タグ

繰り返し読むに関するhokuto-heiのブックマーク (4)

  • レジデント初期研修用資料: 立場から物語る力

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります いろんな技術が進化して専門分化していく中で、支払いを済ませる機会はますます後に回されて、 貨幣の価値が多様化して政治性を帯びていく。 技術者の成果に対する価値の見出されかたは、 時に技術者の想像を越えた角度からなされるようになって、 多様な査定を受けるようになる。 ごく大雑把にこんな流れがあるのだとして、技術者には技術を進歩させる以外の戦略がとれない中で、 最後に大切になってくるのは、きっと「立場から物語る力」なのだと思う。 専門分化が進むほどに支払いが遅れていく件 交換の概念すらなかった大昔、野菜をべようと思ったら土地を探して、 肉べようと思ったならば山に入るか、子牛を育てて。 みんなが消費者であると同時に、生産者であり、専門家。すべて

  • 雑録。 - ちゃずけのはてなにっき

    学校論やら、新総理やら、書きたいことはあれこれあるのだけれど 最近、少し考えさせられたことについて。 時々読ませていただくお子さんの1人が障害をお持ちの方の日記で 光村図書の米倉まさかねの「大人になれなかった弟たちに」を取り上げられていて、 最後の一カ所、「母は初めて泣きました」と ああ、この方はこの言葉がもっとも心に残ったのだなあ、と興味深かった。 私にはそこを深く感じとる感性はなかったな、母親としての在り方の違いがそこにあるな、と。 私は歴史教科書がいかに塗り替えられようと、国語教科書でこの反戦への思いが 深く胸に残る文章が用いられる限りまともな子供なら戦争を嫌悪するだろうと感じている。 小学校からずっと光村図書で子供は育って、教科書には必ず戦争中の生活にかんする文章が載っていて 特に低学年の時は音読があるので子供のたどたどしい声で 「もう一つちょうだい、と言いました」(べるものをお

    雑録。 - ちゃずけのはてなにっき
  • 長い話。 - ちゃずけのはてなにっき

    育児の最終目標とは1人の人間を「生き延びさせること」だと私はとらえている。 一個の人間がこの社会の片隅でも、なんとか自立して、幸せになれる道を 「自分で」探すことが出来るように支えてやることだと思っている。 究極に言えば生きていればそれでいい、どのような人生を歩もうと自分で満足して、 その生涯を終えることが出来れば「親」である側は何も言うことはない。 つまずきのない人生なんてない、 時にいじめの被害に遭い、心傷つき、人に恐怖を覚えることもあるかもしれない。 それでも死ぬことさえなければ人間はいくらでも立ち直れる。 生きていくことこそ正しい道だ。 様々な親がいるように様々な子供がいて、様々な家庭環境があるのだから、 私から見ておかしな親でも相手から見れば私もおかしく見えることだろう、 だからといって、その育児が完全な間違いであるかというとそうではない。 おかしな親からでもまともな子供は育つ、

    長い話。 - ちゃずけのはてなにっき
  • 404 Blog Not Found:TuringとChurchの狭間で

    2006年04月16日13:53 カテゴリMath書評/画評/品評 TuringとChurchの狭間で The Emperor's New Mind Roger Penrose [邦訳:皇帝の新しい心] なんでひげぽんが反復がすぐにわからなかったかを憶測すると、「変数とは代入すべきもの」、という手続き型言語の呪縛が思い立つ。ひげぽんは別にがっかりする必要はない。hyukiさんさえそれに引っかかっていたんだから。 その証拠を、以下にお見せする。 [結]2005年8月 - www.textfile.org sub fix { my $G = shift; return $G->( sub { my $x = shift; return fix($G)->($x); } ); } これはPerlで実装した不動点関数で、全く問題なく動く。しかし、hyukiさんも知らぬ間に一つ「反則」を犯しているこ

    404 Blog Not Found:TuringとChurchの狭間で
  • 1