タグ

ロジックと靖国神社に関するholyagammonのブックマーク (2)

  • 【再掲】靖国神社と「ほめてごまかすメソッド」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    今年の8/15は、昨年ほど靖国問題が焦点にはならないようだが… 昨年の9/4に書いたエントリを再掲します。 http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20060904 同記事へのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20060904/p1 しかし、去年の今ごろは、まだ安倍晋三氏は首相ではなかったわけだ。次期首相として期待されていた。彼にとっては、天国から地獄の1年間だったわけですね。 もう少し靖国問題で。しかし今日とりあげるのは、靖国神社に限られるわけではない、国民国家ならばどの国家も行いうる(実際に行っている)メソッドの問題である。 今日の安倍晋三氏の発言をみると、戦死者に対して「尊崇」という言葉が使われていた。 http://www.asahi.com/politi

    【再掲】靖国神社と「ほめてごまかすメソッド」 - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • 「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります - 非行型愚夫の雑記

    どんな批判に対してもある程度効果的な無効化を図れる論法 - 模型とかキャラ弁とか歴史とかで解説した「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります。 それは、思いを汲み取る対象と感覚が合うこと。 これにより感覚が合わない対象(例えば気にわない相手)の思いは汲み取る必要が無くなるわけです。思いを汲み取らないのは感覚が合わない対象の方が悪いからというわけですね。 こうすることにより相手の方を悪者にして相手の思いを汲み取ることを拒否することができるわけです。 「対話においては互いに思いを汲み取ることが大事。だから、貴方は私の思いを汲み取りなさい。しかし、私は貴方の思いを汲み取りません。なぜならば貴方の言動は私の感覚に合わないから」*1 人間という社会的生物にとって「互いに思いを汲み取る」ということは概ね大事な規範。 その規範を笠に着て、自分の思いを相手に汲み取るように求めつつ、相手の思いを自分が汲み

    「思いを汲み取れ論」には付帯条件があります - 非行型愚夫の雑記
  • 1