タグ

不思議に関するhokuto-heiのブックマーク (4)

  • まさに奇跡... スイスに存在する信じがたい「川の合流点」 ジョンクシオン地区:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    まさに奇跡... スイスに存在する信じがたい「川の合流点」 ジョンクシオン地区:DDN JAPAN
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/04/19
    液体であっても物質の拡散速度って小さいんだな。
  • アンチモテキフェロモン - 蝉コロン

    動物, 生殖ScienceShot: An Anti-Aphrodisiac - ScienceNOW ScienceDirect - Animal Behaviour : Female attractiveness modulated by a male-derived antiaphrodisiac pheromone in a plant bug Animal Behaviorって雑誌です。超暇なときに隅々まで読んでみたい気もしますね。タイトルにantiaphrodisiacとありますが、aphrodisiacは催淫剤とか媚薬って意味。 Lygus hesperusで、和名は無いのかも。カスミカメムシの仲間だそうです。こいつらのオスは精包というのを交尾のときにメスへ渡します。精子がいっぱい入っているカプセル。無脊椎動物にはよくあるパターン。で、その交尾なんですけど、この虫のオスは、え

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/10/26
    カメムシの寿命は1年だから「今年はまだヴァージンよ」なメスはいないわけだ。
  • 一妻多夫のメリット - 蝉コロン

    動物, 生殖乱婚タイプの動物について、一夫多でのオスは精子を多くのメスにばらまけた方が愉快愉快ということは理解できる。でも一多夫におけるメスの利点は何?妊娠できる回数とか卵子の数とかずいぶん限られているし、コストばっかりで良い事なくない?というのが研究者の間でも長年の疑問だったとか。 んで、今回の論文は、メスにとっても乱婚であった方が近親交配のリスクを減らすことができるので有利という報告。少なくともゴミムシダマシ科コクヌストモドキにおける実験室レベルの観察では。「ゴミムシダマシ科コクヌストモドキ」って隅から隅まで悪そうな名前だな。塵芥虫騙し・穀盗人擬き。 さてこのコクヌストモドキのメス、一匹のオスとしか交配させない条件下では、近親交配inbredで生まれた子の生存率はoutbredの場合の半分。近親交配は負の影響を持つ。ところがこれを5匹のオスとの交配にした場合、inbredとoutb

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/09/28
    『近親交配がメスの乱婚を促進する』そういうもんなんだ。
  • ハエは同じエサを食った者同士で交配する - 蝉コロン

    生殖, ゲノム, 科学バイオの世界ではよくショウジョウバエが実験モデルとして用いられています。 さて、1980年代頃の研究からこのショウジョウバエについて以前より不思議な現象が知られていたそうです。ある集団を二つに分けて数世代を別々のエサで飼います。そんで、両者を再び混ぜると、なんと同じ釜の飯をった雌雄同士が交配する場合がほとんどなんだそうです。 そして最近、この理由らしきものが判明しました。Commensal bacteria play a role in mating preference of Drosophila melanogaster ? PNAS 片方を糖蜜で、もう片方を澱粉で飼います。するともう次の世代からは、混ぜちゃっても糖蜜ハエは糖蜜ハエ同士、澱粉ハエは澱粉ハエ同士交配するのです。そして、ハエを抗生物質処理して中の微生物を殺すと、その選り好みは消失してしまうのだ! 抗

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/11/09
    宿主+共生細菌のセットで進化していく。生き物ってしたたかだなぁ。
  • 1