ずつ親から「名前」を貰う(動画)

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/07/22
    mixiの鳥トーテムの人達へ
  • 腫瘍は自前で血管を用意する - 蝉コロン

    科学, 医療Tumours grow their own blood vessels : Nature News Glioblastoma stem-like cells give rise to tumour endothelium : Nature Tumour vascularization via endothelial differentiation of glioblastoma stem-like cells : Nature 腫瘍とて細胞なので栄養や酸素の供給が必要だ。もちろんこれは血管を介して行われる。これまで腫瘍の中にある血管は、宿主由来っていうか腫瘍の周囲から引き込んでいると考えられてきた。既存の血管が枝分かれしてニョキニョキ生えてくるのを血管新生というのだけれど、がん細胞は血管内皮細胞増殖因子 (VEGF) を産生して、血管よ伸びてこいщ(゚д゚щ)と促している。そ

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/11/25
    『腫瘍そのものと、そこへ栄養を送る血管の両方へ分化することのできる幹細胞』なるほど、これがないと腫瘍もでかくはなれないんだ。
  • 1