タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

土星に関するhokuto-heiのブックマーク (3)

  • 土星でとらえられた青い稲妻

    【2012年7月19日 NASA】 探査機「カッシーニ」が、土星の巨大な嵐の中で発生した稲と思われる青い光を観測した。 土星北半球の巨大な嵐の中で現れた稲。左図は稲が発生した瞬間。30分後の右の画像では消えている。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute) 土星の巨大な嵐の渦に現れた青い点をとらえた「カッシーニ」による画像が公開された。この青い点は稲が発生したことを意味している。土星の昼側で起こる稲が可視光線で観測できたのはこれが初めてだ。 「土星の昼側で稲が見られるとは思ってもみませんでした。今回とらえられたということは、それだけ強力なものだったということです」(米カリフォルニア工科大学のUlyana Dyudinaさん)。 これらの画像がとらえられたのは昨年の3月で、撮像カメラの青色フィルターで稲が最も明るく見

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/07/19
    スッゲー//どんどん観測される土星の巨大な気象変動
  • 土星のB環が変形する理由、ボイジャー以来初めて解明か

    土星のB環が変形する理由、ボイジャー以来初めて解明か 【2010年11月9日 NASA】 土星のB環の外縁のふるまいはとても複雑で、衛星ミマスの影響だけでは説明がつかず、ボイジャー1号2号による観測以来長年のなぞであった。NASAの土星探査機カッシーニが4年がかりで撮影した画像から、そのなぞの答えが示された。 B環付近(画像上部の白い部分がB環)。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute、以下同じ)。動画は以下の<参照>リンクから「Play movie」をクリック。動画で見ると縁が変化していることがわかる B環の外縁付近にとらえられた小天体。クリックで拡大 B環の縁から伸びている垂直構造と長い影。クリックで拡大 NASAの探査機ボイジャー1号と2号は、それぞれ1980年と1981年に土星まで約10万から12万kmの距離に接近した。以来、B環の外

  • 土星の「謎の六角形構造」を動画で紹介 | WIRED VISION

    前の記事 「続・世界最大のマシン」6選:画像ギャラリー 脳に電極を埋め込み、無線で「声」を出すシステム 次の記事 土星の「謎の六角形構造」を動画で紹介 2009年12月11日 Alexis Madrigal 米航空宇宙局(NASA)の土星探査機『カッシーニ』から、土星の北極付近を流れるジェット気流からなると見られる、奇妙な正六角形の渦状構造を写した素晴らしい画像が送られてきた。 この渦状構造は、1980年に『ボイジャー1号』によって初めて発見された。天文学者たちは、その美しい構造の正体を解き明かせぬまま、別の画像を見られる日を約30年もの間待ち続けていた。[土星北極の六角形構造は、2007年のカッシーニによる赤外線観測でも確認されており、今回の観測は可視光でのもの。以下は赤外線による画像。幅約2万5千km、高さ100kmのこの構造は、自転方向と同じ反時計回りの回転を行なっている] 画像はW

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2009/12/13
    土星の龍の巣、さすがにでかい
  • 1